close
1.

図書

図書
吉田光邦編
出版情報: 京都 : 思文閣出版, 1986.2  ii, 357p, 図版[4]p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
博覧会時代の背景 / 園田英弘 [執筆]
万国博覧会と日本の「美術工芸」 / 日野永一 [執筆]
クリストファー・ドレッサーと日本 / 鈴木博之 [執筆]
クルップ社の一九世紀 : 二人のクルップ・万国博覧会・日本 / 三宅宏司 [執筆]
菊と万国博 / 白幡洋三郎 [執筆]
パリ博覧会日本館・一九三七 : ジャポニズム、モダニズム、ポスト・モダニズム / 井上章一 [執筆]
博覧会と大量生産技術の移転 / 山本力 [執筆]
博覧会と特許 / 中山茂 [執筆]
シカゴ閣龍博と教育 / 石附実 [執筆]
明治初期の京都博覧会 / 丸山宏 [執筆]
明治五年の和歌山博覧会とその周辺 / P・F・コーニッキー [執筆]
博覧会と衛生 / 小野芳朗 [執筆]
第五回内国勧業博のディスプレー / 芳井敬郎 [執筆]
博覧会と染織 : 明治末期から大正期の衣生活とのかかわり / 相川佳予子 [執筆]
一九一〇年南洋勧業会始末 / 吉田光邦 [執筆]
博覧会時代の背景 / 園田英弘 [執筆]
万国博覧会と日本の「美術工芸」 / 日野永一 [執筆]
クリストファー・ドレッサーと日本 / 鈴木博之 [執筆]
2.

図書

図書
ノーマン・フォスター [著] ; イアン・ランボット編 ; 鈴木博之監訳 ; 宇野裕美訳
出版情報: 京都 : 同朋舎出版, 1993  3冊 ; 31cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
ニコラウス・ペヴスナー著 ; 鈴木博之訳
出版情報: 東京 : 中央公論美術出版, 1990.3  93p ; 20cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
スピロ・コストフ著 ; 鈴木博之監訳
出版情報: 東京 : 住まいの図書館出版局 , 東京 : 星雲社 (発売), 1990.8  1390p ; 22cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
鈴木博之著
出版情報: 東京 : 文藝春秋, 1990.5  276p ; 20cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
高階秀爾, 鈴木博之責任編集
出版情報: 東京 : 日本放送出版協会, 1990.3  175p ; 28cm
シリーズ名: NHKオルセー美術館 ; 第3巻
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
鈴木博之著
出版情報: 東京 : 平凡社, 1991.11  325p ; 20cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
Hiroyuki Suzuki, Reyner Banham, Katsuhiro Kobayashi
出版情報: New York : Rizzoli, 1985  224 p. ; 30 cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
鈴木博之著
出版情報: 松戸 : 王国社, 2001.12  221p ; 20cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
鈴木博之 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2006.5  iv, 293, iip ; 22cm
シリーズ名: シリーズ都市・建築・歴史 ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   中世の文化と場
   鈴木博之・石山修武・伊藤毅・山岸常人編
   序 文化と場 伊藤毅 1
1 中世の施主と大工 後藤治 19
   第一節 寺家と大工 22
   第二節 公家と大工―『教言卿記』と『実隆公記』にみる施主と大工 34
2 古琉球の環境文化―禅宗寺院とその境致 高橋康夫 55
   第一節 琉球王国の成立と王都の荘厳 59
   第二節 鐘銘からみた禅宗寺院の状況 73
   第三節 禅宗寺院と国家・王権 93
   第四節 禅院の〈境致〉 100
3 会所と唐物―室町時代前期の権力表象装置とその機能 島尾新 123
   第一節 会所とはなにか―モノと名付け 124
   第二節 入れ子の空間論―会所と唐物への視線 127
   第三節 二項対立による整理とその限界 129
   第四節 義満の営為 134
   第五節 「美術」になった唐物 137
   第六節 唐物の贈与論と経済論 141
   第七節 イヴェントの雁と飾の機能 145
4 描かれた中世、語られた中世 五味文彦 157
   第一節 館の社会 157
   第二節 街区の形成 163
   第三節 都市領域の形成 169
   第四節 都市的場の展開 174
5 イタリアにおける中世海洋都市の比較論 陣内秀信 185
   第一節 アマルフィ―谷の斜面に発達した南伊の海洋都市 187
   第二節 ジェノヴァ―弧を描く湾に桟橋群を突き出す海洋都市 193
   第三節 ピサ―アルノ川沿いに発達した海洋都市 200
   第四節 ヴェネツィア―ラグーナに建設された海洋都市 205
6 中世城郭の技術 千田嘉博 217
   第一節 城郭研究の方法 217
   第二節 中世前期城郭の技術 220
   第三節 室町期城郭の技術 226
   第四節 戦国期城郭の技術 229
   第五節 独自性と普遍性―世界の中の中世城郭 238
7 ゴシックの空間と壁―線条表現の特質 佐藤達生 241
   第一節 ゴシック建築の本質的要素としての線条要素―既往研究の整理 243
   第二節 線条化の現象とはなにか 252
   第三節 線条化の過程の歴史的概観 262
   第四節 単円柱組織の問題 276
   執筆者・編者略歴 ⅰ
   中世の文化と場
   鈴木博之・石山修武・伊藤毅・山岸常人編
   序 文化と場 伊藤毅 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