第1章 コンピュータの歴史と構成 1 |
1.1 コンピュータの発展 1 |
1.2 コンピュータの五大装置 4 |
1.3 コンピュータの種類 6 |
コーヒーブレークタイム 13 |
演習問題 16 |
第2章 情報の表現 17 |
2.1 10進数と2進数,8進数,16進数の記数法 17 |
2.2 基数の変換 20 |
2.2.1 2進数と10進数の変換 20 |
2.2.2 2進数と8進数,16進数の変換 22 |
2.2.3 10進数と8進数,16進数の変換 24 |
2.3 数値データの表現 24 |
2.3.1 整数の表現 25 |
2.3.2 実数の表現 30 |
2.4 文字データの表現 32 |
2.4.1 英数字の表現 32 |
2.4.2 日本語文字の表現 34 |
2.5 音声データの表現 37 |
2.6 画像データの表現 39 |
演習問題 42 |
第3章 論理回路 44 |
3.1 基本的な論理回路 44 |
3.2 論理代数の法則 51 |
3.3 組合せ回路 52 |
3.4 順序回路 57 |
コーヒーブレークタイム 59 |
演習問題 61 |
第4章 コンピュータのハードウェア 63 |
4.1 中央処理装置 64 |
4.2 主記憶装置 71 |
4.3 補助記憶装置 73 |
4.4 入力装置と出力装置 78 |
演習問題 82 |
第5章 コンピュータのソフトウェア 86 |
5.1 ソフトウェアの分類 86 |
5.1.1 基本ソフトウェア 86 |
5.1.2 アプリケーション(応用ソフトウェア) 95 |
5.1.3 ユーザプログラム(個別応用ソフトウェア) 96 |
5.2 プログラムとアルゴリズム 96 |
5.3 プログラミング言語 104 |
演習問題 109 |
第6章 コンピュータネットワークの基礎 111 |
6.1 通信ネットワークの構成要素 112 |
6.2 プロトコルとOSI参照モデル 123 |
6.3 ネットワーキングデバイス 127 |
演習問題 134 |
第7章 LANの構築 137 |
7.1 LANの構築 138 |
7.1.1 信号 138 |
7.1.2 LANの伝送メディア(ケーブル) 140 |
7.1.3 LANのトポロジー 143 |
7.2 LANのメディア・アクセス制御方式 148 |
7.2.1 CSMA/CD方式 148 |
7.2.2 Token Passing方式 150 |
7.3 MANの概説 151 |
演習問題 153 |
第8章 インターネット 155 |
8.1 internet と Internet 156 |
8.2 インターネットのプロトコル(TCP/IP) 159 |
8.2.1 IPの役割 160 |
8.2.2 ドメイン名 170 |
8.2.3 TCPの役割 174 |
8.3 クライアントとサーバ 176 |
8.4 インターネットの利用 177 |
演習問題 182 |
第9章 情報化社会における諸問題 183 |
9.1 情報倫理 184 |
9.2 情報セキュリティ技術 188 |
9.2.1 暗号技術 189 |
9.2.2 認証技術 195 |
9.2.3 ファイアウォール 197 |
9.2.4 SSL 198 |
9.3 情報化社会の光と影 199 |
コーヒーブレークタイム 201 |
演習問題 203 |
参考文献 205 |
演習問題解答 207 |
索引 211 |