A. 放射性物質の輸送に関する基礎・用語 |
A-1 原子核の構造はどんなものか 1 |
A-2 同位元素(同位体)とは何か 4 |
A-3 放射性物質とは何か 5 |
A-4 特別形放射性物質とは何か 8 |
A-5 核分裂性物質とは何か 9 |
A-6 放射能と放射線とはどう違うか 10 |
A-7 放射能の強さはどう表すか 11 |
A-8 放射線の強さはどう表すか 12 |
A-9 低比放射性物質とは何か 12 |
A-10 表面汚染物質とは何か 13 |
A-11 輸送物とは何か 14 |
A-12 輸送容器とは何か 15 |
A-13 貨物コンテナとは何か 15 |
A-14 オーバーパックとは何か 15 |
A-15 核燃料サイクルとは何か 16 |
参考文献 18 |
B. 輸送規則 |
B-1 放射性物質輸送では主にどんなものが運搬されるか 19 |
B-2 放射性物質の輸送は,なぜ規制されなければならないか 20 |
B-3 輸送規則上の適用除外物質とは何か 20 |
B-4 国際輸送に対してはどんな規則があるか 21 |
B-5 わが国にはどんな規則があるか 23 |
B-6 わが国の規制体制はどうなっているか 25 |
B-7 わが国の規制手続きはどうなっているか 25 |
B-8 輸送される放射性物質の形態にはどんなものがあるか 25 |
B-9 収納限度A1,A2とは何か 27 |
B-10 L型輸送物とは何か 28 |
B-11 産業用輸送物とは何か 29 |
B-12 A型輸送物とは何か 30 |
B-13 B型輸送物とは何か 30 |
B-14 核分裂性輸送物とは何か 32 |
B-15 輸送指数および臨界安全指数とは何か 32 |
B-16 特別措置とは何か 33 |
B-17 専用積載とは何か 34 |
B-18 輸送物の標識はどのように分類されるか 34 |
B-19 輸送物は型式および分類ごとにどのように表されるか 35 |
B-20 輸送物の寸法に制限はないのか 36 |
B-21 輸送物の表面および周辺の放射線レバルは制限されているか 36 |
B-22 輸送システムに積載するとき,どんな制限値があるか 37 |
B-23 放射性輸送物の混載は許されるか 37 |
B-24 輸送物の表面の最高温度はどの位まで許されるか 38 |
B-25 放射性物質の輸送物において固体,液体,気体ではどう異なるか 38 |
B-26 核分裂性物質と放射性同位元素との取汲い上の相違はあるか 39 |
B-27 郵便で放射性物質を送ることができるか 39 |
B-28 放射性物質の陸上輸送に際して注意しなければならない要件とは何か 40 |
B-29 放射性物質の海上輸送は可能か 40 |
B-30 核燃料物質等の運搬船に対する設計基準はあるか 42 |
B-31 放射性物質の航空輸送は可能か 42 |
B-32 輸送物の基準をまとめるとどうなるか 44 |
B-33 わが国の現行法令と1996年版LAEA規則とに相違はあるか 44 |
B-34 放射性同位元素を用いた心臓ベースメーカを身体内に挿入している人の移動は放射性物質の輸送規則に係るか 45 |
参考文献 46 |
C. 安全管理 |
C-1 放射性物質の輸送申請および許可には,どんな手続きが必要か 47 |
C-2 放射性輸送物の輸送許可申請はどこに出すのか 48 |
C-3 輸送容器の安全性はどのようにして審査されるか 49 |
C-4 許可された輸送容器はどのように取り扱われるか 50 |
C-5 わが国で登録された輸送容器には,どんなものがあるか 51 |
C-6 登録された輸送容器は永久に使用できるか 52 |
C-7 輸送物が規制に適合していて安全であることを確かめるために,誰が輸送方法を検査するのか 52 |
C-8 輸送システムに積載するとき,どんな放射線量率の制限があるか 53 |
C-9 輸送の方法の安全性はどのようにして審査されるか 53 |
C-10 使用済燃料運搬船は,どこでその安全性が審査されるか 54 |
C-11 低レベル放射性廃棄物運搬船の安全性は,どこで審査されるか 54 |
C-12 警察官や消防隊員は放射能・放射線の基礎について必要な情報を与えられているのか 54 |
C-13 警察関係の核燃料物質輸送における任務は何か 54 |
