特集 企業ダイナミクスとマクロ経済 : 序論 |
スタートアップ企業における雇用の成長と構成変化の決定要因—研究開発型企業とそれ以外の企業の比較分析 |
イノベーション活動と政策効果分析—動学性を踏まえた構造推定 |
日本企業の製品転換とその要因—工業統計表を使った実証分析 |
資本市場を通じた資金調達と企業行動—IPO、SEO、および社債発行の意思決定とその後の投資・研究開発 |
外部資金制約と大規模投資(投資スパイク)のタイミング |
産業別無形資産投資と日本の経済成長 |
ミスアロケーションと事業所のダイナミクス |
特別寄稿 : わが国所得税課税ベースの新推計 |
序文:重要性を増す日本のアジア戦略 |
日本の対アジア通商政策 |
東アジアにおける日本の通貨・金融協力—通貨のミスアラインメントの波及効果の観点から |
日本の対アジア経済協力戦略 |
日本の対アジアイノベーション戦略 |
国際的な人の移動をめぐるアジア戦略 |
日本の対アジア・エネルギー戦略 |
日本のアジア環境戦略と21世紀のソフトパワー |
食料と農業からみる日本のアジア戦略 |
日本のアジア外交戦略:安保、通商、金融における多国間主義の進展と展望 |
マクロ財政運営と財政規律 |
パブリック・デット・オーバーハング(公的過剰債務)と経済成長について |
財政政策が労働市場に与える影響について |
新興アジアにおける財政の維持可能性:課題と戦略 |
財政再建における増収措置と歳出削減の割合に関するAlesinaらの議論は我が国に適用されるのか? |
経済財政見通しと政府収支 |
米国における財政健全化 |
財政危機を教訓とするユーロ圏の新たな経済ガバナンス—成果と課題 |
特別寄稿 : 法人税における税収変動の要因分解—法人税パラドックスの考察を踏まえて |
株式所有構造と企業統治—機関投資家の増加は企業パフォーマンスを改善したのか |
取締役会構成と監査役会構成の決定要因 |
日本の株式公開買付(TOB)前後の株価変動を用いた買収に伴う私的便益の推定 |
多角化ディスカウントと企業ガバナンス |
株主総会と企業統治—株主総会資料の電子提供の問題を中心に |
欧州における企業グループ法制の動向と日本の法制のあり方 |
企業買収における対象会社の取締役の義務—買収対価の適切性について |
特別寄稿 : 世代会計の手法を用いた政府支出の長期推計と長期計画に基づいた財政再建規模の分析 |
金融市場の量的・質的な発展:指標化とマクロ経済的な意義 |
日本とアジアの金融市場統合—邦銀の進出に伴うアジアの金融の深化について |
人民元の国際化に向けての課題—中国・地域・グローバルという視点に基づく考察 |
ASEANの金融統合の可能性、そのリスク、および課題 |
アジアのインフラ投資ファイナンス |
アジア債券市場の発展と課題—市場を拡大させるためのポイント |
東アジアにおける通貨金融面での安定に向けた取り組み—独立したサーベイランス・ユニットAMROの設立と残された課題 |
特集 企業ダイナミクスとマクロ経済 : 序論 |
スタートアップ企業における雇用の成長と構成変化の決定要因—研究開発型企業とそれ以外の企業の比較分析 |
イノベーション活動と政策効果分析—動学性を踏まえた構造推定 |
日本企業の製品転換とその要因—工業統計表を使った実証分析 |
資本市場を通じた資金調達と企業行動—IPO、SEO、および社債発行の意思決定とその後の投資・研究開発 |
外部資金制約と大規模投資(投資スパイク)のタイミング |