close
1.

図書

図書
友原章典著
出版情報: 東京 : NHK出版, 2020.1  245p ; 18cm
シリーズ名: NHK出版新書 ; 612
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
幸せペンタゴン・テスト—あなたの幸せ度をチェックする
第1章 誰がいったい幸せか : 幸せな人生を予知する—デュシェンヌ・スマイル
お金でできること、できないこと—幸福の逆説への反証 ほか
第2章 幸せとは目指してつかむもの? : 危機に対する防衛本能—闘争・逃走反応
ストレスを溜め込まない対処法—科学のお墨付きの気分転換 ほか
第3章 幸せとはありのまま受け入れるもの? : 今、この瞬間に意識を向ける—マインドフルネス
感情を言葉にしてみよう—ラベリング ほか
第4章 自分に合った幸せを見つける : 頼ること、頼られること—社会とのつながり
信じる者は、幸せになる?—宗教やスピリチュアル ほか
幸せペンタゴン・テスト—あなたの幸せ度をチェックする
第1章 誰がいったい幸せか : 幸せな人生を予知する—デュシェンヌ・スマイル
お金でできること、できないこと—幸福の逆説への反証 ほか
概要: 「幸せはお金では買えない?」「お金に執着する人は、不幸になりやすい?」「お金持ちは、貧乏な人よりも幸せ?」...こうした疑問に科学はどう答えるのか。行動経済学の専門家が、最新の「幸福学」の知見とデータをもとに、一人一人の特性に合った「幸せ」 を提唱する。 続きを見る
2.

図書

図書
鎌田浩毅 [著]
出版情報: 東京 : KADOKAWA, 2020.1  310p ; 18cm
シリーズ名: 角川新書 ; [K-292]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
寺田寅彦『天災と国防』—「天災は忘れた頃にやってくる」。現代社会の問題を予言する災害に関するアンソロジー
野口晴哉『風邪の効用』—「もともと頭よりも体のほうが賢い」。体が本来持つ力に着目し病気に対する考え方を一変
立花隆『青春漂流』—「知の巨人」が切りとる、青春の荒波に揉まれながらもたくましく、しなやかに生きる若者たちの熱い戦い
畑正憲『ムツゴロウと天然記念物の動物たち』—「実物を眺め、真理に接する」。動物学者による自然と人間の魂の美しい交流記録
サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』—「自分の知力のサイズを知る」。現実の自分を教えてくれる青春小説の金字塔
ミヒャエル・エンデ『モモ』—「時間をケチケチすることで、ほんとうはぜんぜんべつのなにかをケチケチしている」。哲学的示唆に富む児童文学
アラン『幸福論』—「心配のある時には理屈を考えたりしてはいけない」。フランス最大の思想家による魅力的な名言の宝庫
伊丹十三『ヨーロッパ退屈日記』—「スパゲッティの正しい食べ方」とは。海外との常識の違いを浮き彫りにするカッコイイ大人のためのエッセイ集
手塚治虫『火の鳥』—不世出の天才が、生きるとは、幸せとは、文明とは何かを問いかける、人間の葛藤のすべてを詰め込んだ壮大な一大叙事詩
トーマス・マン『トーニオ・クレーガー』—「あなたはね、違う道に迷いこんでしまったのよ」。生き方や人生の目的についても教えてくれる青春の書
ヘルマン・ヘッセ『車輪の下』—「さもないと車輪の下に圧しつぶされてしまうよ」。若者の鬱屈した魂の叫びを鮮やかに描き出した名著
勝海舟『氷川清話』—「批評は人の自由、行蔵は我に存す」。洒脱でユーモアあふれる表現の中に、辛辣な世評と人物評が織り込まれた談話録
寺田寅彦『天災と国防』—「天災は忘れた頃にやってくる」。現代社会の問題を予言する災害に関するアンソロジー
野口晴哉『風邪の効用』—「もともと頭よりも体のほうが賢い」。体が本来持つ力に着目し病気に対する考え方を一変
立花隆『青春漂流』—「知の巨人」が切りとる、青春の荒波に揉まれながらもたくましく、しなやかに生きる若者たちの熱い戦い
概要: 若い頃に読んだ本が、その後の人生に大きな影響を与えることがある—。テレビや雑誌、メディアで活躍する「科学の伝道師」にして、京大人気No.1教授が、青春時代に大きな感銘を受けた意外な中古典の名著12作品を紹介。あらすじ、著者紹介、本文からのピ ックアップ、そして「鎌田の解読」として、著者がその本をどう読み、科学者としての視座を作ってきたかを語る! 続きを見る
3.

図書

図書
山田敏弘著
出版情報: 東京 : ベストセラーズ, 2020.1  237p ; 18cm
シリーズ名: ベスト新書 ; 607
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : イントロダクション—サイバー攻撃とは何か?
第2章 : 2019年サイバー問題—サイバーセキュリティの現在地
第3章 : アメリカのサイバー戦略—世界最強軍団の実態
第4章 : 世界を襲う中国ハッカー軍団—すべてを盗み尽くす軍人ハッカーたち
第5章 : 悪の枢軸—ならず者たちのサイバー空間
第6章 : 脅威をばらまくロシアの暗躍—闇フォーラムでサイバー兵器を売買するハッカーたち
第7章 : 変革期にある世界のスパイ工作—CAI、MI6、モサドほかスパイ組織のサイバー利用
第8章 : 取り残される日本—日本にある足かせと「サイバーの傘」
第1章 : イントロダクション—サイバー攻撃とは何か?
第2章 : 2019年サイバー問題—サイバーセキュリティの現在地
第3章 : アメリカのサイバー戦略—世界最強軍団の実態
概要: サイバー攻撃に対し、我々一般人が実感できるのは、海外から送られてくる怪しげなメールくらいだろう。だが現実には、それらをクリックすることであなたのパソコンが乗っ取られ、それを踏み台にして日本の企業や政府関連施設、各種インフラなどがサイバー攻撃 される可能性が大いにある。事実、アメリカはイランの核施設をマルウェアで乗っ取り、遠隔操作で破壊した。2014年、マルウェアに感染していたことが発覚した高速増殖炉もんじゅが、もしも同じ運命をたどっていたら? 続きを見る
4.

図書

図書
石井宏著
出版情報: 東京 : 集英社, 2020.2  267p ; 18cm
シリーズ名: 集英社新書 ; 1009F
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序曲 : 名前の話
第1章 : 親からもらった名前
第2章 : ヴォルフガングとアマデーウス・モーツァルト的
第3章 : 悪夢への前奏曲
第4章 : 悪夢のドラマ
第5章 : イタリアの陽光
第6章 : アマデーオ降誕
第7章 : ドラマの終わり
第8章 : ウィーンの亡霊たち—陰謀・噂
第9章 : モーツァルトの死
第10章 : ドイツ語圏に家がない
フィナーレ : アマデーオ、孤高の王国
アンコール : だれがアマデウスを作ったか
序曲 : 名前の話
第1章 : 親からもらった名前
第2章 : ヴォルフガングとアマデーウス・モーツァルト的
概要: 今日、「アマデウス」と言えば、誰もがモーツァルトを思い浮かべるだろう。しかし当の本人は生前「アマデウス」と呼ばれたことも、名乗ったことも、署名したこともなかった。嘘だと思うなら本書を読んでほしい。彼が生涯使い続けたのは「アマデーオ」(あるい は「アマデ」)。その名はモーツァルトにとって唯一の宝、心の支えだった。では、なぜそれは宝だったのか。そして、そんな最愛の名前を、誰が何のために死後のモーツァルトから引き剥がし、「アマデウス」に改竄してしまったのか。著者は、不遇の天才の苦悩と渇望に寄り添いながらその謎を解き明かし、西洋音楽史の欺瞞にも切り込んでいく。 続きを見る
5.

