close
1.

Book

Book
David K.Ferry[著] ; 丹慶勝市[ほか] 共訳
Published: 東京 : 丸善, 1996.9  xii, 314p ; 21cm
Holdings: loading…
2.

Book

Book
長岡洋介, 丹慶勝市著
Published: 東京 : 岩波書店, 1990.12  xii, 224p ; 22cm
Series: 物理入門コース/演習 / 戸田盛和, 中嶋貞雄編 ; 2
Holdings: loading…
3.

Book

Scientific
Book

Book
Scientific
Book
William H. Press [ほか] 著 ; 丹慶勝市 [ほか] 訳
Published: 東京 : 技術評論社, 1993.6  685p ; 26cm
Holdings: loading…
Table of Contents: Read more
日本語版への序 8
C言語版への序 9
序 10
章・節ごとのプログラム一覧 14
第1章 準備
   1.0 はじめに 20
   1.1 プログラムの構成と制御構造 23
   1.2 科学計算のためのC言語プログラム 32
   1.3 誤差,正確さ,安定性 41
第2章 連立1次方程式の解法
   2.0 はじめに 45
   2.1 Gauss-Jordan法 49
   2.2 Gaussの消去法と後退代入 53
   2.3 LU分解 55
   2.4 逆行列 61
   2.5 行列式 61
   2.6 3重対角な連立1時方程式 62
   2.7 連立方程式の解の反復改良 63
   2.8 Vandermonde行列とToeplitz行列 66
   2.9 特異値分解 73
   2.10 疎な連立1時方程式 85
   2.11 逆行列の計算はNの過程か? 93
第3章 補間と補外
   3.0 はじめに 96
   3.1 多項式による補間・補外 99
   3.2 有利関数による補間と補外 101
   3.3 3次スプライン補間 104
   3.4 整列した表の探索法 107
   3.5 補習多項式の係数 110
   3.6 2次元以上の補間 113
第4章 関数の積分
   4.0 はじめに 119
   4.1 等間隔分点の古典公式 120
   4.2 初等的なアルゴリズム 126
   4.3 Romberg積分 130
   4.4 変格積分 131
   4.5 Gauss(ガウス)の求積法 137
   4.6 多次元積分 142
第5章 関数の計算
   5.0 はじめに 146
   5.1 級数と収束性 147
   5.2 連分数の計算 150
   5.3 多項式と有利関数 151
   5.4 漸化式とClenshawの漸化公式 154
   5.5 2次方程式,3次方程式 158
   5.6 Chebyshev近似 159
   5.7 Chebyshev近似した関数の微分と積分 164
   5.8 Chebyshev係数からの多項式近似 165
第6室 特殊関数
   6.0 はじめに 168
   6.1 ガンマ関数,ベータ関数,階乗関数,2項係数 169
   6.2 不完全ガンマ関数,誤差関数,x確率閏数,累積 Poisson関数 172
   6.3 不完全ベータ関数,Studentの分布,F分布,累積2頃分布 177
   6.4 整数次のBessel関数 181
   6.5 整数次の変形Bessel関数 187
   5.6 球面調和関数 192
   6.7 楕円部分とJacobiの楕円関数 194
第7章 乱数
   7.0 はじめに 201
   7.1 一様乱数 202
   7.2 変換法 : 指数乱数,正規乱数 214
   7.3 棄却法 : ガンマ,ポアソン,2項乱数 218
   7.4 ランダムなビットの生成 224
   7.5 データ暗号化に基づく乱数列 228
   7.6 モンテカルロ積分 233
第8章 ソーティング、
   8.0 はじめに 238
   8.1 単純挿入法とShellソート 239
   8.2 ヒープソート 241
   8.3 索引づけと順位づけ 244
   8.4 クイックソート 247
   8.5 同値類の決定 249
第9章 非線形方程式と非線形連立方程式の解法
   9.0 はじめに 251
   9.1 囲い込み法と二分法 254
   9.2 割線法,挟み撃ち法 258
   9.3 Van Wijngaarden-Dekker-Brent法 261
   9.4 微分を利用したNewton-Raphson法 264
   9.5 多項式の根 268
   9.5 非線形連立方程式のNewton-Raphson法278