C-14 なぜ核燃料物質の輸送を取り扱う仕事を私企業に任せるのか,国がする方がより安全ではないのか 55 |
C-15 通常輸送中の輸送物から出る放射線量率をもっと減らすほうがよいのではないか 55 |
C-16 なぜもっと厳しい安全規制を要求しないのか 56 |
C-17 事故の結果,損傷が生じた場合には,その責任は国にあるのか,あるいは産業界にあるのか 56 |
C-18 核物質の運搬に対してどんな保険補償が適用されるか 57 |
C-19 核物質の輸送がそんなに安全ならば,なぜ輸送事故に対する賠償適用がなされるのか 58 |
D. 輸送システム・モード |
D-1 どんな輸送モードが用いられているか 59 |
D-2 どんな型式の特別な車両が必要とされるか 60 |
D-3 車両輸送と鉄道輸送(貨物列車輸送)とはどちらが安全が 62 |
D-4 隊列輸送とは何か 63 |
D-5 輸送車両にはどの程度の最高速度が許されるか 64 |
D-6 放射性物質が輸送されている間にも,高速道路は他の車両に開放されるか 65 |
D-7 途中の道路の路盤が良好な状態にあることを保証するのは誰か 65 |
D-8 これらの重い放射性輸送TRを運搬中の車両が,橋梁に過大な荷重を掛けないか 66 |
D-9 放射性輸送物を運搬している車両は,他の危険物と混載して輸送できるか 66 |
D-10 パーキングエリアなどに荷積みの車両を駐車できるか 66 |
D-11 荷積みした車両を並べて放置できるか 67 |
D-12 車両や船舶輸送では運転手や随行者は放射線計測器を携行するか 67 |
D-13 危険を少なくするためにどうしたらよいか 68 |
D-14 核燃料物質や放射性物質輸送に警備または支援要員が随伴すべきか 69 |
D-15 放射性輸送物を取り扱う輸送従事者に対して,どんな放射線防護が必要となるか 69 |
D-16 放射性物質を運搬する場合には,都市や密集区域を迂回すべきか 70 |
D-17 輸送についてはどんな国際協力が行われているか 71 |
参考文献 73 |
E. 輸送物・輸送容器の設計とその試験 |
E-1 わが国における輸送容器の研究はどう行われたか 75 |
E-2 どのようにして放射性物質用の輸送容器が,本当に十分に堅固であることを確認するか 77 |
E-3 どのような試験をするか 78 |
E-4 平常の輸送条件に耐える能力を実証する試験とはどんなものか 79 |
E-5 輸送中の事故条件に耐え得る能力を実証するための試験とはどんなものか 80 |
E-6 落下試験Iとはどのように行われるか 81 |
E-7 落下試験IIとはどのように行われるか 82 |
E-8 耐火試験(火災試験)はどのようにして行われるか 83 |
E-9 浸漬試験はどのようにして行われるか 85 |
E-10 環境温度試験はどのようにして行われるか 85 |
E-11 遮へい試験はどのようにして行われるか 86 |
E-12 密封試験はどのようにして行われるか 86 |
E-13 これらの試験はどのような手順で行われるのか 87 |
E-14 これらの試験に合格する輸送物の基準はどうなっているか 88 |
E-15 液体あるいは気体放射性物質を収納するためのA型輸送容器も同じ試験でよいのか 89 |
E-16 核分裂性輸送物の試験は普通の放射性物質の場合と同じでよいか 89 |
E-17 使用済燃料は海上輸送されるが,これに対する特別な試験基準はないか 90 |
E-18 特別形放射性物質に対する試験は,どのように行われるか 90 |
E-19 LSA物質に対する試験とはどんなものか 90 |
E-20 輸送容器の実証試験とはどんなものか 91 |
E-21 わが国では新燃料集合体の運搬中の事故に対する実証試験は,どのようにして行われているか 92 |
E-22 規則以上の苛酷な実験は行われているか 93 |
E-23 実物大の輸送容器による実験はどう行われているか 94 |
E-24 米国では実物輸送容器の沖突実験が行われたというが,どんな試験か 94 |
E-25 英国では列車との衝突実験が行われたというが,どんな試験か 96 |
E-26 落下・衝突強度計算および熱解析に用いられている計算コードにはどんなものがあるか 97 |
E-27 遮へい解析および臨界解析に用いられている計算コードにはどんなものがあるか 98 |
