close
1.

図書

図書
ディーン・バーネット著 ; 増子久美訳
出版情報: 東京 : 青土社, 2017.12  333p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : マインドがコントロールする—脳が体を調節しようとして、混乱させてばかりいるその仕組み
第2章 : 記憶の贈り物(レシートを取っておけ)—人の記憶システムとその奇妙な特性
第3章 恐怖 : 恐れることは何もない—私たちを怖がらせてばかりいる脳のさまざまなやり口
第4章 : 自分は賢いって思ってるだろ?—知能の不可解な科学
第5章 : この章が来ることは予想通り?—脳の観測システムの場当たり的特性
第6章 性格 : テストのための概念—性格の複雑でわかりにくい性質
第7章 : 円陣を組む!—他人の影響を受ける脳の仕組み
第8章 : 脳が壊れると...—メンタルヘルスにまつわる問題と、それが生じる過程
第1章 : マインドがコントロールする—脳が体を調節しようとして、混乱させてばかりいるその仕組み
第2章 : 記憶の贈り物(レシートを取っておけ)—人の記憶システムとその奇妙な特性
第3章 恐怖 : 恐れることは何もない—私たちを怖がらせてばかりいる脳のさまざまなやり口
概要: 神経科学の第一人者にしてコメディアンでもある著者がユーモアを交えながら語る、驚きの脳科学。
2.

図書

図書
坂野登著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 2017.12  v, 223, xp ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
利き脳とは一体何だろう
利き脳論の展開 : 利き脳論の始まり
感情の戦略の違いから利き脳が生まれた
感情と認知の利き脳は前頭葉にある
欲求に応えるための左脳の戦略
ことばと音楽は脳で結ばれている
ことばの力は認知の世界を変える
利き脳論の検証 : 利き脳を実験室でつくり出す
腕組みは計画性と関係している
指組みは認知的指向と関係している
利き脳とは一体何だろう
利き脳論の展開 : 利き脳論の始まり
感情の戦略の違いから利き脳が生まれた
概要: 感情から認知へという進化の道筋の中に利き脳を位置づけ、認知科学研究をもとに、こころと脳の関係を問い直す。
3.

図書

図書
モーヘブ・コスタンディ著 ; 水谷淳訳
出版情報: 東京 : 日本評論社, 2017.6  ii, 173p ; 19cm
シリーズ名: MITエッセンシャル・ナレッジ・シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : はじめに
第2章 : 感覚代行
第3章 : 発達時の可塑性
第4章 : シナプス可塑性
第5章 : 成体のニューロン形成
第6章 : 脳力トレーニング
第7章 : 神経損傷と脳傷害
第8章 : 常習性と痛み
第9章 : 一生続く脳の変化
第10章 : まとめ
第1章 : はじめに
第2章 : 感覚代行
第3章 : 発達時の可塑性
概要: 脳は柔軟である!英語のことわざ「老犬に新たな技を教えることはできない」は、最新の脳の研究によって覆された。ニューロプラスティシティ(=神経可塑性)によって、脳の変化は一生続くことがわかる!
4.

図書

図書
中野信子著
出版情報: 東京 : 小学館, 2017.10  190p ; 18cm
シリーズ名: 小学館新書 ; [308]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 いじめの快感—機能的・歴史的観点から考える / いじめのメカニズム
第2章 いじめに関わる脳内物質 : オキシトシン
セロトニン
ドーパミン
第3章 いじめの傾向を脳科学で分析する : いじめられやすい人の特徴
いじめがより深刻化するとき
男女のいじめの違い
学校現場のいじめの現状
第4章 いじめの回避策 : 大人のいじめの回避策
子どものいじめの回避策
教育現場における環境的回避策
第1章 いじめの快感—機能的・歴史的観点から考える / いじめのメカニズム
第2章 いじめに関わる脳内物質 : オキシトシン
セロトニン
概要: 「子どものいじめ撲滅」に向けて、大人たちが尽力している一方で、大人社会でもいじめによる事件が後を絶たない。これは、「いじめは本来人間に備わった“機能”による行為ゆえ、なくすことは難しい」という一面があることから考えるとうなずける。ならば、い じめに対するアプローチ法を変えて、その回避策を考えていくことが、良好な人間関係を維持するための最善策だ。本書では、子ども、大人の「いじめ」に関して、どのように防止・対応していけばよいのか、脳科学の観点から論を進める。 続きを見る
5.

