close
1.

図書

図書
Raphael D. Levine
出版情報: Oxford : Clarendon Press, 1969  xi, 335 p. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
The Formulation of Quantum Mechanics / Part 1:
Introduction
States and observables / 1.1.:
The equations of motion / 1.2.:
The Green's operator for the Schrodinger equation / 1.2.1.:
The two-body problem and the addition of angular momentum / Appendix 1.A.:
Collision Theory / Part 2:
Stationary collision theory--the Lippmann-Schwinger equation / 2.1.:
The Lippmann-Schwinger equation for 'structureless' molecules / 2.2.:
The cross-section / 2.2.1.:
Separable interactions / 2.2.2.:
Partial wave analysis / 2.2.3.:
The Born approximation / 2.2.4.:
Internal excitation in collisions / 2.3.:
The theory of rotational excitation / 2.3.1.:
The rate of change of observables / 2.3.2.:
Collision rates and cross-sections / 2.4.1.:
Collision rates in ensembles / 2.4.2.:
The relaxation equation / 2.4.3.:
Formal collision theory / 2.5.:
The S matrix / 2.5.1.:
Scattering by two potentials / 2.5.2.:
The density of states / 2.5.3.:
Multiple-scattering theory / 2.5.4.:
Reactive collisions / 2.6.:
Reaction rates / 2.6.1.:
Operator formulation of the theory of reactive collisions / 2.6.2.:
The yield function--absolute rate theory / 2.6.3.:
The theory of reactive collisions in the coordinate representation / 2.6.4.:
Time-dependent collision theory / 2.7.:
The time evolution / 2.7.1.:
The wave operator / 2.7.2.:
The change in observables / 2.7.3.:
Formal theory of reactive collisions--the Jauch resolution / 2.7.4.:
Symmetry / 2.8.:
Time reversal / 2.8.1.:
Reciprocity and microscopic reversibility / 2.8.2.:
Constants of motion / 2.8.3.:
Permutation symmetry in collisions / 2.8.4.:
Normalization of the solution of the L.S. equation / Appendix 2.A.:
On the convolution theorem and linear systems / Appendix 2.B.:
Intertwinning and the S operator for reactive collisions / Appendix 2.C.:
On the long-time behaviour and adiabatic switching in collisions / Appendix 2.D.:
The transition amplitude density method / Appendix 2.E.:
Molecular Rate Processes / Part 3:
The partitioning technique / 3.1.:
Molecular encounters / 3.2.:
The adiabatic approximation / 3.2.1.:
Theories of direct reactions / 3.2.2.:
Operator partitioning theory / 3.3.:
Variational principles / 3.3.1.:
Models in collision theory / 3.4.:
The opacity function--the optical model / 3.4.1.:
The impact parameter method / 3.4.2.:
The adiabatic theory of reactive collisions / 3.4.3.:
Statistical theories / 3.5.:
The statistical approximation / 3.5.1.:
The optical potential / 3.5.2.:
Statistical theory for overlapping resonances / 3.5.3.:
Unimolecular reactions / 3.6.:
Unimolecular breakdown / 3.6.1.:
Collision theory in ensembles / 3.6.2.:
Excitation processes / 3.6.3.:
The time-correlation method / 3.7.:
Time-correlation functions / 3.7.1.:
Linear response theory / 3.7.2.:
The Liouville operator / 3.7.3.:
References
Author index
Subject index
The Formulation of Quantum Mechanics / Part 1:
Introduction
States and observables / 1.1.:
2.

図書

図書
Y.S. Touloukian, editor
出版情報: New York : McGraw-Hill, 1960-  v. ; 29 cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
by J. H. Fang and F. Donald Bloss
出版情報: Carbondale : Southern Illinois University Press, c1966  1 v ; 23 x 29 cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
A. Zygmund
出版情報: London : Cambridge University Press, 1968  2 v. in 1 ; 27 cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
edited by Ping-ti Ho and Tang Tsou ; with a foreword by Charles U. Daly
出版情報: Chicago : University of Chicago Press, 1968-  v. ; 23 cm
所蔵情報: loading…
目次情報:
Vol. 1, bk. 1-2. China's heritage and the communist political system
Vol. 2. China's policies in Asia and America's alternatives
Vol. 1, bk. 1-2. China's heritage and the communist political system
Vol. 2. China's policies in Asia and America's alternatives
6.

図書

図書
[Immanuel Kant]
出版情報: Berlin : W. de Gruyter, 1968  2 v. ; 19 cm
シリーズ名: Kants Werke : Akademie-Textausgabe / unveränderter photomechanischer Abdruck des Textes der von der Preußischen Akademie der Wissenschaften 1902 begonnenen Ausgabe von Kants gesammelten Schriften ; Bd. 1-2
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
edited by Gerhart K. Gaulé
出版情報: New York : Plenum Press, c1965-  v. <2- > ; 24 cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
広重徹著
出版情報: 東京 : 培風館, 1968  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 新物理学シリーズ / 山内恭彦監修 ; 5-6
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
Ralph W.G. Wyckoff
出版情報: New York : Interscience, c1964  viii, 588 p. ; 24 cm
シリーズ名: Crystal structures / Ralph W.G. Wyckoff ; v. 2
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
by N.N. Bogoliubov
出版情報: New York : Gordon and Breach, c1967-1970  2 v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
Arthur W. Adamson
出版情報: New York ; Amsterdam : W.A. Benjamin, 1964  2 v. in 1 ; 23 cm
所蔵情報: loading…
目次情報:
pt. 1. Properties of matter, thermodynamics, chemical equilibrium
pt. 2. Electrochemistry, kinetics, structure and bonding
pt. 1. Properties of matter, thermodynamics, chemical equilibrium
pt. 2. Electrochemistry, kinetics, structure and bonding
12.

図書

図書
edited by H. F. W. Taylor
出版情報: London : Academic Press, 1964  2 v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
13.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
佐藤正雄[等]著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1969  228p ; 22cm
シリーズ名: 金属表面技術講座 / 金属表面技術協会編 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.緒言 1
2.電気メッキの基礎 3
   2.1 電気メッキの本質 3
   2.2 電気メッキ浴の特性 4
   2.2.1 電離および活量 5
   2.2.2 溶液の電導性 7
   2.2.3 イオン移動度と輸率 9
   2.3 ファラデーの法則と電流効率 13
   2.3.1 ファラデーの法則 13
   2.3.2 電流密度の概念と電流効率 14
   2.3.3 メッキ厚さの計算 15
   2.4 電極の静的特性 17
   2.4.1 電極電位 17
   2.4.2 電極電位の実際上の応用例 21
   2.5 電極の動的特性 29
   2.5.1 浴電圧と過電圧の関係 29
   2.5.2 過電圧の成因 31
   2.5.3 ガス過電圧と分解電圧 34
   2.6 電極反応の速度論的考え方 37
   2.6.1 平衡状態 37
   2.6.2 非平衡状態 41
   2.7 電流分布とメッキ分布 46
   2.7.1 一次電流分布 47
   2.7.2 一次電流分布の改善 48
   2.7.3 二次電流分布と均一電着性 52
   2.7.4 陰極効率の影響 55
   2.7.5 被覆力 56
   2.8 電着現象 57
   2.8.1 電着のメカニズムと光沢理論 57
   2.8.2 レベリング作用 59
   2.8.3 錯イオンからの電着 62
   2.9 陽極現象 65
   2.9.1 金属のアノード溶解と不働態化現象 65
   2.9.2 メッキにおける陽極管理 66
3.電着物の性質 71
   3.1 電着条件と電着物の性状 71
   3.1.1 陰極電流密度の影響 71
   3.1.2 電解液の濃度 72
   3.1.3 電解液の温度の影響 72
   3.1.4 電解液の種類 72
   3.1.5 素地金属の影響 73
   3.2 各種電着物の性質 73
   3.2.1 銅メッキ 73
   3.2.2 ニッケルメッキ 79
   3.2.3 クロム 83
   3.2.4 亜鉛およびカドミウム 93
4.各論 99
   4.1 金属メッキ 99
   4.1.1 銅メッキ 99
   4.1.2 ニッケルメッキ 119
   4.1.3 クロムメッキ 136
   4.1.4 亜鉛・カドミウムメッキ 149
   4.1.5 金および金合金 159
   4.1.6 銀 164
   4.1.7 インジウム 166
   4.1.8 アルミニウム 167
   4.1.9 鉛 168
   4.1.10 スズ 169
   4.1.11 ビスマス 170
   4.1.12 アンチモン 170
   4.1.13 ヒ素 171
   4.1.14 モリブデン 171
   4.1.15 レニウム 171
   4.1.16 マンガン 172
   4.1.17 白金 172
   4.1.18 イリジウム 173
   4.1.19 パラジウム 174
   4.1.20 ロジウム 175
   4.1.21 ルテニウム 178
   4.1.22 コバルト 178
   4.1.23 鉄 179
   4.2 合金メッキ 180
   4.2.1 はじめに 180
   4.2.2 合金メッキの基本条件 180
   4.2.3 合金メッキの陽極 182
   4.2.4 電析合金組成に影響を及ぼす因子 183
   4.2.5 電析合金組成の理論的計算 190
   4.2.6 陰極拡散層内の金属濃度の測定 193
   4.2.7 黄銅(銅-亜鉛)メッキ 195
   4.2.8 青銅(銅-スズ)メッキ 197
   4.2.9 鉛-スズ合金メッキ 199
   4.2.10 スズ-亜鉛合金メッキ 200
   4.2.11 スズ-カドミウム合金メッキ 203
   4.2.12 スズ-ニッケル合金メッキ 205
   4.2.13 鉄-ニッケル合金メッキ 206
   4.2.14 コバルトーニッケル合金メッキ 209
   4.2.15 その他の合金メッキ 211
5.用語解説 217
索引 223
1.緒言 1
2.電気メッキの基礎 3
   2.1 電気メッキの本質 3
14.

