1.動物細胞培養の基礎 1 |
1.1 [1]細胞の構造と機能(飴谷章夫) 1 |
1.2 [2]細胞の応答(飴谷章夫) 3 |
1.3 細胞培養の基礎 |
a.細胞培養用培地 |
[3]基礎培地(北野一昭) 5 |
[4]血清代替物質添加培地,無血清培地(北野一昭) 8 |
[5]成長因子(川原浩治・橋爪秀一) 10 |
[6]ケモカイン,そのほか(川原浩治・橋爪秀一) 12 |
b.[7]培養器具(新本洋士) 14 |
c.[8]無菌操作(新本洋士) 15 |
d.[9]バイオハザード(新本洋士) 17 |
e.細胞培養法 |
[10]細胞の分離(山田耕路) 19 |
[11]浮遊細胞培養(山田耕路) 21 |
[12]接着細胞培養(山田耕路) 23 |
[13]細胞凍結法(山田耕路) 25 |
f.各種機能性細胞の無血清培養 |
[14]成長因子,分化因子の一覧表(川原浩治・橋爪秀一) 27 |
[15]無タンパク質培地の開発(橋本 真) 28 |
[16]ハイブリドーマ,組換えチャイニーズハムスター卵巣細胞(井上祐一) 31 |
[17]細胞成長因子固定化材料を用いた無血清細胞培養(伊藤嘉浩) 33 |
[18]メラノサイト用無血清培地(齋 政彦) 35 |
[19-1]ヒト皮膚メラノサイト無血清培地(伊藤建比古) 37 |
[19-2]ヒト皮膚メラノサイト分離培養法(伊藤建比古) 39 |
g.[20]細胞株の入手法(大野忠夫) 41 |
2.機能性細胞培養法 44 |
[1]破骨細胞とその分化(高見正道・永井和夫) 44 |
[2]ヒト血管平滑筋細胞とその分化(山本良平・元野 満) 46 |
[3]腸管上皮細胞の培養とその機能(清水 誠・渡辺寛人) 48 |
[4]ヒト細胞障害性Tリンパ球の誘導培養法(大野忠夫) 50 |
[5]ウシ筋肉内脂肪前駆細胞株の樹立と特性(麻生 久・高野昇一) 52 |
[6]乳腺上皮細胞(酒井仙吉) 54 |
[7]卵管上皮細胞(阿部宏之) 56 |
[8]肝実質細胞I:分離法(三浦 豊) 58 |
[9]肝実質細胞II:培養法(三浦 豊) 60 |
[10]神経細胞(久恒辰博) 62 |
[11]生体外免疫系細胞(白畑實隆) 64 |
[12]白色,褐色脂肪細胞(齋 政彦・高橋俊雄・橋爪秀一) 66 |
[13]表皮角化細胞(齋 政彦・橋爪秀一) 69 |
[14]血液幹細胞(須田年生) 71 |
[15]メラノサイト(齋 政彦・橋爪秀一) 73 |
[16]腎メサンギウム細胞(三浦 豊) 75 |
[17] 免疫系細胞(八村敏志) 77 |
3.細胞のライフサイクルと動物細胞工学 79 |
a.[1]細胞の老化,不死化,がん化と個体の制御(片倉喜範) 79 |
b.細胞周期 |
[2]同調培養,インヒビター(寺田 聡・鈴木栄二) 81 |
[3]細胞周期制御の医学的応用(寺田 聡・鈴木栄二) 83 |
c.[4]がん細胞の薬剤耐性機構(植田和光) 85 |
d.[5]かんの転移とその制御(三浦 豊) 87 |
e.[6]アポトーシスとその制御(寺田 聡・鈴木栄二) 89 |
4.動物細胞機能の制御 91 |
a.[1]細胞バイオセンサ(相澤益男) 91 |
b.動物細胞機能の物理的化学的制御 |
[2]電気による制制(相澤益男) 93 |
[3]浸透圧による制御(高木 睦・吉田敏臣) 95 |
[4]圧力による制御(高木 睦・吉田敏臣) 97 |
[5]温度による制御(寺田 聡・鈴木栄二) 99 |
[6]溶存酸素による制御(高木 睦・吉田敏臣) 101 |
[7]計算機制御(高木 睦・吉田敏臣) 104 |
[8]流れによる制御(白神直弘) 106 |
[9]磁場による制御(佐藤正之) 108 |
[10]栄養物質による制御(矢ヶ崎一三) 110 |
[11]レドックス制御(白畑實隆) 112 |
5.機能性細胞を用いた評価法 114 |
