close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本物理学会編
出版情報: 東京 : 裳華房, 2002.11  xvi, 253p, 図版1枚 ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.20世紀の物理と21世紀の物理
   1.1 20世紀の物理学革命 1
   1.2 相対性理論 2
   1.2.1 ローレンツ変換 2
   1.2.2 相対論的力学 4
   1.2.3 相対論的電磁気学 8
   1.3 量子力学 9
   1.3.1 量子力学の成立まで 10
   1.3.2 量子力学の展開 15
   1.4 固体電子論 16
   1.5 原子核の問題 17
   1.6 相対論的量子力学へ 20
   1.7 素粒子論 21
   1.8 素粒子論と物性論の交流 23
   1.9 素粒子の統一理論 24
   1.10 21世紀の物理学 25
   1.10.1 量子力学 25
   1.10.2 不可逆過程の統計力学 27
   1.10.3 重力波の検出 27
   1.10.4 数理物理学 28
   1.10.5 ゲノムの物理学 29
   1.10.6 免疫過程の物理 30
   参考文献 35
2.超ミクロと超マクロの物理
   2.1 はじめに 36
   2.2 素粒子的宇宙論とインフレーション 41
   2.3 観測的宇宙論の進展 47
   2.4 量子宇宙論 "無"からの宇宙創生 51
   2.5 宇宙定数とダークエネルギー(暗黒エネルギー)問題 55
   2.6 21世紀の課題 57
   参考文献 60
3.ミクロとマクロの量子論
   3.1 はじめに 61
   3.2 量子論の本質 63
   3.2.1 アインシュタインード・ブロイの関係式 63
   3.2.2 シュレーディンガー方程式 64
   3.2.3 波動関数の確率解釈 66
   3.2.4 アインシュタイン-ポドルスキー ローゼンのパラドックス 69
   3.2.5 波束の収縮と相対論と無予盾性 71
   3.3 巨視的量子現象 72
   3.3.1 同種粒子の識別不可能性の原理 73
   3.3.2 量子効果がマクロに増幅される仕組み ボース-アインシュタイン凝縮 74
   3.3.3 巨視的量子効果の例 76
   3.4 シュレーディンガーの猫のパラドックス 79
   3.4.1 重ね合せの原理の帰結 79
   3.4.2 デコヒーレンス 80
   3.4.3 巨視的量子コヒーレンス 81
   参考文献 82
4.生命システムの論理
   4.1 はじめに 83
   4.2 複雑系生物学の方法論 86
   4.2.1 構成的方法 86
   4.2.2 相互作用力学系 88
   4.3 発生・分化の相互作用 力学系理論 89
   4.3.1 力学系モデル 89
   4.3.2 相互作用 力学系モデルで見出された分化の普遍的シナリオ 92
   4.3.3 幹細胞からの分化のルール形成と内部表現 94
   4.3.4 安定性 97
   4.3.5 不可逆性 99
   4.3.6 分化から形態形成へ 101
   4.4 情報の起源 104
   4.5 進化,特に種分化 106
   4.6 まとめ 112
   4.7 展望 113
   4.7.1 実験複雑系生命科学 113
   4.7.2 認知,社会のダイナミクスに向けて 115
   参考文献 117
5.ソフトとハードの物理
   5.1 はじめに 120
   5.2 ポリマーアロイ 122
   5.3 免震ゴム 131
   5.4 ナノテクノロジーとソフトの物理 134
   5.5 おわりに 137
   参考文献 137
6.能動的実験と受動的観察
   6.1 はじめに 139
   6.2 カミオカンデ装置と陽子崩壊の探索 140
   6.3 太陽ニュートリノ観測への変身 143
   6.4 ニュートリノ入門 145
   6.5 超新星ニュートリノの観測 148
   6.6 スーパーカミオカンデの登場 150
   6.7 太陽ニュートリノの観測 152
   6.8 大気ニュートリノ 154
   6.9 K2K実験 156
   6.10 研究成果のまとめ 158
   6.11 JHF-Kamioka計画 160
   6.12 ハイパーカミオカンデ計画 161
7.少数系と多数系の物理
   7.1 はじめに 162
   7.2 少数体問題 163
   7.3 無限多体系 核物質の物性 165
   7.4 有限の大きさをもった多体系 169
   7.5 離合集散する多体系 173
   7.6 おわりに 177
   参考文献 178
8.宇宙の地上観測と宇宙観測 太陽系外の惑星探査と地球外生命探求への展望
   8.1 はじめに 179
   8.2 太陽系外の惑星が続々発見される! 181
   8.3 惑星の定義は? 183
   8.4 惑星形成の現場 185
   8.5 惑星系形成論の現状 187
   8.6 巨大惑星形成研究の展望 190
   8.7 地球型惑星探査 192
   8.8 おわりに 195
9.秩序の物理と無秩序の物理
   9.1 温度 197
   9.2 相転移の仕組み 198
   9.3 相転移の分類・普遍性 204
   9.3.1 ゆらぎのタイプ 204
   9.3.2 トポロジカルな欠陥 206
   9.3.3 臨界指数とスケーリング則 208
   9.3.4 ユニヴァーサリティーと共形場理論 209
   9.4 大きなゆらぎを求めて 211
   9.4.1 矛盾した秩序 211
   9.4.2 乱れた系での秩序形成 218
   9.4.3 量子ゆらぎ 220
   9.5 1次転移 222
   9.6 動的臨界現象 223
   9.7 まとめ 224
   参考文献 224
10.量子の世界と古典の世界
   10.1 はじめに 226
   10.2 量子情報と量子テレポーテーション 228
   10.2.1 波動関数と量子情報 228
   10.2.2 EPRペア 量子エンタングルメント 230
   10.2.3 2次元量子テレポーテーション ベネットらのスキーム 231
   10.2.4 EPR相関(量子相関)と古典相関の違い 234
   10.2.5 ウィグナー関数 236
   10.2.6 連続量量子テレポーテーション 241
   10.3 おわりに 243
参考文献 243
索引 244
1.20世紀の物理と21世紀の物理
   1.1 20世紀の物理学革命 1
   1.2 相対性理論 2
2.