図書

図書
Vladimír Bažant, Václav Chvalovský & Jiří Rathouský
出版情報: Prague : Pub. House of the Czechoslovak Academy of Sciences , New York : Academic Press, 1965-  v. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
Y.S. Touloukian, editor
出版情報: New York : Macmillan, [1967-  v ; 28 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
v. 1. Elements
v. 2. Nonferrous alloys. pt. 1 : Nonferrous binary alloys. pt. 2 : Nonferrous multiple alloys
v. 3. Ferrous alloys
v. 4. Oxides and their solutions and mixtures. pt. 1 : Simple oxygen compounds and their mixtures. pt. 2 : Solutions and their mixtures of simple oxygen compounds, including glasses and ceramic glasses
v. 5. Nonoxides and their solutions and mixtures, including miscellaneous ceramic materials
v. 6. Intermetallics, cermets, polymers, and composite systems. pt. 1 : Intermetallics. pt. 2 : Cermets, polymers, composite system
v. 1. Elements
v. 2. Nonferrous alloys. pt. 1 : Nonferrous binary alloys. pt. 2 : Nonferrous multiple alloys
v. 3. Ferrous alloys
16.

図書

図書
Kolthoff, I. M. (Izaak Maurits), 1894- ; Elving, Philip Juliber, 1913- ; Sandell, E. B. (Ernest Birger), 1906-1984
出版情報: New York : Interscience Publishers, c1965-c1980  v. ; 25 cm
シリーズ名: Treatise on analytical chemistry / edited by I.M. Kolthoff and Philip J. Elving, with the assistance of Ernest B. Sandell ; pt. 2
所蔵情報: loading…
17.

図書

図書
Albert Messiah ; [translated from the French by G.M. Temmer]
出版情報: Amsterdam : North-Holland , New York : Sole dostributors for U.S.A., Intersicence Publishers, 1961-1962  2 v. (xv, 1136 p.) ; 22 cm
シリーズ名: Series in physics
所蔵情報: loading…
18.

図書

図書
Yudell L. Luke
出版情報: New York : Academic Press, 1969  2 v. ; 24 cm
シリーズ名: Mathematics in science and engineering : a series of monographs and textbooks ; v. 53
所蔵情報: loading…
19.

図書

図書
edited by G.J. Young
出版情報: New York : Reinhold, c1960-c1963  2 v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
20.

図書

図書
editor, R. F. Bunshah
出版情報: New York : Interscience Publishers, 1968-1969  2 v. ; 23 cm
シリーズ名: Techniques of metals research ; v. 2
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
by Mieczyław Warmus
出版情報: Warszawa : Polish Scientific Pub., 1965  2 v. ; 30 cm
シリーズ名: Mathematical tables / Computing Centre of the Polish Academy of Sciences ; v. 1
所蔵情報: loading…
22.

図書

図書
American Society for Testing and Materials. Committee D-2 on Petroleum Products and Lubricants.
出版情報: Philadelphia : American Society for Testing and Materials, c1966  iv, 41 p. ; 23 cm
シリーズ名: ASTM special technical publication ; no. 315-B
所蔵情報: loading…
23.

図書

図書
herausgegeben von Hans-Egon Hass
出版情報: München : C.H. Beck, 1966  2 v. ; 23 cm
シリーズ名: Die deutsche Literatur : Texte und Zeugnisse / im Verein mit Helmut de Boor ... [et al.] ; herausgegeben von Walther Killy ; Bd. 5
所蔵情報: loading…
24.

図書

図書
under the editorship of M.A. Aizerman ; translated from the Russian by P. Linnik ; translation edited by J. Royle and F.P. Stainthorp
出版情報: Oxford ; New York : Pergamon Press, [1968]  2 v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
25.

図書

図書
von W. F. Osgood
出版情報: Bronx, N. Y. : Chelsea Pub. Co., 1965  xiv, 686 p. ; 21 cm
所蔵情報: loading…
26.

図書

図書
B.L. van der Waerden, unter Benutzung von Vorlesungen von E. Artin und E. Noether
出版情報: Berlin ; New York : Springer-Verlag, 1967  v. ; 21 cm
シリーズ名: Heidelberger Taschenbücher ; Bd. 23
所蔵情報: loading…
27.

図書

図書
Nina Potapova
出版情報: Moscow : Foreign Languages Publishing House, [196-?]  2 v. ; 22 cm
所蔵情報: loading…
28.

図書

図書
by Henry Margenau and George Moseley Murphy
出版情報: Princeton, N.J. : D. Van Nostrand, c1964  1 vol. (various pagings) ; 24 cm
所蔵情報: loading…
29.

図書

図書
David Halliday and Robert Resnick
出版情報: Tokyo : Toppan co., c1960-1962  2 v. ; 23 cm
所蔵情報: loading…
30.

図書

図書
Kolthoff, I. M. (Izaak Maurits), 1894-1993 ; Elving, Philip Juliber, 1913- ; Sandell, E. B. (Ernest Birger), 1906-1984
出版情報: New York : Interscience, c1961-  v. ; 25 cm
シリーズ名: Treatise on analytical chemistry / edited by I.M. Kolthoff and Philip J. Elving, with the assistance of Ernest B. Sandell ; pt. 2
所蔵情報: loading…
31.

図書

図書
Arnold Münster
出版情報: Berlin ; Heidelberg ; New York : Springer , New York ; London : Academic Press, 1969-1974  2 v. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
32.

図書

図書
Shlomo Sternberg
出版情報: New York : W.A. Benjamin, 1969  2 v. ; 23 cm
シリーズ名: Mathematics lecture note series
所蔵情報: loading…
33.

図書

図書
Sitte, K.
出版情報: Berlin ; New York : Springer-Verlag, 1961-1967  2 v. ; 26 cm
シリーズ名: Handbuch der Physik / herausgegeben von S. Flügge = Encyclopedia of physics / editor in chief, S. Flügge ; Bd. 46, 1-2
所蔵情報: loading…
34.

図書

図書
National Physical Laboratory
出版情報: London : Her Majesty's Stationery Office, 1963  2 v. (xiii, 793 p.) ; 23 cm
シリーズ名: Symposium / National Physical Laboratory ; no. 15
所蔵情報: loading…
35.

図書

図書
by J.R. Partington
出版情報: London : Macmillan , New York : St. Martin's Press, 1961-1964  4 v. ; 26 cm
所蔵情報: loading…
36.

図書

図書
John C. Slater
出版情報: New York : McGraw-Hill, 1960  2 v. ; 24 cm
シリーズ名: International series in pure and applied physics
所蔵情報: loading…
37.

図書

図書
Rodd, E. H. ; Coffey, S. (Samuel) ; Ansell, Martin F. (Martin Frederick)
出版情報: Amsterdam ; Tokyo : Elsevier, 1967-  v. ; 23 cm
シリーズ名: Rodd's Chemistry of carbon compounds : a modern comprehensive treatise ; v. 2
所蔵情報: loading…
38.

図書

図書
Flügge, Siegfried
出版情報: Berlin : Springer-Verlag, 1961-1962  2 v. ; 26 cm
シリーズ名: Handbuch der Physik / herausgegeben von S. Flügge = Encyclopedia of physics / editor in chief, S. Flügge ; Bd. 11, T. 1-2
所蔵情報: loading…
39.

図書

図書
ア・ゲ・クローシュ著 ; 吉崎敬夫訳
出版情報: 東京 : 商工出版社, 1960-1961  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 数学選書
所蔵情報: loading…
40.

図書

図書
editor : F. H. Wöhlbier
出版情報: Cleveland ; Ohio : Diffusion Information Center, 1967-1969  7 vols ; 21 cm
所蔵情報: loading…
41.

図書

図書
by A. Wolf ; with the co-operation of F. Dannemann and A. Armitage
出版情報: Gloucester, Mass. : P. Smith, 1968  2 v. (xvi, 686 p.) ; 21 cm
所蔵情報: loading…
42.

図書

図書
Georg Wilhelm Friedrich Hegel
出版情報: Frankfurt am Main : Suhrkamp, c1969  2 v. ; 18 cm
シリーズ名: Theorie-Werkausgabe ; . Werke / Georg Wilhelm Friedrich Hegel ; Bd. 5-6
所蔵情報: loading…
目次情報:
1. T. 1. Die objektive Logik, Buch 1
2. T. 1. Die objektive Logik, Buch 2
T. 2. Die subjektive Logik
1. T. 1. Die objektive Logik, Buch 1
2. T. 1. Die objektive Logik, Buch 2
T. 2. Die subjektive Logik
43.

図書

図書
edited by R. Houwink and G. Salomon
出版情報: Amsterdam ; New York : Elsevier, 1965-1967  2 v. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
44.

図書

図書
Bainton, Roland Herbert, 1894-1984 ; Devasahayam, Sumathi
出版情報: New York : Harper & Row, 1966  2 vols. ; 26 cm
所蔵情報: loading…
45.

図書

図書
A.F. Bermant ; translated by D.E. Brown ; translation edited by Ian N. Sneddon
出版情報: Oxford : Pergamon Press, 1963  2 v. ; 22 cm
シリーズ名: International series of monographs on pure and applied mathematics ; v. 30, 44
所蔵情報: loading…
46.

