close
1.

図書

図書
前田勇著
出版情報: 東京 : 日本能率協会, 1989.7  206p ; 19cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
Paul P. Maglio, Cheryl A. Kieliszewski, James C. Spohrer編 ; IBM東京基礎研究所サービスサイエンスハンドブック翻訳チーム訳
出版情報: 東京 : 東京電機大学出版局, 2014.4  xxxiii, 684p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 : 背景:起源
第2部 : 背景:理論
第3部 : 研究と実践:デザイン
第4部 : 研究と実践:運用
第5部 : 研究と実践:デリバリー
第6部 : 研究と実践:イノベーション
第7部 : 展望
第1部 : 背景:起源
第2部 : 背景:理論
第3部 : 研究と実践:デザイン
3.

図書

図書
石黒謙一著
出版情報: 東京 : 同文舘出版, 2001.11  210p ; 19cm
シリーズ名: Do books
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
林田正光著
出版情報: 東京 : あさ出版, 2006.1  181p ; 19cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
B・J・パインII, J・H・ギルモア著 ; 岡本慶一, 小高尚子訳
出版情報: 東京 : ダイヤモンド社, 2005.8  x, 284p ; 20cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部編訳
出版情報: 東京 : ダイヤモンド社, 2005.8  xii, 248p ; 21cm
シリーズ名: Harvard business review anthology
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
武田哲男著
出版情報: 東京 : 日本能率協会マネジメントセンター, 2005.9  229p ; 21cm
シリーズ名: 実務入門シリーズ
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
ベルンド・スタウス [ほか] 編著 ; 近藤隆雄, 日高一義, 水田秀行訳
出版情報: 東京 : 生産性出版, 2009.9  xvi, 216p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日本の読者へ i
訳者まえがき v
序章
 監修にあたって 3
   1 サービス・サイエンスの必要性 3
   2 サービス・サイエンス概念の基盤 5
    2.1 学際的な研究 5
    2.2 学会と企業世界との緊密な協働関係 6
    2.3 サービス教育 6
   3 解決策創出のための実施上の問題 7
   4 本書収録論文の概観 8
第Ⅰ部 サービス・サイエンス-その必要性と概念基盤
 第1章 サービス・サイエンス、マネジメント、エンジニアリング(SSME)と他の学問領域との関連 15
   1 はじめに 15
   2 サービス研究のアプローチ 20
   3 他の学問領域 26
   4 SSMEとサービス・システム 44
 第2章 サービス・エンジニアリング-サービス・リサーチにおける学際的アプローチ 61
   1 なぜサービス・サイエンスか 61
   2 ドイツにおける公的な予算によるサービス研究 65
   3 公的な予算によるサービス研究の中心としてのサービス工学 67
   4 サービス工学アプローチのサービス・サイエンスへの貢献 72
第Ⅱ部 サービス・サイエンス-研究の視点から
 第3章 サービス研究の国際的現状、発展、およびサービス・サイエンスが登場した意義 79
   はじめに
    仮説1 : サービスに関連する研究は広く行われているが、それらはサービス・サイエンスとは見なされない 80
    仮説2 : 現行のサービス研究は、明らかに、マーケティングとマネジメントに焦点を当てたものである 81
    仮説3 : 現行のサービス研究は、マルチディシプリナリー(分野横断的)であるが、インターディシプリナリー(学際的)ではない。しかし、学際的な方向への動きも見ることができる 85
    仮説4 : サービス・サイエンスは、その関連性と概念的な核をより明確に、詳細に規定しなければならない 87
    仮説5 : サービス・サイエンスに関するどの選択肢も、関係するすべてのグループに対して大きな挑戦を呈示している 93
 第4章 サービスの研究-残余の研究からサービス・サイエンスへ 97
   1 はじめに 97
   2 サービス研究の特徴 98
   3 サービス研究の弱点と欠点 100
   4 今後の方向 103
 第5章 サービス・サイエンス-計算機科学者の見方 107
   1 はじめに 107
   2 純粋科学と応用科学 107
   3 新しい学問が必要であろうか 108
   4 サービス・イノベーションに向けて 110
   5 サービス・インフォメーションと学術研究 111
 第6章 ヨーロッパのサービス産業分野における研究の必要性について-応用志向的な視点から 115
   1 研究分野 115
   2 活動の必要性 116
第Ⅲ部 サービス・サイエンス-教育の視点から
 第7章 ビジネス・スクールにおけるサービス・サイエンスの発見と進化 121
   1 はじめに 121
   2 ビジネス・スクールにおけるサービス・サイエンスの発展 122