図書

図書
日本物理学会編
出版情報: 東京 : 日本評論社, 2006.6  viii, 200p ; 21cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
日本物理学会編集
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2006.7  xiv, 584p ; 27cm
所蔵情報: loading…
4.

雑誌

雑誌
日本物理学会 ; 応用物理学会
出版情報: Tokyo : Japan Society of Applied Physics through the Institute of Pure and Applied Physics, 2008-  v. ; 30 cm
巻次年月次: Vol. 47, no. 1 (Jan. 2008)-
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
日本物理学会編
出版情報: 東京 : 裳華房, 2000.11  xv, 239p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
生物への新しい見方 / 垣谷俊昭, 美宅成樹 [執筆]
生命の理解のために / 美宅成樹 [執筆]
生命の始まりと脂質2分子幕 / 八田一郎 [執筆]
生体膜の弾性力学 / 本田誠, 瀧口金吾, 宝谷紘一 [執筆]
スマートゲルと生命の源 / 田中豊一 [執筆]
生態エネルギー変換の戦略 / 垣谷俊昭 [執筆]
バクテリオロドプシンの光エネルギー変換 / 神取秀樹 [執筆]
地球を変えた生体の電子とプロトン移動 / 伊藤繁 [執筆]
チトクロム酸化酵素のはたらき / 吉川信也 [執筆]
ATP合成酵素の動力学 / 安田涼平, 木下一彦 [執筆]
地球生命系の発展と安定化 / 垣谷宏子 [執筆]
生物への新しい見方 / 垣谷俊昭, 美宅成樹 [執筆]
生命の理解のために / 美宅成樹 [執筆]
生命の始まりと脂質2分子幕 / 八田一郎 [執筆]
6.

