上 |
第1章 大気と熱力学第零法則 |
1.1 あらまし 1 |
1.2 系、外界と状態 2 |
1.3 熱力学第零法則 3 |
1.4 状態方程式 5 |
1.5 偏導関数と気体の法則 9 |
1.6 非理想気体 11 |
1.7 さらに偏導関数について 19 |
1.8 とくに定義されている二、三の偏導関数について 22 |
1.9 まとめ 23 |
章末問題 23 |
第2章 熱力学第一法則 |
2.1 あらまし 27 |
2.2 仕事と熱 28 |
2.3 内部エネルギーと熱力学第一法則 36 |
2.4 状態関数 38 |
2.5 エンタルピー 40 |
2.6 状態関数の変化 43 |
2.7 ジュール・トムソン係数 48 |
2.8 さらに熱容量について 52 |
2.9 相の変化 57 |
2.10 化学変化 60 |
2.11 温度の変化 67 |
2.12 生化学反応 69 |
2.13 まとめ 71 |
章末問題 72 |
第3章 熱力学第二法則と第三法則 |
3.1 あらまし 77 |
3.2 熱力学第一法則の限界 78 |
3.3 カルノーサイクルと熱効率 79 |
3.4 エントロピーと熱力学第二法則 84 |
3.5 さらにエントロピーについて 88 |
3.6 系の秩序と熱力学第三法則 92 |
3.7 化学反応のエントロピー 95 |
3.8 まとめ 99 |
章末問題 100 |
第4章 自由エネルギーと科学ポテンシャル |
4.1 あらまし 103 |
4.2 自発的条件 104 |
4.3 ギブズエネルギーとヘルムホルツエネルギー 107 |
4.4 自然な変数の式と偏導関数 112 |
4.5 マクスウェルの関係式 116 |
4.6 マクスウェルの関係式の使い方 119 |
4.7 とくにギブズエネルギーの変化について 122 |
4.8 化学ポテンシャルとそのほかの部分モル量 126 |
4.9 フガシティー 127 |
4.10 まとめ 132 |
章末問題 132 |
第5章 化学平衡 |
5.1 あらまし 137 |
5.2 平衡 138 |
5.3 化学平衡 140 |
5.4 溶液と凝縮相 149 |
5.5 平衡定義の変化 153 |
5.6 アミノ酸の平衡 156 |
5.7 まとめ 157 |
章末問題 158 |
第6章 一成分系における平衡 |
6.1 あらまし 161 |
6.2 一成分系 161 |
6.3 相変化 166 |
6.4 クラペイロンの式 169 |
6.5 クラウジウス・クラペイロンの式 174 |
6.6 状態図と相律 176 |
6.7 自然な変化数と化学ポテンシャル 183 |
6.8 まとめ 187 |
章末問題 187 |
第7章 多成分系における平衡 |
7.1 あらまし 191 |
7.2 ギブズの相律 192 |
7.3 液体/液体系 194 |
7.4 非理想二成分溶液 206 |
7.5 液体/気体系とヘンリーの法則 210 |
7.6 液体/固体溶液 212 |
7.7 固溶体 216 |
7.8 束一的性質 221 |
7.9 まとめ 229 |
章末問題 230 |
第8章 電気化学とイオン溶液 |
8.1 あらまし 235 |
8.2 電荷 236 |
8.3 エネルギーと仕事 238 |
8.4 標準電位 244 |
8.5 非標準状態の起電力と平衡定数 248 |
8.6 溶液中のイオン 255 |
8.7 デバイ・ヒュッケル理論とイオン溶液 261 |
8.8 イオン輸送と電気伝導 266 |
8.9 まとめ 269 |
章末問題 269 |
第9章 量子力学の前に |
9.1 あらまし 273 |
9.2 運動の法則 274 |
9.3 説明のつかない現象 280 |
9.4 原子スペクトル 281 |
9.5 原子構造 283 |
9.6 光電効果 285 |
9.7 光の本性 286 |
9.8 量子論 290 |
9.9 水素原子についてのボーアの理論 295 |
9.10 ドブロイの式 300 |
