close
1.

図書

図書
増山元三郎 [著]
出版情報: 東京 : みすず書房, 1987.6  v, 281p ; 22cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
猪岡尚志著
出版情報: 岡山 : 大学教育出版, 2018.6  74p ; 21cm
シリーズ名: サイトオルガニズム発生説 / 猪岡尚志著 ; 第3巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 : 人工細胞:科学界へデビュー—国際誌掲載まで4年の挑戦
第1章 : 人工細胞—ホヤが作る?その正体は
第2章 : 人工細胞は、卵(卵白)で形成される—その仕組みを解く
第3章 : 人工細胞研究の新展開—DNA冠細胞の発見
第4章 : DNA冠細胞を作る
第5章 : なぞが解けた—答えは、簡単
第6章 : 人工細胞—産業への応用の新展開
第7章 人工細胞(DNA冠細胞)—いかに科学に貢献するか : 増殖機構からの展望
第8章 : 世界の舞台へ—国際学会で講演できるか
終章 : 現役続行—その対策
序章 : 人工細胞:科学界へデビュー—国際誌掲載まで4年の挑戦
第1章 : 人工細胞—ホヤが作る?その正体は
第2章 : 人工細胞は、卵(卵白)で形成される—その仕組みを解く
3.

図書

図書
福岡伸一著
出版情報: 東京 : 文藝春秋, 2018.6  349p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 身近なサイエンス
2 : ピープル・オブ・サイエンス
3 : サイエンス健康論
4 : 大人の昆虫採集
5 : フェルメールの謎が解けた
6 : 我が心のニューヨーク
7 : 進撃の魔人トランプ
8 : 違和感の東京
9 : 本の未来
付録 : ハカセの「この人に会いたい」
1 : 身近なサイエンス
2 : ピープル・オブ・サイエンス
3 : サイエンス健康論
概要: 福岡ハカセの大胆なる仮説・珍説・枝葉末節。
4.

図書

図書
池内了著
出版情報: 東京 : 而立書房, 2016.12  284p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 現代科学の見方・読み方 : 科学者とお金
古代における先端技術
科学はショーで始まった! ほか
2 時のおもり : JAXA法の改訂
健康診断のススメ
エリートの驕り ほか
3 科学の今を考える : 科学の二面性
科学者・技術者の社会的責任
科学者・技術者の倫理規範 ほか
1 現代科学の見方・読み方 : 科学者とお金
古代における先端技術
科学はショーで始まった! ほか
概要: リニア新幹線、STAP細胞騒動、ドローンという怪物、電力自由化、宇宙の軍事化、町工場の技術etc.いま日本に何が起こっているのか?科学的思考のすすめ。
5.

図書

図書
ミック・オヘア編 ; 水谷淳訳
出版情報: 東京 : SBクリエイティブ, 2017.1  xiv, 312p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
地球
宇宙
物理
気象
化学
進化
生物
健康
認知
食事
交通
その他
地球
宇宙
物理
概要: 面白くて想像力あふれる質問と、生真面目かつ予想を裏切る回答。英国ナンバーワン科学雑誌『ニュー・サイエンティスト』が贈る、科学の面白さと不思議さに満ちた、痛快無比のQ & Aコラム集。
6.

図書

図書
養老孟司 [著]
出版情報: 東京 : 哲学書房, 1986.10  317p ; 20cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
H. F. ジャドソン著 ; 江沢洋監訳
出版情報: 東京 : 培風館, 1983.12  vi, 211p ; 22×28cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
池澤夏樹著
出版情報: 東京 : 集英社インターナショナル , 東京 : 集英社 (発売), 2019.4  261p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ウミウシの失敗
日時計と冪とプランク時代
無限と永遠
進化と絶滅と愛惜
原子力、あるいは事象の一回性
体験の物理、日常の科学
知力による制覇の得失『サピエンス全史』を巡って
『昆虫記』と科学の文学性
「考える」と「思う」の違い—三本のSF映画によるAI論
主観の反逆—あるいは我が作品の中の反科学
パタゴニア紀行
光の世界の動物たち : 桑島からカンブリアへ
ウミウシの失敗
日時計と冪とプランク時代
無限と永遠
概要: 大学で物理学科に籍を置いたこともある著者は、これまでも折に触れ、自らの作品に科学的題材を織り込んできた。いわば「科学する心」とでも呼ぶべきものを持ち続けた作家が、最先端の人工知能から、進化論、永遠と無限、失われつつある日常の科学などを、「文 学的まなざし」を保ちつつ考察する科学エッセイ。 続きを見る
9.

図書

図書
立花隆著
出版情報: 東京 : 新潮社, 1993.12  339p ; 22cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
ウィリアム J. カウフマン, ラリー L. スマール著 ; 早野龍五, 高橋忠幸訳
出版情報: 東京 : 日経サイエンス社 , 東京 : 日本経済新聞社 (発売), 1994.10  222p ; 26cm
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
湯浅泰雄, 竹本忠雄編
出版情報: 東京 : 青土社, 1993.7  232p ; 20cm
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
田中三彦著
出版情報: 東京 : 晶文社, 1992.6  217p ; 22cm
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
ジュリア・ライ, ダヴィッド・サヴォルド編 ; 福井伸子訳
出版情報: 東京 : 晶文社, 1991.8  211p ; 22cm
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
半谷高久, 秋山紀子共著
出版情報: 京都 : 化学同人, 1991.2  199p ; 20cm
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
赤瀬川原平著
出版情報: 東京 : 講談社, 2000.1  206p ; 20cm
所蔵情報: loading…
16.

図書

図書
ネイチャー責任編集 ; 竹内薫責任翻訳
出版情報: 東京 : 徳間書店, 1999.10-  冊 ; 22cm
シリーズ名: news & views ; 1-3
所蔵情報: loading…
17.

図書

図書
ジョン・マドックス著 ; 矢野創, 小谷野菜峰子, 並木則行訳
出版情報: 東京 : ニュートンプレス, 2000.7  364p ; 22cm
シリーズ名: Newton science series
所蔵情報: loading…
18.

図書

図書
鈴木英次著
出版情報: 京都 : 化学同人, 1999.11  227p ; 24cm
所蔵情報: loading…
19.

図書

図書
未来科学研究所編
出版情報: 東京 : 青春出版社, [1999.3]  223p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
宇宙移住計画
絶滅動物再生
不老不死
透明人間
人工冬眠
サイボーグ
宇宙旅行
架空動物製造
人格改造
タイムトラベル
空飛ぶ円盤
人工知能
宇宙移住計画
絶滅動物再生
不老不死
概要: 透明人間の作り方から絶滅動物の再生まで。タイムトラベル、不老不死、サイボーグ、宇宙移住といえば、SF映画や小説になくてはならないモチーフである。が、しかし!21世紀を目前にした現代のテクノロジーをもってすれば、ほとんどの空想科学が理論上は実 現可能なのだ。実際、すでに具現化しているものも少なくない!!本書には、そんな想像を超えた現代科学の冒険の記録と成果がギュギュッとつまっている。 続きを見る
20.

図書

図書
フリーマン・ダイソン著 ; はやしはじめ, はやしまさる訳
出版情報: 東京 : 三田出版会, 1998.3  203p ; 20cm
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
武者利光著
出版情報: 東京 : 日本放送出版協会, 1998.4  図版2枚, 225p ; 16cm
シリーズ名: NHKライブラリー ; 79
所蔵情報: loading…
22.

図書

図書
見えない大学編纂
出版情報: 東京 : 矢沢サイエンスオフィス , [東京] : ユニバース出版社 (発売), 1998.3  234p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ゴットの「事象の地平線」
人類を滅ぼす最強ウイルス
不死の科学「オメガ・ポイント」
恐竜の体重と地球重力理論
生命の「オルゴン・エネルギー」
退屈した脳が人を殺す
ウサギはなぜウサギになるのか理論
文明の3段階進化説
「超光速粒子」発見さる
人類シベリア起源説〔ほか〕
ゴットの「事象の地平線」
人類を滅ぼす最強ウイルス
不死の科学「オメガ・ポイント」
23.

図書

図書
河合隼雄 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 潮出版社, 1998.3  259p ; 19cm
シリーズ名: 潮ライブラリー
所蔵情報: loading…
24.

図書

図書
逢沢明著
出版情報: 東京 : 現代書館, 1997.11  214p ; 20cm
所蔵情報: loading…
25.

図書

図書
祝部大輔著
出版情報: 東京 : 薬業時報社, 1998.6  375p ; 24cm
所蔵情報: loading…
26.

図書

図書
稲場秀明著
出版情報: 東京 : 丸善, 1998.6  vii, 198p ; 21cm
所蔵情報: loading…
27.

図書

図書
Quark, 高橋素子編
出版情報: 東京 : 講談社, 1998.7  381p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1221
所蔵情報: loading…
28.

図書

図書
田原総一朗[ほか]著
出版情報: 東京 : KSS出版, 1998.8  324p ; 20cm
所蔵情報: loading…
29.

図書

図書
ジェームス・トレフィル著 ; 美宅成樹訳
出版情報: 東京 : 講談社, 1999.1  561, 25p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1239
所蔵情報: loading…
30.

図書

図書
岡田猛 [ほか] 編著
出版情報: 京都 : 北大路書房, 1999.2  vi, 395p ; 22cm
所蔵情報: loading…
31.

図書

図書
竹内郁雄著
出版情報: 東京 : アスキー, 1997.3  238p ; 22cm
所蔵情報: loading…
32.

図書

図書
ジョン・キャスティ著 ; 中村和幸訳
出版情報: 東京 : 講談社, 1997.5  334p ; 20cm
所蔵情報: loading…
33.