図書

図書
村上陽一郎著
出版情報: 東京 : 文藝春秋, 2020.2  231p ; 18cm
シリーズ名: 文春新書 ; 1252
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 なぜ「死ねない」のか : 医学は経験論だった
歴史の浅い近代医学 ほか
第2章 日本人の死生観 : 神話にみる死生観
人間は死んだらどこへ行くのか ほか
第3章 死は自己決定できるのか : 安楽死をめぐる世界の状況
尊厳死が容認されているアメリカ ほか
第4章 医療資源・経済と安楽死 : 「死ねない」理由
胃瘻と経営 ほか
最終章 死を準備する : 生きてきたように死ぬ
いまをどう生きるか ほか
第1章 なぜ「死ねない」のか : 医学は経験論だった
歴史の浅い近代医学 ほか
第2章 日本人の死生観 : 神話にみる死生観
概要: 細菌やウイルスに突然、命を奪われる時代が終わり、有数の長寿社会が実現したいま、歴史上はじめて、一人ひとりが自分の人生の終わり方を考えざるをえなくなった。死生観、安楽死、尊厳死、終末期医療...科学哲学の泰斗が示した、死を準備するために考えて おくべきこと。 続きを見る
6.

図書

図書
谷村志穂著
出版情報: 東京 : 新潮社, 2020.3  537p ; 16cm
シリーズ名: 新潮文庫 ; 11266, た-79-9
所蔵情報: loading…
概要: 目の前で失われてゆく命を救いたい。臓器移植を学ぶために渡米した男女三人の医師を待ち受けていたのは、過酷きわまりない現場だった。時間との闘い、そして拒絶反応。幾つもの笑顔と出会い、数え切れぬ苦さを噛みしめ、彼らは帰国。北海道で専門外科を立ち上 げる。だが、日本に移植医療を根付かせるのは想像以上に困難だった。徹底取材の上に築かれた、圧巻の人間ドラマ。 続きを見る
7.

図書

図書
川端裕人著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2020.3  299p ; 18cm
シリーズ名: ちくまプリマー新書 ; 347
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
恐竜から魚類まで、脊椎動物の起源を追う—宮下哲人
雲を愛でて、危険を察知する—荒木健太郎
謎に満ちたサメの生態に迫る—佐藤圭一
錯視から入る不思議な知覚の世界—四本裕子
忍び寄るマイクロプラスチック汚染の真実—高田秀重
ゾウとサイがあるく太古の日本—冨田幸光
恐竜から魚類まで、脊椎動物の起源を追う—宮下哲人
雲を愛でて、危険を察知する—荒木健太郎
謎に満ちたサメの生態に迫る—佐藤圭一
概要: 恐竜など魅力的な太古の動物たちはいかに生まれ、今の生き物たちとつながっているのか?脳は日々どのような精密な働きを営んでいるのか?悠久の昔から、現代の最先端科学まで。そして超マクロの視点から人体のミクロの領域まで。幅広い分野をリードする科学者 たちが、その知的探究の全貌を明かす! 続きを見る
8.

図書

図書
マーク・チャンギージー著 ; 石田英敬解説 ; 柴田裕之訳
出版情報: 東京 : 早川書房, 2020.3  322p ; 16cm
シリーズ名: ハヤカワ文庫 ; NF555
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 感情を読むテレパシーの力—カラフルな色覚を進化させた理由 : 肌と読心術
人間の肌は地味? ほか
第2章 透視する力—目が横ではなく、前についている理由 : リスに変えられて、チンパンジーに追われたら
頭の前後に目があるほうが便利? ほか
第3章 未来を予見する力—目の錯覚が起きる理由 : 目に水晶玉が?
これしか進化していなくてご免なさい ほか
第4章 霊読 : スピリット・リーディング)する力—ヒトが文字をうまく処理できる理由(書き言葉のトリック
聴くこと、読むこと ほか
第1章 感情を読むテレパシーの力—カラフルな色覚を進化させた理由 : 肌と読心術
人間の肌は地味? ほか
第2章 透視する力—目が横ではなく、前についている理由 : リスに変えられて、チンパンジーに追われたら
概要: アルファベットや漢字など世界各地の文字から、字形を構成するL、X、Kほか19の「文字素」を抽出し出現頻度を解析した著者は、驚くべき事実を目の当たりにする。すべての人類は、同じ文字を読み書きしている。それは、文字が自然を模倣するように「進化」 した結果である—。ヒトの目が持つ4つの超人的能力を検証、大胆かつ精緻な仮説によりかつてない興奮と発見を多分野にもたらした、視覚科学の冒険。 続きを見る
9.

図書

図書
池田譲著
出版情報: 東京 : 朝日新聞出版, 2020.4  247p, 図版 [8] p ; 18cm
シリーズ名: 朝日新書 ; 761
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
百田尚樹著
出版情報: 東京 : 新潮社, 2020.4  255p ; 18cm
シリーズ名: 新潮新書 ; 863
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 クレーマー・バカ : 何でもかんでもクレーム
「弱者のため」を装うクレーマー
そのクレームは誰のため?
第2章 やっぱりSNSはバカ発見器 : 自己顕示欲の化け物
暴走するスマホ
第3章 世にバカの種は尽きまじ : ただひたすら迷惑なバカ
プロ意識のないバカたち
理解不能なバカ
第4章 血税を食べるバカ : 生活保護を悪用する人たち
税金を狙う人たち
第5章 公務員の楽園 : 役人と書いてバカと読む
モラルのないバカ
地方議員のバカ
第1章 クレーマー・バカ : 何でもかんでもクレーム
「弱者のため」を装うクレーマー
そのクレームは誰のため?
概要: バカが溢れている。何でもいちゃもんをつけて炎上させるクレーマー・バカ、SNSで自らの愚かさを世に知らしめる新手のバカ、常人には理解不能な真正のバカ。だが、笑ってばかりもいられない。血税を食い潰す役人、保身しか頭にない政治家、危機管理能力のな い政府...バカは、いまやこの国の中枢まで侵食しつつあるのだ。ベストセラー作家がツッコミながらも警鐘を鳴らす、笑いと怒りの123篇! 続きを見る
11.

図書

図書
尾崎世界観著
出版情報: 東京 : 文藝春秋, 2020.5  300p ; 16cm
シリーズ名: 文春文庫 ; [お-76-2]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
2016年 : 7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年 : 1月
2月
注解
2020年 / 2月
2016年 : 7月
8月
9月
概要: 本当に大切なことは書かないし、書けない。だから、書く。楽しい。恐い。売れたい。嬉しい。悔しい。やりたい。人気ロックバンド・クリープハイプのフロントマンであり、初小説『祐介』が話題をさらった尾崎世界観が赤裸々に綴る、自意識過剰な日々。文庫化に 際し2020年2月の最新書き下ろし日記を追加。苦味も旨味も増量中。 続きを見る
12.