図書

図書
[by] Ronald Bentley
出版情報: New York : Academic Press, 1969-1970  2 v. ; 24 cm
シリーズ名: Molecular biology
所蔵情報: loading…
47.

図書

図書
Terrell L. Hill
出版情報: New York ; Amsterdam : Benjamin, 1963-1964  2 v. ; 24 cm
シリーズ名: Frontiers in chemistry
所蔵情報: loading…
48.

図書

図書
edited by Herman A. Szymanski
出版情報: New York ; London : Plenum Press, 1967-1970  2 v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
49.

図書

図書
by Ya. B. Zelʹdovich, Yu. P. Raizer ; edited by Wallace D. Hayes, Ronald F. Probstein
出版情報: New York : Academic Press, 1966-c1967  2 v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
50.

図書

図書
edited by George A. Olah
出版情報: New York : Interscience Publishers, 1964  2 v. (xxix, xxv, 1362 p.) ; 24 cm
シリーズ名: Friedel-Crafts and related reactions / edited by George A. Olah ; v. 2
所蔵情報: loading…
51.

図書

図書
edited by Raymond R. Myers, J. S. Long
出版情報: New York : Marcel Dekker, 1969-c1976  2v. ; 24 cm
シリーズ名: Treatise on coatings / edited by Raymond R. Myers and J. S. Long ; vol. 2
所蔵情報: loading…
52.

図書

図書
Edited by Tsoo E. King, Howard S. Mason [and] Martin Morrison
出版情報: New York : Wiley, [1965]  2 v. (xxiv, 1144 p.) ; 24 cm
所蔵情報: loading…
53.

図書

図書
Sir John Baker and Jacques Heyman
出版情報: London : Cambridge Uuniversity Press, 1969-1971  2 v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface
The yield surface / 1:
Elementary space frames / 2:
Unsymmetrical bending / 3:
Reinforced concrete and masonry / 4:
Elastic-plastic analysis / 5:
Repeated loading / 6:
Minimum-weight design / 7:
Numerical analysis / 8:
Multi-storey frames / 9:
A design example / 10:
Index
The plastic hinge
Simple beams and frames
The tools of plastic design
The combination of mechanism
Examples of complex frames
Assumptions and aims of plastic design
Preface
The yield surface / 1:
Elementary space frames / 2:
54.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
江上不二夫, 西澤一俊共著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1966.8  5, 211p ; 22cm
シリーズ名: 医学・生物学のための有機化学 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.概説 1
2.単糖とその一般的性質 3
   2.1 構造 3
   2.2 D-グルコースの配置の決定 6
   2.3 カルボニル基の反応 7
   2.3.1 フェニルヒドラジンの作用 7
   2.3.2 糖カルボン酸への酸化 10
   2.3.3 糖の定性と定量 13
   2.3.4 糖カルボン酸の反応 18
   2.3.5 糖カルボン酸ニトリル 18
   2.3.6 糖アルコール 21
   2.3.7 シクリット 22
   2.4 ほかの糖質の配置決定 24
   2.4.1 D-糖酸とキシロース 24
   2.4.2 リボース 25
   2.4.3 ガラクトース 25
   2.5 配置決定の一般的方法 26
   2.6 グルコースの完全合成 30
   2.7 配糖体(glycoside) 31
   2.7.1 配糖体の性質 31
   2.7.2 主として自然界にみられる配糖体 36
   2.8 水酸基の反応 45
   2.8.1 糖エーテル 45
   2.8.2 グリコール開裂試薬と単糖,グリコシドの反応 48
   2.8.3 単糖および誘導体の旋光度についての経験則 50
   2.8.4 単糖に対する酸,アルカリの作用 51
   2.8.5 単糖の構造決定,合成に役立つ誘導体 52
   2.9 糖質の立体化学 58
   2.9.1 パラフィン(脂肪族化合物)のNewmann投影図 59
   2.9.2 シクロパラフィン(脂環化合物)の安定性 62
   2.9.3 シクロヘキサンの配座 63
   2.9.4 シクロヘキサンの安定性 64
   2.9.5 糖のピラノース環の配座 66
   2.9.6 ピラノース環における優位の配座 67
   2.9.7 フラノース環の配座 71
   2.9.8 多糖の構成糖残基の配座 73
   2.10 無水糖(Anhydro-sugar) 74
   2.11 グリカール(glycal) 76
   2.12 グリコーセン(glycoseen) 76
   2.13 特殊単糖および関連物質 76
   2.13.1 アミノ糖 76
   2.13.2 特殊なアミノ糖 78
   2.13.3 デオキシ糖 80
   2.13.4 側鎖を有する単糖 83
   2.13.5 イオウ糖 84
   2.13.6 ノイラミン酸およびシアル酸 85
   2.14 糖の無機酸エステル 86
   2.15 オキソアルドン酸 88
   2.15.1 アスコルビン酸(ビタミンC) 90
   2.16 天然にみられる個々の単糖 93
   2.16.1 ペントース 93
   2.16.2 ヘキソース 95
   2.16.3 L-メチルペントース 100
   2.16.4 ペプトース 101
3.オリゴ糖(少糖)とその一般的性質 103
   3.1 総説 103
   3.2 天然および多糖から得られる二糖とその性質 106
   3.2.1 スクロース 106
   3.2.2 マルトース 107
   3.2.3 セロビオース 108
   3.2.4 ラクトース 108
   3.2.5 トレハロース 109
   3.2.6 その他の二糖 109
   3.3 二糖の合成 113
   3.4 高級オリゴ糖,ウロン酸あるいはアミノ糖をふくむオリゴ糖 116
4.多糖とその一般的性質 118
   4.1 分類 118
   4.2 命名法 120
   4.3 一般的単離法 121
   4.4 分子量の測定 122
   4.4.1 総説 122
   4.4.2 浸透圧法 123
   4.4.3 末端基法 123
   4.4.4 粘度法 124
   4.4.5 沈降速度法 125
   4.4.6 沈降平衡法 125
   4.4.7 光散乱法 126
   4.4.8 その他の方法 126
   4.5 構造研究 126
   4.5.1 総説 126
   4.5.2 構成単糖の分離と同定 127
   4.5.3 酸加水分解 127
   4.5.4 酵素加水分解 128
   4.5.5 アシル化およびアルキル化反応 129
   4.5.6 メチル化反応 129
   4.5.7 酸化反応法 130
   4.5.8 アルカリ分解 133
   4.6 主な中性単純多糖 134
   4.6.1 セルロース 134
   4.6.2 キチン 136
   4.6.3 デンプン 136
   4.6.4 Schardinger デキストリン 139
   4.6.5 修飾デンプン 139
   4.6.6 グリコーゲン 140
   4.6.7 ラミナラン 140
   4.6.8 リケナンとイソリケナン 141
   4.6.9 その他の単純グルカン 141
   4.6.10 フルクタン 143
   4.6.11 マンナン 143
   4.6.12 ガラクタン 144
   4.6.13 フカン 146
   4.6.14 キシラン 146
   4.6.15 アラビナン 147
   4.7 主な中性複合多糖 147
   4.7.1 グルコマンノグリカン(グルコマンナン) 147
   4.7.2 ガラクトマンノグリカン(ガラクトマンナン) 148
   4.7.3 アラビノガラクトグリカン(アラビノガラクチン) 148
   4.7.4 アラビノキシログリカン(アラボキシラン) 149
   4.8 酸性糖を一部にふくむ複合多糖 149
   4.9 ポリウロニド(ウロン酸のみから成る多糖) 151
   4.9.1 ポリガラクツロン酸およびペクチン 151
   4.9.2 アルギン酸 153
   4.10 ムコ多糖 154
   4.10.1 総説 154
   4.10.2 一般的検出法と定量法 155
   4.10.3 分離と精製 156
   4.10.4 ヒアルロン酸 156
   4.10.5 テイカン(テイクロン酸) 158
   4.10.6 コンドロイチン 4-硫酸(コンドロイチン硫酸A) 158
   4.10.7 コンドロイチン 6-硫酸(コンドロイチン硫酸C) 160
   4.10.8 コンドロイチン 161
   4.10.9 デルマン硫酸(コンドロイチン硫酸B) 161
   4.10.10 へパリン 162
   4.10.11 へパラン硫酸 164
   4.10.12 ケラト硫酸(ケラタン硫酸) 165
   4.10.13 その他の動物酸性ムコ多糖 166
   4.10.14 二,三の糖タンパク質 166
   4.10.15 血液型物質 167
   4.10.16 細菌細胞壁複合多糖 169
5.糖の分光分析 176
   5.1 赤外線吸収スペクトル 176
   5.1.1 赤外線(IR)吸収スペクトルの見方 176
   5.1.2 テトラヒドロピラン環の振動スペクトル 178
   5.1.3 ピラノース環の振動スペクトル 178
   5.1.4 フラノース誘導体の吸収スペクトル 182
   5.1.5 一般的な置換基の吸収 183
   5.1.6 赤外線吸収スペクトルの応用 185
   5.2 核磁気共鳴吸収スペクトル 189
   5.2.1 NMR 現象 189
   5.2.2 化学シフト 191
   5.2.3 スピン-スピン結合 195
   5.2.4 二重共鳴法 197
   5.2.5 糖のNMRの例 197
   5.3 マススペクトル分析 200
参考書 205
索引 207
1.概説 1
2.単糖とその一般的性質 3
   2.1 構造 3
55.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
亘理厚著
出版情報: 東京 : 丸善, 1966.4  viii, 280p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.機械振動の基本と解析法 1
   1.1 調和振動 1
   1.1.1 調和振動 1
   1.1.2 フーリ二級数と調和解析 2
   1.2 力と運動方程式 7
   1.2.1 自由度と運動 7
   1.2.2 復原力とばね定数 8
   1.2.3 抵抗力と減衰係数 10
   1.2.4 力の釣合による運動方程式 12
   1.2.5 ラグランジュの運動方程式 13
   1.3 運動方程式の解き方 17
   1.3.1 定数変化の方法 17
   1.3.2 ラプラス変換による解法 19
   1.3.3 位相面による図式解不C 26
   1.3.4 振幅位相徐変化の方法 30
   1.3.5 逐次近似法 32
2.固有振動 35
   2.1 有限自由度振動系の固有振動 35
   2.1.1 1自由度ばね-質量系の固有振動 35
   2.1.2 2自由度振動系の固有振動 39
   2.1.3 n自由度振動系の固有振動 43
   2.1.4 単振子の運動 48
   2.2 無限自由度振動系の因有振動 50
   2.2.1 棒の縦およびねじり振動,糸の横振動,気柱の振動 50
   2.2.2 はりの横振動 58
   2.2.3 膜の横振動 62
   2.2.4 板の横振動 65
   2.3 固有振動数の求め方 66
   2.3.1 振動数方程式の近似解法 66
   2.3.2 マトリックスによる逐次近似法 68
   2.3.3 エネルギー法による近似解,レイリーの方法,リッツの方法,ガレルキンの方法 73
   2.3.4 ホルツァーの方法 75
   2.3.5 ダンカレーの方法 76
3.自由振動 80
   3.1 1自由度振動系の自由振動 80
   3.1.1 粘性減衰力が作用する系の自由振動 80
   3.1.2 固体摩擦力が作用する系の自由振動 82
   3.1.3 速度2乗型抵抗力が作用する系の自由振動 85
   3.1.4 等価線型振動系 88
   3.2 多自由度振動系の自由振動 91
   3.2.1 粘性減衰吸振器系の自由振動 91
   3.2.2 自動車上下振動系の自由振動 95
   3.3 無限自由度振動系の自由振動 97
   3.3.1 粘性減衰が作用する棒のねじり振動 97
   3.3.2 粘性減衰が作用する片持はりの横振動 100
4.強制振動 103
   4.1 1自由度振動系の強制振動 103
   4.1.1 粘性減衰振動系の力による強制振動 103
   4.1.2 粘性減衰振動系の変位による強制振動 108
   4.1.3 固体摩擦減衰振動系の強制振動 112
   4.1.4 非線型振動系の強制振tlg 115
   4.2 多自由度振動系の強制振動 117
   4.2.1 2自由度減衰振動系の強制振動 117
   4.2.2 粘性減衰吸振器 120
   4.2.3 固体摩擦吸振器 124
   4.2.4 ダイナミックダンパ 129
   4.2.5 自動車の上下強制振動とショックアブソーバ 131
   4.2.6 機械系の強制振動と防振支持 133
   4.3 無限自由度振動系の強制振動 139
   4.3.1 棒の回転力および変化による強制ねじり振動 139
   4.3.2 はりの力および変位による強制横振動 141
5.過渡振動 144
   5.1 有限自由度振動系の過渡振動 144
   5.1.1 1自由度振動系の一般外力による運動 144
   5.1.2 単位スチップ函数と単位インパルス函数に対する応答 146
   5.1.3 2自由度振動系の過渡振動 153
   5.1.4 自動車の路面突起乗起えによる過渡振動 157
   5.1.5 内燃機関の弁の跳り 160
   5.2 無限自由振動系の過渡振動 163
   5.2.1 無限自由度系の一般外力による振動 163
   5.2.2 棒の周期的回転力および変位によるねじり振動 165
   5.2.3 片持はりの周期的外力および変位による横振動 166
   5.2.4 衝撃による棒の縦振動とはりの横振動 168
6.安定問題と自励振動 171
   6.1 安定判別 171
   6.1.1 負減衰と自励振動 171
   6.1.2 ラウス・フルビッツの安定判別 175
   6.1.3 マシューの方程試と安定判別 179
   6.1.4 周期運動の安定とリミットサイクル 185
   6.2 自励振動 190
   6.2.1 摩擦による自励振動 190
   6.2.2 マシュー型振動系の振動特性とバンタグラフの運動198
   6.2.3 調速機の跳り 204
   6.2.4 ポペット形弁の振動 207
   6.2.5 非線型復原力系の強制振動と分数次振動の安定 210
   6.2.6 非線型源衰力系の振動特性 215
   6.2.7 サージタンク水面の振動とポンプのサージング 218
7.振動源とその力学的性質 222
   7.1 往復機械 222
   7.1.1 往復機構の運動と慣性力およびモーメント 222
   7.1.2 多シリンダ機関の支持体に伝達される力およびモーメント 228
   7.1.3 クランク回転力 235
   7.1.4 クランク軸のねじり振動 237
   7.2 回転機械 241
   7.2.1 回転軸のねれ回り運動と危険速度 241
   7.2.2 危険速度に及ぼすジャイロモーメントの影響 245
   7.2.3 回転軸の2次的なふれ回り運動 249
   7.2.4 回転軸にはたらく抵抗と自励的なふれ回り 253
   7.2.5 回転軸の不釣合慣性力と支持体に伝達される力およびモーメント 257
   7.3 不規則振動源 261
   7.3.1 定常不規則過程 261
   7.3.2 定常不規則振動の応答 263
   7.3.3 現場振動の測定と解析 265
   引用文献 271
   参考図書 273
   索引 275
1.機械振動の基本と解析法 1
   1.1 調和振動 1
   1.1.1 調和振動 1
56.

