第1章 「住みよいまち」づくりと「まちのみどり」 1 |
1.1 「住みよいまち」とはどんなまち? 1 |
1.1.1 「家」を買うのか,「まち」を買うのか 1 |
1.1.2 「暮らし」の舞台-まち 2 |
1.1.3 まちを見つめ直すとき 2 |
1.1.4 「住みよいまち」とは 3 |
1.1.5 まちの課題 5 |
1.2 まちの基本構造 5 |
1.2.1 住みよいまち(都市)の基盤づくりのために 5 |
1.2.2 「まち」の基本構造 6 |
1.2.3 住みよいまちを形づくる基本的要素 7 |
1.3 まちのみどりとその役割 9 |
1.3.1 みどりとオープンスペースの重要性 9 |
1.3.2 必要な「みどりやオープンスペース」の具体的な姿 10 |
1.3.3 「みどり」とは 14 |
1.3.4 「みどり」の機能 16 |
1.4 都市にみどりを確保する目的 20 |
1.5 みどりを計画することの意味 21 |
第2章 都市のみどりを確保する意志,その実現手法 23 |
2.1 誰かの意志 23 |
2.2 みどりを確保しようとする「意志」の内容-「守る」「創る」「活かす」 24 |
2.2.1 「守る」こと,そのために必要なこと 24 |
2.2.2 「創る」こと,そのために必要なこと 25 |
2.2.3 「活かす」こと,そのために必要なこと 26 |
2.3 意志の実現手段-「規制」「事業」「誘導」「普及啓発・基本方針の提示」 27 |
2.3.1 計画や政策を実現するために、 27 |
2.3.2 「規制」とは 29 |
2.3.3 規制の行い方 30 |
2.3.4 規制によるみどりの確保 32 |
2.3.5 「事業」とは 33 |
23..6 事業によるみどりの確保 34 |
2.3.7 「誘導」とは 34 |
2.3.8 誘導の行い方 35 |
2.3.9 誘導によるみどりの確保 36 |
2.3.10 「普及啓発・基本方針の提示」とは 36 |
2.3.11 普及啓発・基本方針の提示によるみどりの確保 37 |
2.4 「意志」と「実現手法」の関係 37 |
第3章 都市のみどりの確保手法の実際 39 |
3.1 「規制」手法とその理解のためのポイント 39 |
3.1.1 「どのようなみどり」に「どのような制度」が対応しているか 40 |
3.1.2 規制の「根拠」はどこにあるか 42 |
3.1.3 規制の「強さ」はどれほどか 42 |
3.2 各種規制制度の概要 43 |
3.2.1 「良好な環境を持った一定の広がりを持つ土地の区域全体」を「みどり」としてとらえ,その状況を守っていくことを目的としたもの 44 |
3.2.2 みどりを守ることを目的とするが,一定の「土地の区域」ではなく特定の樹木等を対象としたもの 69 |
3.2.3 開発等何らかの行為が行われる際,その行為内容をよりよいものにするため,区域内のみどりについても一定の保全や創出の義務づけが行われるもの 71 |
3.2.4 みどりの確保について住民どうしが協定によって自主規制するもの 81 |
3.2.5 みどりの確保を目的とする「事業」が円滑に実施できるようその実施までの間一定の行為を規制するもの 85 |
3.3 「事業」の手法 86 |
3.4 各種事業手法の概要 88 |
3.4.1 都市公園事業 88 |
3.4.2 古都保存・緑地保全事業 107 |
3.4.3 生産緑地事業 112 |
3.4.4 道路緑化事業 114 |
3.4.5 河川におけるみどりの整備事業 121 |
3.4.6 その他の公共施設緑化事業 125 |
3.4.7 士地区画整理事業 126 |
3.4.8 市街地再開発事業 127 |
3.4.9 緑の政策大綱 129 |
3.5 「誘導」の手法 130 |
3.5.1 「誘導」手法の適用 131 |
3.5.2 「誘導」の具体的手法 131 |
3.6 各誘導手法の概要 132 |
3.6.1 規制促進 132 |
3.6.2 事業促進 138 |
3.7 「普及啓発」の手法 145 |
3.7.1 特定の期間を決めて普及啓発活動等を集中的に行う「月間」「運動期間」 146 |
3.7.2 緑化活動参加意識啓発のためのイベント 146 |
3.7.3 住民の緑化活動等の顕彰 147 |
3.7.4 各地域における取り組み 148 |
第4章 都市のみどり確保手法の適用-都市計画制度の概要- 150 |
4.1 都市計画として運用されている制度 151 |
4.2 誰がどうやって決めるのか(「都市計画を決める」ということ) 152 |
4.2.1 都市計画を決めるとは,何を決めることなのか 153 |
4.2.2 「決めようとしていること,決めたこと」を何でもって示すのか 153 |
