まえがきⅰ |
1 世界初のマイクロプロセッサーを開発した男 [嶋正利]2 |
二進コンピュータのアイデア/化学工業の不況から電卓の会社へ/ハードをソフトで置き換えるプ |
ログラム電卓の開発を担当/電卓用LSIの開発でインテル社へ/なかなか理解してもらえなかっ |
た電卓用LSIのコンセプト・LSIの発注者が論理回路の設計をする破目に/4004を搭載し |
た電卓が完成/第二世代のマイクロプロセッサー開発でインテル社へ/ビックニュースとなった 8 |
080の完成/インテル社を辞めザイロブ社設立へ参加 |
2 三次元CADから立体モデルをつくる、光造形法の発明者 [小玉秀男]38 |
工業研究所の企画課で自由に情報収集を行う/積極的な情報収集から課題の発見を行う/何とかな |
らないかという意識がアイデアを生む/光造形法を特許として出願/実験装置を手作りし光造形法 |
で横型を制作/光造形法の原理を実験結果を日米の学会誌に投稿/研究者に見切りをつけ弁護士 |
に/幻と化した光造形法の特許/小玉の独創性を評価したイギリスのランク賞 |
3 世界の半導体産業を牽引する、画期的なフラッシュメモリーの発明者 [舛岡富士雄]72 |
日本人が発明した汎用メモリー誕生/入社四か月目で発明するという快挙/安価で必要十分な性能 |
があれば市場が受け入れる/フラッシュメモリーの価値を世界が評価した/一大市場を築いたフラ |
ッシュメモリー |
4 人間の視覚機能を実現した世界初、人口網膜LSIの発明者 [久間和生]90 |
学習する光ニューロチップを生んだ感度可変受光素子のアイデア/独自技術を身に付けるため大学 |
院に進む/森泉助教授とも出会いが久間のオリジナリティを育む/世界に先駆けて光ファイバーセ |
ンサーを提案/与えられた一年間を無駄にしたくないという気持ちで研究に没頭/光ニューラルネ |
ットワークのアイデアが生まれる/世界初の光ニューロチップを開発/光ニューロチップでの蓄積 |
を次のデバイスへ活かせ/発想の転換から生まれた人口網膜LSI |
5 次世代の長距離・大容量通信を担う光ソリトンの発見者 [長谷川晃]118 |
従来の常識を超えた光ソリトンの存在を証明/マイクロ波の研究でカリフォルニア大学バークレー |
校へ/マイクロ波ではなくプラズマの研究に就く/二年半でPh.D.を取得しポスドクでベル研究所 |
に/プラズマ研究の傍ら、光ソリトンを発見/ノーベル賞学者、年頭の挨拶で謝る/まもなく実用 |
化される光ソリトン通信 |
コラム/プラズマ物理学者からの提言 142 |
6 液晶を凌ぐ、次世代高輝度ディスプレイへ世界初、白色有機ELデバイスの開発者 [城戸淳二]148 |
世界初の白色有機EL素子を開発/希土類との出会いで研究の面白さを知る/ニューヨークのポリ |
テクニック大学への転身/有機物を光らせる研究に多いに興味を持ったドクター課程の頃/恩師の |
薦めを断れずに米沢の山形大学工学部の助手となる/有機EL研究はゼロからのスタート/真空蒸 |
着機を自前で持つために財団の助成金を獲得/ブルックヘブン国立研究所で寝食を忘れて素子を開 |
発する/有機ELの研究で最先端を切り拓く |
7 従来の技術案を一新、デジタル画像圧縮技術の国際標準化を先導した男 [安田浩]176 |
理を分けて話しアメリカ代表を説得/映画とクルーハンがきっかけで画像研究を志す/世界初の |
デジタルテレビ会議の実用化に成功/ジェット推進研究所の客員研究員となり渡米/画像の符号化 |
への入り口となるデジタル技術の研究へ/画像符号化のワーキンググループの議長に就任/個別の |
エゴに流されないように標準化を導く/JPEGでの成果をMPEGへ展開/ITU-Tの活動と |
協調しながらMPEGの標準化を推進/私することなく日本が支えたJPEGとMPEGの標準化 |
8 大容量記憶メディアの標準、光磁気ディスクを開発、実用化した男 [今村修武]210 |
光磁気ディスクを世界で初めて実用化/磁性薄膜の研究にのめり込んだ東大物性研究所時代/磁性 |
薄膜の研究を続けたいたためにKDDへ/アモルファス材料に新たな可能性を求める/光磁気メモリ |
ーの適した材料を徹底的に追求/磁性薄膜の研究は一人で孤立したが、可能性は追い続けた/突然 |
の新聞発表にKDD詣でが起こる/研究者の域を超えたから光磁気ディスクは実現した |
9 「二〇世紀中の実現は不可能」といわれた青色発光ダイオードを開発した男 [中村修二]232 |
独創的なツーフローMOCVD装置がフレーススルーを生む/暗記する勉強は大嫌い、理論がない |
と納得できない性分/専門課程で材料物性に熱中、ものづくりも身に付ける/売れない責任を負わ |
され奮起。青色LEDの開発をめざす/「永遠のサラリーマン」との決別。新天地、カリフォルニ |
ア大学へ |
コラム/「第三の光」発行ダイオード光の三原色、赤、緑、青は、 |
日本の独創者によって生み出された 249 |
あとがき 259 |
まえがきⅰ |
1 世界初のマイクロプロセッサーを開発した男 [嶋正利]2 |
二進コンピュータのアイデア/化学工業の不況から電卓の会社へ/ハードをソフトで置き換えるプ |
ログラム電卓の開発を担当/電卓用LSIの開発でインテル社へ/なかなか理解してもらえなかっ |
た電卓用LSIのコンセプト・LSIの発注者が論理回路の設計をする破目に/4004を搭載し |
た電卓が完成/第二世代のマイクロプロセッサー開発でインテル社へ/ビックニュースとなった 8 |