雑誌

雑誌
応用物理学会 ; 日本物理学会
出版情報: Tokyo : Japan Society of Applied Physics through Institute of Pure and Applied Physics, 2008-  v. ; 30 cm
巻次年月次: Vol. 1, no. 1 (Jan. 2008)-
所蔵情報: loading…
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本物理学会編
出版情報: 東京 : 日本評論社, 2003.3  vii, 227p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   まえがき i
1 ボースアインシュタイン凝縮 歴史と基礎(長岡洋介(関西大学工学部)) 1
   1.1 プランクの熱放射理論 1
   1.2 アインシュタインと光量子 4
   1.3 ボースとアインシュタイン 6
   1.4 波動関数の対称性 10
   1.5 ボースーアインシュタイン凝縮と秩序変数 13
   参考文献 15
2 液体ヘリウムの超流動と巨視的量子効果 超流動の基礎(奥田雄一(東京工業大学大学院理工学研究科物性物理学専攻) 17
   2.1 4He元素 17
   2.2 ファン・デア・ワールスのポテンシャル 18
   2.3 量子流体としての液体ヘリウム 19
   2.4 超流動の発見 20
   2.5 典型的超流動現象 20
   2.6 二流体モデル 23
   2.7 液体ヘリウムにおける量子統計 27
   2.8 ボースーアインシュタイン凝縮と超流動 28
   2.9 素励起(フォノン,ロトン,量子化渦)と臨界速度 30
   2.10 超流動の応用 33
   参考文献 35
3 超伝導の発見からBCS理論まで 超伝導の基礎(上田和夫(東京大学物性研究所)) 37
   3.1 超伝導現象 37
   3.2 ギンツブルクーランダウ理論 40
   3.3 BCS 理論の本質 43
   3.4 最近の発展 結びにかえて 48
   参考文献 49
4 内部自由度を持った超流動と超伝導(町田一成(岡山大学大学院自然科学研究科物理学専攻)) 51
   4.1 内部自由度とはなにか 51
   4.2 ボースーアインシュタイン凝縮 53
   4.3 スピノール・ボースーアインシュタイン凝縮 57
   4.4 フィルミ系における内部自由度を持った超流動・超伝導 60
   4.5 結論 63
   参考文献 64
5 高温超伝導の機構はどこまで解明されたか(青木秀夫(東京大学大学院理学系研究科物理学専攻)) 65
   5.1 はじめに 相互作用する電子系の驚異 65
   5.2 会話 68
   5.3 フォノン交換機構による伝統的な超伝導 70
   5.4 高温超伝導発見 75
   5.5 異方的ペアリング l'histoire de d 76
   5.6 斥力からの超伝導 スピン揺らぎ媒介相互作用 78
   5.7 なぜ異方的ペアリングが電子斥力からの超伝導を示唆するか 86
   5.8 なぜ銅の酸化物なのか 87
   5.9 Tcを上げるには? 室温超伝導は可能か 87
   5.10 高温超伝導機構と超流動 90
   5.11 電子機構以外の可能性? 91
   5.12 他の物質における電子機構の超伝導 92
   5.13 量子ホール効果 もう1つの巨視的量子現象 との関連 95
   5.14 おわりに 96
   参考文献 97
6 極低温・超高圧下の超伝導体(天谷喜一(元大阪大学大学院基礎工学研究科)) 99
   6.1 高圧の意義 99
   6.2 低温の意義 100
   6.3 超高圧の発生 100
   6.4 極低温・超高圧複合極限の達成 102
   6.5 極低温・超高圧下の物性測定 103
   6.6 圧力誘起超伝導の探索 104
   6.7 まとめに代えて 107
   参考文献 108
7 球状分子フラーレンの超伝導(岩佐義宏(東北大学金属材料研究所)) 109
   7.1 はじめに 109
   7.2 フラーレンという分子と分子性超伝導体 110
   7.3 さまざまなフラーレン超伝導体 113
   7.4 超伝導は壊れやすい 117
   7.5 まとめにかえて 119
   参考文献 120
8 MgB2の超伝導(秋光純(青山学院大学理工学部物理学科)) 121
   8.1 はじめに 121
   8.2 合成方法 122
   8.3 結晶構造と電荷分布 123
   8.4 超伝導の磁気的,電気的性質 127
   8.5 超伝導ギャップ 132
   8.6 フォノン状態密度-中性子非弾性散乱実験 139
   8.7 おわりに 142
   参考文献 143
9 レーザー冷却と量子気体一ボースーアインシュタイン凝縮の実現(久我隆弘(東京大学大学院総合文化研究科相関基礎科学系)) 147
   9.1 基礎的事項 147
   9.2 レーザー冷却法 150
   9.3 BECの実現法と観測法 160
   9.4 BEC物理の広がり 166
   9.5 最後に 166
   参考文献 168
10 光で創るマクロな量子現象(五神真(東京大学大学院工学系研究科理工学専攻)) 171
   10.1 はじめに 171
   10.2 レーザーとは 177
   10.3 光で物体を冷やすとは 179
   10.4 原子気体のレーザー冷却 180
   10.5 原中の波動性を使う:原子波ホログラフィー 185
   10.6 禁制遷移をもちいたドップラー冷却:ストロンチウムの急速冷却法 187
   10.7 量子縮退した半導体の電子正孔系の振る舞いを探る 191
   10.8 量子縮退した励起子分子の生成とその干渉 192
   10.9 極低温高密度電子正孔系の凝縮 198
   10.10 おわりに 203
   参考文献 204
11 自然エネルギーへの道と3つの超伝導地球ネットワーク(北澤宏一(科学技術振興事業団)) 207
   11.1 超伝導地球電力ネットワーク 208
   11.2 超伝導マグレブ地球ネットワーク 214
   11.3 超伝導通信・情報地球ネットワーク 219
   11.4 夢の実現へ向けて 221
   参考文献 222
   索引 223
   まえがき i
1 ボースアインシュタイン凝縮 歴史と基礎(長岡洋介(関西大学工学部)) 1
   1.1 プランクの熱放射理論 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