図書

図書
松野孝一郎著
出版情報: 東京 : 講談社, 2016.5  254p ; 19cm
シリーズ名: 講談社選書メチエ ; 623
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : アーサー・プライアーの謎
第2章 : 量子論からの決定性
第3章 : 熱力学からの一人称
第4章 : 一人称行為体からの量子論
第5章 : インフォメーション—抽象から具体へ
第6章 : 意識を操ること
第7章 : 時制をまたぐ脳
第8章 : 生命の起源にたどりつく
終章 : 「持続する今」をもたらす親和性
第1章 : アーサー・プライアーの謎
第2章 : 量子論からの決定性
第3章 : 熱力学からの一人称
概要: 過去から現在へ、そして未来へと流れる「時間」を私たちも、科学者も疑っていない。しかし、人間の経験は、いつでも持続する「今」の中にしかなく、常に持続する「今」は、生命の起源から途切れなく続く歴史全体を含んでいる—。「内部観測」の発見者が、前著 から十五年を経て、自身の理論のバージョンアップを試みる大胆な挑戦。 続きを見る
34.

図書

図書
溝口元, 河合忍共著
出版情報: 東京 : アイ・ケイコーポレーション, 2015.3  vi, 159p ; 26cm
所蔵情報: loading…
35.

図書

図書
芹澤数雄著
出版情報: 東京 : 北樹出版, 2015.7  215p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 学問を問う : 何も知ってはいなかった
認識を問う—真理、善、価値を知らない
学問の真理の根拠を問う ほか
2 科学を問う : 科学の真理は申し分のない真理ではない
前提なき科学はない
科学の前提を問う ほか
3 真理を問う : 真理の根拠を問う
衆は非真理
主体的真理、倫理的真理こそ真理だ、根拠だ ほか
1 学問を問う : 何も知ってはいなかった
認識を問う—真理、善、価値を知らない
学問の真理の根拠を問う ほか
36.

図書

図書
竹内薫著
出版情報: [東京] : PHPエディターズ・グループ , [東京] : PHP研究所 (発売), 2012.6  207p ; 19cm
所蔵情報: loading…
37.

図書

図書
佐藤洋一著 ; アルク英語出版編集部編集
出版情報: 東京 : アルク, 2012.3  175p ; 19cm
シリーズ名: キクタンサイエンス : 聞いて覚える理系英単語
所蔵情報: loading…
38.

図書

図書
フィリップ・ボール著 ; 桃井緑美子訳
出版情報: 東京 : 早川書房, 2012.2  301p ; 20cm
シリーズ名: 自然が創り出す美しいパターン ; [3]
所蔵情報: loading…
39.

図書

図書
グレアム・ファーメロ編著 ; 斉藤隆央訳
出版情報: 東京 : 紀伊國屋書店, 2003.5  430p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
革命家なき革命 : プランク-アインシュタインの方程式と量子のエネルギー / グレアム・ファーメロ著
「六分儀」の方程式 : E=mc2 / ピーター・ギャリソン著
愛欲 (エロス) と美意識とシュレーディンガーの波動方程式 / アーサー・I・ミラー著
素晴らしい魔法 : ディラック方程式 / フランク・ヴィルチェック著
情報をビットで刻む : シャノンの方程式 / イゴール・アレクサンダー著
生きているのに最高の時代 : ロジスティック写像 / ロバート・メイ著
生命の方程式 : 進化を明らかにする数学 / ジョン・メイナード=スミス著
環境をめぐるおとぎ話 : モリーナ-ローランドの化学方程式とフロン問題 / アイスリング・アーウィン著
天空の鏡 : ドレイク方程式 / オリヴァー・モートン著
重力の再発見 : アインシュタインの一般相対性理論の方程式 / ロジャー・ペンローズ著
隠れた対称性 : ヤン-ミルズの方程式 / クリスティーン・サットン著
あとがき : 偉大な方程式はいかにして長く世に残るのか / スティーヴン・ワインバーグ著
革命家なき革命 : プランク-アインシュタインの方程式と量子のエネルギー / グレアム・ファーメロ著
「六分儀」の方程式 : E=mc2 / ピーター・ギャリソン著
愛欲 (エロス) と美意識とシュレーディンガーの波動方程式 / アーサー・I・ミラー著
40.

図書

図書
R.P. ファインマン著 ; 大貫昌子, 江沢洋訳
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2001.3  xxi, 322p ; 19cm
所蔵情報: loading…
41.

図書

図書
ロバート・L. パーク著 ; 栗木さつき訳
出版情報: 東京 : 主婦の友社 , 東京 : 角川書店 (発売), 2001.4  383p ; 20cm
所蔵情報: loading…
42.

図書

図書
佐藤文隆著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2001.4  ix, 214p ; 19cm
シリーズ名: 双書科学/技術のゆくえ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
問われる科学者のエートス
制度としての科学
「科学の終焉」とは
科学者の将来
問われる科学者のエートス
制度としての科学
「科学の終焉」とは
43.

図書

図書
清水義範著
出版情報: 東京 : 朝日新聞社, 2001.6  253p ; 20cm
所蔵情報: loading…
44.

図書

図書
東晃史著
出版情報: 名古屋 : KTC中央出版, 2001.5  2冊 ; 30cm
所蔵情報: loading…
45.

図書

図書
鳥取大学地域共同研究センター
出版情報: [鳥取] : [鳥取大学地域共同研究センター], [2001.3はじめに]-  冊 ; 19cm
所蔵情報: loading…
46.

図書

図書
松野孝一郎著
出版情報: 東京 : 青土社, 2000.10  273p ; 20cm
所蔵情報: loading…
47.

図書

図書
「サイエンス」誌編集部著 ; 園部利彦訳
出版情報: 東京 : 近代文芸社, 2000.9  185p ; 19cm
所蔵情報: loading…
48.

図書

図書
小川真理子, 赤藤由美子著
出版情報: 東京 : 連合出版, 2000.10  190p ; 19cm
所蔵情報: loading…
49.

図書

図書
情況出版編集部編 ; 立松和平 [ほか著]
出版情報: 東京 : 情況出版, 2002.3  255p ; 21cm
所蔵情報: loading…
50.

図書

図書
フランク・クロース著 ; はやしまさる訳
出版情報: 東京 : 紀伊國屋書店, 2002.3  294p ; 20cm
所蔵情報: loading…
51.

図書

図書
戸田盛和著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.5  vi, 232p ; 20cm
シリーズ名: 戸田盛和エッセイ集 / 戸田盛和著 ; 2
所蔵情報: loading…
52.

図書

図書
似非科学研究会著
出版情報: 東京 : 工学社, 2002.5  223p ; 20cm
所蔵情報: loading…
53.

図書

図書
池内了著
出版情報: 東京 : 廣済堂出版, 2001.7  284p ; 20cm
所蔵情報: loading…
54.

