close
1.

図書

図書
酒井邦嘉著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2016.5  v, 322p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 2375
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1講 : 科学的な思考について
第2講 : 原理と法則
第3講 : 円から楕円へ
第4講 : ケプラーからニュートンへ
第5講 : ガリレオからアインシュタインへ
第6講 : 仕事とエネルギー
第7講 : 慣性力の再検討
第8講 : 地球から宇宙へ
最終講 : 確率論から人間の認識論へ
第1講 : 科学的な思考について
第2講 : 原理と法則
第3講 : 円から楕円へ
概要: 科学とは、自然法則の発見を基礎とする考え方である。ケプラーが天文観測のデータから惑星の運動を解き明かし、ガリレオが力学の端緒を開いて400年。以来、科学の発展を担ってきたニュートン、アインシュタインなどの物理学者たちの苦悩やひらめきを手がか りに、科学的思考とは何かを探る。彼らの足跡、科学法則を支える意味を掘り下げ、人間がいかにして科学という考え方を築き、受け継いできたかを明らかにしていく。 続きを見る
2.

図書

図書
酒井邦嘉著
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2016.5  vii, 226p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1講 : 数学美とは—科学的な思考について
第2講 : 法則性とは—原理と法則
第3講 : 周期性とは—円から楕円へ
第4講 : 太陽系とは—ケプラーからニュートンへ
第5講 : 相対性とは—ガリレオからアインシュタインへ
第6講 : 不変量とは—仕事とエネルギー
第7講 : 遠心力とは—慣性力の再検討
第8講 : 重力場とは—地球から宇宙へ
第9講 : 対称性とは—相対論の奥深い世界
第10講 : 素粒子とは—極微の対称性
第11講 : 原子論とは—力学的決定論から確率論へ
第1講 : 数学美とは—科学的な思考について
第2講 : 法則性とは—原理と法則
第3講 : 周期性とは—円から楕円へ
概要: 自分で考えて楽しむサイエンス。力学から相対論、素粒子の世界を高校初等レベルの数学でしっかり学ぶ。数式の美を知り、科学の奥深さに触れよう。
3.

視聴覚資料

AV
酒井邦嘉[講演]
出版情報: [東京] : 平成基礎科学財団, c2013  ビデオディスク2枚(166分) ; 12cm
シリーズ名: 楽しむ科学教室 / 平成基礎科学財団制作・著作 ; 第78回
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
酒井邦嘉著
出版情報: 東京 : 集英社インターナショナル , 東京 : 集英社 (発売), 2019.4  249p ; 18cm
シリーズ名: インターナショナル新書 ; 037
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 「世界で最も誤解されている偉人」ノーム・チョムスキー : ダーウィンやアインシュタインと並ぶ革新性
文系の言語学を「サイエンス」にしたゆえの摩擦 ほか
第1章 チョムスキー理論の革新性 : 言語学も古代ギリシャで始まった
チョムスキーが出会った言語学 ほか
第2章 『統辞構造論』を読む : 三つの論文を凝縮した『統辞構造論』
言語研究の「革命」開始を告げる記念碑的著作 ほか
第3章 脳科学で実証する生成文法の企て : 文法装置としての脳
言語を扱う人工知能の難しさ ほか
最終章 言語の自然法則を求めて : 論争を超えて
一元論を受け入れにくい文系の学問 ほか
序章 「世界で最も誤解されている偉人」ノーム・チョムスキー : ダーウィンやアインシュタインと並ぶ革新性
文系の言語学を「サイエンス」にしたゆえの摩擦 ほか
第1章 チョムスキー理論の革新性 : 言語学も古代ギリシャで始まった
概要: 脳科学が人類最大の謎に挑む—。すべての自然言語には共通の基盤があり、言語機能は生得的だとする「生成文法理論」は正しいのか。言語研究の「革命」を告げるチョムスキー著『統辞構造論』を詳しく解説し、生成文法理論の核心となる“文法中枢”が脳内に存在 することを、言語脳科学の実証実験によって明らかにする! 続きを見る
5.

図書

図書
酒井邦嘉著
出版情報: 東京 : 明治書院, 2009.11  189p, 図版 [2] p ; 19cm
シリーズ名: 学びやぶっく ; 23. りか||リカ
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
酒井邦嘉著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1997.3  ix, 126p ; 19 cm
シリーズ名: 岩波科学ライブラリー ; 48
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
酒井邦嘉著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2002.7  v, 340p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 1647
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
酒井邦嘉著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2006.4  iii, 271p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 1843
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
酒井邦嘉編著 ; 合原一幸 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2022.1  217p ; 20cm
シリーズ名: 中公選書 ; 125
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 脳とAI : 脳から見た問題解決のメカニズム
数理工学の方法論
次の一手を決めるプロセス ほか
第2章 AIは人間の脳を超えられるか—座談会 酒井邦嘉/辻子美保子/鶴岡慶雅/福井直樹 : これまでのAIブーム
自己組織化する脳とコンピュータの進歩
生成文法とAI ほか
第3章 チョムスキーと脳科学—対談 福井直樹/酒井邦嘉 : 神経科学と言語学の接点 チョムスキーの生い立ちと人となり
チョムスキーと物理学 生成文法理論の誕生前夜
構造主義との決別 『統辞構造論』の思想的背景 ほか
第1章 脳とAI : 脳から見た問題解決のメカニズム
数理工学の方法論
次の一手を決めるプロセス ほか
概要: 近年、脳科学と人工知能(AI)は多くの関心を集めているが、誤解も少なくない。「AIは人間の脳を超えられるか(シンギュラリティは来るのか)」、「脳とAIはどこが似ていて何が違うのか」、「人間の言語と思考の本質とは何か」。そうした根源的な問いに 答えるには、学問的な背景と現在地、そして未来像を的確におさえる必要がある。脳科学・工学・言語学、そして将棋のエキスパートたちが、対話を通して読者を知的冒険の最先端に誘う。 続きを見る
10.

図書

図書
酒井邦嘉著
出版情報: 東京 : 実業之日本社, 2017.2  207p ; 16cm
シリーズ名: じっぴコンパクト文庫 ; [ さ1-1]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 読書は脳の想像力を高める : 活字は脳で音に変換されて、言語野へと送られる
活字は圧倒的に情報量が少ない ほか
第2章 脳の特性と不思議を知る : あらゆる己語は共通する性質を持っている
「再帰性」は脳が創造する力のもとになる ほか
第3章 書く力・読む力はどうすれば鍛えられるのか : 言語は音声が先で、後から文字が生まれた
日本語が「難しい言語」といわれるのは誤解 ほか
第4章 紙の本と電子書籍は何がどう違うか : なぜ画面上で見落とした誤字が紙の上では見つかるのか
避けられない電子化の時代に電子書籍をどう扱うか ほか
第5章 紙の本と電子書籍の使い分けが大切 : 「電子化」で脳が進化することなど、ありえない
二つの読み方を使い分ければ、「読む力」が鍛えられる ほか
第1章 読書は脳の想像力を高める : 活字は脳で音に変換されて、言語野へと送られる
活字は圧倒的に情報量が少ない ほか
第2章 脳の特性と不思議を知る : あらゆる己語は共通する性質を持っている
概要: できる人はなぜ「紙の本」を読むのか—?言語脳科学の第一人者が説く「考える」ために必要なツールとは!?
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