図書

図書
田中正敏著
出版情報: 東京 : 講談社, 2017.9  223p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ストレスをどう測るか
ストレス研究の歴史
脳の作りと働き
ストレス状況で脳や体はどう反応するか
心理的ストレス
活動性ストレスは過労死モデルか?
仕事とストレス
加齢とストレス
ストレス反応のドミノ倒し
昼のストレスと夜のストレス
ストレスをどう測るか
ストレス研究の歴史
脳の作りと働き
概要: 心と体のすべてをコントロールしている脳は、ストレスを受けた時、どのように変化しているのだろうか。その瞬間をとらえることができれば、これほど根源的なストレス対策の指標となるものはないだろう。本書では、私たちを取り巻くさまざまなストレス状況を設 定し、最新の神経化学的方法でストレス時の脳の変化を測定した貴重な実験を紹介する。そこで積み重ねられた知見から、ストレスから心と体を守るには何をすればよいのか、予防のヒントが見えてくる。 続きを見る
6.

図書

図書
伊藤誠二著
出版情報: 東京 : 講談社, 2017.3  218p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-2007
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 痛いとはどういうことだろう : だれもが体験し、これからも経験する痛み
痛みを理解するための基礎的知識
痛みを認識する大脳
痛みは主観—痛みは測れない
第2章 痛みはどのように生じ、脊髄に伝えられるのだろう : 激辛料理を食べるとなぜ汗が出るのだろう—熱の受容器
どうして卵をつぶさずに握れるのだろう—機械的な受容器
腹痛はどのように生じるのだろう—化学的な受容器
傷みはどのように神経線維を伝わるのだろう
痛みはどのように脊髄に伝えられるのだろう
第3章 痛みの中枢はどこにあるのだろう : 痛みは脊髄から脳にどのように伝えられるのだろう
痛みの中枢はどこにあるのだろう
痛みはなぜ主観的なのだろう
第4章 なぜ痛みは増強し、持続するのだろう : なぜ痛覚過敏反応は生じるのだろう—皮膚での末梢性感作
痛みはなぜ持続するのだろう—脊髄での中枢性感作
なぜ触刺激が痛み(アロディニア)に変わるのだろう
痛みはチャネル病
第5章 痛みの治療はどこまで進んでいるのだろう : 着目される痛みの治療薬・治療法の紹介
高齢社会における痛みの治療
第1章 痛いとはどういうことだろう : だれもが体験し、これからも経験する痛み
痛みを理解するための基礎的知識
痛みを認識する大脳
概要: 日常生活のさまざまな場面で体験する「痛み」。痛みは、生きていくうえでの防御機能のため、警告の役割もしています。私たちが受ける刺激は、皮膚下の侵害受容器を活性化させ、感覚神経を通って脊髄に伝わり、大脳で痛みとして認識されます。体内で起きている 「痛み」のメカニズムを解説。 続きを見る
7.

図書

図書
浅場明莉著 ; 市川眞澄編
出版情報: 東京 : 共立出版, 2017.4  xiii, 190p ; 21cm
シリーズ名: ブレインサイエンス・レクチャー / 徳野博信編 ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : はじめに
第2章 : 自己の身体を認識する
第3章 : 自己の心を理解する“自己意識”
第4章 : 他者との関係を認識する
第5章 : 他者の動きから心を読む
第6章 : 他者の情動が伝染する、他者の情動に共感する
第7章 : 他者の心を理解する“心の理論”
第8章 : “ミラーニューロン”と“共感”と“心の理論”の違い
第1章 : はじめに
第2章 : 自己の身体を認識する
第3章 : 自己の心を理解する“自己意識”
8.

図書

図書
松本隆男著
出版情報: 東京 : 東京電機大学出版局, 2016.11  viii, 181p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 : ニューロンのモデルとネットワーク
2章 : 認知的不協和と心の苦しみ
3章 : 心の苦しみとニューロン
4章 : 意識の切り替えと心の苦しみ
5章 : 「苦しみのトライアングル」と初期仏教
6章 : 仏教による心の安らぎとニューラルネットワーク
1章 : ニューロンのモデルとネットワーク
2章 : 認知的不協和と心の苦しみ
3章 : 心の苦しみとニューロン
9.