図書

図書
edited by R.P. Tye
出版情報: London ; New York : Academic, 1969  2 v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
57.

図書

図書
Laurent Schwartz
出版情報: Paris : Hermann, c1967  2 v. ; 27 cm
所蔵情報: loading…
58.

図書

図書
edited by Vincent W. Uhl, Joseph B. Gray
出版情報: New York : Academic Press, 1966-1986  3 v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
59.

図書

図書
edited by Mino Green
出版情報: New York : M. Dekker, 1969-1973  3 v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
60.

図書

図書
edited by Kai Siegbahn
出版情報: Amsterdam : North-Holland , New York : American Elsevier, 1965  2 v. (lv, 1742 p.) ; 25 cm
所蔵情報: loading…
61.

図書

図書
[редакционная коллегия: Л.А. Арцимович ... [и др.]]
出版情報: Москва : Наука, 1967  2 v. ; 25 cm
シリーズ名: Советская наука и техника за 50 лет : 1917-1967
所蔵情報: loading…
62.

図書

図書
福井謙一著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1968.2  2, 2, 6, 442p ; 22cm
シリーズ名: 近代工業化学 / 小田良平 [ほか] 編 ; 2
所蔵情報: loading…
63.

図書

図書
Leslie Aitchinson
出版情報: London : Macdonald & Evans, 1960  2 v. ; 29 cm
所蔵情報: loading…
64.

図書

図書
Walter Guyton Cady
出版情報: New York : Dover, 1964  2 v. (822 p.) ; 22 cm
所蔵情報: loading…
65.

図書

図書
Leo Levi
出版情報: New York : Wiley, c1968-  2 v. ; 23 cm
シリーズ名: Wiley series in pure and applied optics
所蔵情報: loading…
66.

図書

図書
by George E. Linnert
出版情報: New York : American Welding Society, [1965-1967]  2 v. ; 24 cm
シリーズ名: Welding technology series
所蔵情報: loading…
67.

図書

図書
Henry D. Burghardt, Aaron Axelrod and James Anderson
出版情報: Tokyo : Kogakusha , New York : McGraw-Hill, 1960  xiv, 681 p. ; 19 cm
所蔵情報: loading…
68.

図書

図書
edited by R.P. Shutt
出版情報: New York : Academic Press, 1967  2 v. ; 24 cm
シリーズ名: Pure and applied physics : a series of monographs and textbooks ; v. 27
所蔵情報: loading…
69.

図書

図書
W. A. J. Chapman
出版情報: London : E. Arnold, 1960  viii, 331 p. ; 21 cm
所蔵情報: loading…
70.

図書

図書
edited by L. Yaffe
出版情報: New York : Academic Press, 1968  2 v ; 24 cm
所蔵情報: loading…
71.

図書

図書
ed. by Walter Oscar Lundberg
出版情報: New York ; London : Interscience Publishers, c1961  2 v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
72.

図書

図書
ed. by C.F.H. Tipper
出版情報: Amsterdam : Elsevier, 1965-  v. ; 23 cm
所蔵情報: loading…
73.

図書

図書
edited by Norman Kharasch and Cal Y. Meyers
出版情報: Oxford : Pergamon Press, c1966  vii, 465 p. ; 26 cm
所蔵情報: loading…
74.

図書

図書
edited by H. Stephen and T. Stephen
出版情報: Oxford : Pergamon Press , New York : Distrubuted in the Western Hemisphere by Macmillan, 1964  p. 947-2053 ; 22 cm
シリーズ名: Solubilities of inorganic and organic compounds / edited by H. Stephen and T. Stephen ; v. 2
所蔵情報: loading…
75.

図書

図書
edited by Maurice Holt
出版情報: New York : Academic Press, 1965-68  2 v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
76.

図書

図書
[Immanuel Kant]
出版情報: Berlin : W. de Gruyter, 1968  ix, 552 p. ; 19 cm
シリーズ名: Kants Werke : Akademie-Textausgabe / unveränderter photomechanischer Abdruck des Textes der von der Preußischen Akademie der Wissenschaften 1902 begonnenen Ausgabe von Kants gesammelten Schriften ; Bd. 3
所蔵情報: loading…
77.

