close
1.

視聴覚資料

AV
酒井邦嘉[講演]
出版情報: [東京] : 平成基礎科学財団, c2013  ビデオディスク2枚(166分) ; 12cm
シリーズ名: 楽しむ科学教室 / 平成基礎科学財団制作・著作 ; 第78回
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
酒井邦嘉著
出版情報: 東京 : 実業之日本社, 2015.4  167p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1時間目 言葉から脳を考える : 心って何だろう
脳と心はどちらが元か ほか
2時間目 論理的に考える : 必要な情報・必要でない情報
「ちょっと待てよ」と考えてみる ほか
3時間目 枠を外して考える : 「はみ出す」という発想
答のない問題 ほか
4時間目 学びについて考える : 本物に触れるということ
研究という仕事 ほか
放課後 酒井少年が酒井先生になるまで : 科学への目覚め
衝撃的だったアインシュタインの言葉 ほか
1時間目 言葉から脳を考える : 心って何だろう
脳と心はどちらが元か ほか
2時間目 論理的に考える : 必要な情報・必要でない情報
概要: 「自分の頭で考える」って楽しい!脳科学者と十代の学生による論理的思考のレッスン!
3.

図書

図書
酒井邦嘉著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2016.5  v, 322p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 2375
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1講 : 科学的な思考について
第2講 : 原理と法則
第3講 : 円から楕円へ
第4講 : ケプラーからニュートンへ
第5講 : ガリレオからアインシュタインへ
第6講 : 仕事とエネルギー
第7講 : 慣性力の再検討
第8講 : 地球から宇宙へ
最終講 : 確率論から人間の認識論へ
第1講 : 科学的な思考について
第2講 : 原理と法則
第3講 : 円から楕円へ
概要: 科学とは、自然法則の発見を基礎とする考え方である。ケプラーが天文観測のデータから惑星の運動を解き明かし、ガリレオが力学の端緒を開いて400年。以来、科学の発展を担ってきたニュートン、アインシュタインなどの物理学者たちの苦悩やひらめきを手がか りに、科学的思考とは何かを探る。彼らの足跡、科学法則を支える意味を掘り下げ、人間がいかにして科学という考え方を築き、受け継いできたかを明らかにしていく。 続きを見る
4.

図書

図書
酒井邦嘉著
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2016.5  vii, 226p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1講 : 数学美とは—科学的な思考について
第2講 : 法則性とは—原理と法則
第3講 : 周期性とは—円から楕円へ
第4講 : 太陽系とは—ケプラーからニュートンへ
第5講 : 相対性とは—ガリレオからアインシュタインへ
第6講 : 不変量とは—仕事とエネルギー
第7講 : 遠心力とは—慣性力の再検討
第8講 : 重力場とは—地球から宇宙へ
第9講 : 対称性とは—相対論の奥深い世界
第10講 : 素粒子とは—極微の対称性
第11講 : 原子論とは—力学的決定論から確率論へ
第1講 : 数学美とは—科学的な思考について
第2講 : 法則性とは—原理と法則
第3講 : 周期性とは—円から楕円へ
概要: 自分で考えて楽しむサイエンス。力学から相対論、素粒子の世界を高校初等レベルの数学でしっかり学ぶ。数式の美を知り、科学の奥深さに触れよう。
5.

図書

図書
酒井邦嘉著
出版情報: 東京 : 実業之日本社, 2017.2  207p ; 16cm
シリーズ名: じっぴコンパクト文庫 ; [ さ1-1]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 読書は脳の想像力を高める : 活字は脳で音に変換されて、言語野へと送られる
活字は圧倒的に情報量が少ない ほか
第2章 脳の特性と不思議を知る : あらゆる己語は共通する性質を持っている
「再帰性」は脳が創造する力のもとになる ほか
第3章 書く力・読む力はどうすれば鍛えられるのか : 言語は音声が先で、後から文字が生まれた
日本語が「難しい言語」といわれるのは誤解 ほか
第4章 紙の本と電子書籍は何がどう違うか : なぜ画面上で見落とした誤字が紙の上では見つかるのか
避けられない電子化の時代に電子書籍をどう扱うか ほか
第5章 紙の本と電子書籍の使い分けが大切 : 「電子化」で脳が進化することなど、ありえない
二つの読み方を使い分ければ、「読む力」が鍛えられる ほか
第1章 読書は脳の想像力を高める : 活字は脳で音に変換されて、言語野へと送られる
活字は圧倒的に情報量が少ない ほか
第2章 脳の特性と不思議を知る : あらゆる己語は共通する性質を持っている
概要: できる人はなぜ「紙の本」を読むのか—?言語脳科学の第一人者が説く「考える」ために必要なツールとは!?
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