[1]生理活性物質の探索と単離(永井和夫) 114 |
[2]食品成分の機能評価(篠原和毅) 116 |
[3]環境汚染物質の評価と管理(内海英雄) 118 |
[4]医薬品の機能評価(小田井英陽) 120 |
[5]食品の安全性試験(山庄司志朗・一色賢司) 122 |
[6]食品中の抗腫瘍活性試験(福家洋子) 124 |
[7]腸管免疫I:パイエル板(永淵真也・上野川修一) 126 |
[8]腸管免疫II:腸管上皮間リンパ球(永淵真也・上野川修一) 128 |
[9]食品中のアレルゲンの抽出,分離,精製とアレルゲン性評価(松田 幹) 130 |
[10]in vitroアレルギー検定系(市川 明・白畑實隆) 132 |
[11]動物実験代替法(板垣 宏・足利太可雄) 134 |
[12]ストレス評価法(樺山 繁・白畑實隆) 137 |
[13]神経機能解析(板倉宏司) 139 |
6.培養工学 141 |
6.1 [1]物質生産用細胞培養装置工学(海野 肇・山本進二郎) 141 |
6.2 医療用生理活性タンパク質の生産 |
a.組換え高分子医薬高生産性細胞株の育種 |
[2]動物細胞による生理活性タンパク質生産の現状と問題点(照屋輝一郎) 145 |
[3]遺伝子組換え宿主細胞株の育種(照屋輝一郎) 147 |
b.[4]抗体産生促進因子(菅原卓也) 149 |
c.[5]マスターセルバンク(北野一昭) 151 |
d.[6]大量培養技術(北野一昭) 153 |
e.[7]細胞培養担体(海野 肇・山本進二郎) 155 |
f.[8]肝細胞のスフェロイド培養(松下 琢) 157 |
g.マイクロキャリア培養 |
[9]多孔性培養(城風淳一) 159 |
[10]グラスビーズを充填した固定床培養器(水谷 悟) 161 |
[11]凝集マイクロビーズ培養(白神直弘) 163 |
h.[12]高密度培養(菅原卓也) 165 |
i.[13]ホローファイバー培養の利点とその仕組について(松本 泉) 167 |
j.[14]生理活性物質の単離精製(菅原卓也) 170 |
k.[15]ウイルス除去膜(佐藤哲男) 172 |
l.[16]プロセスバリデーション(大島武博) 174 |
m.[17]生産物の品質保証(大島武博) 176 |
7.生理活性物質と動物細胞工学 178 |
a.[1]生理活性物質の発見(吉本 宏・鈴木隆元) 178 |
b.[2]タンパク質工学 タンパク質の機能解析を目指した異種タンパク質の発現系 (伊東孝裕・早川和良・田之倉優) 180 |
c.組換え型ではないタンパク質として生産している例 |
[3]インターフェロン-β(佐野恵海子) 182 |
[4]プロウロキナーゼ(亀山松寿) 184 |
[5]ウイルスワクチン(城野洋一郎) 186 |
d.組換えタンパク質として生産している例 |
[6]エリスロポエチン(吉本 宏・鈴木隆元) 188 |
[7]顆粒球コロニー刺激因子(橋爪秀一) 190 |
e.超天然高分子 |
[8]糖-タンパク質複合物(服部 誠) 192 |
[9]HGFとそのバリアントの示す生物活性の差異(島 伸行・東尾侃二) 194 |
[10]脂肪前駆細胞Ob1771の分化誘導を指標としたIGF-I関連物質の活性評価(美川 智・鎌井泰樹・河田照雄・酒井 裕・伏木 亨) 196 |
8.動物細胞と糖鎖工学 198 |
[1]タンパク質の糖鎖修飾と培養条件(大政健史・菅 健一) 198 |
[2]抗体活性と糖鎖(立花宏文) 200 |
[3]抗体を用いた診断システムの開発(橋爪秀一) 202 |
[4]糖タンパク質における糖鎖構造の解析と構造機能相関(津田英資) 204 |
[5]シアル酸(伊東 信) 207 |
9.人工臓器 209 |
[1]生体細胞学(飯島信司) 209 |
[2]ハイブリッド人工肝臓(船津和守・中澤浩二・金子 充) 211 |