図書

図書
L. Hermann, F. Grémy
出版情報: Paris : Dunod, 1969-1970  2 v.(1092 p.) ; 25 cm
シリーズ名: Sciences mathématiques au service de la médecine
所蔵情報: loading…
78.

図書

図書
edited by N. Blakebrough
出版情報: London ; New York : Academic P., 1967-1968  2 v ; 24 cm
所蔵情報: loading…
79.

図書

図書
by Fred Blum
出版情報: New York : F. Ungar, 1964  2 v. p. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
80.

図書

図書
herausgegeben von übertragen von Max Weisweiler
出版情報: Köln : Diederichs, c1965-1966  2 v. ; 20 cm
シリーズ名: Die Märchen der Weltliteratur
所蔵情報: loading…
81.

図書

図書
W.F. Ames
出版情報: New York ; London : Academic Press, 1965-1972  2 v. ; 24 cm
シリーズ名: Mathematics in science and engineering : a series of monographs and textbooks ; v. 18, 18-2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface
Overview / 1:
Methods of Operator Approximation in System Modelling / I:
Nonlinear Operator Approximation with Preassigned Accuracy / 2:
Introduction / 2.1:
Generic formulation of the problem / 2.2:
Operator approximation in space C([0; 1]) / 2.3:
Operator approximation in Banach spaces by polynomial operators / 2.4:
Approximation on compact sets in topological vector spaces / 2.5:
Approximation on noncompact sets in Hilbert spaces / 2.6:
Special results for maps into Banach spaces / 2.7:
Concluding remarks / 2.8:
Interpolation of Nonlinear Operators 65 / 3:
Lagrange interpolation in Banach spaces / 3.1:
Weak interpolation of nonlinear operators / 3.3:
Some related results / 3.4:
Realistic Operators and their Approximation / 3.5:
Formalization of concepts related to description of real-world objects / 4.1:
Approximation of RÂícontinuous operators / 4.3:
Methods of Best Approximation for Nonlinear Operators / 4.4:
Best Approximation of nonlinear operators in Banach spaces: Deterministic case / 5.1:
Estimation of mean and covariance matrix for random vectors / 5.3:
Best Hadamard-quadratic approximation / 5.4:
Best polynomial approximation / 5.5:
Best causal approximation / 5.6:
Best hybrid approximations / 5.7:
Optimal Estimation of Random Vectors / 5.8:
Computational Methods for Optimal Filtering of Stochastic Signals / 6:
Optimal linear Filtering in Finite dimensional vector spaces / 6.1:
Optimal linear Filtering in Hilbert spaces / 6.3:
Optimal causal linear Filtering with piecewise constant memory / 6.4:
Optimal causal polynomial Filtering with arbitrarily variable memory / 6.5:
Optimal nonlinear Filtering with no memory constraint / 6.6:
Computational Methods for Optimal Compression and Reconstruction of Random Data / 6.7:
Standard Principal Component Analysis and Karhunen-Loeeve transform (PCA{KLT) / 7.1:
Rank-constrained matrix approximations / 7.3:
Generic PCA{KLT / 7.4:
Optimal hybrid transform based on Hadamard-quadratic approximation / 7.5:
Optimal transform formed by a combination of nonlinear operators / 7.6:
Optimal generalized hybrid transform / 7.7:
Bibliography / 7.8:
Index
Preface
Overview / 1:
Methods of Operator Approximation in System Modelling / I:
82.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
柳井久義, 酒井善雄著
出版情報: 東京 : コロナ社, 1969.5  xi, 342p ; 22cm
シリーズ名: 標準電気工学講座 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 序論
第2章 導電材料
   2・2 導電材料および電気伝導現象 8
   2・1・1 導電材料 8
   2・1・2 電子のふるまい 9
   2・1・3 電子散乱と導電率 12
   2・1・4 交流電界による電気伝導 14
   2・1・5 超電導現象 17
   2・2 金属材料の種類と性質 19
   2・2・1 純金属の種類と性質 19
   2・2・2 銅 20
   2・2・3 アルミニウム 21
   2・2・4 合金 22
   2・2・5 銅合金 23
   2・2・6 アルミニウム合金 24
   2.・3 半導体材料およびその現象 25
   2・3・1 半導体の導電機構 25
   2・3・2 半導体の界面現象 28
   2・3・3 半導体における諸現象 30
   2・3・4 半導体の精製と単結晶の作成 33
   2・3・5 半導体材料の種類と特性 36
   2・3・6 半導体材料の使用法 39
   2・3・7 半導体材料試験法 47
   2・4 抵抗材料 49
   2・4・1 概説 49
   2・4・2 金属抵抗材料 50
   2・4・3 非金属抵抗材料 56
   2・4・4 液体抵抗材料 57
   2・5 特殊導電材料 58
   2・5・1 ヒューズ 58
   2・5・2 ろう付け材料 60
   2・5・3 金属薄膜 61
   2・5・4 超電導材料その他 62
   問題 63
第3章 接点材料および接触子材料
   3・1 接触子面における導電 66
   3・1・1 皮膜抵抗 67
   3・1・2 集中抵抗 67
   3・1・3 接触抵抗に及ぼす影響 67
   3・2 接点材料 68
   3・2・1 接点材料の具備条件 68
   3・2・2 各種接点材料 70
   3.・3 ブラシ材料 71
   3・3・1 ブラシ材料の具備条件 71
   3・3・2 炭素および炭素ブラシ 71
   問題 73
第4章 磁性材料
   4・1 磁性材料の種類と磁気特性 74
   4・1・1 磁性体の分類 74
   4・1・2 磁気モーメント 76
   4・1・3 常磁性と逆磁性 78
   4・1・4 強磁性 81
   4・1・5 フェリ磁性と反強磁性 83
   4・1・6 鉄損 84
   4・1・7 結晶形と磁性,磁気ひずみ作用,磁化の遅れ 85
   4・1・8 磁性材料の製造 87
   4・1・9 磁性材料の分類 88
   4・2 高周波における磁性材料の特性 89
   4・3 金属磁性材料 93
   4・3・1 鉄 94
   4・3・2 けい素鋼 95
   4・3・3 Fe-Al,Fe-Si-Al系合金 99
   4・3・4 Fe-Ni合金 100
   4・3・5 恒透磁率材料 103
   4・4 圧粉磁心材料および管フェライト 103
   4・4・1 圧粉磁心材料 104
   4・4・2 フェライト 105
   4・5 永久磁石材料 107
   4・5・1 永久磁石材料の具備条件 107
   4・5・2 焼入れ硬化材料 109
   4・5・3 析出硬化材料 109
   4・5・4 焼結材料 109
   4・5・5 その他の永久磁石材料 112
   4・6 特殊磁性材料 112
   4・6・1 角形ヒステリシス曲線材料 112
   4・6・2 整磁材料,非磁性鉄鋼 113
   4・6・3 磁気ひずみ材料 113
   4・6・4 磁気録音材料 114
   4・6・5 その他 114
   4・7 磁性材料試験法 114
   4・7・1 磁化特性 115
   4・7・2 鉄損試験 115
   4・7・3 高周波試験 117
   4・7・4 永久磁石材料の試験 121
   問題 122
第5章 絶縁材料
   5・1 絶縁材料の種類と電気の特性 125
   5・1・1 絶縁材料の種類と要求される性質 125
   5・1・2 絶縁物での電気伝導 128
   5・1・3 絶縁破壊現象と絶縁耐力 131
   5・1・4 誘電分極と誘電特性 135
   5・1・5 誘電体現象とその説明 143
   5・1・6 物質構造と誘電特性 151
   5・1・7 絶縁材料の劣化 153
   5・2 気体絶縁材料 156
   5・2・1 気体による絶縁 156
   5・2・2 火花放電 156
   5・2・3 各種気体絶縁物 158
   5・3 液体絶縁材料 160
   5・3・1 絶縁油の種類と特性 160
   5・3・2 鉱物性絶縁油 162
   5・3・3 合成絶縁油 165
   5・4 無機固体絶縁材料 166
   5・4・1 天然無機固体絶縁材料 167
   5・4・2 ガラス 171
   5・4・3 磁器 174
   5・4・4 無機薄膜材料 181
   5・5 有機固体絶縁材料 182
   5.・5・1 天然有機固体絶縁材料 182
   5・5・2 高分子材料概説 188
   5・5・3 熱可塑性合成樹脂 192
   5・5・4 熱硬化性合成樹脂 198
   5・5・5 ゴムおよび合成ゴム 206
   5・5・6 ろう類 212
   5・6 絶縁ワニスおよびコンパウンド 215
   5・6・1 ワニスの種類と特性 215
   5・6・2 絶縁コンパウンド 217
   5・6・3 ワニス処理品 217
   5・7 絶縁材料試験法 219
   5・7・1 固体材料 219
   5・7・2 気体材料 227
   5・7・3 液体材料 227
   問題 229
第6章 強誘電材料および圧電材料
   6・1 強誘電体および圧電現象 233
   6・2 強誘電材料および圧電材料 236
   6・2・1 水晶 236
   6・2・2 ロシェル塩 237
   6・2・3 りん酸アンモンおよびりん酸カリ 238
   6・2・4 EDTおよびDKT 238
   6・2・5 チタン酸バリウムおよび固溶体 238
   6・2・6 ジルコン酸鉛固溶体 242
   6・2・7 ニオブ酸塩 242
   問題 243
第7章 電線,ケーブル
   7・1 裸電線 244
   7・1・1 電線の製法 244
   7・1・2 裸電線の種類 244
   7・1・3 主要な裸電線 245
   7・1・4 裸電線の電流容量 247
   7・2 絶縁電線 247
   7・2・1 巻線類 248
   7・2・2 塗覆線 248
   7・2・3 通信機器配線用被覆線 248
   7・2・4 綿絶縁電線 249
   7・2・5 ゴム絶縁電線 249
   7・2・6 合成樹脂絶縁電線 251
   7・2・7 絶縁電線の許容電流 252
   7・3 電力ケーブル 252
   7・3・1 種類と構造 252
   7・3・2 各種ケーブル 253
   7・3・3 最高使用温度と許容電漢 255
   7・4 電気通信用ケーブル 255
