1 序論 |
1.1 熱力学 1 |
1.2 状態量 4 |
1.3 温度 5 |
1.4 理想気体 9 |
1.5 気体分子運動論 13 |
1.6 実在気体 19 |
1.7 気体の液化 20 |
問題 23 |
2 熱力学第一法則 |
2.1 状態量の性質 25 |
2.2 仕事と熱 29 |
2.3 熱力学第一法則 31 |
2.4 準静的過程 35 |
2.5 エンタルピー 38 |
2.6 熱容量 40 |
2.7 Jouleの法則 42 |
2.8 気体の熱容量 46 |
2.9 相変化に伴う熱量 48 |
2.10 反応熱 51 |
2.11 反応熱の温度依存性 57 |
2.12 理想気体の断熱変化 59 |
問題 61 |
3 熱力学第二法則 |
3.1 Carnotサイクル 63 |
3.2 熱力学第二法則 66 |
3.3 可逆過程と不可逆過程 71 |
3.4 熱機関の効率 76 |
3.5 熱力学的温度 80 |
3.6 Clausiusの式 84 |
3.7 エントロピー 88 |
3.8 エントロピーの計算 91 |
3.9 エントロピーの分子論的意味 98 |
3.10 熱力学第三法則 102 |
3.11 標準エントロピー 104 |
問題 106 |
4 自由エネルギーと化学平衡 |
4.1 自由エネルギー 109 |
4.2 平衡条件 113 |
4.3 熱力学の関係式 114 |
4.4 開いた系 119 |
4.5 化学ポテンシャルの性質 122 |
4.6 理想気体の化学ポテンシャル 124 |
4.7 質量作用の法則 128 |
4.8 標準生成Gibbsエネルギー 134 |
4.9 平衡定数の温度変化 138 |
4.10 熱力学と平衡定数 141 |
問題 147 |
5 相平衡と溶液 |
5.1 相律 150 |
5.2 二成分系の相平衡 152 |
5.3 Clapeyron-Clausiusの式 157 |
5.4 理想気体 161 |
5.5 Raoultの法則 164 |
5.6 部分モル量 168 |
5.7 希薄溶液 171 |
5.8 Henryの法則 174 |
5.9 沸点上昇と凝固点降下 175 |
5.10 浸透圧 180 |
5.11 活量 183 |
問題 191 |
6 電解質溶液と電池 |
6.1 電解質溶液の電離 193 |
6.2 電解質溶液の電気伝導 195 |
6.3 弱電解質溶液 201 |
6.4 強電解質溶液 205 |
6.5 電池とその起電力 208 |
6.6 半電池 212 |
6.7 電池の起電力とGibbsエネルギー 214 |
6.8 標準電極電位 218 |
6.9 起電力測定の応用 222 |
問題 229 |
7 付録 |
7.1 多変数関数の微分 232 |
7.2 状態量の微分 236 |
7.3 電気化学ポテンシャル 239 |
7.4 電池の起電力 244 |
問題解答 246 |
索引 254 |