[3]人工軟組織(北川泰雄) 214 |
[4]複合細胞培養(酒井康行) 216 |
10.遺伝子操作動物の創出と利用 218 |
a.遺伝子ターゲッティング |
[1]遺伝子ターゲッティングの基礎(緒方靖哉・土居克実) 218 |
[2]動物の遺伝子ターゲッティング(千代 豊) 222 |
[3]魚の遺伝子ターゲッティング(David Barnes・Paul Collodi・白畑實隆) 224 |
[4]遺伝子組換え体の安全性評価(木下雅由) 226 |
b.[5]トランスジェニック動物(千代 豊) 228 |
c.[6]ノックアウトマウス(末盛博文) 230 |
11.遺伝子治療と細胞治療 232 |
[1]遺伝子治療(濱田洋文) 232 |
[2]細胞治療(寺田 聡・鈴木栄二) 234 |
[3]アンチセンス核酸による遺伝子制御(篠塚和夫) 236 |
12.免疫学と動物細胞工学 238 |
[1]免疫担当細胞応答の修飾(戸塚 護) 238 |
[2]免疫現象の培養細胞を用いた解析(八村敏志) 240 |
[3]免疫応答の動物細胞工学的修飾による疾患の予防,治療(戸塚 護) 242 |
[4]移植臓器(肝臓)のviabilityの維持にかかわる因子(大河内信宏) 244 |
13.抗体工学と動物細胞工学 247 |
[1]抗体の多様性と基礎(立花宏文) 247 |
[2]マウスモノクローナル抗体(堂迫俊一) 249 |
[3]ヒトモノクローナル抗体(新本洋士) 252 |
[4]ヒト化抗体(前田浩明) 254 |
[5]抗ペプチド抗体(榎本 淳) 256 |
[6]ファージディスプレイ法によるヒト抗体(竹腰正隆) 258 |
[7]ヒト抗体遺伝子導入マウス(吉田 均・富塚一磨・石田 功) 260 |
[8]抗体酵素(触媒抗体)(井上國世) 262 |
14.畜産学への動物細胞工学の応用 264 |
[1]卵子および卵胞の培養と応用(伊藤丈洋) 264 |
[2]体外受精と着床前胚の体外培養(星 宏良) 266 |
[3]胚の凍結保存(山下祥子) 268 |
[4]胚性幹細胞の分離と培養(千代 豊) 270 |
[5]始原生殖細胞の分離と培養(松居靖久) 272 |
[6]家畜の核移植操作(長嶋比呂志) 274 |
[7]遺伝子組換え家畜(徳永智之) 277 |
15.水産学への動物細胞工学の応用 279 |
[1] アワビ中腸腺培養細胞の樹立と生理機能(楠本賢一・亀井勇統) 279 |
[2]浮遊培養系の魚類細胞とその大量・高密度培養(羽曽部正豪) 281 |
[3]だれでも使える動物細胞 魚類細胞の静置浮遊・低温培養 (羽曽部正豪) 283 |
[4]ウナギ培養肝細胞の脂質代謝(林 征一) 285 |
[5]ウナギ精巣の生体外培養(三浦 猛・三浦智恵美) 287 |
[6]魚類細胞への外来遺伝子導入法(尾島信彦・山下倫明) 290 |
[7]遺伝子導入メダカの作出(木下政人) 292 |
16.宇宙空間と細胞工学(粂井康宏) 294 |
17.生産物およびプロセスの法的規制 296 |
[1]細胞培養医薬品開発のプロセスと法規制(菅谷真二) 296 |
[2]特許取得(平木祐輔) 299 |
[3]バイオテクノロジーと製造物責任(北川俊光) 301 |
[4]バイオテクノロジーと知的財産(熊谷健一) 303 |
付録 305 |
1.動物細胞工学年表(川原浩治・橋爪秀一) 307 |
2.細胞銀行の有効利用法(大野忠夫) 309 |
3.市販無血清培地一覧表(照屋輝一郎) 311 |
4.疾病モデル動物一覧(照屋輝一郎) 316 |
5.日本国内で管理保存されている魚類由来株化細胞(吉水 守・木村喬久・西澤豊彦) 319 |
6.動物細胞工学研究に役立つインターネットWebサイト(新本洋士) 335 |
索引 337 |
資料編広告 343 |