   7・4・1 市内ケーブル 256
   7・4・2 市外ケーブル 258
   7・4・3 局内ケーブル 259
   7・4・4 同軸ケーブル 259
   7・4・5 特殊ケーブル 261
   7・4・6 ケーブルの電気的特性 264
   7・4・7 高周波伝送線路 264
   問題 268
第8章 電子回路部品
   8・1 抵抗器 270
   8・1・1 抵抗器の種類と特性 270
   8・1・2 巻線抵抗器 272
   8・1・3 炭素系体抵抗器 273
   8・1・4 炭素系皮膜抵抗器 278
   8・1・5 金属皮膜抵抗器 281
   8・1・6 酸化金属皮膜抵抗器その他 283
   8・2 コンデンサ 284
   8・2・1 コンデンサの種類と特性 284
   8・2・2 真空および空気コンデンサその他 289
   8・2・3 紙コンデンサ 292
   8・2・4 プラスチックフィルムコンデンサ 295
   8・2・5 雲母コンデンサ,ガラスコンデンサ 298
   8・2・6 磁器コンデンサ 299
   8・2・7 電解コンデンサ 302
   8・2・8 薄膜コンデンサ 306
   8・3 コイルおよび変成器 306
   8・4 半導体回路素子 309
   8・4・1 半導体ダイオード 310
   8・4・2 トランジスタ 311
   8・4・3 サイリスタ 314
   8・4・4 その他 315
   8・5 集積回路 316
   8・5・1 集積化と集積回路 316
   8・5・2 集積回路の種類 317
   8・5・3 半導体集積回路 318
   8・5・4 薄膜および厚膜集積回路 323
   8・5・5 半導体および薄膜あるいは厚膜集積回路と大規模集積化 327
   8・5・6 集積回路の特長 328
   問題 331
   解答 333
   索引 335
第1章 序論
第2章 導電材料
   2・2 導電材料および電気伝導現象 8
83.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
桜井敏雄著
出版情報: 東京 : 裳華房, 1969.1, c1967.8  xi, 401p ; 22cm
シリーズ名: 物理科学選書 / 今井功 [ほか共] 編 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 概論
   1.1 序説 1
   1.1-1 原子を見る眼 1
   1.1-2 原子の世界への道 2
   1.2 結晶解洗斤の基礎 4
   1.2-1 3つの基本的事実 5
   1.2-2 結晶認斤の基礎方程式 5
   1.2-3 実行のための知識 6
   1.3 X線の散乱 6
   1.3-1 波の合成 6
   1.3-1 問題 11
   1.3-2 X線の電子による散乱 11
   1.3-3 電子の集合によるX線の散乱 12
   1.3-4 反射球 14
   1.3-5 逆空間 15
   1.3-6 原子による散乱 15
   1.3-7 分子による散乱 17
   1.3-7 問題 22
   1.3-8 分子の回転 22
   1.4 結晶によるX線の回折 23
   1.4-1 結晶による回折 23
   1.4-2 逆格子 26
   1.4-3 正格子と逆各子 28
   1.4-3 問題 30
   1.4-4 結晶構造因子 31
   1.5 結晶の回折像 33
   1.5-1 回折像の観測法 33
   1.5-1 問題 36
   1.5-2 限界球 37
   1.5-3 波長の選択 37
   1.5-4 積分強度 39
   1.6 結果の表現 40
   1.6-1 フーリエ合成 40
   1.6-2 2次元投影 41
   1.6-3 正しさの評価 42
2 結晶の対称性
   2.1 基本的概念 43
   2.1-1 結晶格子 43
   2.1-2 対称要素と対称操作 45
   2.1-3 併進を持った対称要素 46
   2.2 対称操作の群 47
   2.2-1 点群と結晶点群 48
   2.2-2 結晶系 48
   2.2-3 空間格子(Bravais(ブラベ)格子) 50
   2.2-3 問題 51
   2.2-4 空間群 51
   2.2-5 平面群 53
   2.2-5 International Tab1esの見方 53
   2.2-7 軸の変換による記号の変換 55
   2.2-7 問題 57
   2.3 逆格子の対称性 57
   2.3-1 逆格子の点群 57
   2.3-2 反射の多重度 59
   2.3-3 逆格子の空間格子 60
   2.4 空間群の決定 63
   2.4-1 消滅則による決定 63
   2.4-2 晶族の決定 63
   2.4-3 対称要素の判別 64
   2.4-4 左右対掌 65
3 X線回折像の測定
   3.1 測定装置 66
   3.1-1 装置 66
   3.1-2 ワイセンベルグカメラの使用法 67
   3.1-3 等傾角法の得失 72
   3.1 問題 76
   3.2 結晶格子と空間群の決定 77
   3.2-1 振動写真の利用 77
   3.2-2 0層ワイセンベルグ写真の解釈 77
   3.2-3 高次層線の利用 81
   3.2-4 指数づけ 85
   3.2-5 Laue群と空間群の決定 85
   3.2-6 双晶 86
   3.2 問題 89
   3.3 格子定数の決定 89
   3.3-1 粗い測定 90
   3.3-2 最小2乗法の利用 91
   3.3 問題 95
   3.4 写真法による回折強度の測定 95
   3.4-1 X線フィルムの性質 96
   3.4-2 強度測定用写真の撮影 98
   3.4-3 黒さの測定 103
   3.5 構造因子|F|の決定 104
   3.5-1 Lorentz因子,偏光因子および吸収補正 104
   3.5-2 層線間の相対尺度の決定 106
   3.5-3 絶対尺度の決定 107
   3.6 自動回折計 109
   3.6-1 自動回折計の必要性 109
   3.6-2 ゴニオメーターの基本形式 110
   3.6-3 カウンターと結晶との相対運動 113
   3.6-4 カウンターの特性 115
   3.6-5 自動制御の方式 117
4 構造解析の方法
   4.1 最初の手がかり 119
   4.1-1 密度 119
   4.1-2 特殊位置 120
   4.1-3 立入禁止地帯 121
   4.1-4 実例 122
   4.1-5 識寛を眺めて 125
   4.1-5 問題 129
   4.2 Patterson関数 130
   4.2-1 Patterson級数 130
   4.2-2 点集合とベクトル集合 131
   4.2-2 問題 135
   4.2-3 重なりのあるベクトル集合 135
   4.2-4 周期的に並んだ点集合 138
   4.2-4 問題 141
   4.2-5 ベクトル集合の空間群 141
   4.2-6 Harkerの切り口 142
   4.2-7 等価位置間のベクトル集合 144
   4.2-7 問題 146
   4.2-8 電子密度のPatterson関数 146
   4.2-9 鋭くしたPatterson関数 148
   4.2-10 Patterson関数の山の高さ 148
   4.2-11 最小関数法 149
   4.2-12 Patterson関数の解の実例 152
   4.3 分子の形の利用 155
   4.3-1 分子内ベクトルの集合 155
   4.3-2 分子構造因子の利用 156
   4.3-3 分子の位置の決定 159
   4.3-4 分子位置決定の実例 160
   4.4 部分から全体へ 162
   4.4-1 重原子法と同型置換法 163
   4.4-2 フーリエ合成と差の合成 164
   4.4-3 重原子法に残る困難 168
   4.4-4 軽原子決定の実例 170
   4.5 直接な位相決定 171
   4.5-1 不等式法 172
   4.5-2 不等式法の応用の実例 173
   4.5-3 符号の関係式 180
   4.5-4 記号の和の方法(Symbolic Addition法) 182
   4.6 解きにくい構造 183
   4.6-1 ホモメトリックな構造 183
   4.6-2 右手と左手 185
   4.6-3 不完全な構造 187
   4.7 パラメターの決定 188
   4.7-1 結晶構造を表現するパラメタ- 188
   4.7-2 パラメターの正確な決定 189
   4.7-3 パラメターの精度と有意性 190
5 結晶構造解析の数学
   5.1 変換の数学 191
   5.2 フーリエ変換の諸性質 194
   5.2-1 フーリエ変換の定義 194
   5.2-2 フーリエ逆変換 195
   5.2-3 特別な関数のフーリエ変換 195
   5.2-3 問題 201
   5.2‐4 関数の和のフーリエ変換 201
   5.2-5 周期関数のフーリエ変換 202
   5.2-6 Convolution(たたみ込み) 203
   5.2-7 Convolutionのフーリエ変換 205
   5.2-7 問題 207
   5.2-8 極座標によるフーリエ変換 207
   5.2-9 原子構造因子 208
   5.2-10 熱振動の影響 209
   5.2-11 フーリエ級数とフーリエ成分 211
   5.2-11 問題 212
   5.2-12 フーリエ変換とフーリエ級数との関係 214
   5.2-13 フーリエ級数の微分 216
   5.2-14 フーリエ級数の積分 218
   5.3 線型変換の代数学 220
   5.3-1 マトリックス演算 220
   5.3-1 問題 224
   5.3-2 連立1次方程式 224
   5.3-3 マトリックスの固有方程式 225
   5.3-4 長円体の主軸 226
   5.3-5 最確値と標準偏差 227
   5.3-6 最小2乗法 229
   5.3-7 誤差の伝播 232
   5.4 結晶格子の変換 233
   5.4-1 結晶軸の変換 233
   5.4-2 基本テンソル 237
   5.4-2 問題 238
   5.4-3 熱振動テンソルの変換 238
   5.4-4 回転のマトリックス 239
   5.5 対称操作 239
   5.5-1 対称操作のマトリックスによる表現 239
   5.5-2 特殊位置 241
   5.5-2 問題 242
   5.5-3 結晶構造因子の変換 242
   5.5-3 問題 244
   5.6 強度の統計 244
   5.6-1 強度の分布 244
   5.6-2 対称中心の判別 245
   5.6-3 対称操作の影響 248
6 結晶構造解析の計算
   6.1 電子計算機の利用 250
   6.1-1 計算機とプログラム 250
   6.1-2 UNICSの基本的な考え方 252
   6.1-3 三角関数の計算 255
   6.1-4 標準偏差の計算 256
   6.2 観測データーの処理 257
   6.2-1 データー処理の過程 257
   6.2-2 フィルム因子と平均強度 258
   6.2-3 Lorentz,偏光因子等の補正 258
   6.2-4 吸収補正 260
   6.2-5 相対尺度の決定 262
   6.2-6 絶対尺度の決定 264
   6.3 結晶構造因子と最小2乗法 265
   6.3-1 結晶構造因子の計算 265
   6.3-2 最小2乗法 268
   6.3-3 特殊位置の原子 273
   6.3-4 最小2乗法の適用条件 275
   6.4 フーリエ合成 278
   6.4-1 フーリエ合成の一般式 278
   6.4-2 対称操作の取扱い 282
   6.4-3 高い対称性の場合 286
   6.4-4 任意の切り口の計算 286
   6.4-5 異常分散を含んだ場合 287
   6.4-6 合成結果の表現 288
   6.4-7 最小関数 292
   6.5 パラメターの関数 292
   6.5-1 ベクトルの長さと方向 292
   6.5-2 原子間距離および角度の計算 293
   6.5-3 テンソルの主軸 296
   6.5-4 原子の非等方性熱振動 297
   6.5-5 分子の慣性能率と最適平面 299
   6.5-6 分子の剛体振動 302
   6.5-7 熱振動による原子間距離の補正 304
参考文献 306
問題解答 308
付録Ⅰ 空間群決定の表 320
付録Ⅱ
   (a) 回転写真による回転軸周期決定の表 330
   (b) ワイセンベルグカメラの目盛設定の表 335
付録Ⅲ 原子中心とPatterson関数の中心の値の表 337
付録Ⅳ 5020 UNICS使用法 344
   1. プログラムカード 345
   2. データーの構成 346
   3. データーカード 346
   4. 標準データー形式 348
   5. 何もやらないサブルーティン(Dummy Subroutine) 356
   6. プログラム使用法 356
   RSLC-3 格子定数の決定 356
   RSWS-3 対称中心判定 359
   RDTR-3 反射データー処理 361
   RSSFR-3 構造因子およびフーリエ合成 371
   RSDLS-3 対角近似最小2乗法 379
   RSSFA-3 結晶構造因子 379
   RSFLS-4 完全マトリックス構造因子,最小2乗法 383
   RSDA-4 原子間距離および角度 388
   RSBP-3 分子平面の計算 391
   RSMV-4 分子の剛体振動 392
付録Ⅴ
   (a) ワイセンベルグフィルム上の極座標 巻末図
   (b) ワイセンベルグフィルム上の逆格子座標 巻末図
索引 395
1 概論
   1.1 序説 1
   1.1-1 原子を見る眼 1
84.