図書

図書
林家木久扇著
出版情報: 東京 : 文藝春秋, 2020.5  255p ; 18cm
シリーズ名: 文春新書 ; 1261
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 生きるということ
第2章 : 「まずは動け」の仕事術
第3章 : 家族・子育てについて
第4章 : お金のトリセツ
第5章 : 人間について—忘れがたき人
第6章 : 笑う大往生
第1章 : 生きるということ
第2章 : 「まずは動け」の仕事術
第3章 : 家族・子育てについて
概要: 前例にとらわれず、直感にしたがって動いてきた木久扇師匠が贈る、初の人生指南本!
13.

図書

図書
ジェレミー・マーサー著 ; 市川恵里訳
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2020.4  381p ; 15cm
シリーズ名: 河出文庫 ; [シ11-1]
所蔵情報: loading…
概要: パリ左岸にある、ジョイスの『ユリシーズ』を生み出した伝説の書店、シェイクスピア・アンド・カンパニー。貧しい作家や詩人たちに食事とベッドを提供していた二代目の店に、偶然住み着くこととなった元新聞記者が、風変わりな店主や居候たちと過ごしたドキュ メント。文学と恋と人生をめぐる、本好きにはこたえられない奇跡の書店の物語。 続きを見る
14.

図書

図書
清水由美著
出版情報: 東京 : ポプラ社, 2020.3  233p ; 18cm
シリーズ名: ポプラ新書 ; 188
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 日本語大好き!
第2章 : 止まらない敬語
第3章 : 遊べる日本語
第4章 : 辞書引いちゃった
第5章 : 愛せない日本語
第6章 : 日本語教室の窓から
第1章 : 日本語大好き!
第2章 : 止まらない敬語
第3章 : 遊べる日本語
概要: 日本語という言葉は、奇跡のように整理整頓が行き届いたとても美しいことばなのです—。三十数年にわたり、海外からの留学生に日本語を教えてきた日本語教師が、ユーモアあふれる文章でその魅力を語ります。日本で生まれ育った日本語ネイティブ(=大多数の日 本人)が「えっ、そうだったの!?」と驚く日本語のヒミツがたっぷり詰まった一冊! 続きを見る
15.

図書

図書
川戸貴史著
出版情報: 東京 : 講談社, 2020.6  286p ; 18cm
シリーズ名: 講談社現代新書 ; 2575
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 : 戦国時代の経済と戦国大名の経営
第1章 : 戦争の収支
第2章 : 戦国大名の収入
第3章 : 戦国大名の平時の支出
第4章 : 戦国大名の鉱山開発
第5章 : 地方都市の時代—戦国大名と城下町
第6章 : 大航海時代と戦国大名の貿易利潤
第7章 : 混乱する銭の経済—織田信長上洛以前の貨幣
第8章 : 銭から米へ—金・銀・米の「貨幣化」と税制改革
終章 : 戦国大名の経営と日本経済
序章 : 戦国時代の経済と戦国大名の経営
第1章 : 戦争の収支
第2章 : 戦国大名の収入
概要: 兵士の装備一式70万円、鉄炮一挺50万〜60万円、兵糧米代1000万、捕虜の身代金20万〜70万円...「お金」から読み解く戦国時代。
16.

図書

図書
藍月要著
出版情報: 東京 : 星海社 , 東京 : 講談社 (発売), 2020.5  206p ; 18cm
シリーズ名: 星海社新書 ; 161
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 : 文系社会における理系の境遇
2章 : 理系の文章、一文が長すぎる問題
3章 : 理系の文章、字面の圧が高すぎる問題
4章 : 理系の文章、なんか冷たいと言われてしまう問題
5章 : もっと「読みやすい」と言われるための中級編テクニック集
6章 : 一目置かれよう!上級編テクニック集
7章 : 直してみよう!理系文章の実践的ブラッシュアップ例
1章 : 文系社会における理系の境遇
2章 : 理系の文章、一文が長すぎる問題
3章 : 理系の文章、字面の圧が高すぎる問題
概要: 「理系は文章を書くのが苦手、文章力は文系の専売特許」、なんて誤解をしていませんか?実は、理系と文系では、良いとする文章の質が違います。理系は、「正確に伝える」ことを一番に考えて文を書きます。ところが文系社会の日本では、「わかりやすくて読みや すい」文章が評価されがち。だから、理系の正確な文章は、「読みにくい=質が悪い」とバカにされてきたのです。この本では、読みやすさという感覚的な要素を、理系向けになるべく論理的に解説しました。科学の専門知を持つ理系に、わかりやすく発信する文章力が備われば、もう怖いものはありません。今こそ、理系が文章で文系社会を驚かせるときです。 続きを見る
17.

図書

図書
Voice編集部編
出版情報: 東京 : PHP研究所, 2020.7  221p ; 18cm
シリーズ名: PHP新書 ; 1230
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 日本と世界の叡智への問い : アジャイルな仕組みが国を救う / 安宅和人
野放図な資本主義への警告だ / 長谷川眞理子
日本はすでに「絶滅」状態 / 養老孟司
コロナと大震災の二重苦に備えよ / デービッド・アトキンソン
コロナ時代の米中対決(エドワード・ルトワック) : ほか
第2部 ウィズコロナを読み解く : コロナ後の世界を創る意志 / 御立尚資
政治経済の「免疫力」を備えよ / 細谷雄一
コロナ後のグローバル化を見据えよ / 戸堂康之
自由と幸福の相克を乗り越えられるか / 大屋雄裕
「自粛の氾濫」は社会に何を残すか(苅谷剛彦) : ほか
第1部 日本と世界の叡智への問い : アジャイルな仕組みが国を救う / 安宅和人
野放図な資本主義への警告だ / 長谷川眞理子
日本はすでに「絶滅」状態 / 養老孟司
概要: コロナショックにより、経済や国際関係、人々の価値観はどのように変質したのか。『シン・ニホン』などの著者である安宅和人氏は、これからのマクロなトレンドを示すキーワードとして「開疎化」を挙げ、解剖学者の養老孟司氏は「ウイルスの心配より、健康で長 生きしてもやることがないことのほうが問題」と述べる。経済学者のダロン・アセモグル氏はアメリカで最大の被害が出たことから、かの国の歪みについて解説し、SF小説『三体』の著者である劉慈欣氏は中国人の国民感情を語る。各界の第一人者がウィズコロナの世界を読み解く、傑出した論考15編。 続きを見る
18.

図書

図書
佐々木功著
出版情報: 東京 : 角川春樹事務所, 2020.4  453p ; 16cm
シリーズ名: ハルキ文庫 ; さ22-3
所蔵情報: loading…
19.

図書

図書
エリザベス・ギルバート著 ; 那波かおり訳
出版情報: 東京 : 早川書房, 2020.3  589p ; 16cm
シリーズ名: ハヤカワ文庫 ; NF556
所蔵情報: loading…
概要: ままならない人生をリセットし、自分自身にもう一度出会うため、エリザベスは旅に出る。イタリアでは語学勉強に励みながら食の快楽を、インドではヨガの修行で心の静けさを、バリ島では人とのつながりを通して人生のバランスを学ぶ...知性とユーモアをもっ て自分のまわりを見つめなおす筆致が、いまなお世界中の女性たちの共感を呼びおこしている自伝的エッセイ。世界累計1500万部突破のベストセラー、待望の新版登場。 続きを見る
20.