図書

図書
富田直秀著
出版情報: 東京 : 講談社出版サービスセンター, 2000.11  130p ; 19cm
所蔵情報: loading…
55.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中西貴之著
出版情報: 東京 : 技術評論社, 2006.4  243p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 物理量子学 009
   「光速度不変の原理」光の速度は本当に一定か 010
   タイムトラベルが可能な理由 011
   過去へのタイムトラベルはなぜ可能か 012
   人類史上最も丸い玉を搭載した人工衛星 013
   ブレーンワールド仮説宇宙はブレーンに閉じこめられている! 014
   常温核融合は可能になった? 016
   誕生直後の宇宙は熱くてさらっとした完全な流体だった 017
   地球上で人工的にブラックホールを作ると 018
   超伝導体の三つの不思議な効果 019
   気体がものを溶かす!?超臨界流体 020
   私たちも粉流体 021
   素粒子物理学のはなし~物質は何からできているのか 022
   多世界解釈~自分も知らないもう一つの世界の自分 023
   量子コンピューターの基礎・量子もつれと 量子テレポーテーション 024
   宇宙の誕生直後に迫るBファクトリー 026
   スーパーカミオカンデが確認したニュートリノの質量 027
   大統一理論の現状について 028
2章 天文学 太陽系 人口天体 029
   火の玉宇宙より前の宇宙はどんなだったのですか 030
   WMAPが解明かす宇宙の年齢と構造 031
   インフレーション理論~宇宙は百三十七億年前に誕生した 032
   現在の科学では観測できないダークマター 033
   真空のエネルギ:が宇宙を膨張させるってどういうこと? 035
   質量とはそもそもなんなのか? 036
   一般相対性理論が予測したブラックホールの実態 037
   ソンブレロ銀河の新しい映像から見えたこと 039
   NASAスウィフト衛星が発見した最強爆発、ガンマ線バースト 040
   脚宇宙の巨大なリング・ホーグの銀河 041
   スターバースト銀河NGC3310 042
   宇宙に横たわる重くて巨大なひもの正体? 043
   宇宙での知性を持った生物探査(SETI) 044
   恒星の質量には上限がある 045
   脱反物質はSFの世界のはなしではない 046
   反物質をロケットの推進力として活用する方法 047
   太陽の外部大気が表面より高温である理由はいまだ不明 048
   地球に生命が誕生したしくみ 049
   月の誕生メカニズムで現在もっとも有力なものは? 050
   水星探査衛星が探ろうとしていることは? 051
   火星大気のメタンは生物存在の証? 052
   火星には水が豊富に存在か~マーズ・エクスプレスが流氷原発見 053
   では実際に火星にはどんな生き物がいそうなの? 054
   木星の衛星アマルテア 055
   土星の衛星タイタンに生物はいるか? 056
   木星、土星には大地はあるのか 057
   彗星探査ディープインパクト 058
   五〇億年後・地球最後の日 059
   太陽系外惑星系の探し方 060
   太陽系外惑星系で地球型惑星の発見 061
   「ジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡(JWST)」 ハッブル宇宙望遠鏡(HST)の後継 062
   イオンエンジン搭載小惑星探査機「はやぶさ」 064
   「カッシーニ」と「ホイヘンス」土星探査の名コンビ 066
   「きらり」四万キロメートル離れた自動車を狙い撃て 067
   「GOSAT」日本の技術で温室効果を空から観測 068
   「WINDS」超高速インターネット衛星 069
   オランダの衛星の実験にはびっくり? 070
   技術の進歩が「テザー衛星」を復活させるか 071
   太陽系の地図を携えて今も飛び続ける衛星のミッションとは 072
   「ボイジャー」私たちの家族写真を残して最果ての宙(そら)へ 073
3章 数学 地学 075
   数学者を350年間悩ませたフェルマーの最終定理とは 076
   数学の未解決問題集「ヒルベルトの二三問題」とは? 077
   クレイ数学研究所のミレニアム問題とは 078
   P対NP問題 079
   リーマン仮説 080
   大陸は地球の表面をさまよい続ける~プレートテクトニクス 081
   大陸を動かす原動力~スーパープルーム 082
   ポール・ホフマンの最古の超大陸ヌーナ 083
   アルフレッド・ウェゲナーのゴンドワナ大陸 084
   アルフレッド・ウェゲナーの超大陸パンゲア 085
   数億年後の大陸のかたちを予測する 086
   どう猛な肉食乳類が恐竜を食べる 087
   恐竜が絶滅した本当の理由はわからなくなってきた 088
   バージェス頁岩の異様な生き物 089
   石油の埋蔵場所や量 090
   地震の前兆現象にはどんなものがあるか? 地震宏観予測は有効か? 091
   揺れない地震? 092
   台風は制御できるのか 093
4章 脳の解明 進化論 095
   外界の認知はどのように行われているのか 096
   学習のしくみ-勉強すると本当に頭が良くなるの? 097
   脳はどのように食感を感じるのか 098
   脳はどのように言葉を認識するのか 099
   男女で数の数え方が異なるのかもしれない 100
   なぜ男は地図が読めて、女は話を聞けるのか 101
   よ~く考えよう、目先の得か、損して得取るか 102
   セロトニンが足りない子供たち 103
   脳を構成する細胞たち 104
   いやな思い出ほどわすれられない!心的外傷後 ストレス障害・PTSD 105
   叫びちゃんの苦悩馨翁症はどこまで解明されたか 106
   脳の神経細胞は減り続けるわけではない 107
   人工小脳ができた! 108
   生命の起源はどんなものか 109
   人類の進化はどこまで解明されているか 110
   人類の進化はどこまで行くと予測されるのか 111
   ゲノム解析で人類の進化の系譜を記せ 「ジェノグラフィック・プロジェクト」 112
   進化には目的があるのか 113
   多地域進化説とアフリカ単一起源説 114
   獲得形質の遺伝について~親が努力しても子は進化しない 115
   今西進化論はどこまで正しいのか 116
   共進化のしくみ 117
   ドーキンスの利己的遺伝子とは何か 118
   ミームは遺伝されるのか 119
   成人身長一メートル、頭の大きさはグレープフルーツ大の人類 120
5章 生物 生物学 121
   微生物のスーパーなはたらき(分解、発酵、浄化) 122
   地震も膀胱ガンもドンと来い!イヌの優れた能力は活用できるか 123
   植物同士はどのようにして会話しているのか 124
   世界最小の脊椎動物 125
   性の転換 126
   わずらわしい有性生殖になんの意味があるのか 127
   飛ぶのか、飛ばないのか始祖鳥 128
   ハエトリソウは頭も良いし運動神経も抜群 129
   ミツバチダンスはどれほどの効果があるのか 130
   トンビはタカを生まないけれどヤマメはニジマスを生んだんです 131
   クラゲの目の性能はすごいかもそもそもクラゲの目って? 132
   毛が左右を決定する!? 133
   アクチビンによる発生分化制御で臓器ができた 134
   ホエールフォールの特殊な生態系 135
   ヘリコバクターピロリは悪者ではなかった? 136
   生物の部品を組み合わせて新生物を作れるか ~合成生物学 137
   夢でシミュレーションする私たち 138
   快適睡眠をつくる物質グリシン 139
   クローン動物の成功率はなぜ低いのか? 140
   ヒトクローン胚の研究にまつわる世界中の大混乱 141
   ヒトクローン胚で難病治療ができる 142
   バイオ技術で増殖した『土牛の桜』がついに醍醐寺境内で開花 143
   異種間クローニングで古代生物を復活させる 144
   ウイルスは生物か 145
   ミトコンドリアは何か 146
   アポトーシスによる死刑執行 147
   テロメア説による老化の解明 148
   延命薬の手がかりが見つかった 149
   鳥インフルエンザウイルスはどんなものか 151
   植物の花のめしべは自分のオシベの花粉を自家受粉してしまうことはないのか 152
   心臓を構成する細胞のコンダクター~ペースメーカー細胞 153
   色を感じるメカニズムから脳の働きが明らかに 154
   ゲノム解析とポストゲノム 156
   遺伝子の残骸にも機能があることがわかってきた 157
   遺伝子はこんなことも決めている(一)一夫一婦制 158
   遺伝子はこんなことも決めている(二)炭酸飲料好き 159
   遺伝子はこんなことも決めている(三)朝型人聞・夜型人間 160
   遺伝子はこんなことも決めている(四)障害遺伝子 161
   遺伝子はこんなことも決めている(五)各個体が必要な睡眠時間 162
   現代の人類の祖先はたったひとりの女性! 163
   害虫を殺す作物の安全性観 164
   遺伝子組換え作物は安全か(バズダイレポートの真贋) 165
   遺伝子組み換え作物の環境への負荷は? 166
   花粉症が治るお米!?敵か?味方か?遺伝子組み換え作物 167
   RNA新大陸の発見とは 168
6章 医学 ロボティックス 169
   歯がもう一度生えてくる方法 170
   肝臓の人工臓器化に挑戦 171
   失明した人に視覚を戻せるか人工視覚 172
   失われた四肢の感覚を作り出す~人工触圧覚生成 173
   人間の寿命はどこまで延ばせるのか 174
   花粉症は克服できるのか 175
   高所恐怖症は治療できるのか 177
   悪玉プリオンの正体は? 178
   最新のPETやfMRIの原理は? 179
   二足歩行はなぜ可能になったのか 180
   人間の出せない能力をサポートする「モビルスーツ」か 182
   とんでも動体視力をもったバッターロボット誕生 183
   ロボットが脳腫瘍手術を支援する 184
   ロボカップサッカー~全ロボットが1個のボールに殺到することを食い止める! 185
   人間用の重機を操作できるヒューマノイド 187
   ロボットの心を作り出す 188
7章 環境 温暖化 化学 189
   アスベストによる健康被害はどのようなものか 190
   地球温暖化のシナリオ 191
   温暖化によって真夏日が年間140日に達する? 192
   オゾン層破壊の仕組みとオゾン層の現状 193
   「燃料電池車が環境にやさしい」の問題点 194
   二酸化炭素地中貯留プロジェクトってなに? 195
   レーザー核融合発電のブレークスルーを日本の研究者が見つけた 196
   海洋温度差発電の問題点は効率だった 197
   バイオレメディエーション~微生物による環境修復 198
   バイオスフィア2 実験でわかった危機とは? 199
   日本版バイオスフィア2・青森県六ヶ所村 200
   閉鎖型生態系実験施設のゆくえ 201
   四国沖は宝の山か?メタンハイドレート 202
   超臨界圧軽水炉冷却(SCWR)~環境重視の時代における原子力発電の位置づけ 203
   ベイボクロミズムで環境をモニターできる 204
   合成液体燃料バイオマスエネルギーにはどんなものがあるの? 205
   超分子とは? 207
   光触媒とは 208
   燃料電池のしくみ 210
   植物ホルモンで花の大きさが三・五倍! 211
   害虫駆除の新たな作戦・昆虫ホルモン 212
   コエンザイムQ10とバイオプロスペクティング 213
   植物が作る生理活性物質を探索する 214
   新種のビタミン「PQQ」の生理活性、生合成経路と最新の分子生物学的解析 215
   身体の中の発電機 217
   天然のナノマシン分子機械 218
   バイオマスエネルギー 219
   化学IC 220
8章 素材の発見 面白い発見 221
   ナノガラスにわって記憶容量を増大できる 222
   力ーボンナノチューブは何に使えるのか? 223
   力ーボンナノチューブでピンセットを作る 224
   超伝導ダイヤモンドでスーパー半導体を作る 225
   超伝導フィルムで闇の中でも撮影ができる 226
   でんぷん生まれの新素材「ポリ乳酸繊維」を着る 227
   金属ガラスは高強度で高弾性 228
   道のりはまだまだ続く青いバラ 229
   世界最小の温度計「カーボンナノ温度計」 230
   あくびは親切な人にうつる 231
   インターネット電子顕微鏡 232
   廃棄するパンから水素の生成に成功 233
   マイクロバブルは癌への刺客 234
   カーナビゲーションの精度をさらに向上させる? 光格子時計の発明 235
   生物進化の七日間 236
1章 物理量子学 009
   「光速度不変の原理」光の速度は本当に一定か 010
   タイムトラベルが可能な理由 011
56.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
曽我文宣著
出版情報: 東京 : 丸善プラネット , 東京 : 丸善株式会社出版事業部(発売), 2005.7  vi, 200p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき iii
1 非ユークリッド幾何学の存立と重力場 1
2 物理学における対称性、不変性 13
3 化学・生物学における対称性、非対称性 23
4 地磁気の逆転現象 33
5 雪氷学、南極およびグリーンランドでの氷の研究 41
6 フェルマーの予言、最終定理の解決 49
7 構造解析の進歩の素晴らしさ-1NMR(核磁気共鳴)- 55
8 構造解析の進歩の素晴らしさ-2X線結晶解析- 63
9 エントロピーは常に増大するのか 73
10 原子核物理学の展開 83
11 集合、無限、そして不完全性定理 93
12 線は1次元、面は2次元、1.26次元とは何か 103
13 煌めく星のかなた 113
14 宇宙論の果てはいかに 123
15 デカルトおよび哲学について 137
16 非平衡系の記述-熱力学と統計力学の発展 147
17 散逸そして構造の出現 157
18 複雑系の科学への挑戦 175
図版出典リスト 186
あとがき 187
索引 189
事項索引 189
人名索引 197
まえがき iii
1 非ユークリッド幾何学の存立と重力場 1
2 物理学における対称性、不変性 13
57.