    2.1 研究領域としてのサービス 122
    2.2 新しい分野の特徴-実際的、分野横断的、複合的方法論的、グローバル 123
    2.3 ビジネス・スクールにおけるサービス研究の主要なトピック 124
   3 サービス教育課程の進化 125
   4 サービス・サイエンスの登場と挑戦 127
    4.1 海外でのアウトソーシング 127
    4.2 サービスと技術 128
    4.3 モノからサービスへの転換 129
    4.4 サービス・イノベーション 130
   5 サービス・サイエンス教育への高まる要請 132
   6 結論
 第8章 コンピュータ・サイエンスからの見解 137
   1 サービスの教育と訓練が不十分である要因 137
   2 大学において独立したサービス・サイエンスの教育を実施する必要性 139
   3 大学でのサービス・サイエンス教育には、どのようなテーマが求められるか 141
   4 大学組織においてサービス・サイエンスを確立するためのチャレンジ 141
   5 サービス・サイエンスは、従来の大学教育の土壌にどのように定着すべきか 143
第Ⅳ部 サービス・サイエンス-協働の視点から
 第9章 サービス・サイエンス-理論と実践の出会うところ 149
   1 はじめに 149
   2 サービス-その特徴と、成長と繁栄への重要性 150
    2.1 過去40年間、経済変革の風は第三次産業に味方した 150
    2.2 サービスは労働市場に良い影響を与えている-新たな仕事は主に知識産業において生み出されている 153
    2.3 第三次産業化-製造企業にとってそれは製品系列のなかにサービスを導入する役割を果たす 154
    2.4 サービスにおけるイノベーション 156
   3 知識集約型経済における知識の創造 159
    3.1 知識-競争優位を継続するための唯一のもの 159
    3.2 知識の集中化の増大により知識の生産に新しいルールが設定される 161
    3.3 知識市場は成長している-知識集約型企業の新たなる可能性と課題 163
   4 サービス・イノベーションの支援 165
    4.1 サービス・イノベーションの枠組みの改善の必要性-協働は魔法の言葉 165
    4.2 サービス・サイエンス-すべての参加者にwin-winの状況を作り出し、大学におけるサービスの位置付けを高めるための、新たなモデル 167
 第10章 サービス・サイエンスと研究機関および企業のコラボレーション 171
   1 背景、出発点そして目標 171
   2 CTF・スウェーデン.カールスタッド大学附属サービス・リサーチ・センター 173
   3 企業と研究機関による協働関係の背景にある理由 174
    3.1 企業が研究機関と協働関係を結ぶのはなぜか 174
    3.2 なぜ研究者は企業と協働関係に入るのか 176
   4 どのように協働を組織化し、基本的な役割と責任について合意するか 178
    4.1 研究上の焦点の違い 178
    4.2 相互の学習 183
   5 将来の課題と提案 183
 第11章 インフォマティクスからの見方 185
   1 大学と企業の現在の協働における利点と課題 185
   2 パートナーシップの設立 187
    2.1 目的 187
    2.2 結果 187
    2.3 組織と機構 189
   3 コンピテンシー・センターの統治の仕組みと情報交換の構造 190
   4 将来に向けて
 第12章 サービス産業からの視点-シーメンス社の見方 193
   1 サービスおよびサービス・イノベーションの重要性 193
   2 サービス・イノベーションはどのように生み出されるか 195
   3 Siemens Business Servicesによる Customer Innovation Workshops(TM) 196
   4 協働活動 197
   5 知識交換センター 198
   6 "Dynamic Value Webs for IT Services"-SBSとミュンヘン工科大学の能力開発センター 199
   7 大学と企業の将来の協働についての提案 201
 第13章 ドイツIBMの考え方と実践 203
日本の読者へ i
訳者まえがき v
序章
9.

図書

図書
フランセス・フレイ, アン・モリス著 ; 池村千秋訳
出版情報: [東京] : 日経BP社 , 東京 : 日経BPマーケティング (発売), 2013.10  301p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 : サービスエコノミーの時代?
第1章 : 原則1—「すべてが最高」には無理がある
第2章 : 原則2—誰かがコストを負担しなくてはならない
第3章 : 原則3—悪いのはスタッフではない!
第4章 : 原則4—顧客をマネジメントせよ
第5章 : 企業文化をカタチにする
第6章 : サービスを武器にして成長する
序章 : サービスエコノミーの時代?
第1章 : 原則1—「すべてが最高」には無理がある
第2章 : 原則2—誰かがコストを負担しなくてはならない
概要: 「最高のおもてなし」だけでは勝ち残れない!どこに重点を置き、どこで手を抜くべきか—。顧客満足と収益を両立させる合理的な「サービスモデル」の設計手法を、ハーバード・ビジネススクールの豊富なケーススタディをもとに解説。
10.

図書

図書
諏訪良武著
出版情報: 東京 : ダイヤモンド社, 2009.1  xvi, 205p ; 20cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