図書

図書
銀色夏生[著]
出版情報: 東京 : KADOKAWA, 2020.4  276p ; 15cm
シリーズ名: 角川文庫 ; き9-38
所蔵情報: loading…
概要: 庭作りも2年目に入りました。少しずつ花も増えていってます。家ができて16年が過ぎたので、外壁や塀の大規模工事を行いました。できることをできる範囲でコツコツとやっていきます。今、世の中が急速に動いている気がします。先日、その動く音が聞こえたよ うな気がしました。空中で、ゴーッといってました。そんな時でも私は毎日に足をつけて歩いていきます。穏やかさを保つことが常に私の課題です。つれづれノート(37)。いつも心に。 続きを見る
21.

図書

図書
天野純希 [著]
出版情報: 東京 : 講談社, 2020.3  306p ; 15cm
シリーズ名: 講談社文庫 ; あ144-1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
本能寺の変 源五郎の道
本能寺の変 宗室の器
関ケ原の戦い 有楽斎の城
関ケ原の戦い 秀秋の戯
大坂の陣 忠直の檻
大坂の陣 有楽斎の戦
本能寺の変 源五郎の道
本能寺の変 宗室の器
関ケ原の戦い 有楽斎の城
概要: 戦国時代、数多の武将を狂わせた茶の湯。その大成者・千利休の志を受け継いだ男は、なんとあの織田信長の弟だった!合戦が苦手でも、出世ができなくても—。兄を恐れ、戦いから逃げて嗤われてばかりにいた男が、戦国の世をしぶとく生き延び、やがて茶の湯を大 成して後世に残すまでを描く、傑作戦国絵巻。 続きを見る
22.

図書

図書
マキ著
出版情報: 東京 : 三笠書房, 2020.4  173p ; 15cm
シリーズ名: 知的生きかた文庫 ; ま49-1 . わたしの時間シリーズ||ワタシ ノ ジカン シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 毎日を豊かに暮らすために : 「できる主婦」のイメージに縛られない
気のりしない家事には時間をかけない ほか
2 時間に追われてアタフタしないために : 毎日の生活リズムを変えない
平日の朝は最低限のことしかしない ほか
3 楽しく台所仕事をするために : 献立を買い出し前に決めない
ゼロから料理をはじめない ほか
4 お手入れや掃除の手間を減らすために : 管理の手間が増えるものは買わない
「いつか使うかも」と考えない
5 私時間を充実させるために : 平日5日間を全力疾走しない
休日はなるべく予定を入れない ほか
1 毎日を豊かに暮らすために : 「できる主婦」のイメージに縛られない
気のりしない家事には時間をかけない ほか
2 時間に追われてアタフタしないために : 毎日の生活リズムを変えない
概要: 「どれからやろう」「何を作ろう」...「迷う」ことで忙しくなっていませんか?毎日をもっと有意義に過ごすためのヒントがぎっしりつまった本!
23.

図書

図書
宮部みゆき[著]
出版情報: 東京 : KADOKAWA, 2020.6  641p ; 15cm
シリーズ名: 角川文庫 ; み28-55
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
開けずの間
だんまり姫
面の家
あやかし草紙
金目の猫
開けずの間
だんまり姫
面の家
概要: 三島屋の主人伊兵衛は、傷ついた姪の心を癒やすため、語り捨ての変わり百物語を始めた。悲しみを乗り越えたおちかが迎える新たな語り手は、なじみの貸本屋「瓢箪古堂」の若旦那勘一。彼が語ったのは、読む者の寿命を教える不思議な冊子と、それに翻弄された浪 人の物語だった。勘一の話を引き金に、おちかは自身の運命を変える重大な決断を下すが...。怖いけれども癖になる。三島屋シリーズ第五弾にして、第一期の完結篇! 続きを見る
24.

図書

図書
木下昌輝[著]
出版情報: 東京 : 幻冬舎, 2020.6  613p ; 16cm
シリーズ名: 幻冬舎時代小説文庫 ; き-34-2
所蔵情報: loading…
概要: 織田信長への仕官を目指した就活、伴侶を求めた婚活、合戦で頭角を現すための勤活、天下取りに名乗りを上げた天活、跡取りづくりの妊活...。乱世を駆け昇った豊臣秀吉は人生の分岐点に立った時、いかに懊悩し、どう決断したのか。その波瀾に満ちた生涯を「 活」という一語を軸に十の時期に分け、これまでにない切り口で秀吉を描いた新たな『太閤記』。 続きを見る
25.

図書

図書
鴻上尚史, 佐藤直樹著
出版情報: 東京 : 講談社, 2020.8  180p ; 18cm
シリーズ名: 講談社現代新書 ; 2579
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
コロナで炙り出された「世間」—戦時という風景
第1部 「世間」が生み出す同調圧力 : 世間と社会はどこが違うのか
世間と社会の二重構造
「お返しのルール」—LINEの既読無視が問題視される理由
「身分制のルール」—なぜ名刺をもらうと安心するのか
「人間平等主義のルール」—強いねたみ意識 ほか
第2部 同調圧力の正体 : なぜ世間に謝罪するのか—加害者家族へのバッシング
「親の顔が見てみたい」と家制度
感染者に謝罪を求める理由
ひきこもりと世間体
生活保護を妨げる「恥」—「権利」は持っているだけで「正しい」 ほか
コロナで炙り出された「世間」—戦時という風景
第1部 「世間」が生み出す同調圧力 : 世間と社会はどこが違うのか
世間と社会の二重構造
概要: 生きづらいのはあなたのせいじゃない。日本社会のカラクリ=世間のルールを解き明かし、息苦しさから解放されるためのヒント。
26.

図書

図書
マイクル・コナリー[著] ; 古沢嘉通訳
出版情報: 東京 : 講談社, 2020.8  316p ; 15cm
シリーズ名: 講談社文庫 ; こ59-40
所蔵情報: loading…
概要: サンフェルナンド市警の刑事として、自発的に未解決事件捜査にあたっているボッシュ。三十年ほど前に逮捕し、服役中の死刑囚連続殺人犯ボーダーズに関し、新たな証拠が出たとして、再審が開かれる見込みだと聞かされる。一方、薬局経営の親子が銃殺されるとい う事件が所轄で発生、麻薬捜査に駆りだされる。 続きを見る
27.

図書

図書
マイクル・コナリー[著] ; 古沢嘉通訳
出版情報: 東京 : 講談社, 2020.8  315p ; 15cm
シリーズ名: 講談社文庫 ; こ59-41
所蔵情報: loading…
概要: 薬局の父親は永年麻薬犯罪の片棒を担がされていたが、息子が不正に気づき処刑された。犯罪者集団のアジトを突き止め、親玉を逮捕する証拠を手に入れるため、ボッシュは前代未聞の潜入捜査に赴く。潜入先で生命の危険にさらされながら超人的な活躍を見せつける 。一方、ボーダーズ事件の舞台は再審問法廷へ。 続きを見る
28.