第10章 関数の最大・最小
   10.0 はじめに 282
   10.1 1次元の黄金分割法 285
   10.2 放物線補間とBrentの方法(1次元) 289
   10.3 1階導関数を使う1次元探索 292
   10.4 多次元の滑降シンプレックス法 295
   10.5 多次元の方向集合(Powell)法 299
   10.6 多次元の共役勾配法 307
   10.7 多次元の可変計量法 313
   10.8 線形計画法とシンプレツクス(単体) 317
   10.9 アニーリング法 330
第11章 固有値問題の数値計算法
   11.0 はじめに 339
   11.1 対称行列のJacobi 345
   11.2 対称行列の3重対角化 : Givens変換,Householder変換 351
   11.3 3重対角行列の固有値,固有ベクトル 357
   11.4 Hermite行列 364
   11.5 一般行列のHessenberg形への変換 365
   11.5 実Hessenberg行列のQR法 369
   11.7 逆反復法による固有値の改良と固有ベクトルの計算 375
第12章 フーリエ変換
   12.0 はじめに 379
   12.1 離散データのFourier変換 383
   12.2 高速Fourier変換(FFT) 387
   12.3 実関数のFFT,サイン・コサイン変換 392
   12.4 FFTによる畳込みと逆畳込み 401
   12.5 FFTによる相関と自己相関 408
   12.6 FFTによる最適(Wiener)フィルタ 410
   12.7 FFTによるパワースペクトルの推定 413
   12.8 最大エントロピー(全極)法によるパワースペクトル推定 421
   12.9 時間領域でのディジタルフィルタ 426
   12.10 線形予測と線形予測符号化 433
   12.11 2次元以上のFFT 438
第13章 データの統計釣記述
   13.0 はじめに 443
   13.1 分布のモーメント : 平気,分散,歪度など 444
   13.2 メディアンの効率釣な探索 448
   13.3 連続データの最頻値の推定 451
   13.4 二つの分布が同じ平均値・分散を持つかどうかの検定 452
   13.5 二つの分布は異なるか? 457
   13.6 2分布の分割表による解析 463
   13.7 線形相関 471
   13.8 ノンパラメトリック(順位)相関 474
   13.9 データのスムージング 480
第14章 データのモテル化
   14.0 はじめに 483
   14.1 最尤推定量としての最小2乗法 484
   14.2 データの直線への当てはめ 488
   14.3 一般の線形最小2乗法 493
   14.4 非線形モデル 503
   14.5 モデルパラメータ推定値の信頼限界 510
   14.6 ロバスト519
第15章 常微分方程式の数値解法
   15.0 はじめに 527
   15.1 Runge-Kutta法 530
   15.2 Runge-Kuttaに対する適応刻み幅制御 535
   15.3 修証中点法 541
   15.4 Richardson補外とBulirsch-Stoer法 543
   15.5 予測子・修正子法 549
   15.6 硬い連立方程式 553
第16章 2点境界値問題
   16.0 はじめに 558
   16.1 ねらい撃ち法 562
   16.2 適合点へのねらい撃ち 565
   16.3 緩和法 568
   16.4 実例 : 回転楕円体調和関数 580
   16.5 メッシュ席の自動割当て 588
   16.6 内点での境界条件,特異点の処理 590
第17章 偏微分方程式
   17.0 はじめに 593
   17.1 流束保存の初期値問題 600
   17.2 拡散初期値問題 610
   17.3 多次元の初期値問題 616
   17.4 境界値問題のFourier法,巡回還元法 619
   17.5 境界値問題の緩和法 624
   17.6 演算子分割法とADI 630
付録
   A 参考文献 638
   B プログラムの依存関係 643
   C プロトタイプ宣言一覧 648
   D ユーティリティルーチン 654
   E 複素数演算パッケージ 666
索引 669
掲識プログラム販売のお知らせ 686
訳者あとがき 687
日本語版への序 8
C言語版への序 9
序 10
The copy of document and a request of loan are performed.
 Order Photocopies and Interlibrary Loan