鋼構造設計規準 |
―許容応力度設計法― |
1章 総則 |
1.1適用範囲 1 … 43 |
1.2試験等による安全性の確認 1 … 43 |
1.3断面の割増し 1 |
1.4記号 1 |
2章 製図 |
2.1表示通則 5 |
2.2表示事項 5 |
3章 荷重ならびに応力の算定 |
3.1荷重一般 5 |
3.2衝撃力 5 … 44 |
3.3天井クレーン走路に作用する水平力 6 |
3.4繰返し応力 6 |
3.5温度変化による応力 6 |
3.6応力の組合せ 6 … 44 |
4章 材料 |
4.1材質 7 |
4.2形状および寸法 8 |
4.3定数 8 |
5章 許容応力度 |
5.1構造用鋼材 8 … 46 |
5.2ボルトおよび高カボルト 12 … 56 |
5.3溶接 13 … 57 |
5.4鋳鋼および鍛鋼 14 |
5.5組合せ応力度を受ける鋼材の許容応力度 14 |
5.6短期応力に対する許容応力度 14 … 58 |
6章 組合せ応力 |
6.1圧縮力と曲げモーメント 14 … 59 |
6.2引張力と曲げモーメント 15 … 59 |
6.3せん断力と引張力 15 … 59 |
7章 繰返し応力を受ける部材および接合部 |
7.1適用範囲 16 … 61 |
7.2許容疲労強さ 16 … 61 |
7.3基準疲労強さ 16 … 62 |
7.4平均応力の影響 18 … 63 |
7.5疲労設計 18 … 63 |
7.6ボルト 19 |
8章 板要素の幅厚比 |
8.1平板要素の幅厚比 19 … 68 |
8.2円形鋼管の径厚比 20 … 72 |
9章 はり |
9.1充腹形のはり 21 … 73 |
9.2非充腹形のはり 21 … 73 |
9.3フランジ 21 … 73 |
9.4フランジとウェブまたはフランジを構成する材相互の接合 21 … 74 |
9.5集中荷重を受ける部分 21 … 75 |
9.6はりの横座屈補剛 22 … 77 |
9.7ウェブに開□を有するはり 22 … 79 |
10章 変形 |
10.1たわみ 22 … 81 |
10.2骨組の層間変形 23 … 82 |
11章 圧縮材ならびに柱材 |
11.1単一圧縮材の細長比 23 … 84 |
11.2圧縮材の最大細長比 23 … 84 |
11.3単純な支持条件を持つ材の座屈長さ 23 … 84 |
11.4トラスの圧縮部材の座屈長さ 23 … 85 |
11.5ラーメンの柱材の座屈長さ 24 … 88 |
11.6組立圧縮材 24 … 90 |
11.7変断面圧縮材 26 … 93 |
11.8圧縮材の支点の補剛 26 … 94 |
11.9充腹形の柱 26 … 95 |
11.10非充腹形の柱 26 … 95 |
12章 引張材 |
12.1偏心の影響 27 … 97 |
12.2丸鋼を用いた引張材 27 … 97 |
12.3組立引張材 27 … 100 |
13章 有効断面積 |
13.1孔欠損を有する材の有効断面積 27 … 101 |
13.2溶接継目の有効面積 28 … 101 |
14章 接合 |
14.1総則 29 |
14.2最小接合 29 … 104 |
14.3偏心接合 29 |
14.4ボルト、高カボルトおよび溶接の配置 30 |
14.5フィラー 30 … 104 |
14.6溶接の組合せ 30 … 105 |
14.7ボルトおよび高カボルトと溶接との併用 30 … 105 |
14.8高力ボルトとボルトの併用 30 |
14.9ボルトの使用範囲 30 … 106 |
14.10軸方向力またはせん断力を伝える接合部 31 |
14.11曲げモーメントを伝える接合部 31 … 107 |
14.12剛接合柱はり接合部 31 … 109 |
14.13トラス部材の接合部 31 |
14.14柱の継手 31 … 112 |
14.15鋼管の分岐継手 31 |
15章 ボルトおよび高カボルト |
15.1ボルト 31 … 113 |
15.2孔の寸法 32 … 113 |
15.3締付け長さの長いボルト 32 |
15.4最小ピッチ 32 |
15.5最小縁端距離 32 |
15.6応力方向の縁端距離 32 … 113 |
15.7最大縁端距離 32 … 114 |
16章 溶接 |
16.1適用範囲 33 … 115 |
16.2溶接設計 33 |
16.3溶接継目の形式 33 … 115 |
16.4開先形状 33 … 115 |
16.5隅肉溶接のサイズ 34 |
16.6隅肉溶接の有効長さ 34 … 116 |
16.7段続隅肉溶接 34 |
16.8重ね継手 34 |
16.9隅肉溶接のまわし溶接 34 |
16.10隅肉孔溶接・隅肉溝溶接 34 |
16.11プラグ溶接・スロット溶接 34 |
16.12フレア溶接 35 |
17章 柱脚 |
17.1柱脚の種類と領域 35 … 117 |
17.2露出柱脚 35 … 117 |
17.3根巻き柱脚 36 … 120 |
17.4埋込み柱脚 37 … 122 |
付.ウェブプレートの座屈検定とスチフナの算定 38 … 124 |
1.ウェブプレートの座屈検定 38 |
2.スチフナの算定 41 |
付録 |
付1.各種鋼材の許容応力度と板要素の幅厚比 131 |
付2.鋼材の標準断面寸法・断面性能 151 |
付3.高カボルトおよびボルトの許容耐力表 176 |
付4.高カボルトおよびボルトのピッチ・ゲージの標準 178 |
付5.底板中立輔位置の計算図表 180 |
付6.金属材料引張試験片 181 |
付7.関連日本工業規格(JIS)一覧表 188 |
付8.国際単位系(SI)について 192 |