図書

図書
中川淳一郎著
出版情報: 東京 : 星海社 , 東京 : 講談社(発売), 2020.7  270p ; 18cm
シリーズ名: 星海社新書 ; 163
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 自炊はもっと手抜きしていい : 本当に男は肉じゃがが好きなのか?
料理の苦手な女性もいる。できる人がやればいい ほか
第2章 楽すると自炊は楽しくなる : パスタの量、パックご飯の量、素麺の適正量を知っておこう
パックご飯を否定するな ほか
第3章 意識の低い料理人が最低限知っておくべきこと : 価格の相場を覚え、店でレシピを考える術 特に鍋や炒め物は柔軟に対応
業務用スーパー使い倒し術と何が何に合うのか ほか
第4章 自炊のための外食のすすめ : ダメな料理店、良い料理店を改めて振り返り、それをいかに自炊に活かすか
飲食店の常連になれ。さすれば、おいしい調理法等を色々教えてもらえるようになる。 ほか
第5章 意識の低い合理的おすすめレシピ : 素麺・冷やし中華の楽しみ方
手巻き寿司の楽しみ方 ほか
第1章 自炊はもっと手抜きしていい : 本当に男は肉じゃがが好きなのか?
料理の苦手な女性もいる。できる人がやればいい ほか
第2章 楽すると自炊は楽しくなる : パスタの量、パックご飯の量、素麺の適正量を知っておこう
概要: ムダな「意識の高さ」を捨てて自炊をラクに楽しく!世間から刷り込まれたムダな迷信を疑って、自分にとってラクでおいしいことだけを追求すれば自炊生活はもっと豊かになる。料理なんて好きな人がやればいいし、ムダに最初から作るより既製品にちょい足しした ほうがいいこともある。編集者として数々の食特集を作ってきた著者だからこそ語れる、権威を鵜呑みにせず真に必要なことだけを論じた超合理的な自炊論。 続きを見る
29.

図書

図書
川村元気著 ; [養老孟司ほか述]
出版情報: 東京 : 文藝春秋, 2020.9  324p ; 16cm
シリーズ名: 文春文庫 ; [か-75-4]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
養老孟司 : 解剖学者/作家/昆虫研究家
川上量生 : KADOKAWA取締役/ドワンゴ顧問
佐藤雅彦 : 東京藝術大学大学院映像研究科教授
宮本茂 : 任天堂代表取締役フェロー
真鍋大度 : メディアアーティスト
松尾豊 東京大学大学院教授 : 人工知能研究者
出雲充 : ユーグレナ代表取締役社長
天野篤 : 順天堂大学心臓血管外科教授
高橋智隆 : ロボットクリエイター
西内啓 : 統計家
舛田淳 : LINE取締役CSMO
中村勇吾 : インターフェースデザイナー
若田光一 : JAXA宇宙飛行士
村山斉 : 理論物理学者
伊藤穰一 : ベンチャーキャピタリスト
養老孟司 : 解剖学者/作家/昆虫研究家
川上量生 : KADOKAWA取締役/ドワンゴ顧問
佐藤雅彦 : 東京藝術大学大学院映像研究科教授
概要: いかに「理系の知恵」を「文系の物語」をもって適切に使い、難局を乗り越えるか。危機の先にある、大きなチャンスをどうやってものにするのか。稀代の映画プロデューサーであり、ベストセラー作家である川村元気が、最先端を走る理系人15人と対話し、その目 が映す未来に迫る。これから世界と人間は、どう変わるのか?全国民必読本。 続きを見る
30.

図書

図書
ティム・ベイカー著 ; 鈴木恵訳
出版情報: 東京 : 早川書房, 2020.7  518p ; 16cm
シリーズ名: ハヤカワ文庫 ; NV1467
所蔵情報: loading…
概要: 犠牲者八七三号—マキラドーラと呼ばれるアメリカ向け保税輸出品工場のゲート前に投げ捨てられていた虚ろな死体。国境の街、メキシコのシウダー・レアルでは、長年にわたり残虐な女性強姦殺人が続いていた。事件解決をめざし捜査を続ける刑事フエンテス、虐げ られた女性労働者の地位向上のため活動するCTON組合のピラールの前にやがて、腐敗した市権力者、カトリック教会、強大な麻薬組織の魔手が伸びてくる...。 続きを見る
31.

図書

図書
ジェニファー・L.スコット著 ; 神崎朗子訳
出版情報: 東京 : 大和書房, 2020.9  287p ; 15cm
シリーズ名: だいわ文庫 ; 351-3D
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 「凛とした魅力」のパワー / マダム・シックの「凛とした魅力」
2 あなたの見た目は内面を表す : スタイルのもたらす力
いつも「自分らしい」服を着る
身だしなみに気を配る
きびきびと美しく振る舞う
コミュニケーションで魅了する
3 「凛とした魅力」を磨きつづける : 心のこもったおもてなし
食事のときもエレガントに
家でもどこでも素敵なあなたでいよう
顔がきれいなだけではダメ!
ものの見方を変えてみる
1 「凛とした魅力」のパワー / マダム・シックの「凛とした魅力」
2 あなたの見た目は内面を表す : スタイルのもたらす力
いつも「自分らしい」服を着る
概要: わたしたちは誰でも気品のある女性になれる—累計110万部シリーズ第3弾は、パリのマダム・シックに学んだ、周囲に流されず凛とした魅力ある女性になる方法。
32.

図書

図書
古市憲寿著
出版情報: 東京 : 新潮社, 2020.9  313p ; 18cm
シリーズ名: 新潮新書 ; 876
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 通史編 : いつ「日本」は誕生したのか / 旧石器〜縄文
古代政権はフランチャイズ運営 / 弥生〜平安
中世は「小さな政府」の時代 / 平安〜戦国
国家による暴力の独占 / 戦国〜江戸
「国民国家」という新システム導入 / 江戸後期〜明治
「拡大」の季節と近代化 / 明治〜昭和
日本はいつ「終わる」のか / 平成〜未来
第2部 テーマ史編 : コメと農耕の日本史
神話と物語の日本史
土地と所有の日本史
家族と男女の日本史
未来と予測の日本史
戦争と平和の日本史
歴史語りの日本史
第1部 通史編 : いつ「日本」は誕生したのか / 旧石器〜縄文
古代政権はフランチャイズ運営 / 弥生〜平安
中世は「小さな政府」の時代 / 平安〜戦国
概要: 大河ドラマや歴史小説は好きだけど、古代から現代までの日本の通史となるとちょっと自信がない...そんな人は少なくない。覚える用語が多すぎるうえ、ヤマもオチもない歴史教科書に挫折してしまうのだ。だが、思い切って固有名詞を減らしてしまい、流れを超 俯瞰で捉えれば、日本史は、ここまでわかりやすくて面白くなる!歴史学者ではない著者だからこそ書けた、全く新しい日本史入門。 続きを見る
33.

図書

図書
小室淑恵, 天野妙著
出版情報: 東京 : PHP研究所, 2020.9  194p ; 18cm
シリーズ名: PHP新書 ; 1233
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 男性育休にまつわる7つの誤解 : 「育休で収入がなくなったら生活が立ち行かない」→平均的な会社員なら九割程度の手取り収入が保障される
「男性が育休を取っても、家庭でやれることは少ない」→乳幼児期に男性ができること、役立つことはたくさんある ほか
第2章 データで見る男性育休の課題と背景 : 日本の少子化をマクロ視点で見る
日本の男性育休をマクロ視点で見る ほか
第3章 男性育休が企業にもたらすメリット : 時代はイノベーション人材を求めている
人材不足の切り札としての男性育休 ほか
第4章 なぜ今、男性育休「義務化」なのか : 夫の家事育児時間の短さが、日本の少子化の根本要因
少子化対策には、企業への働きかけが急務 ほか
第5章 義務化で変わる男性育休 : 提言1 企業の周知行動の報告の義務化
提言2 取得率に応じたペナルティやインセンティブの整備 ほか
第1章 男性育休にまつわる7つの誤解 : 「育休で収入がなくなったら生活が立ち行かない」→平均的な会社員なら九割程度の手取り収入が保障される
「男性が育休を取っても、家庭でやれることは少ない」→乳幼児期に男性ができること、役立つことはたくさんある ほか
第2章 データで見る男性育休の課題と背景 : 日本の少子化をマクロ視点で見る
概要: 現在、若手男性社員の8〜9割が取得を希望している男性の育休。しかし、社員の希望とは裏腹に、取得率は7%台と横ばいを続けている。日本経済に深刻な影響を与える人口減少の突破口として、さらに日本企業を活性化させる施策としても期待されている男性育休 。にもかかわらず普及しない理由、「男性育休義務化」が注目される背景は何なのか。自民党有志議員による「男性の育休『義務化』を目指す議員連盟」の民間アドバイザーである著者2人が、豊富なデータや具体的事例をもとに詳説。基本的な制度や取得の際の注意点から、社会的課題までがこの1冊で理解できる。 続きを見る
34.

