close
1.

図書

図書
嶋井和世, 永田豊共著
出版情報: 東京 : 杏林書院, 1974.9  11, 296p ; 22cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
McNaught,Callander〔著〕 ; 嶋井和世,永田豊共訳
出版情報: 東京 : 広川書店, 1975  293p(おもに図) ; 27cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Wynn Kapit, Robert I. Macey, Esmail Meisami [著] ; 永田豊監訳
出版情報: 東京 : 廣川書店, 2005.9  xiii, 328p ; 31cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
細胞生理学
   1 細胞の構造
   2 上皮細胞
   3 DNA複製と細胞分裂
   4 DNA表現とタンパク合成
   5 代謝 : ATPの役割とその産生
   6 代謝 : 呼吸とクエン酸回路
   7 細胞膜の構造
   8 溶質と水の移動
   9 膜輸送の通路
   10 ナトリウム・カリウムポンプ
   11 膜電位
   12 細胞間連絡Ⅰ : Gタンパク/cAMP
   13 細胞間連絡Ⅱ : Gタンパク/IP3、Ca++およびチャンネル
   14 細胞間連絡Ⅲ : 触媒型レセプター
神経、筋肉とシナプス
   15 神経インパルス
   16 膜電位によるイオンチャンネルの調節
   17 閾値、全か無かの反応、および不応期に対するイオン的基盤
   18 神経インパルスの伝道
   19 シナプス伝達
   20 神経節(接合部)シナプス
   21 軸索輸送、微小管および分子モーター
   22 骨格筋の構造
   23 ミオシン・モーターとアクチン・フィラメント
   24 細胞内カルシウムが収縮の引き金となる
   25 筋の張力と長さの関係
   26 収縮の加重と運動単位の補充
   27 筋収縮のためのエネルギー源
   28 平滑筋
   29 自律神経系
   30 ANS(自律神経系) : 神経伝達物質とレセプター
循環
   31 心臓血管系入門
   32 心臓の活動電位
   33 心電図と心臓内のインパルスの伝導
   34 心筋の興奮収縮連関
   35 心臓の神経性調節
   36 心臓周期 : ポンプとしての心臓
   37 血流の物理学
   38 動脈血圧とその測定
   39 毛細血管の構造と溶質の拡散
   40 毛細血管におけるろ過と再呼吸
   41 リンパ系
   42 血液の静脈貯蔵と心臓への環流
   43 小血管の局所的および全身的制御
   44 心拍出量の制御とその測定
   45 圧受容器反射と血圧の制御
   46 出血と姿勢
   47 血圧制御機構
呼吸
   48 呼吸器の構造
   49 呼吸の構造
   50 界面活性剤、表面張力と肺コンプライアンス
   51 肺容量と換気量
   52 肺内でのO2とCO2の拡散
   53 ヘモグロビンの機能
   54 血液による酸素の運搬
   55 二酸化炭素、水素イオン、および酸素の運搬
   56 呼吸運動の調節
   57 低酸素症
   58 腎の構造・序論
   59 ろ過、再吸収および分泌
   60 近位尿細管の機能
   61 ろ過、再吸収および分泌の測定
   62 GFRの調節
   63 酸ー塩基平衡・序論
   64 酸ー塩基平衡の腎性調節
   65 遠位尿細管におけるカリウムの調節
   66 水分の保持と抗利尿ホルモン
   67 ヘンレ係蹄における対向流増幅装置
   68髄質の血液供給における対向流交換
   69細胞外液量の調節 : ADHとアルドステロン
   70細胞外液量の調節 : アンギオテンシンーレニン系
消化
   71消化系の構成と機能
   72口腔内の消化 : 咀嚼、唾液及び嚥下
   73胃の生理学
   74消化のホルモン性調節
   75消化の神経性調節
   76消化における膵臓の役割
   77消化における肝臓と胆汁の働き
   78小腸の構造と運動
   79小腸における吸収機構
   80大腸の機能
   81消化障害と疾患
神経系
   82神経系の機能的構成
   83脳の構造と一般機能
   84脊髄の構成
   85末梢神経系
   86末梢神経系の構造と機能
   87興奮と抑制の機構
   88中枢神経系のシナプス
   89感覚受容器の種類
   90受容器と感覚伝導
   91感覚単位、受容器領野と触覚の識別
   92体性感覚経路
   93感覚皮質の構成と機能
   94痛みと侵害受容の生理学
   95反射
   96随意性運動調節
   97運動調節における大脳基底核と小脳の役割
   98眼の光学的機能
   99光変換と視覚処理における網膜
   100脳と視覚
   101音と耳
   102聴覚識別 : 聴覚脳
   103平衡感覚
   104味覚
   105嗅覚
   106脳波、睡眠/覚醒および網様体
   107視床下部と内部調節
   108情動、本能および辺縁脳
   109学習と記憶の生理学
   110生物活性アミン、行動機能、および精神異常
   111半球優位性、言語、および皮質特殊化
   112脳機能における脳代謝と脳血流量
内分泌とホルモン性調節
   113内分泌系とホルモンによる情報伝達の型
   114ホルモン作用の細胞機構
   115ホルモン性調節の機構
   116下垂体、視床下部および神経分泌 : 下垂体後葉
   117脳下垂体前葉腺とその視床下部性調節
   118成長ホルモン : 成長と代謝的効果
   119甲状腺ホルモンの作用
   120上皮小体(副甲状腺)と血漿カルシウムのホルモン性調節
   121骨の構造と成長
   122内分泌腺としての膵臓 : インスリンの合成と放出
   123インスリンとグルカゴンの作用
   124インスリン欠乏の効果 : 糖尿病
   125副腎髄質 : カテコーリアミンの調節と作用
   126副腎皮質 : アルドステロンの調節と働き
   127副腎皮質 : コルチゾールの働き
   128副腎皮質の性ステロイド : 副腎皮質の疾患
   129局所ホルモン : プロスタグランジン
代謝生理学
   130炭水化物の代謝生理学
   131血糖の神経性調節
   132血糖のホルモン性調節
   133脂肪の代謝
   134脂肪代謝の調節
   135コレステロールとリポタンパクの生理学
   136タンパク質 : 代謝と調節
   137栄養物の酸化、代謝熱および代謝率
   138食物摂取の調節、体の燃料およびエネルギー平衡
   139肥満と体重調節
   140体温、熱の産生と熱の喪失
   141体温調節
血液および生体防御
   142血液の生成部位、成分および機能
   143赤血球
   144血液凝集と血液型の生理学
   145止血と血液凝固の生理学
   146白血球および生体の防御
   147獲得免疫 : B-リンパ球と抗体を仲介する反応
   148T-リンパ球と細胞を介する免疫
生殖
   149ヒトの生殖系 : 概論
   150精巣の機能 : 精子形成
   151精液の機能と精子の排出 : 勃起と射精反応
   152テストステロンの作用と精巣機能のホルモン性調節
   153卵巣の機能 : 卵子の形成と排卵
   154卵巣の機能 : 女性ホルモンの分泌と作用
   155卵巣活動のホルモン性調節
   156精子と卵子および授精の生理学
   157早期発育、着床および胚細胞-母体間の相互作用
   158妊娠と分娩の調節
   159乳腺の発育と乳汁分泌の調節
   160性の決定と性的発育の調節
   161授精と避妊
細胞生理学
   1 細胞の構造
   2 上皮細胞
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