4.2.3 誰が決めるのか 155 |
4.2.4 どういう手続きを経て決められるのか 155 |
4.3 都市計画決定をする,という行為,その意義,効果 158 |
4.3.1 都市計画決定という行為 158 |
4.3.2 都市計画決定の意義,効果 158 |
4.4 都市計画の手続きによらない制度の適用 160 |
第5章 都市のみどりの確保手法適用の前提-マスタープランと上位計画- 161 |
5.1 都市のみどりに関するマスタープラン 162 |
5.1.1 マスタープランの必要性,役割 162 |
5.1.2 マスタープランの機能 163 |
5.1.3 都市のみどりに関するマスタープランの制度 164 |
5.1.4 緑の基本計画制度の概要 165 |
5.1.5 緑の基本計画の策定の考え方(実際の策定) 168 |
5.1.6 緑の基本計画策定の効果 173 |
5.2 都市計画の上位計画 174 |
5.2.1 都市計画から見た上位計画の種類 175 |
5.2.2 国土に関する諸計画の体系 179 |
第6章 各種制度が構築されてきた経緯・歴史 180 |
6.1 都市にみどりの空間を確保していくことの芽生え 180 |
6.2 都市のみどりに関する制度展開の歴史 182 |
6.2.1 公園地選定に関する太政官布達と既存行楽地等の公園指定の時代 183 |
6.2.2 束京市区改正事業と計画に基づく公園設置事業の萌芽時代 185 |
6.2.3 都市計画法の制定と風致地区・公園事業によるみどりの保全・創出の都市計画としての全国展開の時代 187 |
6.2.4 束京緑地計画協議会の設置と総合的緑地計画の萌芽時代 188 |
6.2.5 特別都市計画法の制定と戦災復興の中でのみどり確保模索の時代 190 |
6.2.6 都市公園法の制定と公園整備管理論確立と推進の時代、 194 |
6.2.7 古都保存法,首都圏近郊緑地保全法等の制定と自然環境保全に重点を置いた新たな緑地保全推進の時代 194 |
6.2.8 新都市計画法,都市緑地保全法,生産緑地法の制定と全国的な都市化の中でのみどり確保推進の時代 195 |
6.2.9 (財)都市緑化基金の発足と民有地緑化も含めた総合的緑化施策展開の時代 196 |
6.2.10 緑の基本計画制度の創設と市町村や住民の主体的な取り組みによる環境と共生する都市づくり模索の時代 197 |
6.3 都市のみどりに関する制度の歴史の総括 199 |
第7章 これからのみどり豊かな都市づくりに向けて-今後の制度運用,充実の方向性- 201 |
7.1 都市を取り巻く環境変化と課題 202 |
7.1.1 いろいろな不安 202 |
7.1.2 新時代へ向けての胎動 205 |
7.1.3 都市の課題の根本的変化 206 |
7.2 都市再生の基本的方向と都市のみどりのビジョン(ユビキタスなグリーンシティー) 208 |
7.2.1 都市再生の基本的方向 208 |
7.2.2 都市再生と都市のみどりのビジョン 209 |
7.3 都市再生のためにみどりが担うべき役割,機能 212 |
7.3.1 植物の持つ諸機能の発揮による地球環境問題への対応 212 |
7.3.2 生物の生息空間となる本物の自然環境の形成,保全 213 |
7.3.3 全世代を通じた健康づくりの場となる空間の形成 214 |
7.3.4 自然環境を活用した環境教育の展開等健全な次世代の育成 215 |
7.3.5 災害時の避難地・避難路等の防災ネットワークの形成による安全な都市構造への転換 216 |
7.3.6 植物の景観形成機能や癒しの機能を活かした都市型社会にふさわしい高質な都市空間の形成 218 |
7.3.7 歴史文化資産の保全活用の場として個性あるまちづくりに貢献 219 |
7.3.8 住民どうしのコミュニケーションの場となりあたたかな地域コミュニティの形成に寄与 220 |
7.4 ユビキタスなグリーンシティーの実現に向けて 221 |
7.4.1 住民にわかりやすい目標設定と目標達成度の検証 221 |
7.4.2 目標達成に向けての総合的な施策運営 223 |
7.4.3 多様な主体の参画,主体的な取り組みの促進,適切な役割分担 224 |
7.4.4 次の時代へつながる人材の育成 224 |
補遺 いわゆる「景観緑三法」による制度の拡充について 227 |
あとがき 239 |
索引 241 |
第1章 「住みよいまち」づくりと「まちのみどり」 1 |
1.1 「住みよいまち」とはどんなまち? 1 |
1.1.1 「家」を買うのか,「まち」を買うのか 1 |
1.1.2 「暮らし」の舞台-まち 2 |
1.1.3 まちを見つめ直すとき 2 |
1.1.4 「住みよいまち」とは 3 |