図書

図書
キース・J・レイドラー著 ; 寺嶋英志訳
出版情報: 東京 : 青土社, 2005.8  339, xxvp ; 20cm
所蔵情報: loading…
58.

図書

図書
村上陽一郎監修
出版情報: 東京 : 中央公論事業出版, 2005.5  199p ; 21cm
所蔵情報: loading…
59.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
前田利夫著
出版情報: 東京 : 新日本出版社, 2005.9  158p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 1
宇宙 7
   ●銀河系の地図づくり 8
   ●星の最期がつくりだす造形美 11
   ●宇宙を探る新たな目 15
   ●太陽系を広げる新天体 18
   ●メタンの川が流れる?天体 21
   ●二一世紀初頭の火星探査 25
   ●月はどのようにできたのか 29
   ●的中した流星雨の出現予測 32
   ●活発化する太陽系外惑星探索 36
   ●ボイジャー、太陽圏を脱出へ 40
   ●宇宙生成の謎に迫る 43
   ●宇宙の歴史と物質進化 46
   ●衝突して姿を変える銀河 50
   ●宇宙初期の銀河が見えてきた 53
   ●ブラックホールの 産声 56
   ●生長途上?のブラックホール 60
   ●宇宙開発と宇宙論 63
地震・地球 67
   ●二つのタイプの大地震 68
   ●地震とはどんな現象か 71
   (1)地震には二つの意味 71
   (2)地震とは岩石の破壊現象 71
   (3)地震の二つのタイプ 73
   (4)震源断層、震源、震央、震源域
   (5)アスペリティ(固着域) 75
   (6)地震の規模とマグニチュード 76
   (7)地震波と地震動 77
   (8)揺れの強さと震度 78
   (9)津波 79
   ●注目を集める 雪玉地球 仮説 81
   ●地磁気と地球軌道の変動 84
生命・進化 87
   ●サルからヒトへの進化 88
   ●現代人の祖国はアフリカ? 91
   ●文化のあけぼのをたどる 94
   ●チンパンジーの地域文化 97
   ●手足を持った動物の出現 100
   ●雑種タンポポが一大勢力に 103
   ●強い光から逃げる葉緑体 106
   ●解明進む生物時計の働き 109
   ●「脱水生命状態」の生命力 113
   ●地球外生命発見の可能性 116
脳・医学 119
   ●脳は何歳でも鍛えられる 120
   ●ここまで解明、記憶の仕組み 123
   ●アルツハイマー病治療薬の可能性 126
   ●少なかったヒトの遺伝子 129
   ●活発化する再生医療研究 132
   ●においを嗅ぎ分ける仕組み 135
物理・科学技術 139
   ●アインシュタインと20世紀の科学 140
   ●反物質はなぜ消えたか 143
   ●世界をリードするニュートリノ研究 146
   ●スーパーコンピューターと科学 150
   ●原子時計と時刻の仕組み 153
   ●電子の振る舞いに見る量子力学 156
はじめに 1
宇宙 7
   ●銀河系の地図づくり 8
60.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
神奈川科学技術アカデミー科学書編集委員会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.11  viii, 169p ; 20cm
シリーズ名: くらべるシリーズ / 神奈川科学技術アカデミー科学書編集委員会編 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
金と鉄をくらべる 藤嶋 昭
ピストンエンジンとジェットエンジンをくらべる 難波 一夫
テレビをくらべる 速水 真也
海水と真水をくらべる 楠 文代
世界のお茶をくらべる 山見 尚喜
光と音の速さをくらべる 増田 幸宏・三田寺正樹
新幹線と超電導リニアをくらべる 中島 洋
冷蔵庫をくらべる 八木 一三
化粧品の日焼け防止効果をくらべる 秋田 彰一
歩行手段をくらべる 斎藤 徳良
デジタルとアナログをくらべる 栄長るり子
くらべるコラム「ダイヤモンドとcBN」 堀 元郎
くらべるコラム「気象によって変わる音の聞こえ方」 大橋 昌彦
くらべるコラム「瞳の色の違い」 湯田 兼次
金と鉄をくらべる 藤嶋 昭
ピストンエンジンとジェットエンジンをくらべる 難波 一夫
テレビをくらべる 速水 真也
61.

図書

図書
村上陽一郎著
出版情報: 東京 : 新潮社, 2010.6  206p ; 20cm
シリーズ名: 新潮選書
所蔵情報: loading…
62.

図書

図書
ジョン・D・バロウ著 ; 桃井緑美子訳
出版情報: 東京 : 青土社, 2010.8  373, 47p ; 20cm
シリーズ名: 美しい科学 ; 2
所蔵情報: loading…
63.

図書

図書
猪岡尚志著
出版情報: 岡山 : 大学教育出版, 2014.5  71p ; 21cm
シリーズ名: サイトオルガニズム発生説 / 猪岡尚志著 ; 続
所蔵情報: loading…
64.

図書

図書
斉藤勝司 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 洋泉社, 2011.11  222p ; 19cm
所蔵情報: loading…
65.

図書

図書
惣田昱夫, 出口潔編著
出版情報: 相模原 : 現代図書 , 東京 : 星雲社 (発売), 2011.1  ix, 197p ; 26cm
所蔵情報: loading…
66.

図書

図書
茂木健一郎, 日経サイエンス編集部編著
出版情報: [東京] : 日経サイエンス社 , 東京 : 日本経済新聞出版社 (発売), 2011.12  v, 144p ; 23cm
所蔵情報: loading…
67.

図書

図書
フィリップ・ボール著 ; 林大訳
出版情報: 東京 : 早川書房, 2011.9  430p, 図版 [8] p ; 20cm
シリーズ名: 自然が創り出す美しいパターン ; [1]
所蔵情報: loading…
68.