図書

図書
早坂隆著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2021.3  237p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書ラクレ ; 720
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : コロナ禍における不思議な日本人
第2章 : 国際社会におけるニッポン
第3章 : 存在感はあるのかないのか?政治・経済
第4章 : 信じがたき日本社会の奇態
第5章 : 愛すべき変わり者?日本人の生態
第6章 : 科学技術大国は健在?
第7章 : 世界に羽ばたく日本人アスリート
第8章 : ニュー・ジャポニズムの時代
第1章 : コロナ禍における不思議な日本人
第2章 : 国際社会におけるニッポン
第3章 : 存在感はあるのかないのか?政治・経済
概要: 累計100万部突破の人気シリーズの新作が、令和に時を移し、ついに登場。菅総理が就任、トランプ大統領が退任、そして世界を覆うコロナの影...。日本人が登場するさまざまなジョークを土台にしながら、平成から令和への日本社会の移り変わりを描く。国際 社会で、存在感はあるのかないのか?科学技術大国は健在?「日本人」というキャラクターは、どのような「キャラ変」を遂げたのか。笑いとともに見直そう! 続きを見る
35.

図書

図書
磯達雄, 宮沢洋著 ; 日経アーキテクチュア編
出版情報: [東京] : 日経BP日本経済新聞出版本部 , 東京 : 日経BPマーケティング (発売), 2021.3  213p ; 18cm
シリーズ名: 日経プレミアシリーズ ; 457
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 関東 : 東京駅丸の内駅舎 / 東京都千代田区/大正3年
日本銀行本店本館(東京都中央区/明治29年) : ほか
2 北海道 : 五稜郭 / 函館市/江戸時代末期
手宮機関車庫(小樽市/明治18年) : ほか
3 東北 : 三内丸山遺跡 / 青森市/縄文時代前期〜中期
大湯環状列石(秋田県鹿角市/縄文時代後期) : ほか
4 中部 : 伊勢神宮 / 三重県伊勢市/690年に第1回遷宮
安楽寺八角三重塔(長野県上田市/鎌倉時代後期) : ほか
1 関東 : 東京駅丸の内駅舎 / 東京都千代田区/大正3年
日本銀行本店本館(東京都中央区/明治29年) : ほか
2 北海道 : 五稜郭 / 函館市/江戸時代末期
概要: あまりにぜいたくすぎる日本初の西洋風宮殿建築「迎賓館赤坂離宮」、日本オタクのイギリス青年が手掛けた「旧岩崎久彌邸」、バベルの塔のようならせん建築「会津さざえ堂」、建築というよりまるで美術品のような「中尊寺金色堂」...。北海道・東北・関東・ 中部、東日本に点在する名建築の味わい方を、建築雑誌出身、目の肥えた二名の著者が文章とイラストで紹介します。 続きを見る
36.

図書

図書
地球の歩き方編集室 [編]
出版情報: 東京 : 地球の歩き方 , 東京 : 学研プラス (発売), 2021.3  207p ; 21cm
シリーズ名: 地球の歩き方Books ; W03 . 旅の図鑑シリーズ||タビ ノ ズカン シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ここだけは絶対行きたい!奇岩絶景
岩の種類の基礎知識 : &
用語集
アジアの魅力的な奇岩・巨石
ヨーロッパの魅力的な奇岩・巨石
中近東/アフリカの魅力的な奇岩・巨石
北アメリカの魅力的な奇岩・巨石
中南米の魅力的な奇岩・巨石
オセアニアの魅力的な奇岩・巨石
ここだけは絶対行きたい!奇岩絶景
岩の種類の基礎知識 : &
用語集
概要: 知られざる岩の成り立ちや伝説をとおして地球を学ぼう。
37.

図書

図書
山岸剛著
出版情報: 東京 : 早稲田大学出版部, 2021.4  198p ; 18cm
シリーズ名: 早稲田新書 ; 005
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき / 2019年10月5日、渋谷区神宮前
贈り物 / 20年1月29日、大田区城南島・城南島海浜公園
ノー密、濃密 / 20年1月30日、江東区海の森
消えた渋谷川 / 20年2月4日、渋谷区渋谷・宮下公園
墓の建築 / 20年2月9日、江東区有明
「モノ語り」を聴く / 20年3月1日、渋谷区渋谷・渋谷ストリーム
雨 / 20年3月1日、江東区海の森
「虚」の街 / 20年3月11日、中央区築地・築地市場跡
警備員たち / 20年4月21日、江東区中央防波堤
写真が教えてくれる(20年4月21日、江東区中央防波堤)〔ほか〕
まえがき / 2019年10月5日、渋谷区神宮前
贈り物 / 20年1月29日、大田区城南島・城南島海浜公園
ノー密、濃密 / 20年1月30日、江東区海の森
概要: メメント・モリかそれともカルペ・ディエムか—ウイルスがあぶり出した「都市」と「人間」の病理に迫るフォトエッセー。気鋭の写真家がコロナ禍で「自然の摂理」を問う。
38.

図書

図書
池上彰, 佐藤優著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2021.4  252p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書ラクレ ; 725
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : ここまできた民主主義の形骸化それが「普通」になる怖さ
第2章 : 日本型民主主義を問い直す
第3章 : 戦争が終わり、民主主義の議論が盛り上がった
第4章 : 民主主義の源流をたどってみれば
第5章 : 世界で危機を増幅させる「最悪の政治形態」
第6章 : 忍び寄る全体主義処方箋はあるか
第1章 : ここまできた民主主義の形骸化それが「普通」になる怖さ
第2章 : 日本型民主主義を問い直す
第3章 : 戦争が終わり、民主主義の議論が盛り上がった
概要: 首相交代は「禅譲」、コロナ禍の判断は専門家に頼り切り、日本学術会議の会員任命拒否の説明は支離滅裂...。大丈夫か、この国は。これじゃまるで、“未開国”。それもそのはず。なぜなら、戦後、ニッポンの民主主義は、世界の潮流をよそに独自の生態系に「 進化」してきたのだから...。なぜ、検察を正義と誤認するのか。なぜ、「右」から「左」まで天皇制を自明のものとするのか。世界も驚く日本型民主主義の実態を徹底分析。 続きを見る
39.