9.11 まとめ-古典力学の終焉- 302 |
章末問題 304 |
第10章 量子力学入門 |
10.1 あらまし 307 |
10.2 波動関数 308 |
10.3 オブザーバブルと演算子 310 |
10.4 不確定性原理 314 |
10.5 波動関数についてのボルンの解釈-確率- 316 |
10.6 規格化 318 |
10.7 シュレーディンガー方程式 320 |
10.8 箱のなかの粒子-シュレーディンガー方程式の厳密解- 323 |
10.9 期待値とそのほかの性質 328 |
10.10 トンネル現象 332 |
10.11 三次元の箱のかなの粒子 334 |
10.12 縮退 339 |
10.13 直交性 342 |
10.14 時間に依存するシュレーディンガー方程式 344 |
10.15 まとめ 346 |
章末問題 347 |
第11章 量子力学の適用-モデル系と水素原子- |
11.1 あらまし 351 |
11.2 古典的調和振動子 352 |
11.3 量子力学的調和振動子 354 |
11.4 調和振動子の波動関数 361 |
11.5 換算質量 366 |
11.6 二次元の回転運動 370 |
11.7 三次元の回転運動 379 |
11.8 回転系におけるそのほかのオブザーバブル 386 |
11.9 水素原子について-中心力問題- 391 |
11.10 さらに水素原子について-量子力学的な解- 392 |
11.11 水素原子の波動関数 404 |
章末問題 405 |
第12章 原子と分子 |
12.1 あらまし 409 |
12.2 スピン 410 |
12.3 ヘリウム原子 413 |
12.4 スピン軌道とパウリの原理 416 |
12.5 構成原理 422 |
12.6 摂動論 427 |
12.7 変分理論 434 |
12.8 線形変分理論 438 |
12.9 変分理論と摂動論の比較 443 |
12.10 簡単な分子とポルン・オッペンハイマー近似 445 |
12.11 LCAO-MO 理論の導入 448 |
12.12 分子軌道の性質 452 |
12.13 そのほかの二原子分子の分子軌道 453 |
12.14 まとめ 457 |
章末問題 458 |
付録 A1 |
章末問題の解答 A5 |
索引 A11 |
下巻の主要目次 |
第13章 量子力学における対称性 |
第14章 回転分光学と振動分子光学 |
第15章 電子分光学と分子の構造 |
第16章 磁気分光学 |
第17章 統計熱力学 |
第18章 さらに統計熱力学について |
第19章 気体分子運動論 |
第20章 反応速度論 |
第21章 固体-結晶について- |
第22章 表面 |
下 |
第13章 量子力学における対称性 |
13.1 あらまし 463 |
13.2 対称操作と点群 464 |
13.3 群についての数学的な基礎 468 |
13.4 分子と対称性 471 |
13.5 指標表 473 |
13.6 波動関数と対称性 480 |
13.7 直交定理 481 |
13.8 積分の計算と対称性 484 |
13.9 対称適合線形結合 487 |
13.10 原子価結合理論 490 |
13.11 混成軌道 494 |
13.12 まとめ 500 |
章末問題 500 |
第14章 回転分光学と振動分光学 |
14.1 あらまし 505 |
14.2 選択律 506 |
14.3 電磁スペクトル 507 |
14.4 分子の回転 510 |
14.5 回転分光学で用いる選択律 516 |
14.6 回転分光学 517 |
14.7 遠心力歪み 523 |
14.8 分子の振動 525 |
14.9 基準振動 528 |
14.10 振動の量子力学 529 |
14.11 振動分光学で用いる選択律 531 |
14.12 二原子分子と直線形分子の振動分光学 535 |
14.13 振動の対称性について 541 |
14.14 非直線形分子の振動分光学 543 |
14.15 倍音振動遷移と非基本振動遷移 547 |