図書

図書
滝川洋二編
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.3  2冊 ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1591,1592
所蔵情報: loading…
69.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
『日本の科学者』編集委員会編
出版情報: 東京 : 本の泉社, 2009.9  212p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第Ⅰ部 科学の心、平和への情熱
 【座談会】科学の心、平和への情熱 9
   益川敏英/九後太一/鈴木恒雄/生井兵治
 【対談】素粒子のふしぎから憲法9条まで 61
   益川敏英/不破哲三
 戦争、200年でなくせる 益川敏英 81
 現代の物質観-素粒子はどこまでわかったか 益川敏英 85
 基礎研究は大学でしかできない 益川敏英 109
 自然科学と自然弁証法 益川敏英 111
第Ⅱ部 素粒子物理学と教育・研究のあり方
 「破れた対称性」と日本の素粒子物理学 沢田昭二 119
 科学技術基本計画と「基礎研究推進」の現実 野村康秀 147
 大学における教育・研究のあり方-「大学評価」と「競争的資金」の実態 池内了 163
 初等中等教育段階における理科教育のあり方 195
 -子どもたちの科学的な思考力を育てるために 梶山正明
 【対談】大学改革と現代科学の課題 益川敏英/大西広 209
第Ⅰ部 科学の心、平和への情熱
 【座談会】科学の心、平和への情熱 9
   益川敏英/九後太一/鈴木恒雄/生井兵治
70.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
朝日新聞科学グループ編
出版情報: 東京 : 講談社, 2009.10  246p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1656 . 今さら聞けない科学の常識||イマサラ キケナイ カガク ノ ジョウシキ ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき 5
第1章 「自然・環境」の常識 15
   1-1 植物のCO2吸収-吐き出す量と差し引きが必要 16
   1-2 サンゴの白化現象-体内の藻が抜け出し、骨格が透ける 19
   1-3 ソメイヨシノ-全木が同じ遺伝子を持つクローン 22
   1-4 どんぐり-ブナ科の木の実、食べられる 24
   1-5 食虫植物-根から採れない養分、虫から補充 27
   1-6 単子葉植物-双子葉系統樹のなかにすっぽり収まる 30
   1-7 植物工場-光・温度を制御 レタスなど生産 32
   1-8 除草剤-急所を狙い打ち植物枯らす 35
   1-9 蚊柱-効率よく繁殖するための群飛 38
   1-10 国蝶-昆虫学会が投票で決定 41
   1-11 タヌキ-都心の目撃例増加、皇居にも 43
   1-12 カブトムシとクワガタムシ-闘って勝つのはカブトムシ 46
第2章 「地球・気象」の常識 49
   2-1 桜の開花予想-気象庁・気象協会 異なる計算式 50
   2-2 梅雨の今昔-「しとしと」から「ザーッ」に変化 52
   2-3 ゲリラ豪雨-都市部に集中、原因は未解明 56
   2-4 最高気温記録-列島で目立つ「高温記録」の更新 58
   2-5 蜃気楼-「上暖下寒」で光が屈折 60
   2-6 皆既日食-「今世紀最長」で離島が大騒ぎに 63
   2-7 宇宙飛行士-10年ぶり募集、300倍越す難関 66
   2-8 南極観測船-世界有数の裂氷船、海自が運航 69
   2-9 氷河-世界最速は年14キロ移動 72
   2-10 流氷-アムール川の恵み、オホーツクに 74
   2-11 源泉温度-蒸気と熱水混じり100度越えも 77
   2-12 排出量取引-国・企業が売買、削減達成目指す 80
第3章 「医療・健康」の常識 83
   3-1 Ips細胞-必要な臓器を誘導する「万能細胞」 84
   3-2 ウイルス-最近と似て非なる「寄生生物」 87
   3-3 プリン体-毎日飲酒は通風の危険2倍 90
   3-4 フェロモン-人にもある?謎多い化学物質 92
   3-5 ヒアルロン酸-比較的安全だが、効果は? 95
   3-6 新型インフルエンザ-ヒトからヒトに感染するものに限られる 98
   3-7 白血病-4種類に分類できる「血液のがん」 101
   3-8 前頭前野-高度な精神活動の司令塔 103
   3-9 HIV検査-増える検査法、不安なら相談を 105
   3-10 後発医薬品-開発・販売コスト低く安価 108
   3-11 歩数計-加速度センサーで腰から解放 110
第4章 「食品」の常識 115
   4-1 生キャラメル-なめらかな舌触り、「生」の定義はなし 116
   4-2 アグー豚-「復元」された沖縄の在来種 118
   4-3 黒糖-「沖縄黒糖」と呼べるのは7島産だけ 120
   4-4 南高梅-バイオ技術で開発中の「スーパー南高」 122
   4-5 ビール系飲料-企業努力しても逃さぬ酒税 125
   4-6 焼酎の原料-米から「こうじ」、芋100%も可能に 127
   4-7 缶詰-密封のままなら半永久保存もOK 130
   4-8 レトルト食品-3層パック 長持ちの秘密 133
   4-9 トクホ-健康維持に役立つ「お墨付き」 136
   4-10 小麦と大豆-国内生産、梅雨で難しく 139
   4-11 かつお節-カビのありなし、東西で違う 141
   4-12 食料自給率-際立つ低さ、食の変化が原因 144
第5章 「産業・資源」の常識 147
   5-1 リニアモーターカー-摩擦に頼らず、速度無限大 148
   5-2 国産旅客機-復活目指しYS11からMRJへ 151
   5-3 ディーゼルエンジン-技術進歩でエコカーに仲間入り 154
   5-4 リチウムイオン電池-モバイル電源、自動車で脚光 156
   5-5 ハイブリッド車-二つの動力源を使い分ける「雑種」 159
   5-6 燃費-実際の運転に近づけ、新計測法導入 162
   5-7 バイオエタノール-「100度のお酒」で車を動かす 165
   5-8 石油精製-沸点の差で分離、硫黄除去に注力 167
   5-9 タンカー-安全と環境で著しい進歩 170
   5-10 ベアリング-見えない場所支える「産業のコメ」 172
   5-11 レアメタル-産業に不可欠、日本も備蓄 175
   5-12 都市鉱山-情報機器は資源の山、採算性の壁も 178
第6章 「家電・生活」の常識 181
   6-1 薄型テレビ-画素を組み込み薄い画面に 182
   6-2 ワンセグ-データを「ギュッ」、広がる可能性 184
   6-3 デジタル放送の伝達遅延-テレビで「時報」がなくなったワケ 187
   6-4 東京スカイツリー-高さ610メートルの「制震構造」 189
   6-5 MP3-時流に乗り遅れた日本メーカー 192
   6-6 免震構造-震度6でも効果を実証 194
   6-7 外断熱-すっぽり覆って省エネ効果 196
   6-8 クリーニング-汚れや衣類で、洗剤・洗い方を選択 199
   6-9 地図の記号-印の盛衰、時代を映す 202
   6-10 出口調査-「投票所選び」が重要なポイント 205
第7章 「IT」の常識 209
   7-1 IP-情報を小包化、効率的に通信 210
   7-2 データマイニング-有益情報、蓄積分から取り出す 212
   7-3 システムLSI-指先サイズ、多機能家電の頭脳 215
   7-4 電子マネー-ICを搭載、現金なしで支払い 218
   7-5 メモリーとハードディスク-そろばんと帳簿、別々の役割 221
   7-6 SSD-衝撃に強い新しい記憶装置 224
   7-7 インクジェットプリンター-熱や圧力でインクの滴を噴射 226
   7-8 進化する「鍵」-リモコン付き・携帯電話も登場 228
   7-9 生体認証-指紋などで本人確認、登録慎重に 231
   7-10 偽札防止技術-「すかし」だけじゃない紙幣進化 234
   7-11 携帯フィルタリング-有害サイト遮断、一律で弊害も 237
   7-12 迷惑メール対策-通信事業者の世界的な連携必要 240
執筆者・担当者一覧 243
さくいん 246
まえがき 5
第1章 「自然・環境」の常識 15
   1-1 植物のCO2吸収-吐き出す量と差し引きが必要 16
71.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
ナタリー・アンジェ [著] ; 西田美緒子訳
出版情報: 東京 : 近代科学社, 2009.6  447p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに  科学を知ってほしいのは、楽しいから、それだけ 7
   科学は子どもっぽい?
   科学好きはオタク?
   サイエンスライターとして
   科学を知る必要はある?
   必要だからではなく、楽しいから
   科学の世界の入口へ
   案内役は科学者たち
第一章 自分を客観的に見つめる 科学的に考える 29
   科学と聞いて、クイズ番組の正解を思いおこしてはいけない
   ひとつずつ、ていねいに
   客観的な事実がある
   謎は解かれる
   数学は大切だけれど
   数量に親しむ
   一番の敵は先入観
   大発見は疑ってかかれ
   不確かさこそが力の源
   批判的思考のコツ
   知ってるつもり
   自分の頭のなかを見直そう
第二章 誰がために「釣鐘曲線」はある 確率 73
   偶然はわざとらしい
   偶然が迷信に変わるとき
   奇跡は日常
   世界は広い
   確率の感覚を惑わすリンダ
   サンプル空間が大きければ
   頭の体操
   統計のウソ
   人生の教訓を語る釣鐘曲線
   相関関係と因果関係
   数字を鵜呑みにしないために
第三章 ものさしで遊ぶ 計測 107
   感覚はあてにならない
   人間中心のものさしから抜けだす
   便利な科学表記
   短い時間に目をこらす
   長い時間をさかのぼる
   気が遠くなるほど広大な宇宙
   目に見えないほど小さいライフサイズ
第四章 何もなくて十分 物理学 131
   あらゆる科学の土台になるもの
   原子はどんなふうに見える?
   原子の中身
   力の種類は全部で四つだけ
   休みなく飛びつづけている電子
   電子の反発力に感謝
   落ち着きのない電子の大移動
   何気なく電気を使っているけれど
   エネルギーがなければ動かない
   電流が磁石を作り、磁石が電流を起こす
   エネルギーの源は太陽
   光のいろいろ
   自然界はリサイクルが得意
   エネルギーは不滅
   アイスクリームは溶け、熱いコーヒーは冷める
   完璧なものはない
   エントロピーは増大する
第五章 火、氷、スパイ、そして生命 化学 186
   中くらいが大好きな少女、ゴルディロックス
   ジェームズ・ボンドの科学
   電子の共有が分子を作る