図書

図書
福原麟太郎, 西川正身監修
出版情報: 東京 : 研究社出版, 1960-1984  14冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
85.

図書

図書
Michael Tinkham
出版情報: New York : McGraw-Hill, c1964  xii, 340 p ; 24 cm
シリーズ名: International series in pure and applied physics
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface
Introduction / 1:
The Nature of the Problem / 1-1:
The Role of Symmetry / 1-2:
Abstract Group Theory / 2:
Definitions and Nomenclature / 2-1:
Illustrative Examples / 2-2:
Rearrangement Theorem / 2-3:
Cyclic Groups / 2-4:
Subgroups and Cosets / 2-5:
Example Groups of Finite Order / 2-6:
Conjugate Elements and Class Structure / 2-7:
Normal Divisors and Factor Groups / 2-8:
Class Multiplication / 2-9:
Exercises
References
Theory of Group Representations / 3:
Definitions / 3-1:
Proof of the Orthogonality Theorem / 3-2:
The Character of a Representation / 3-3:
Construction of Character Tables / 3-4:
Decomposition of Reducible Representations / 3-5:
Application of Representation Theory in Quantum Mechanics / 3-6:
Illustrative Representations of Abelian Groups / 3-7:
Basis Functions for Irreducible Representations / 3-8:
Direct-product Groups / 3-9:
Direct-product Representations within a Group / 3-10:
Physical Applications of Group Theory / 4:
Crystal-symmetry Operators / 4-1:
The Crystallographic Point Groups / 4-2:
Irreducible Representations of the Point Groups / 4-3:
Elementary Representations of the Three-dimensional Rotation Group / 4-4:
Crystal-field Splitting of Atomic Energy Levels / 4-5:
Intermediate Crystal-field-splitting Case / 4-6:
Weak-crystal-field Case and Crystal Double Groups / 4-7:
Introduction of Spin Effects in the Medium-field Case / 4-8:
Group-theoretical Matrix-element Theorems / 4-9:
Selection Rules and Parity / 4-10:
Directed Valence / 4-11:
Application of Group Theory to Directed Valence / 4-12:
Full Rotation Group and Angular Momentum / 5:
Rotational Transformation Properties and Angular Momentum / 5-1:
Continuous Groups / 5-2:
Representation of Rotations through Eulerian Angles / 5-3:
Homomorphism with the Unitary Group / 5-4:
Representations of the Unitary Group / 5-5:
Representation of the Rotation Group by Representations of the Unitary Group / 5-6:
Application of the Rotation-representation Matrices / 5-7:
Vector Model for Addition of Angular Momenta / 5-8:
The Wigner or Clebsch-Gordan Coefficients / 5-9:
Notation, Tabulations, and Symmetry Properties of the Wigner Coefficients / 5-10:
Tensor Operators / 5-11:
The Wigner-Eckart Theorem / 5-12:
The Racah Coefficients / 5-13:
Application of Racah Coefficients / 5-14:
The Rotation-Inversion Group / 5-15:
Time-reversal Symmetry / 5-16:
More General Invariances / 5-17:
Quantum Mechanics of Atoms / 6:
Review of Elementary Atomic Structure and Nomenclature / 6-1:
The Hamiltonian / 6-2:
Approximate Eigenfunctions / 6-3:
Calculation of Matrix Elements between Determinantal Wavefunctions / 6-4:
Hartree-Fock Method / 6-5:
Calculation of L-S-term Energies / 6-6:
Evaluation of Matrix Elements of the Energy / 6-7:
Eigenfunctions and Angular-momentum Operations / 6-8:
Calculation of Fine Structure / 6-9:
Zeeman Effect / 6-10:
Magnetic Hyperfine Structure / 6-11:
Electric Hyperfine Structure / 6-12:
Molecular Quantum Mechanics / 7:
Born-Oppenheimer Approximation / 7-1:
Simple Electronic Eigenfunctions / 7-2:
Irreducible Representations for Linear Molecules / 7-3:
The Hydrogen Molecule / 7-4:
Molecular Orbitals / 7-5:
Heitler-London Method / 7-6:
Orthogonal Atomic Orbitals / 7-7:
Group Theory and Molecular Orbitals / 7-8:
Selection Rules for Electronic Transitions / 7-9:
Vibration of Diatomic Molecules / 7-10:
Normal Modes in Polyatomic Molecules / 7-11:
Group Theory and Normal Modes / 7-12:
Selection Rules for Vibrational Transitions / 7-13:
Molecular Rotation / 7-14:
Effect of Nuclear Statistics on Molecular Rotation / 7-15:
Asymmetric Rotor / 7-16:
Vibration-Rotation Interaction / 7-17:
Rotation-Electronic Coupling / 7-18:
Solid-state Theory / 8:
Symmetry Properties in Solids / 8-1:
The Reciprocal Lattice and Brillouin Zones / 8-2:
Form of Energy-band Wavefunctions / 8-3:
Crystal Symmetry and the Group of the k Vector / 8-4:
Pictorial Consideration of Eigenfunctions / 8-5:
Formal Consideration of Degeneracy and Compatibility / 8-6:
Group Theory and the Plane-wave Approximation / 8-7:
Connection between Tight- and Loose-binding Approximations / 8-8:
Spin-orbit Coupling in Band Theory / 8-9:
Time Reversal in Band Theory / 8-10:
Magnetic Crystal Groups / 8-11:
Symmetries of Magnetic Structures / 8-12:
The Landau Theory of Second-order Phase Transitions / 8-13:
Irreducible Representations of Magnetic Groups / 8-14:
Appendix
Review of Vectors, Vector Spaces, and Matrices / A:
Character Tables for Point-symmetry Groups / B:
Tables of c[superscript k] and a[superscript k] Coefficients for s, p, and d Electrons / C:
Index
Preface
Introduction / 1:
The Nature of the Problem / 1-1:
86.

