close
1.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 講談社, 2017.9  248p ; 18cm
シリーズ名: 講談社現代新書 ; 2447
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
基礎篇 : なぜ本を読むのか
どんな本を選べばよいのか
どのように本を読めばよいのか
応用篇 : 本から何を学べばよいのか
どのように覚えればよいのか
本はなんの役に立つか
実践篇 : どのようにものごとを考えればよいのか
情報が溢れる現代で、学ぶとはどういうことか
基礎篇 : なぜ本を読むのか
どんな本を選べばよいのか
どのように本を読めばよいのか
概要: 読書が変わる!勉強法が変わる!本を読むにもコツがいる。本には「構造」「意図」「背景」の3つがある。本の内容は覚えようとしなくていい。「ネットワークの節目」となる本をおさえる。特別付録・必ず読むべき「大著者100人」リスト。
2.

図書

図書
出口汪著
出版情報: 東京 : 青春出版社, 2010.10  203p ; 18cm
シリーズ名: 青春新書PLAY BOOKS ; P-915
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
三谷宏治著
出版情報: [東京] : 日経BP日本経済新聞出版本部 , 東京 : 日経BPマーケティング (発売), 2020.6  539p, 図版 [8] p ; 16cm
シリーズ名: 日経ビジネス人文庫 ; 977, [み11-1]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 : 戦略読書のススメ—読書には戦略が必要なのだ
第1章 : 読書ポートフォリオ・シフト—セグメント管理で資源配分を変える
第2章 : セグメント別ワリキリ読書—読み方を変えて効率的にリターンを得る
楽章1 : ボクたちは読んだものでできている—私的読書全史
第3章 : 発見型読書法—5つの視点で5倍読み取る読め方革命
第4章 : 知のオープン化—書斎と本棚と魔法の1冊
楽章2 : みんなと同じ本ばかり読んではいけない—オリジナリティを育てる珠玉の15冊
終章 : 知と行のサイクル—読書→思索・行動→発信→スキル
付録 : セグメント別ブックガイド—独自の視点と思考をつくるための519冊
序章 : 戦略読書のススメ—読書には戦略が必要なのだ
第1章 : 読書ポートフォリオ・シフト—セグメント管理で資源配分を変える
第2章 : セグメント別ワリキリ読書—読み方を変えて効率的にリターンを得る
4.

図書

図書
丹羽宇一郎著
出版情報: 東京 : 幻冬舎, 2017.7  183p ; 18cm
シリーズ名: 幻冬舎新書 ; 461, [に-5-1]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 本に代わるものはない
第2章 : どんな本を読めばいいのか
第3章 : 頭を使う読書の効用
第4章 : 本を読まない日はない
第5章 : 読書の真価は生き方に表れる
第6章 : 本の底力
第1章 : 本に代わるものはない
第2章 : どんな本を読めばいいのか
第3章 : 頭を使う読書の効用
概要: もし、あなたがよりよく生きたいと望むなら、「世の中には知らないことが無数にある」と自覚することだ。すると知的好奇心が芽生え、人生は俄然、面白くなる。自分の無知に気づくには、本がうってつけだ。ただし、読み方にはコツがある。「これは重要だ」と思 った箇所は、線を引くなり付箋を貼るなりして、最後にノートに書き写す。ここまで実践して、はじめて本が自分の血肉となる。伊藤忠商事前会長、元中国大使でビジネス界きっての読書家が、本の選び方、読み方、活かし方、楽しみ方を縦横無尽に語り尽くす。 続きを見る
5.

図書

図書
酒井邦嘉著
出版情報: 東京 : 実業之日本社, 2017.2  207p ; 16cm
シリーズ名: じっぴコンパクト文庫 ; [ さ1-1]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 読書は脳の想像力を高める : 活字は脳で音に変換されて、言語野へと送られる
活字は圧倒的に情報量が少ない ほか
第2章 脳の特性と不思議を知る : あらゆる己語は共通する性質を持っている
「再帰性」は脳が創造する力のもとになる ほか
第3章 書く力・読む力はどうすれば鍛えられるのか : 言語は音声が先で、後から文字が生まれた
日本語が「難しい言語」といわれるのは誤解 ほか
第4章 紙の本と電子書籍は何がどう違うか : なぜ画面上で見落とした誤字が紙の上では見つかるのか
避けられない電子化の時代に電子書籍をどう扱うか ほか
第5章 紙の本と電子書籍の使い分けが大切 : 「電子化」で脳が進化することなど、ありえない
二つの読み方を使い分ければ、「読む力」が鍛えられる ほか
第1章 読書は脳の想像力を高める : 活字は脳で音に変換されて、言語野へと送られる
活字は圧倒的に情報量が少ない ほか
第2章 脳の特性と不思議を知る : あらゆる己語は共通する性質を持っている
概要: できる人はなぜ「紙の本」を読むのか—?言語脳科学の第一人者が説く「考える」ために必要なツールとは!?
6.

図書

図書
平野啓一郎著
出版情報: 東京 : PHP研究所, 2019.6  245p ; 15cm
シリーズ名: PHP文庫 ; [ひ40-1]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序—本はどう読めばいいのか?
第1部 量から質への転換を—スロー・リーディング 基礎編 : スロー・リーディングとは何か?
「量」の読書から「質」の読書へ
仕事・試験・面接にも役立つ ほか
第2部 魅力的な「誤読」のすすめ—スロー・リーディング テクニック編 : 「理解率七〇%」の罠
助詞、助動詞に注意する
「辞書癖」をつける ほか
第3部 古今のテクストを読む—スロー・リーディング 実践編 : 夏目漱石『こころ』
森鴎外『高瀬舟』
カフカ『橋』 ほか
序—本はどう読めばいいのか?
第1部 量から質への転換を—スロー・リーディング 基礎編 : スロー・リーディングとは何か?
「量」の読書から「質」の読書へ
概要: 情報が氾濫している現代社会だからこそ、著者は「スロー・リーディング」を提唱する。「量」より「質」を重視した読書経験は、5年後、10年後にも役立つ教養を授け、人生を豊かにしてくれるだろう。夏目漱石、森鴎外、フランツ・カフカ、川端康成、三島由紀 夫など不朽の名作から自作の『葬送』まで、深く理解することが可能になる、知的で実践的な読み方を紹介する。 続きを見る
7.

図書

図書
M.J.アドラー, C.V.ドーレン [著] ; 外山滋比古, 槇未知子訳
出版情報: 東京 : 講談社, 1997.10  265p ; 15cm
シリーズ名: 講談社学術文庫 ; [1299]
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