E-28 安全な輸送を行うために国は何をしているか 98 |
参考文献 99 |
F. 放射性同位元素(RI)の輸送 |
F-1 実際に輸送されているRIにはどんなものがあるか 101 |
F-2 RIの輸送にはどのような法令・規則があるか 102 |
F-3 RIはどのように流通されているか 104 |
F-4 RI輸送物はどのような梱包で輸送されるか 105 |
F-5 非破壊検査用その他の放射線源は,どのようにして輸送されるのか 107 |
F-6 X線(レントゲン)機器はどう規制されているか 108 |
F-7 医療用RIはどんな梱包で輸送されるか 108 |
F-8 液体RIはどんな梱包で輸送されるか 109 |
F-9 RIの航空輸送は,どのようにして行われているか 110 |
F-10 RI廃棄物は,どのように梱包されるか 111 |
F-11 RI廃棄物はどのように回収され,処理されるか 111 |
参考文献 112 |
G. ウラン原料物質の輸送 |
G-1 ウランとはどんなものか 113 |
G-2 ウラン鉱石の輸送はどんな形で行われるか 113 |
G-3 イエローケーキとはどんなもので,どのように輸送されるか 114 |
G-4 六フッ化ウランとはどのような物理的性状のものか 115 |
G-5 濃縮六フッ化ウランの放射線学的性質はどんなものか 116 |
G-6 六フッ化ウランの化学的性質やその毒性はどんなものか,とくに六フッ化ウランは水と反応すると,どのようになるか 117 |
G-7 天然六フッ化ウランの輸送容器はどんなものか 118 |
G-8 濃縮六フッ化ウランの輸送容器はどんなものか 119 |
G-9 六フッ化ウランの輸送はどのようにして行われるか 120 |
G-10 二酸化ウランとはどんなものか 121 |
G-11 二酸化ウランの輸送容器はどんなものか 121 |
G-12 二酸化ウランの輸送はどのようにして行われるか 122 |
参考文献 123 |
H. 新燃料集合体の輸送 |
H-1 新燃料集合体にはどんなものがあるか 125 |
H-2 新燃料集合体輸送にはどのような規則があるか 126 |
H-3 新燃料集合体の輸送容器にはどんなものがあるか 126 |
H-4 新燃料集合体はどのように輸送車両に積載されるのか 129 |
H-5 わが国で新燃料集合体を輸送するときには,どのようにして行われているか 130 |
H-6 新燃料集合体の輸送中に衝突したら臨界事故を起こすのではないか 131 |
H-7 火災に遭ったらどうなるか 131 |
H-8 高濃縮ウランの輸送はどのようにして行われるか,臨界事故の危険性はないのか 132 |
H-9 プルトニウム混合酸化物燃料(MOX)の輸送は,どのようにして行われているか 132 |
参考文献 132 |
I. 使用済燃料の輸送 |
I-1 わが国の使用済燃料の大部分は英仏に送られていた,それは,なぜか 133 |
I-2 使用済燃料の英仏への輸送は,どんな船で,どの位運ばれていたか 134 |
I-3 英仏への輸送はどんな船で行われているか 135 |
I-4 東海再処理工場への使用済燃料の輸送物はどの位の頻度で,どの位の量が運ばれているか 136 |
I-5 六ヶ所村再処理工場への輸送は,どんな船で行われているか 136 |
I-6 使用済燃料輸送容器の基本的な構造はどうなっているか 137 |
I-7 放射線の遮へいはどのようになされているか 138 |
I-8 使用済燃料保持枠(バスケット)とは,どんな構造か 139 |
I-9 英仏への輸送はどんな輸送容器で行われていたか 141 |
I-10 その他外国で使われている輸送容器にはどんなものがあるのか 143 |
I-11 国産の輸送容器にはどのようなものがあるか 145 |
I-12 混合酸化物使用済燃料輸送容器に対して,特別な考虜が必要か 146 |
I-13 高速増殖炉使用済燃料輸送容器にはどんなものがあるか 147 |
I-14 どのような特別の輸送管理が行われているか 147 |
I-15 これらの輸送には臨界事故の恐れはないのか 148 |
参考文献 149 |
J. 使用済燃料の輸送・貯蔵兼用容器 |
J-1 なぜ,使用済燃料を中間貯蔵するのか 151 |