14.16 指紋領域 548 |
14.17 振動回転分光学 551 |
14.18 ラマン分光学 555 |
14.19 まとめ 558 |
章末間題 559 |
第15章 電子分光学と分子の構造 |
15.1 あらまし 565 |
15.2 選択律 566 |
15.3 水素原子 567 |
15.4 角運動量-軌道とスピン- 568 |
15.5 多電子の場合-項の記号とラッセル・ソンダース結合- 572 |
15.6 二原子分子の電子スペクトル 581 |
15.7 振動構造とフランク・コンドン原理 585 |
15.8 多原子分子の電子スペクトル 588 |
15.9 π電子系の電子スペクトル.-ヒュッケル近似- 589 |
15.10 ベンゼンと芳香族性 593 |
15.11 蛍光とりん光 595 |
15.12 レーザー 597 |
15.13 まとめ 605 |
章末問題 605 |
第16章 磁気分光学 |
16.1 あらまし 609 |
16.2 磁場,磁気双極子と電荷 610 |
16.3 ゼーマン分光学 614 |
16.4 電子スピン共鳴 617 |
16.5 核磁気共鳴 621 |
16.6 まとめ 632 |
章末間題 633 |
第17章 統計熱力学 |
17.1 あらまし 635 |
17.2 統計学についての基礎 636 |
17.3 アンザンブル 639 |
17.4 最も確からしい分布-マクスウェル・ボルツマン分布- 642 |
17.5 統計熱力学からわかる熱力学的性質 650 |
17.6 分配関数-単原子気体について- 655 |
17.7 分配関数から状態関数を得ること 659 |
17.8 まとめ 664 |
章末問題 665 |
第18章 さらに統計熱力学について |
18.1 あらまし 668 |
18.2 分配関数の分離-核分配関数と電子分配関数- 668 |
18.3 分子の電子分配関数 672 |
18.4 分子の振動 675 |
18.5 二原子分子の回転 680 |
18.6 多原子分子の回転 686 |
18.7 系の分配関数 689 |
18.8 分子分配関数からわかる分子の熱力学的性質 690 |
18.9 平衡 693 |
18.10 結晶 697 |
18.11 まとめ 701 |
章末問題 701 |
第19章 気体運動論 |
19.1 あらまし 705 |
19.2 気体運動論の仮定と気体の圧力 706 |
19.3 気体粒子の速度の定義と分布 711 |
19.4 気体粒子の衝突 721 |
19.5 噴故と拡散 727 |
19.6 まとめ 732 |
章末問題 733 |
第20章 反応速度論 |
20.1 あらまし 738 |
20.2 反応速度と速度式 738 |
20.3 典型的な初速度式 742 |
20.4 平衡反応 753 |
20.5 並発反応と逐次反応 755 |
20.6 温度依存性 761 |
20.7 反応機構と素反応 765 |
20.8 定常状態近似 769 |
20.9 連鎖反応と振動反応 774 |
20.10 遷移状態理論 780 |
20.11 まとめ 785 |
章末間題 786 |
第21章 固体-結晶について- |
21.1 あらまし 791 |
21.2 固体の種類 792 |
21.3 結晶と単位格子 794 |
21.4 密度 799 |
21.5 結晶構造の決定 802 |
21.6 ミラー指数 807 |
21.7 単位格子の変化 814 |
21.8 イオン結晶の格子エネルギー 819 |
21.9 格子欠陥と半導体 823 |
21.10 まとめ 825 |
章末問題 826 |
第22章 表面 |
22.1 あらまし 831 |
22.2 液体の表面張力 832 |
22.3 界面効果 838 |
22.4 表面にできる薄膜 843 |
22.5 固体表面 845 |
22.6 被覆率と触媒作用 850 |
22.7 まとめ 858 |
章末問題 858 |
章末問題の解答 A14 |
索引 A19 |