   塩をうむイオンの力
   水にはミッキーマウスがいっぱい
   鉛筆で書けるわけ
   生命の循環とダイヤモンド
   生命に彩をもたらす結合
   変化の科学
   ニュートンの人柄を変えてしまった金属
   うわべだけの変化
   ワインも化学から
   熱を吸い、熱を出す
第六章 生命の糸 進化生物学 230
   作りもののような本物
   信じない人たち
   なりゆきを見てきたわけではないが
   仮説から科学理論へ
   理論は先を読む
   ゆっくり、それとも急激に
   完璧でなくてよかった
   生き残りをかけて
   化石が残った幸運
   クジラとウマの系譜
   ヒトの系譜
   大地を共有する
   生命の樹をたどる
   同じ作戦
   手持ちの材料で応急処置
   子孫を残す努力
   進化論を疑う人たち
   血を止めるピタゴラ装置
   たったひとつの暗号
第七章 細胞の才能 分子生物学 288
   虫歯にとりつく植物相
   なくてはならない細菌もある
   生命の歴史の最高傑作
   世界一小さい生命の小包
   小さいことはいいことだ
   曲線美をほこる活発なマシン
   眠らない街の仕事人たち
   有名になりすぎた分子
   大きいのに単純
   たんぱく質のレシピ
   たんぱく質工場の生産工程
   つながりは精密でゆるやか
   日常の仕事と専門の仕事
   コピーとミス
   ひとりでは何もできないゲノム
第八章 生命の惑星 地質学 338
   落ち着きのない惑星
   ただの石こそが宝石
   熱よ、宇宙へ!
   誰も見たことのない世界
   地球は工事現場
   ポセイドンのベルトコンベア
   恵みの水
   なくてはならない空気
   生命と酸素のあいだがら
   青いビー玉
第九章 天の贈り物 天文学 375
   夜空のファンタジー
   純粋なイメージ
   光に頼って過去を見る
   すべてのはじまり
   銀河はみんな逃げていく
   風船の実験
   フィルムを逆にまわせば見えてくる
   膨張をうたいあげる最古の光
   ゆらぎから生まれた星くず
   ガスの塊から金が生まれるまで
   太陽のスカートから
   星の子の仲間たちは
   いつか会える日を
解題 424
訳者あとがき 429
索引 447
はじめに  科学を知ってほしいのは、楽しいから、それだけ 7
   科学は子どもっぽい?
   科学好きはオタク?
72.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
立花隆プログラムコーディネーター
出版情報: 東京 : クバプロ, 2008.8  252p, 図版 [4] p ; 21cm
シリーズ名: 自然科学研究機構シンポジウム講演収録集 : 科学者が語る科学最前線 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
自然科学研究機構とは何か 自然科学研究機構長 志村令郎 7
本日のシンポジウムのコンセプト プログラムコーディネーター 立花隆 17
見えてきた!宇宙の謎、宇宙生命の謎 国立天文台 海部宣男 19
   宇宙を観る
   宇宙の大構造とダークマター
   遠くを見ることは宇宙の歴史を見ること
   国立天文台四次元デジタル宇宙プロジェクト
   現在の宇宙の理解
   宇宙論の現在
   現在の宇宙膨張の考え方-インフレーション仮説
   宇宙の物質進化史
   太陽系外惑星の観測例
   太陽系の形成標準モデルでは説明できない
   星が生まれる場所
   原始惑星系円盤を見る
   惑星系の形成現場を見る
   地球型惑星と生命探し
   宇宙の文明を観測する
   文明の寿命
見えてきた!生命の謎 生物はどこからきてどこに行くのか 基礎生物学研究所 長谷部光泰 49
   生物の大きな特徴 : 多様性
   実際の調査風景
   多様な生物の出発点はどこだろうか
   ふえると何が起こるか
   限られた資源、多くの敵-どうやって生き残るか
   有性生殖はほんとうに有利か
   新しい武器の獲得-細胞内共生
   多細胞生物の進化
   動物と植物は、どのように進化したのだろうか
   どうして異なった微小管系ができたのか
   多細胞生物の多様な形は、どのように進化したのだろうか
   生物の形態の進化はどのような発生遺伝子の進化によって引き起こされたのか
   花器宮はどのような遺伝子のはたらきでつくられるか
   遺伝子の進化-遺伝子重複と機能分化
   マッズボックス遺伝子はどのように制御されているのだろうか
   花弁とがく片をもたない裸子植物はA機能遺伝子をもっているのか
   コケ植物のリーフィー遺伝子
   人間の進化は進化を超えた
〈もう一つの宇宙=脳の神秘が見えてきた〉
脳は不思議がいっぱい 生理学研究所 柿木隆介 79
   脳波を使った嘘発見器
   嘘発見器のデモンストレーション
   脳波を利用した嘘発見器の利用法
   人間の脳の可塑性…その一
   人間の脳の可塑性…その二
   人間の脳の可塑性…合指症の分離術前後の脳活動
   顔認知の研究
   相貌失認患者での顔認識
   ヒト顔認知機構の研究
   表情認知に関連する脳部位
   社会恐怖症患者の人間の顔をみたときの反応
   顔認知におけるサブリミナル効果
   赤ちゃんはどのようにして顔を認知しているのか
   人間における痛覚認知機構の研究
   ヨガマスターにおける痛覚認知
   令後の脳研究の展望
フェムト秒レーザーがとらえる脳の秘密 生理学研究所・東京大学 河西春郎 115
   樹状突起スパインと高次脳機能
   スパインの機能的意義を探る
   なぜ、フェムト秒レーザー光か
   2光子励起顕微鏡
   樹状突起表面のグルタミン酸感受性分布
   長期増強とシナプスの形態変化
   スパイン頭部の形態変化と機能
   フェムト秒レーザーを使って脳内をのぞく
   動く大脳のシナプス
〈二十一世紀はイメージング・サイエンスの時代〉
総論 : 科学は見る時代から見えないものを観る時代へ 岡崎統合バイオサイエンスセンター 永山 國昭 133
   見えないものを観てきた自然科学
   先人たちの見たミクロの世界
   顕微鏡と望遠鏡の原理
   イメージング・サイエンス
   バイオイメージングから医用イメージングヘ
蛍光ラベル法でみた生物の発生過程 基礎生物学研究所 田中実 143
   みるとはどのようなことか
   実験動物としてのメダカの特徴
   生物にとっての性
   生殖腺のでき方と性分化
   メダカの生殖細胞の分化と動きをみる
   細胞内構造をみる
   立体構造をみる
ナノの世界まで光でみえてしまう近接場光学 分子科学研究所 岡本裕巳 157
   光学顕微鏡の原理と限界
   ものの大きさと各種の顕微鏡
   近接場光学顕微鏡
   近接場光学顕微鏡の仕組みと動作
   近接場光学顕微鏡の特徴
   ナノの世界の話…金でできたナノの棒と波動関数
   ミクロ世界の出来事を支配する物理法則…量子論
   金属中の電子の振動(プラズモン)と波動関数
位相差電子顕微鏡で見えてきた生き物のナノ世界 生理学研究所 永山國昭 171
   ポストゲノムとしての生命科学
   たんぱく質と細胞のギャップを埋める
   無染色電子顕微鏡法の開発
   位相差顕微鏡の歴史
   透明なモノをみる極低温位相差電子顕微鏡
   位相差電子顕微鏡での観察例
   自然階層の四次元シアターの実現に向けて
ボケもゆらぎもキャンセルしてしまう補償光学 国立天文台 家正則 185
   補償光学とは
   可変形鏡の原理
   補憧光学でみえてきた宇宙
   銀河中心のブラックホールの存在を証明
   次世代の補償光学
   補償光学技術の産業へのインパクト
イメージング計測が解明した核融合プラズマの謎 核融合科学研究所 長山好夫 203
   核融合は無限のエネルギー源
   一億度のプラズマをどう閉じ込めるか
   五億度プラズマの閉じ込めに成功
   トカマクの大敵は崩壊現象(ディスラプション)
   鋸歯状崩壊は磁気再結合する
   磁気面を可視化する
   マイクロ波イメージング
   高ベータ型ディスラプション
   高ベータ型デイスラプションを防ぐ
   まとめ
パネルディスカッション
二十一世紀はイメージング・サイエンスの時代 225
   司会 岡崎統合バイオサイエンスセンター 永山 國昭
   パネリスト 生理学研究所・東京大学 河西 春郎
   パネリスト 基礎生物学研究所 田中 実
   パネリスト 分子科学研究所 岡本 裕巳
   パネリスト 国立天文台 家 正則
   パネリスト 核融合科学研究所 長山 好夫
   検出器の進展へ向けての技術協力が重要
   技術開発の協力相手はどのようにして決めるのか
   光学顕微鏡の開発は純国産、その応用は?
   核融合研究は国際協力の世界
   世界のトップ技術を集めての開発
   最先端の開発には日本全体の技術力が不可欠
   フィンランドの国力をかけた脳磁図開発
   光学顕微鏡の日本の技術レベルは
   自然科学研究機構内での連携強化を
   核融合研究は手づくりの世界
   イメージングはモノづくりか情報か
   ソフトウェアでは米国の後塵を?
   立体化を自然科学研究機構の連携の柱に
   次の一手、課題
   三十メートル望遠鏡の建設
   位相の制御を目指して
   科学と社会をつなぐ手段としてのイメージング
   科学はみんなに知ってもらい、支えてもらって初めて成り立つもの
   おわりに
総括 立花隆 253
自然科学研究機構とは何か 自然科学研究機構長 志村令郎 7
本日のシンポジウムのコンセプト プログラムコーディネーター 立花隆 17
見えてきた!宇宙の謎、宇宙生命の謎 国立天文台 海部宣男 19
73.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
金子哲男著
出版情報: 東京 : 文芸社, 2009.12  285p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はしがき 3
第1章 物質を通し、われわれは何に気づいているのか 12
   1. 物質にはどうして大きさがあるのだろうか 16
   2. 燃えるものがあるということから何が連想されるか 41
   3. 手にもつ物を放すとなぜその物は床に落ちるのか 61
   4. 何によって科学での見方は制限されているか 83
   5. 高い山に貝の化石がなぜ出土するのか 93
   6. 生命は自らをどのように複製するのか 103
   7. 思考は脳の中でどのように行われているのだろうか 116
   8. 科学と芸術には共通性はないのか 130
   9. 科学の知識の応用はわれわれに何をもたらしたか 138
   10. 認識の限界を超えて確からしい見方に達するための努力は何をもたらしたか 150
第2章 温度に応じて現れる物質の性質から何を想像するか 159
   1. 熱いとか冷たいとかをどうすれば数値として表せるか 161
   2. 温度変化に伴う物質の変化 170
   3. 顕微鏡下で見られる小さな粒子の奇妙な運動 214
はしがき 3
第1章 物質を通し、われわれは何に気づいているのか 12
   1. 物質にはどうして大きさがあるのだろうか 16
74.