図書

図書
玉造潤著
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2021.4  221p ; 15cm
シリーズ名: KAWADE夢文庫 ; K1162
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 : 「穀物」は、いかに文明を興し強国を生みだしたか
2章 : 禁忌をはらむ「肉食」が歴史の勝者と敗者を分けた
3章 : 「魚食」の文化が駆り立てた侵略への衝動
4章 : 「スパイス・調味料」が塗り替えた世界の勢力地図
5章 : 「コーヒー・茶」が世界の革命・反乱に火をつけた
6章 : 「ワイン・ビール」が象徴する英雄の興亡物語
7章 : あの「名物料理」は国家の食文化をどう進化させたか
1章 : 「穀物」は、いかに文明を興し強国を生みだしたか
2章 : 禁忌をはらむ「肉食」が歴史の勝者と敗者を分けた
3章 : 「魚食」の文化が駆り立てた侵略への衝動
概要: パンにコーヒー、パスタやカレー、魚介、豚肉...。いま食べているその食材・料理が広まり発達することで、意外な英雄の盛衰や帝国の興亡が起きていた!
40.

図書

図書
宮沢孝幸著
出版情報: 東京 : PHP研究所, 2021.4  222p ; 18cm
シリーズ名: PHP新書 ; 1257
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 「次」に来る可能性がある、動物界のウイルス
第2章 : 人はウイルスとともに暮らしている
第3章 : そもそも「ウイルス」とは何?
第4章 : ウイルスとワクチン
第5章 : 生物の遺伝子を書き換えてしまう「レトロウイルス」
第6章 : ヒトの胎盤はレトロウイルスによって生まれた
第7章 : 生物の進化に貢献してきたレトロウイルス
第1章 : 「次」に来る可能性がある、動物界のウイルス
第2章 : 人はウイルスとともに暮らしている
第3章 : そもそも「ウイルス」とは何?
概要: 新型コロナウイルスの「次」に来る、動物由来のウイルスは何か?批判を恐れない提言で注目されるウイルス学者が、ペットのイヌやネコが媒介するウイルス、突然ニホンザルが血を流してばたばた死んでいった原因となったサルレトロウイルス4型など、変異すれば 人間社会を脅かす可能性があるウイルスを紹介する。しかし実は、病原性のウイルスは全体のごく一部。病気を起こすどころか、1億年以上前に哺乳類の進化を促したウイルスもある。宿主のDNAを書き換える力を持ち、胎盤の形成に関与したといわれているレトロウイルスである。本書ではレトロウイルスの驚くべき力についても解説。 続きを見る
41.

図書

図書
大門剛明 [著]
出版情報: 東京 : KADOKAWA, 2020.8  343p ; 15cm
シリーズ名: 角川文庫 ; 22275, [た61-7] . 正義の天秤||セイギ ノ テンビン
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
アイギスの盾
黒と白
手のひらの楽園
もう一つの正義
正義の心臓
アイギスの盾
黒と白
手のひらの楽園
概要: 名門・師団坂法律事務所には刑事事件専門の部署がある。そこに所属する弁護士は元医師の経歴を持つ鷹野を筆頭に、元刑事の人情家、元ニートのゲーマーなど個性派揃い。ある日、彼らの下に無実を訴える男から弁護の依頼が入る。駅のホームから女性が転落死した 事件で、検察に自白を誘導され殺人犯にされそうだというのだ。型破りな弁護士軍団が男を守るために授けた秘策とは何か?疾走感抜群の新時代リーガル・ミステリ。 続きを見る
42.

図書

図書
原田マハ著
出版情報: 東京 : 文藝春秋, 2020.10  203p ; 16cm
シリーズ名: 文春文庫 ; [は-40-5]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
旅をあきらめた友と、その母への手紙
寄り道
波打ち際のふたり
笑う家
遠く近く
あおぞら
旅をあきらめた友と、その母への手紙
寄り道
波打ち際のふたり
概要: 大学時代の同級生で十四年ぶりに再会したハグとナガラ。転職、別離、介護...人生の折り返し点を前にした、女ふたりの旅物語。
43.

図書

図書
宮下奈都著
出版情報: 東京 : 実業之日本社, 2020.10  427p ; 16cm
シリーズ名: 実業之日本社文庫 ; み2-4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 : 緑の庭の子どもたち2013‐2015
2章 : 日々のこと
3章 : 本のことなど
4章 : 自作について
5章 : 羊と鋼と本屋大賞
6章 : 緑の庭の子どもたち2015‐2017
7章 : 緑の庭の子どもたち2017‐2019
1章 : 緑の庭の子どもたち2013‐2015
2章 : 日々のこと
3章 : 本のことなど
概要: ふるさと福井で、北海道の大自然の中で、のびやかに成長する宮下家の三兄妹。その姿を作家として、母親として見つめ、あたたかく瑞々しい筆致で紡いだ連載「緑の庭の子どもたち」6年分を完全収録。さらに本屋大賞受賞時のエピソード、自作解説ほかエッセイ6 2編、掌編小説や音楽劇原作など創作5編も収め、宮下ワールドの原風景を堪能できる一冊! 続きを見る
44.

図書

図書
鳥飼玖美子, 斎藤兆史著
出版情報: 東京 : 集英社インターナショナル , 東京 : 集英社 (発売), 2020.10  221p ; 18cm
シリーズ名: インターナショナル新書 ; 060
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 対談1 : 英語民間試験導入狂騒曲
第2章 : 「四技能」という「錦の御旗」
第3章 : 四技能信仰の問題点
第4章 対談2 : 日本人の英語の現在、過去、そして未来
第5章 : カタカナ語を活用した英語学習
第6章 : 日本語を脅かすカタカナ英語
第7章 : メディアの英語講座
第8章 : 実用と教養のはざまで—私が関わった英語番組
第9章 : 文学を用いた英語学習法
第10章 : 英語で文学作品を楽しむ
第1章 対談1 : 英語民間試験導入狂騒曲
第2章 : 「四技能」という「錦の御旗」
第3章 : 四技能信仰の問題点
概要: 大学入試への英語民間試験の導入や小学校での英語授業は、本当に必要なのだろうか?スピーキング重視のカリキュラムは、学習効果があるのだろうか?「オーバーシュート」「インバウンド」など、なぜ誤った表現がここまで幅を利かすのか?英語教育のエキスパー トが、現場の声が反映されない教育政策の矛盾に切り込み、不可解なカタカナ英語に翻弄される学習者たちの疑問・不安に応える。「日本人と英語」の理想的な付き合い方についての提言。 続きを見る
45.

図書

図書
海堂尊著
出版情報: 東京 : 宝島社, 2020.11  313p ; 16cm
シリーズ名: 宝島社文庫 ; Cか-1-22
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
阿波—発心のアリバイ
土佐—修行のハーフ・ムーン
伊予—菩提のドラキュラ
讃岐—涅槃のアクアリウム
高野—結願は遠く果てしなく
阿波—発心のアリバイ
土佐—修行のハーフ・ムーン
伊予—菩提のドラキュラ
概要: リフレッシュ休暇で、八十八ヵ所を巡拝する四国遍路に出た玉村警部補。しかし、なぜか同行してきた警察庁の加納警視正と、行く先々で出くわす不可解な事件に振り回され...。お遍路の道中に遭遇した賽銭泥棒事件「阿波 発心のアリバイ」や、蚊を信仰する寺 で起きた不審死事件「伊予 菩提のドラキュラ」など、「バチスタ」シリーズの“加納 & 玉村”コンビが活躍する珠玉のミステリー四編! 続きを見る
46.