図書

図書
安藤鋭郎 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1967.9-1967.10  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
87.

図書

図書
岡村総吾著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1968-1971  3冊 ; 21cm
シリーズ名: 岩波講座基礎工学 ; 2
所蔵情報: loading…
88.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
岸源也執筆
出版情報: 東京 : コロナ社, 1961.9  ix, 297p ; 22cm
シリーズ名: 電気通信学会大学講座 / 電気通信学会編 ; 20
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 緒論
   1・1 電気通信と情報 1
   1・2 情報の変換 4
   1・3 情報の伝送(信号の種類) 7
   1・4 情報の伝送(伝送路の種類) 10
   1・5 通信伝送学の範囲 13
2. 信号波の解析
   2・1 信号波の分類 15
   2・2 周期関数で表わされる信号波の解析 18
   2・2・1 正弦波の重ね合わせ 18
   2・2・2 フーリエ級数 19
   2・2・3 信号の電力 21
   2・3 概周期関数で表わされる信号波の解析 22
   2・3・1 正弦波の重ね合わせ 22
   2・3・2 変調された正弦波 24
   2・3・3 振幅変調された正弦波の解析 25
   2・3・4 位相変調された正弦波の解析 28
   2・3・5 パルス変調 30
   2・3・6 概周期関数で表わされる信号波 32
   2・4 エネルギーの有限な信号波の解析 34
   2・4・1 孤立した波形のもつ周期性 34
   2・4・2 フーリエ変換 37
   2・4・3 信号波のエネルギー 38
   2・5 過渡関数で表わされる信号波の解析 39
   2・5・1 過渡関数のもつ周期性 39
   2・5・2 ラブラス変換 41
   問題 42
3. 伝送路の解析
   3・1 一様な線路 44
   3・1・1 一様な線路に対する考え方 44
   3・1・2 一様な線路の基礎方程式 46
   3・1・3 基本方程式の解 48
   3・2 一様な線路の定常状態 50
   3・2・1 正弦波による定常的励振 50
   3・2・2 定常解と波動 52
   3・2・3 二次定数 55
   3・2・4 両端を終端した線路 58
   3・2・5 積分定数の決定 60
   3・3 線路の状態の表現方法 63
   3・3・1 行列による表示 63
   3・3・2 位置角による表示 65
   3・3・3 反射係数による表示 66
   3・4 特殊な条件を満たす線路の例 69
   3・4・1 無限長線路 69
   3・4・2 受端を短路した線路 70
   3・4・3 受端を開放した線路 71
   3・4・4 無損失線路 73
   3・5 複合線路 75
   3・5・1 異種の無限長線路の接続 75
   3・5・2 3種類の線路の接続 78
   3・5・3 複合線路と位置角 80
   3・5・4 複合線路と縦続行列 82
   3・6 四端子回路 83
   3・6・1 縦続行列 83
   3・6・2 影像パラメータ 86
   3・6・3 その他の表示方法 89
   3・6・4 伝送量 91
   問題 95
4. 電話伝送
   4・1 線路の種類 97
   4・2 平衡ケーブル 98
   4・2・1 構造 98
   4・2・2 一次定数 102
   4・2・3 二次定数 108
   4・3 同軸ケーブル 111
   4・3・1 構造 111
   4・3・2 一次定数 112
   4・3・3 二次定数 114
   4・4 裸線路 115
   4・4・1 構造 115
   4・4・2 一次定数および二次定数 117
   4・5 装荷 119
   4・5・1 装荷の目的と方法 119
   4・5・2 コイル装荷線路の影像パラメータ 121
   4・5・3 コイル装荷線路の参考回路 124
   4・5・4 コイル装荷線路の周波数特性 126
   4・5・5 コイル装荷線路の問題点 131
   4・6 多線条伝送 132
   4・6・1 多線条系の利用 132
   4・6・2 対伝送 133
   4・6・3 カッド伝送 136
   4・6・4 多線条伝送 140
   4・6・5 結合 144
   4・7 漏話 147
   4・7・1 漏話現象と表示方法 147
   4・7・2 直接漏話の基本形 149
   4・7・3 直接漏話 152
   4・7・4 直接漏話と反射 154
   4・7・5 間接漏話 157
   4・7・6 平衡ケーブルの漏話 158
   4・7・7 裸線路の漏話 161
   4・7・8 同軸ケーブルの漏話 162
   4・8 鳴音と反響 163
   4・8・1 三巻線変成器 163
   4・8・2 鳴音 165
   4・8・3 反響 169
   4・9 反射 169
   4・9・1 小さい反射と入力インピーダンス 169
   4・9・2 内部不均等による反射 171
   4・10 その他事項 172
   4・10・1 振幅および位相特性 172
   4・10・2 非直線性 173
   4・10・3 回線雑音 174
   問題 175
5.波形伝送
   5・1 時間的に不変な線形回路 176
   5・1・1 回路の基礎式 176
   5・1・2 周波数領域における回路の動作 182
   5・1・3 時間領域における回路の動作 184
   5・2 回路の記答I(周波数領域j) 186
   5・2・1 伝送関数の性質 186
   5・2・2 電力の有限な信号による応答 189
   5・2・3 エネルギーの有限な信号による応答 193
   5・2・4 過渡関数で表わされる信号による応答 196
   5・2・5 回路の応答に関する諸定理 197
   5・3 過渡現象 205
   5・3・1 理想回路の過渡現象 205
   5・3・2 集中定数回路の過渡現象 211
   5・3・3 一様な線路の過渡現象 219
   5・4 回路の応答II(時間領域) 228
   5・4・1 周波数帯域の制限 228
   5・4・2 反響現象 234
   5・4・3 標本化定理 239
   5・4・4 帯域制限された回路の応答 243
   問題 247
6. 変調された信号波の伝送
   6・1 振幅変調された信号波の伝送 249
   6・1・1 同相成分と直交成分 249
   6・1・2 等価回路の定義 251
   6・1・3 復調方式 253
   6・1・4 等価回路の性質 255
   6・1・5 帯域ろ波回路の過渡現象 257
   6・2 位相変調された信号波の伝送 263
   6・2・1 出力信号の表示 263
   6・2・2 伝送関数と出力信号との関係 265
   6・2・3 伝送ひずみの性質 268
   6・2・4 高調波ひずみ率の計算 270
   問題 274
7. 通信測定
   7・1 振幅特性の測定 275
   7・2 位相特性の測定 278
   7・3 遅延特性の測定 281
   7・4 線路定数の測定 285
   7.5 結合と漏話の測定 288
   参考文献
   問題の答
   索引
1. 緒論
   1・1 電気通信と情報 1
   1・2 情報の変換 4
89.

図書

図書
I.M.ヴォロンコウ [ほか] 著 ; 清野節男訳
出版情報: 東京 : 東京図書, 1963  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
90.

図書

図書
editors, Martin V. Angel and Robert L. Smith
出版情報: Oxford ; Tokyo : Pergamon Press, 1963-c1990  v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
91.

図書

図書
Baik Bong
出版情報: Tokyo : Miraisha, 1969-1970  3 v. ; 22 cm
所蔵情報: loading…
目次情報:
1. From birth to triumphant return to homeland
2. From building Democratic Korea to Chullima flight
3. From independent national economy to 10-point political programme
1. From birth to triumphant return to homeland
2. From building Democratic Korea to Chullima flight
3. From independent national economy to 10-point political programme
92.

図書

図書
by Henry Ling Roth
出版情報: Kuala Lumpur : University of Malaya Press, 1968  2 v. ; 26 cm
所蔵情報: loading…
93.

図書

図書
edited by S.M. Stoller and R.B. Richards ; prepared under contract with the United States Atomic Energy Commisssion
出版情報: New York : Interscience, 1961  xii, 665 p. ; 25 cm
シリーズ名: Reactor handbook / prepared under contract with the United States Atomic Energy Commission ; vol. 2
所蔵情報: loading…
94.

図書

図書
hrsg. im Auftrage des Geminschaftswerkes "Archiv und Dokumentation der Jugendbewegung " von Werner Kindt ; mit einer ideengeschichtlichen Einführung von Wilhelm Flitner
出版情報: Düsseldorf ; Köln : Diederichs, 1968  2 v. (1097 p.) ; 26 cm
シリーズ名: Dokumentation der Jugendbewegung ; 2-3
所蔵情報: loading…
95.

図書

図書
Sponsored by The Inter-Departmental Committee on Batteries ; edited by D. H. Collins
出版情報: Oxford : Pergamon, 1965. , New York : McMillan  xvi,543p. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
96.

図書

図書
Sir Thomas Malory ; edited by Janet Cowen ; with an introduction by John Lawlor
出版情報: Harmondsworth : Penguin Books, 1969  2 v. ; 19 cm
シリーズ名: Penguin English library
所蔵情報: loading…
97.

図書

図書
edited by George M. Burnett [and] Alastair M. North
出版情報: London ; New York [etc.] : Wiley-Interscience, c1969  xviii, 410 p. ; 24 cm
シリーズ名: Transfer and storage of energy by molecules ; v. 2
所蔵情報: loading…
98.

図書

図書
editors, P. Huber and H. Schopper
出版情報: Basel ; Stuttgart : Birkhäuser, 1966  535 p. ; 25 cm
シリーズ名: Experimenta supplement ; 12
所蔵情報: loading…
99.

図書

図書
edited by E.R. Caianiello
出版情報: New York : Academic Press, 1962-  v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
100.

図書

図書
главная редакция, И.З. Штокало (ответственный редатор) ... [и др.]
出版情報: Киев : Наукова думка, 1966-1970  4 v. in 5 ; 25 cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