図書

図書
養老孟司 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 青土社, 1999.8  250p ; 20cm
シリーズ名: 養老孟司対談集
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
科学の終焉 / 中沢新一, 養老孟司 [対談]
現代社会と科学 / 佐藤文隆, 中村雄二郎, 養老孟司 [談]
自然とインタラクトする認知科学 / 安西祐一郎, 養老孟司 [対談]
何がオウムを生んだのか / 青木保, 養老孟司 [対談]
インターネット唯脳論 / 多田富雄, 養老孟司 [対談]
人間動物園とセックスレス / 中川志郎, 養老孟司 [対談]
「里山」の環境と「里山」がはぐくむ心 / 今森光彦, 養老孟司 [対談]
人はなぜ笑うのか? / 山口昌男, 養老孟司 [対談]
もののけ姫の向こうに見えるもの / 宮崎駿, 養老孟司 [対談]
科学という世界 / 養老孟司 [執筆]
科学の終焉 / 中沢新一, 養老孟司 [対談]
現代社会と科学 / 佐藤文隆, 中村雄二郎, 養老孟司 [談]
自然とインタラクトする認知科学 / 安西祐一郎, 養老孟司 [対談]
75.

図書

図書
亀井エリザベス著
出版情報: 東京 : 講談社, 2001.3  ix, 180p ; 21cm
所蔵情報: loading…
76.

図書

図書
ロンダ・シービンガー著 ; 小川眞里子, 東川佐枝美, 外山浩明訳
出版情報: 東京 : 工作舎, 2002.1  305p ; 20cm
所蔵情報: loading…
77.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
マイケル・ブルックス著 ; 楡井浩一訳
出版情報: 東京 : 草思社, 2010.5  350p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
プロローグ 11
第1章 暗黒物質・暗黒エネルギー 宇宙論の大問題。でもそんなものは存在しない? 21
   「宇宙論の黄金時代」に残る最大の謎
   現代宇宙論を生んだある富豪の執念
   いつ、だれが宇宙の膨張を発見したか?
   暗黒物質がないと銀河の回転速度に説明がつかない
   暗黒物質の謎は80年近く解けないまま
   どうやって暗黒物質を探しているか?
   暗黒エネルギーがなかったら人類も誕生しなかった?
   宇宙膨張の加速が暗黒エネルギーを認めさせた
   宇宙定数の謎が科学の定義を変える?
   ニュートンが間違っていたなら「暗黒」は必要ない?
   修正重力理論の学界での扱い
   暗黒エネルギー問題を解く方法
   重力にまつわるもうひとつの謎
第2章 パイオニア変則事象 物理法則に背く軌道を飛ぶ2機の宇宙探査機 66
   計算が合わない軌道を進む
   パイオニア変則事象発覚の経緯
   ソ連から来たパイオニア変則事象研究者
   「掃除屋」としてスタートし「ごみ」をあさる羽目に
   変則事象の原因はうっかりミスか?
   修正ニュートン力学で変則事象を説明できるか?
   「水星の近日点移動問題」との共通点
   トマス・クーンの“迫り来る危機の兆候”か?
第3章 物理定数の不定 電磁力や強い力、弱い力の強さは昔は違っていた? 81
   きょうもあすも重力の強さは同じか?
   微細構造定数αの値は100億年間に変わったか?
   微細構造定数αはどれほど重要なのか?
   定数変動を示すもうひとつの手がかり、オクロ原子炉
   陽子-電子質量比μも変化した?
第4章 常温核融合 魔女狩りのように糾弾されたが、それでよかったのか? 98
   騒動の中心にいた2人に何が起こったか?
   シュウィンガーの孤立と報告書の差し替え
   なんらかの核反応が起きている?
第5章 生命とは何か? 誰も答えられない問い。合成生物はその答えになる? 115
   生命を定義しようとする試みは有害か?
   合成生物学はゴールに近づいているのか?
   世界じゅうで進められる生命を創り出す実験
   複雑系や創発の研究が突破口になるか?
   地球の生命は火星からやってきた?
第6章 火星の生命探査実験 生命の反応を捕えたバイキングの結果はなぜ否定された? 138
   「あなたは地球外生命を発見したんです」
   火星での実験で何が起きたのか?
   さらに矛盾するバイキング2号の実験結果
   GCMS実験では生命の存在を否定できない
   実験装置開発者レヴィンの反応と展望
   現在の火星探査では生命体探しは行なわれていない
   地球外生命の探査は21世紀科学の最重要課題
第7章 “ワオ!”信号 ETからのメッセージとしか思えない信号が一度だけ 160
   宇宙人はどんな信号を送ってくるか?
   “ワオ!”信号の受信とその意味
   “ワオ!”信号をどう解釈すべきか?
   SETIの活動への度重なる妨害
   第2の“ワオ!”信号を探す努力はなされているか?
第8章 巨大ウイルス わたしたちはウイルスの子孫?物議をかもす異形のウイルス 181
   病院の冷却塔の底から見つかった怪物ウイルス
   ウイルスは化学物質か機械のようなもの
   正体不明のウイルスの発見とその分類をめぐる騒動
   DNAウイルスがとりついた古細菌=真核生物?
   ウイルスは真核生物の老化解明の鍵?
第9章 死 生物が死ななければならない理由が科学で説明できない 201
   老化しない動物が存在するのは不思議なことか?
   死の進化を説明する理論の発展史
   不死の細胞と癌の関連性
   ふたつの加齢理論、それぞれへの反証
   死の起源は「ミトコンドリア」と「性」にある?
第10章 セックス 有性生殖をする理由が科学ではわからない 221
   有性生殖が無性生殖より優れているという証拠はない
   有性生殖を説明しようとするいくつかの有力説
   セックスと死の背後に社会選択がある?
   プログラムされた死を迎える雌ダコの話
第11章 自由意志 「そんなものは存在しない」という証拠が積み重なっている 242
   現代脳科学は自由意志の存在を否定する
   自由意志の存在に疑義を投げかけた最初の実験
   自由意志は存在するものではなく、感じるもの?
   自由意志の否定は法と文化にどんな影響を及ぼすか?
   心的錯覚と現代医療
第12章 プラシーボ効果 ニセ薬でも効くなら、本物の薬はどう評価すべきか? 262
   ニセの薬が発揮する絶大な効果とその歴史
   医師と薬剤師は共謀してプラシーボを処方する
   プラシーボ効果に関する実験と奇妙な結果
   「プラシーボ効果は存在しない」という新説と反論
   プラシーボ効果は客観的に測定可能な脳内現象
   プラシーボ効果の高度な応用と負の側面
   湧き上がる疑問「本当に効く薬はどこにあるのか?」
第13章 ホメオパシー(同種療法) 明らかに不合理なのになぜ世界じゅうで普及しているのか? 288
   世界じゅうで普及し「効果がある」と信じられている
   水の不思議がホメオパシー解明の鍵となる?
   ホメオパシーの効果は“水の記憶”と“気”によるもの?
   “真っ当な部分”がかけらもないと言い切れるか?
   レメディ製造会社では何が行われているか?
   コンピューターで真に有効なレメディをふるい分ける?
   ホメオパシーが神秘主義へと傾倒したのはなぜか?
エピローグ 321
謝辞 333
訳者あとがき 337
原注 350
プロローグ 11
第1章 暗黒物質・暗黒エネルギー 宇宙論の大問題。でもそんなものは存在しない? 21
   「宇宙論の黄金時代」に残る最大の謎
78.

図書

図書
笹本光雄, 坂本徹朗, 黒澤正彦共著
出版情報: 東京 : 地人書館, 1981.9  x, 281p ; 22cm
所蔵情報: loading…
79.

図書

図書
養老孟司監修
出版情報: 東京 : 平凡社, 1991.9  91p ; 28cm
シリーズ名: サイエンスNow / 福井謙一総監修 ; 4
所蔵情報: loading…
80.

図書

図書
池内了著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1996.4  x, 130p ; 19cm
シリーズ名: 岩波科学ライブラリー ; 38
所蔵情報: loading…
81.