図書

図書
梁英聖著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2020.11  318p ; 18cm
シリーズ名: ちくま新書 ; 1528
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : レイシズムの歴史—博物学から科学的レイシズムへ
第2章 : レイシズムとは何か—生きるべきものと死ぬべきものとを分けるもの
第3章 : 偏見からジェノサイドへ—レイシズムの行為
第4章 : 反レイシズムという歯止め
第5章 : 一九五二年体制—政策無きレイシズム政策を実施できる日本独自の法
第6章 : 日本のレイシズムはいかに暴力に加担したのか
第7章 : ナショナリズムとレイシズムを切り離す
第1章 : レイシズムの歴史—博物学から科学的レイシズムへ
第2章 : レイシズムとは何か—生きるべきものと死ぬべきものとを分けるもの
第3章 : 偏見からジェノサイドへ—レイシズムの行為
概要: 「日本に人種差別は本当にあるのか」。そのように疑問に思う人も多くいるだろう。だが日本にも人種差別撤廃条約で禁止されている差別が現実に起きている。間違えていけないのだが、現在の人種差別は人種を表に出せないかわり、文化の差異などを理由に差別を扇 動しているのだ。なぜそのような差別は起きるのか?日本ではそれが見えにくい理由は?レイシズムの力学を解き明かす。 続きを見る
47.

図書

図書
辛酸なめ子著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2020.11  237p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書ラクレ ; 705
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 女子校、その光と影 : 女子校の思い出 光と影
広島女学院出身の友人が語った、女子校処世術
カトリック系名門校の秘密の授業 ほか
第2章 女子校の知られざる真実 : 女子校出身者の個性
お嬢様女子校の秘話
まぶしすぎる東京女学館ライフ ほか
第3章 女子校潜入記 : 人気漫画の舞台のモデルにも...学習院女子中・高等科のブランド力
東洋英和のクリスマス音楽会体験記
豊島岡の冷静と情熱の間の合格発表 ほか
第1章 女子校、その光と影 : 女子校の思い出 光と影
広島女学院出身の友人が語った、女子校処世術
カトリック系名門校の秘密の授業 ほか
概要: 辛酸なめ子が女子校の謎とその魅力にせまる!あの名門校の秘密の風習や、女子校で生き抜くための処世術、気になる恋愛事情まで、知られざる真実をつまびらかにする。在校生へのインタビューや文化祭等校内イベントへの潜入記も充実した、女子校研究の集大成。 読めば女子校育ちは「あるある」と頷き、受験生はモチベーションがアップすること間違いなし。令和よ、これが女子校だ! 続きを見る
48.

図書

図書
カレー沢薫著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2020.11  265p ; 15cm
シリーズ名: ちくま文庫 ; [か-80-1]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ひきこもり熟練者が愛するご当地フード / 福岡県・博多通りもん
ポイズンな世の中にドロップキック / 高知県・ケンピ
うなぎは貧乏人の敵だが、タレは得難き友 / 愛知県・ひつまぶし
赤福先輩、相変わらずマジこしてますね! / 三重県・赤福
たこ焼きとは違うということを胸に刻め / 兵庫県・明石焼き
夜のお菓子、真夜中に大進出 / 静岡県・うなぎパイ
食欲ないから、朝はすっぽんでいいよ / 静岡県・すっぽんパイ
選ばれし老女が生み出した禁断の果実 / 秋田県・バター餅
「なんの他意もなく激似」のヤツが五十も現れた / 宮城県・萩の月
もみじ饅頭界への殴り込み(広島県・もみじ饅頭)〔ほか〕
ひきこもり熟練者が愛するご当地フード / 福岡県・博多通りもん
ポイズンな世の中にドロップキック / 高知県・ケンピ
うなぎは貧乏人の敵だが、タレは得難き友 / 愛知県・ひつまぶし
概要: せちがらい世の中、心を慰めるのはおいしい食べ物である—。不惑を前にして無職となり、いよいよ出不精に磨きのかかった漫画家が「おとりよせ」を駆使してご当地名物を味わいつくす稀代の“ぐうたら系”グルメコラム。仙台銘菓「萩の月」にそっくりな菓子が五 十も現れたかと思えば、齧りついた揚げ菓子で100万円のインプラントが粉砕...。波乱の実食を乗り越えて、愛する「博多通りもん」を超える逸品に出会えるのか?ゆかいな脳内旅行をあなたに。 続きを見る
49.

図書

図書
相原博昭, 奥原正明著
出版情報: [東京] : 日経BP日本経済新聞出版本部 , 東京 : 日経BPマーケティング (発売), 2020.11  235p ; 18cm
シリーズ名: 日経プレミアシリーズ ; 447
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 文系・理系の区別はタコ壺社会の出発点 : 日本人は「文系・理系」の意識が強すぎる
高校の進路指導がすべての元凶? ほか
第2章 理系の問題は何か : 科学技術のほとんどの分野で、日本は世界水準
日本の研究開発が直面する二つの分岐点 ほか
第3章 文系の問題は何か : 理系よりもひどい文系のタコ壺
国際会議で孤立する日本人 ほか
第4章 文系・理系共通に必要な数学力と語学力 : 論理的思考力を鍛える数学
統計学を知らない人がつくるデータ ほか
第5章 大学とタコ壺社会 : 大学の役割は人材育成
社会を細分化し、二重、三重のタコ壺をつくってきた ほか
第1章 文系・理系の区別はタコ壺社会の出発点 : 日本人は「文系・理系」の意識が強すぎる
高校の進路指導がすべての元凶? ほか
第2章 理系の問題は何か : 科学技術のほとんどの分野で、日本は世界水準
概要: このままで日本は本当に大丈夫なのか、必要な改革がなかなか進まない原因はどこにあるのか、我々が皆、自身の属する閉鎖的な組織(タコ壺)にどっぷりつかり、内輪のルールや「空気」に従うのが当然だと思っていることに原因があるのではないか—。文系・理系 の無意味な「区別」への疑問を端緒に、タテ割りを排し、既得権に切り込み、現状を打開するための方策を考える対談集。 続きを見る
50.

図書

図書
山本康正著
出版情報: 東京 : SBクリエイティブ, 2020.11  279p ; 18cm
シリーズ名: SB新書 ; 525
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 5年後の未来はこの11社が決定づける
第1部 2025年はどうなっているか? : 世界最先端11社の思惑と3つのメガトレンド
11社がつくるメガトレンド1 業種の壁崩壊とコングロマリット化の再来
11社がつくるメガトレンド2 ハードでもソフトでもなく“体験”が軸になる
11社がつくるメガトレンド3 データを制するものが未来を制す
第2部 2025年を生き抜く処方箋 : 5年後に破壊される企業、台頭する企業
5年後、あなたの仕事はこう変わる
はじめに 5年後の未来はこの11社が決定づける
第1部 2025年はどうなっているか? : 世界最先端11社の思惑と3つのメガトレンド
11社がつくるメガトレンド1 業種の壁崩壊とコングロマリット化の再来
概要: 5年後の未来はこの11社が決定づける。本書は、Google、Amazon、Facebook、Apple、マイクロソフト、ネットフリックス、テスラ、クラウドストライク、ロビンフッド、インポッシブル・フーズ、ショッピファイという、2025年の世 界に大きな影響力を持つ世界最先端11社を分析することで、5年後を読み解く未来予測書である。各社、コロナでテクノロジーの開発を加速させている。2025年の世界は劇的な進化を遂げているだろう。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