J-2 使用済燃料の中間貯蔵方法にはどんなものがあるか 152 |
J-3 貯蔵容器と輸送容器との違いはあるのか 156 |
J-4 輸送・貯蔵兼用容器にはどんなものが開発されているのか 157 |
参考文献 162 |
K. プルトニウムの輸送 |
K-1 プルトニウムはどのようにして作られるか 163 |
K-2 プルトニウムとはどんなものか 164 |
K-3 プルトニウムはどんな毒性を持っているか 165 |
K-4 プルトニウムはどんな経路で身体に入るか 166 |
K-5 海外で再処理された使用済燃料から出たプルトニウムはどうなるのか 166 |
K-6 日本に持ち帰るためにはどんな手続きが必要となるか 167 |
K-7 プルトニウムの輸送にはどんな配慮が必要か 167 |
K-8 プルトニウムの輸送容器に対しては,どんなことに注意しなければならないか 168 |
K-9 プルトニウムの輸送容器にはどんなものが開発されているか 169 |
K-10 二酸化プルトニウム輸送容器にはどんな構造上の特徴があるか 170 |
K-11 MOX燃料集合体輸送容器にはどんなものがあるか 170 |
K-12 プルトニウムの航空輸送も陸上輸送と同じ輸送容器でよいのか 171 |
K-13 なぜ,航空輸送ができず,貨物船で海上輸送を行ったか 172 |
K-14 航空輸送用の輸送容器はどのように試験されるのか 173 |
参考文献 175 |
L. 放射性廃棄物の輸送 |
L-1 放射性廃棄物とは何か 177 |
L-2 低レベル廃棄物とはどんなものか 178 |
L-3 高レベル廃棄物とは何か 179 |
L-4 固化体とはどんなものか 180 |
L-5 低レベル放射性廃棄物はどこで発生するのか 182 |
L-6 誰がそのような廃棄物を所有し,保管しているか 183 |
L-7 低レベル廃棄物とはどんな核種が多いか 184 |
L-8 どの位の量の低レベル廃棄物が,どこから輸送されるか 184 |
L-9 海外の低レベル廃棄物の輸送容器にはどんなものがあるか 185 |
L-10 低レベル廃棄物の輸送物はどのようにして作られるか 185 |
L-11 低レベル廃棄物の輸送はどのようにして行われているか 186 |
L-12 わが国の使用済燃料の海外再処理で発生した放射性廃棄物はどうなるか 187 |
L-13 どのようにして高レベル廃棄物は輸送されているか 188 |
L-14 どの位の量が,どこから輸送されるか 189 |
L-15 高レベル廃棄物用の輸送容器にはどんなものがあるか 189 |
L-16 東海発電所の廃止措置と解体廃棄物の輸送はどのように計画されているか 190 |
L-17 蒸気発生器(SG)の取替工事でのSGの搬出入はどのように行われたか 193 |
L-18 原子炉等大型機器の一括輸送はどのように行うのか 197 |
L-19 原子力船「むつ」の廃止措置と一括撤去・移送はどのように行われたのか 201 |
L-20 低レベルのRI液体廃棄物の輸送はどのようにして行われるか 205 |
参考文献 206 |
M. 輸送容器の性能維持 |
M-1 輸送容器の保守は規則で義務づけられているのか 207 |
M-2 輸送容器の保守に関する標準的な民間基準指針類はあるのか 208 |
M-3 輸送容器の保守内容は,どのように決定するのか 208 |
M-4 輸送容器の保守はどのように行われているのか 210 |
M-5 輸送容器はどのように漏洩検査をするか 211 |
M-6 輸送容器は長期間使用すると劣化するのではないか 211 |
参考文献 213 |
N. 輸送事故・緊急時対策 |
N-1 放射性物質の輸送ではどんな事故が起こっているか 215 |
N-2 そのうち重大な核分裂性物質に係る事故にはどんなものがあるか 216 |
N-3 米国のコロラドで起こったイエローケーキの輸送事故とはどんなものか 218 |
N-4 モン・ルイ号の事故とはどんなものであったのか 219 |
N-5 米国での六フッ化ウラン工場事故とはどんなものであったか 220 |
N-6 ラジウム輸送中にどんな事故が起こったことがあるか,また放射性物質を紛失したことがあるか 221 |
N-7 コバルトー60の輸送事故がわが国で起こっているが,それはどんなものであったか 221 |
