はじめに 大瀧 仁志 日本学術会議第4部長 立命館大学理工学部教授 2 |
提言 科学技術教育に関する日本の国際協力の推進策について 日本学術会議科学教育研究連絡委員会 8 |
第1部 科学技術教育の国際協力の現状と課題 25 |
1 学協会と学術国際ネットワーク 大橋秀雄 工学院大学学長 26 |
2 IT(情報技術)を基盤にした科学教育の革新的推進 ―1999年国際科学会議ICSUの会議報告(ブダペスト) 木村捨雄 鳴門教育大学学校教育学部教授 38 |
3 国際協力事業団(JICA)における教育協力の課題 ―プロジェクト・ジャスティフィケーションの強化に向けて― 米田 博 国際協力事業団社会開発協力部計画課長 51 |
4 国際化社会と科学教育 今堀宏三 日本学術会議同友会 68 |
第2部 科学技術教育における国際協力の事例 77 |
5 インドネシアで進めている理数科教育の国際協力からみた国際教育協力の課題 下條隆嗣 東京学芸大学教育学部教授 78 |
6 フィリピンで進めてきた科学教育の国際協力の現状と課題 ―フィリピン理数科教師訓練センタープロジェクト事例研究― 日浦賢一 国際協力事業団派遣専門家 90 |
7 ケニア中等理数科教育強化プログラムの現状と課題 池田秀雄 広島大学教育学部教授 101 |
8 現職教員の受け入れ 近藤 勲 岡山大学教育学部教授 113 |
9 日本人学校と連携したネットワーク活用の事例 赤堀侃司 東京工業大学教育工学開発センター教授 124 |
10 理科教育国際シンポジウムの開催報告 川上昭吾 愛知教育大学生物学教室教授 138 |
11 アジア生物学教育協議会(AABE)の活動を通した国際協力 片山舒康 東京学芸大学生物学科助教授 149 |
第3部 科学技術教育の国際協力の方策 155 |
12 国際教育協力の動向と方策 内海成治 大阪大学大学院人間科学研究科教授 156 |
13 今後の科学教育の活動 ―その支援方策と考え方― 大隅紀和 京都教育大学教育実践研究指導センター 教授 169 |
14 科学技術教育に関する日本の国際協力ネットワーク構築の方法について 坂元 昂 メディア教育開発センター所長 181 |
第4部 科学技術教育の振興の方策 191 |
15 このままでは日本の未来は危ない ―科学技術創造立国を目指すには 坂元 昂 メディア教育開発センター所長 192 |
日本学術会議50周年記念シンポジウム 196 |
16 科学技術創造立国を担う後継者と指導者の育成 下野 洋 国立教育研究所・科学教育センター次長 198 |
17 教員養成大学における後継者・指導者養成の実情と教育課程 福地昭輝 東京学芸大学教育学部教授 199 |
18 科学技術創造立国を担う後継者と指導者の育成 伊藤 卓 横浜国立大学工学部物質工学科教授 200 |
19 科学技術創造立国を担う後継者と指導者の育成 吉村 忠与志 福井工業高等専門学校物質工学科教授 202 |
20 科学技術創造立国を担う後継者と指導者の育成 鶴岡義彦 千葉大学教育学部教授 203 |
21 後継者と指導者の育成 岡本敏雄 電気通信大学大学院情報システム学研究科教授 205 |
22 後継者と指導者の育成について 北浦隆生 大阪府立美木多高等学校教諭 206 |
23 「総合的な学習の時間」と指導者の育成 松川正樹 東京学芸大学理科教育学科助教授 林 慶一 東京学芸大学附属高等学校教諭 馬場勝良 慶応義塾幼稚舎教諭 207 |
24 創造性の育成を「総合的な学習の時間」で 林 慶一 東京学芸大学附属高等学校教諭 210 |
おわりに 坂元 昂 日本学術会議科学教育研究連絡委員会委員長・メディア教育開発センター所長 214 |
はじめに 大瀧 仁志 日本学術会議第4部長 立命館大学理工学部教授 2 |
提言 科学技術教育に関する日本の国際協力の推進策について 日本学術会議科学教育研究連絡委員会 8 |
第1部 科学技術教育の国際協力の現状と課題 25 |
1 学協会と学術国際ネットワーク 大橋秀雄 工学院大学学長 26 |
2 IT(情報技術)を基盤にした科学教育の革新的推進 ―1999年国際科学会議ICSUの会議報告(ブダペスト) 木村捨雄 鳴門教育大学学校教育学部教授 38 |
3 国際協力事業団(JICA)における教育協力の課題 ―プロジェクト・ジャスティフィケーションの強化に向けて― 米田 博 国際協力事業団社会開発協力部計画課長 51 |