図書

図書
ロジャー・ペンローズ [著] ; 林一訳
出版情報: 東京 : みすず書房, 2016.11  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 心の理解になぜ新しい物理学が必要なのか意識的思考の計算不可能性 : 意識と計算(心と科学
ロボットはこの面倒な世界を救うことができるか?
計算と意識的思考のA、B、C、D ほか
ゲーデル的論法 : ゲーデルの定理とテューリング機械
計算
非停止計算 ほか
数学的思考における計算不可能性の論拠 : ゲーデルとテューリングは何を考えたのか?
不健全なアルゴリズムは数学的理解を可知的な仕方でシミュレートできるか?
可知的アルゴリズムは数学的理解を不可知の仕方でシミュレートできるか? ほか)
第2部 心を理解するのにどんな新しい物理学が必要なのか心のための計算不可能な物理学の探究 : 古典物理学には心のための場所はあるのか(心と物理法則
今日の物理学における計算可能性とカオス ほか
量子世界の構造 : 量子論—パズルとパラドクス
エリツァー‐ヴァイドマン爆弾テスト問題 ほか
量子論と実在 : Rは実在の過程であるか
多世界型の観点 ほか
量子論と脳 : 脳の機能における大規模量子活動?
ニューロン、シナプス、そしてコンピュータ ほか
含意は? : 人工知能「装置」
コンピュータにうまくできること、できないこと ほか)
第1部 心の理解になぜ新しい物理学が必要なのか意識的思考の計算不可能性 : 意識と計算(心と科学
ロボットはこの面倒な世界を救うことができるか?
計算と意識的思考のA、B、C、D ほか
概要: 『皇帝の新しい心』に続く“心”の理論。人間の脳はコンピュータでシミュレートできるのか?新しい物理学の姿が示される。<br />ゾウリムシはなぜ泳ぐのか?生物の振る舞いを支配する制御システムとは?宇宙の謎に立ち向かう気宇壮大な科学エッセイ。
10.

図書

図書
ジュリア・ショウ著 ; 服部由美訳
出版情報: 東京 : 講談社, 2016.12  301p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 人生最初の記憶—なぜ、あり得ない出来事を記憶するのか?
第2章 : 損なわれる記憶—なぜ、不正確な記憶で世界を解釈するのか?
第3章 : 脳の創造メカニズムと過誤記憶—なぜ、脳は間違って記憶したがるのか?
第4章 : 記憶の魔術師たち—なぜ、完璧な記憶力を持つ人がいないのか?
第5章 : 潜在意識の記憶—なぜ、サブリミナルにハマるのか?
第6章 : 優越の錯覚—なぜ、自分の記憶を過信するのか?
第7章 : 植えつけられる偽の記憶—なぜ、衝撃的な出来事を間違って記憶するのか?
第8章 : 無数の共同目撃者—なぜ、正しくなくても同調するのか?
第9章 : 秘密の悪魔的儀式—なぜ、記憶を取り戻す治療が流行するのか?
第10章 : 記憶力を活用する—なぜ、奇妙なものほど忘れないのか?
第1章 : 人生最初の記憶—なぜ、あり得ない出来事を記憶するのか?
第2章 : 損なわれる記憶—なぜ、不正確な記憶で世界を解釈するのか?
第3章 : 脳の創造メカニズムと過誤記憶—なぜ、脳は間違って記憶したがるのか?
概要: ニセの記憶を植えつける—そんな物騒な実験を行うことで有名な著者。人間の記憶が間違って形成される過程を明らかにした研究成果を携えて司法当局に協力し、記憶の曖昧な目撃情報によって冤罪の危機にあった多数の容疑者の無実を証明してきた。これまで「記憶 は嘘をつく」系の本は多数、出版されてきたが、脳が記憶を都合よく作り替えたり、あり得ないし体験もしていない出来事を知っているかのように記憶したりする不思議なメカニズムの存在理由を、こんなに平易に語った本はほかにない。脳は記憶の正確さを犠牲にしてでも、人間がより豊かに、創造的に生きることを選んだのだ。その巧みな戦略に感嘆せずにはいられない! 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