概論 デザインと建築設備 |
1.建築と建築設備 2 |
2.建築計画と省エネルギー 4 |
3.ライトアップ 5 |
4.空調とデザインの統合 5 |
5.水環境のデザイン 7 |
6.輸送設備の空間デザイン 9 |
第1章 空気・熱環境の設計と設備 |
1.1 通風と換気(建築のパッシブデザイン) 12 |
1 通風と建築計画 12 |
2 空気の性質 12 |
3 建物の換気 15 |
1.2 日射調整(建築のパッシブデザイン) 19 |
1 日射の基礎と建築計画 19 |
2 日射熱取得と遮蔽 20 |
1.3 断熱と蓄熱(建築のパッシブデザイン) 22 |
1 建材の熱伝導率と壁体断熱性能 22 |
2 壁面の結露防止 25 |
3 蓄熱のメカニズムと材質 29 |
1.4 室内空間の空調デザイン・人体 32 |
1 人体生理と体感温度 32 |
2 冷暖房における設定温湿度と人間の健康 35 |
3 室内空気質と人間の健康 35 |
1.5 室内空間の空調デザイン・冷暖房負荷 39 |
1 冷暖房負荷の種類 39 |
2 ビルの冷暖房負荷と算定法 40 |
3 湿り空気線図で表現する空気調和 46 |
4 吹出し・吸込み口の設計と室内気流・温度分布 48 |
1.6 個別空気調和設備 51 |
1 種類と設置形態 51 |
2 熱源システム 53 |
1.7 ビル全体の空調デザイン・空気調和方式 55 |
1 中央式空気調和方式の種類と特徴 55 |
2 空気調和設備の構成 55 |
3 空気調和方式 57 |
4 熱源方式 58 |
5 空気調和用機器 58 |
6 空調システムの計画 66 |
第2章 水環境と給排水 |
2.1 生活と水利用 72 |
1 資源としての水 72 |
2 水利用 74 |
3 水の持続的利用 75 |
2.2 都市の中の水 77 |
1 都市への水の供給 77 |
2 都市からの排水 79 |
2.3 給水・給湯設備 81 |
1 衛生器具の種類と衛生設備 81 |
2 給水設備 82 |
3 給湯設備 87 |
2.4 排水と通気 89 |
1 排水・通気設備の役割 89 |
2 排水・通気の配管方式 89 |
2.5 給排水設備から見た建築空間―トイレの計画 91 |
1 トイレの計画の要点 91 |
2 適正器具数 94 |
第3章 光環境のデザインと設備 |
3.1 光環境デザインの基礎 102 |
1 光環境の見方 102 |
2 光の物理量 104 |
3 色彩と光 107 |
4 明るさと光 109 |
5 見え方と光 110 |
6 不快と光 112 |
7 雰囲気と光 114 |
3.2 昼光を用いた光環境デザイン 115 |
1 昼光の特徴 115 |
2 抗原としての昼光 115 |
3 昼光導入の方法 116 |
4 視作業性を確保するデザイン 118 |
5 視覚効果を利用するデザイン 119 |
3.3 人工光を用いた光環境デザイン 120 |
1 人工光源と照明器具 120 |
2 視作業性を確保するデザイン 121 |
3 視覚効果を利用するデザイン 124 |
4 光害 125 |
第4章 情報化建築と電気設備 |
4.1 建築と情報化 128 |
1 建築の情報化 128 |
2 情報と通信のための設備 128 |
3 インテリジェントビル 129 |
4 ビルディングオートメーション(BA) 131 |
5 情報化する住居(HA) 131 |
4.2 電気設備の基本 133 |
1 電気の基本 133 |
2 エネルギーと情報 136 |
3 エネルギー供給の基本的な考え方 136 |
4 情報系の基本的な考え方 138 |
4.3 電力供給と情報通信のデザインの実際 140 |
1 電力供給のための設備 140 |
2 電力供給のための設備の計画 140 |
3 受変電設備 141 |
4 幹線設備 143 |
5 電灯・コンセント設備 143 |
6 動力設備 144 |
7 情報と通信のための設備 144 |
8 情報と通信のための設備の計画 145 |
9 テレビ共同受信設備 145 |
10 電話設備 147 |
11 防災設備 147 |
12 輸送設備 151 |
13 避雷設備 153 |
第5章 建築環境設備の諸問題 |
5.1 地域気候特性と環境設備計画 156 |
1 わが国の地域気候特性と気候を映す指標 156 |
2 寒冷地・温暖地における問題と対処法 156 |
5.2 建築・設備のマネジメント 161 |
1 維持保全と維持管理 161 |
2 LCC,LCM 162 |
3 建築・設備の劣化と診断 163 |
4 ファシリティ・マネジメント 164 |
5 建築・設備のマネジメントの新しい概念 167 |
5.3 防災の視点からの環境計画 169 |
1 災害現象 169 |
2 地震への対処 169 |
3 火災への対処 173 |
4 洪水への対処 175 |
第6章 地球環境問題とグリーン建築 |
6.1 地球環境問題 178 |
1 地球環境問題における「建築」の位置づけ 178 |
2 グリーン建築の計画 180 |
6.2 新築のグリーン建築 183 |
1 先進ビル事例紹介1 アースポート(東京ガス港北NTビル) 183 |
2 先進ビル事例紹介2 武蔵工業大学 184 |
6.3 既存建築のグリーン化 188 |
1 ビル事例紹介 東京ガス中原ビル 188 |
6.4 公共建築群のグリーン化調査 190 |
6.5 環境にやさしい水利用 193 |
1 生物多様性の保全とグランドデザイン 193 |
2 建物周辺における環境にやさしい水と緑の創出 194 |
3 実施事例 196 |
索引 200 |
コラム |
第1章 |
レスポンスファクター 31 |
実効温度差 31 |
人体の予測平均温冷感 34 |
不快要因としての室内上下温度分布 38 |
フロン等の冷媒の特性 69 |
第2章 |
給水系統の設計法 97 |
排水・通気系統の設計法 98 |
必要器具数の算定 99 |
第3章 |
明所視と暗所視 107 |
第5章 |
日本各地の気候の特徴(クライモグラフ) 158 |
デグリーデーと拡張デグリーデー 158 |
PALとCEC/AC 159 |
日本の伝統民家の防暑・防寒 160 |
住宅気密性能の測定法と実際 160 |
第6章 |
ESCO事業 192 |
PFI 192 |