図書

図書
J・D・バナール [著] ; 鎮目恭夫訳
出版情報: 東京 : みすず書房, 2020.7  123p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 未来
第2章 : 宇宙
第3章 : 肉体
第4章 : 悪魔
第5章 : 総合
第6章 : 可能性
第1章 : 未来
第2章 : 宇宙
第3章 : 肉体
概要: 科学者、SF作家らに多大な影響を与えた人類未来論の古典。
82.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
野口ジュディー [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.10  xiv, 159p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに iii
本書に挑戦する前に v
「今どこ?」現在の自分のレベルを知ろう vi
第1部 体験を通して英語を学ぶ 1
   Eposode1 電話を受ける : 相手の名前の確認(Asking for name of caller) 1
   Eposode2 電話を受ける : 用件を聞く(Getting details) 4
   Eposode3 ネットで英語学習①(Learning English online) 7
   Episode4 外国からの研究者を出迎える(Greeting and asking about trip) 11
   Eposode5 自己紹介をする(Introducing self) 14
   Eposode6 ネットで英語学習②(Learning English online) 17
   Eposode7 ホテルに到着するまで(Talking about weather, trasportation) 23
   Episode8 ホテルにチェックインする(Helping with arrangement a business hotel) 27
   Episode9 大学へ案内する(Talking about the university and research) 30
   Eposode10 ランチタイムの話題(Describing Japanese food) 33
   Eposode11 研究室のメンバーを紹介する(Introducing lab members) 36
   Eposode12 ポッドキャスティングを利用して英語学習(Learning English via podcasting) 39
   Episode13 セミナーの部屋の準備をする(Preparing for a seminar) 43
   Eposode14 ハンドアウトの準備をする(Prcparng handouts) 46
   Eposode15 理系英語コミュニケーション能力を磨く①(Learning English for a science Nature Podcasts) 49
   Eposode16 講演を聴講する(Listening to a lecture) 44
   Eposode17 セミナーで質問をする(Asking questions) 58
   Eposode18 セミナーで議論をする(Discussing details) 61
   Eposode19 理系英語コミュニケーション能力を磨く②(Learning English for scicnce via Nature Podcasts) 64
   Eposode20 歓迎会で紹介スピーチをする(Making introducions) 68
   Eposode21 研究について話す(Chatting about research) 71
   Eposode22 研究室訪問をお願いする(Requcsting a chance to vist a lab) 74
第Ⅱ部 留学にあたって 77
   Eposode23 短期留学の申し入れをする①(Making arrangements for a shot study abroad) 77
   Eposode24 短期留学の申し入れをする②(Making arrangements for a shot study abroad) 80
   Eposode25 短期留学の申し入れをする③(Making arrangements for a shot study abroad) 83
   Eposode26 入国手続きをする(Going through embarkation procedures) 87
   Eposode27 大学を見つける(Finding the univcrsiy) 90
   Eposode28 自己紹介をする(Introducing yourself) 94
   Eposode29 滞在中の手順について打ち合わせをする(Learning about lab procedures) 97
   Eposode30 研究室内で発表をする(Giving a presentation) 101
   Eposode31 国際学会発表の申し込みをする(Registation fot an international conference) 104
   Episode32 国際学会の登録手続き(Registrationわranintcrnationa1conf上renccルt 108
   Episode33 ポスタープレゼンテーションをする(Giving a poster presentation) 111
   Eposode34 海外留学先を見つける(Finding out about overseas study) 115
   Eposode35 大学のホームページを調べる(Examining university homepages) 118
   Eposode36 開講科目やシラパスについて調べる(checking courses and syllabi) l22
   Episode37 願書申請手続き①(Applying for a university course) 125
   Eposode38 願書申請手続き②(Applying for a university course) 128
   Eposode39 ビザ申請手続きをする(Applying for a visa) 132
第Ⅲ部 アメリカの大学の講義を聞く 136
   Part1 大学の講義を聞く① 136
   Part2 大学の講義を聞く② 144
   Part3 Webcastを開く 153
   Part4 iTuncs Uを開く 156
出典一覧 159
はじめに iii
本書に挑戦する前に v
「今どこ?」現在の自分のレベルを知ろう vi
83.

図書

図書
小川眞里子著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2001.11  ix, 212p ; 19cm
シリーズ名: 双書科学/技術のゆくえ
所蔵情報: loading…
84.

図書

図書
日経サイエンス編集部編
出版情報: [東京] : 日経サイエンス , 東京 : 日経BPマーケティング (発売), 2021.11  125p ; 28cm
シリーズ名: 別冊日経サイエンス ; 248
所蔵情報: loading…
85.

図書

図書
中谷宇吉郎著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1958.6  iv, 212p, 図版 [2] p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 青版 313, G50
所蔵情報: loading…
86.

図書

図書
湯川秀樹, 梅棹忠夫[著]
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2012.1  20, v, 272p ; 18cm
シリーズ名: 中公クラシックス ; J46
所蔵情報: loading…
87.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
松森靖夫編著
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.9  259, vp ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1613
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 5
1 海、山、空で見つけた素朴な疑問
   1 なぜエベレストは地面に沈まないの? 14
   2 なぜ波は海岸に平行にしか来ないの? 20
   3 海岸に打ち寄せる波はどうやって帰るの? 26
   4 なぜ夏なのにひょうが降るの? 32
   5 なぜ空気は積もらないの? 38
   6 飛行船はどうやって離陸・着陸するの? 44
2 テレビや新聞で見つけた素朴な疑問
   1 なぜ津波が来る前に波が引くの? 50
   2 なぜ石油は中東でばかりたくさん出るの? 56
   3 なぜサハラ砂漠では台風ができないの? 62
   4 なぜ静止衛星は止まっているのに落ちてこないの? 70
   5 なぜ満潮や干潮は一日に2回あるの? 76
3 台所で見つけた素朴な疑問
   1 ドライアイスの白いモヤモヤは二酸化炭素じゃないの? 86
   2 なぜ梅干しは何百年たっても腐らないの? 92
   3 冷蔵庫の磁石はずっとくっついていられるの? 98
   4 なぜ夜明け前には遠くの音が聞こえるの? 104
   5 なぜ炭はすぐに燃えずに長時間燃え続けるの? 110
   6 なぜ流し台の下の排水管はS字形なの? 114
   7 なぜ牛乳だけ紙パックに入っているの? 120
4 学校で見つけた素朴な疑問
   1 冬の朝はなぜ床は冷たいのにスリッパは冷たくないの? 126
   2 なぜ砂岩は砂だけなのに固まるの? 132
   3 なぜ海は平らなのに海流ができるの? 138
   4 なぜ日本ではダイヤモンドが 採れないの? 146
   5 光の速さは最初から秒速30万kmなの? 152
   6 なぜ鏡に映った像は左右は逆なのに上下は正しく映るの? 156
5 機械や道具の素朴な疑問
   1 乾電池は使うと軽くなるの? 162
   2 なぜ録音した自分の声は変なの? 168
   3 なぜコンセントにはプラスとマイナスがないの? 174
   4 なぜ最近の信号機は西日が当たってもちゃんと見えるの? 178
   5 なぜ水銀体温計は液面が上がったまま下がらないの? 184
   6 なぜレーザー光線はふつうの光のように広がらないの? 188
   7 なぜレコードの針は1本なのに左右のスピーカーの音が違うの? 194
6 動物や植物の素朴な疑問
   1 なぜ深海魚は水圧に押しつぶされないの? 200
   2 なぜ水族館の小さな魚は大きな魚に食べられないの? 206
   3 なぜタコ墨のスパゲティはないの? 210
   4 なぜ臓器移植は難しいのに接ぎ木は簡単なの? 214
7 私たちの体の素朴な疑問
   1 おたふくかぜと水ぼうそうにはなぜ同時にかからないの? 222
   2 なぜ熱が出ると寒気がするの?226
   3 体温より気温が高い日はどうやって体温を測るの? 232
   4 なぜ筋肉は癌にならないの? 236
   5 なぜ光の三原色を合わせると白くなるの? 242
   6 なぜ暗いところでは色はわからないのに形はわかるの? 248
おわりに 253
編著者・執筆者紹介 257
参考文献・資料 258
さくいん 264
はじめに 5
1 海、山、空で見つけた素朴な疑問
   1 なぜエベレストは地面に沈まないの? 14
88.

図書

図書
日経サイエンス編集部編
出版情報: [東京] : 日経サイエンス , 東京 : 日経BPマーケティング (発売), 2022.10  127p ; 28cm
シリーズ名: 別冊日経サイエンス ; 254
所蔵情報: loading…
89.

図書

図書
ロイ・ウォリス編 ; 高田紀代志 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 青土社, 1986.5  388p ; 20cm
所蔵情報: loading…
90.

図書

図書
アラン・ライトマン著 ; 浅倉久志訳
出版情報: 東京 : 早川書房, 1997.11  203p ; 20cm
所蔵情報: loading…
91.

図書

図書
朝日新聞科学グループ編
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.6  317p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1603 . 今さら聞けない科学の常識||イマサラ キケナイ カガク ノ ジョウシキ ; [1]
所蔵情報: loading…
92.

図書

図書
フィリップ・ボール著 ; 桃井緑美子訳
出版情報: 東京 : 日経ナショナルジオグラフィック社 , 東京 : 日経BPマーケティング (発売), 2016.11  288p ; 26cm
シリーズ名: ナショナルジオグラフィック
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 対称性
2 : フラクタル
3 : らせん
4 : 流れとカオス
5 : 波と砂丘
6 : 泡
7 : 配列と平面充填
8 : 亀裂
9 : 斑点と縞
1 : 対称性
2 : フラクタル
3 : らせん
概要: 海岸線、山脈、雲、結晶、樹木、動物、昆虫、細胞、そして宇宙の大星雲。自然のパターンに共通する神秘的な原理を美しい写真で解き明かす。
93.

図書

図書
武谷三男著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 1970.2  5, 462p ; 20cm
シリーズ名: 武谷三男著作集 ; 5
所蔵情報: loading…
94.

図書

図書
ロバート・R・H・アンホルト著 ; 鈴木炎, イイイン・サンディ・リー訳
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.1  229p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1584
所蔵情報: loading…
95.

図書

図書
マット・ブラウン著 ; 関谷冬華訳
出版情報: 東京 : 日経ナショナルジオグラフィック社 , [東京] : 日経BPマーケティング (発売), 2019.2  200p ; 19cm
シリーズ名: ナショナルジオグラフィック
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 科学ってどんなもの?
2 : 無限の宇宙へさあ出発
3 : 極限の物理学
4 : 奇妙な化学の世界
5 : 地球で繁栄する生命
6 : 地球という惑星
7 : 人体の不思議
8 : 疑似科学あれこれ
9 : 有名科学者たちの真実
1 : 科学ってどんなもの?
2 : 無限の宇宙へさあ出発
3 : 極限の物理学
概要: 数式一切なし。科学コンプレックスを解く本。
96.

図書

図書
宮野公樹著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2011.11  143p ; 26cm
所蔵情報: loading…
97.

図書

図書
坪田一男著
出版情報: 東京 : 講談社, 1997.9  235p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1186
所蔵情報: loading…
98.

図書

図書
小林秀雄, 岡潔著
出版情報: 東京 : 新潮社, 2010.3  183p ; 16cm
シリーズ名: 新潮文庫 ; こ-6-8, 8900
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