N-8 温度の高くなっている輸送容器が海や川に落ちたら,とうなるか 222 |
N-9 輸送容器が苛酷なトラック事故または列車事故に巻き込まれたら,どらなるか 223 |
N-10 港湾埠頭での放射性輸送物の取扱い中に高く吊り上げられるが,この場合に落下事故が起きても大丈夫か 223 |
N-11 その際,落下して埠頭の係留設備にぶつかっても大丈夫か 224 |
N-12 輸送容器上に完全に固く蓋が取り付けられないことはないか,あったらどうなるか 224 |
N-13 保証されているとはいえ,事故でもし輸送容器が壊れたらどうなるか 225 |
N-14 核燃料物質や放射性廃棄物からなる輸送物は爆発することはないのか 225 |
N-15 列車の爆発性積荷は隣接の輸送物を吹き飛ばさないか 226 |
N-16 湿式輸送容器で冷却材喪失事故があったらどうなるか 226 |
N-17 核燃料物質などの輸送容器は事故後の冷却機能はどうなるか 227 |
N-18 事故で何らかの漏洩が起きることがあるか,その確率はどの位か 227 |
N-19 放射能汚染(漏れ)を伴う事故があったとすれば,誰がそれを除染するのか 228 |
N-20 事故後どのように除染するのか 228 |
N-21 事故による容器破壊の際に,ばく大な復旧費用がかかるのではないか 229 |
N-22 わが国の輸送事故対策はどうなっているか 230 |
N-23 事故時の通報体制はどうなっているか 232 |
N-24 事故の処理はどのように行われるか 233 |
N-25 輸送事故に対する訓練は行われているか 234 |
N-26 国際原子力機関(IAEA)の緊急時対策はどんなものか 236 |
N-27 国際原子力機関の緊急時対策チームとはどんなものか 236 |
N-28 世界の緊急時対策はどうなっているか 237 |
参考文献 239 |
O. 安全評価・リスク評価 |
O-1 事故の起こる頻度を実際に計算したことがあるのか 241 |
O-2 輸送に係わる放射線学的影響評価はどうなされているか 242 |
O-3 輸送途中で一般人の受ける放射線被曝はどの程度か 244 |
O-4 放射性物質の輸送の一般公衆のリスクは受容できるといわれているが,どんな判断基準を用いているか 244 |
O-5 作業者の被曝管理はどう行われているか 245 |
O-6 核燃料物質の輸送事故に対する安全評価は行われているか 245 |
O-7 核燃料物質の海没時の影響評価はどうなされているか 245 |
O-8 海没時の影響評価結果はどのように使われているか 248 |
O-9 専用運搬船の海上火災時の影響評価はどうなされているのか 249 |
O-10 今まで考えられてきた事故よりももっと苛酷な事故では,重大な何かが起こりうるのではないか 251 |
O-11 事故が起きたら,全都市の住民を避難させなければならないか 252 |
O-12 放射性物質を巻き込んだ重大な衝突破壊事故では,どの位の人間が死傷するか 253 |
O-13 輸送容器は落雷,地震,台風あるいは竜巻に遭遇しても,放射能をまき散らすことはないのか 253 |
O-14 高速度機関車,大型輸送トラックが輸送物に衝突したらどんなことが起こりうるか 254 |
O-15 高レベル放射性物質の輸送事故を防ぐためにどうしているか 254 |
O-16 放射性物質が非常に頻繁に運搬される道路に沿って幼児の死亡率の増加があったと米国でいわれた,それは本当か 255 |
O-17 浜岡から御前崎へ使用済燃料を運搬したとき,中性子量が非常に高いと新聞に報ぜられたことがあるが,それは本当か 255 |
O-18 新燃料集合体の輸送時にトラック側面での表面放射線量率が,計測器が振り切れるほどであったと新聞が報じたが,それは本当か 256 |
参考文献 257 |
P. 核物質防護 |
P-1 核物質防護とは何か 259 |
P-2 輸送時の核物質防護はどう考えられているか 261 |
P-3 計画的妨害やテロリスト攻撃から輸送物を防護するために,どんな手を打つのか 265 |
P-4 外国ではどのようになされているのか 265 |
P-5 プルトニウムの輸送にはどんな配慮がなされているか 266 |
P-6 核物質防護に係る情報は,どこまで公開されるべきか 267 |
参考文献 269 |