序暮環境法への誘いⅰ |
1環境法を学ぶ意義 1 |
Caluemu①ハキリアリの生活(3) |
2所有権への抵抗 |
Caluemu②奄美「自然の権利」訴訟が訴えかけたもの(5) |
3味の感覚 5 |
Caluemu③リンの循環(6) |
4空間の広がり 7 |
Caluemu④共有地の悲劇(8) |
5地域の特色に応じた方策 9 |
6不確実性の対処 10 |
7人の行為の方向づけ 12 |
第1幕環境法のトピックス |
第1章自然保護 16 |
1自然保護 16 |
①歴史的概観 16 |
Column⑤自然の保護,保全,保存(18) |
②自然保護区の法制度 18 |
③自然公園法の制度 19 |
④自然環境保全法の制度 22 |
⑤森林保護の制度 24 |
Caluemu⑥魚つき(25) |
⑥野生動植物保護の殊制度 25 |
Caluemu⑦世界遺産条約(26) |
⑦非環境保護法への環境保護目的の追加 29 |
⑧移入種問題 30 |
⑨遺伝子組換え生物の問題 30 |
2湿地の保全 31 |
①湿地と動植物の保全一ラムサール条約 31 |
Caluemu⑧干潟の保全(32) |
Caluemu⑨ラムサール条約への登録(33) |
Caluemu⑩干潟の「賢明な利用」(35) |
②日本における湿地保護 36 |
Caluemu⑪3種の保存40ラムサール条約の国内実施(37) |
環境条約における「保存」「保全」,および「保護」(39) |
3種の保存 |
①野生動物の国際取引-ワシントン条約 42 |
Caluemu⑬象牙の輸出入(46) |
Caluemu⑭手回り品および家財の貿易規制(47) |
②日本における種の保存 47 |
③移入種への対応 48 |
Caluemu⑮「琵琶湖の悲劇」(49) |
第2章廃棄物・リサイクル 52 |
1廃棄物の国内管理 52 |
①廃棄物問題の本質と解決の方向性 52 |
Caluemu⑯環境的正義(53) |
Caluemu⑰水源保護条例(55) |
Caluemu⑱不法投棄事件(56) |
②廃棄物処理規制の仕組み 57 |
Caluemu⑲廃棄物の概念(57) |
Caluemu⑳日の出町処分場事件(60) |
③循環型社会の形成 62 |
Caluemu21三つのR(63) |
Caluemu22リサイクル費用は誰が負担すべきか?(65) |
2廃棄物の国際管理 65 |
①国際規制のタイプ 65 |
②海洋投棄される廃棄物 66 |
Caluemu23海洋汚染と日本(66) |
Caluemu24船舶からの廃棄物の排出規制(68) |
③国境を越える有害廃棄物一バーゼル条約 69 |
Caluemu25医療廃棄物輸出事件(73) |
Caluemu26中国グ日本からの廃プラスチックの輸入を停止(74) |
Caluemu27中国による電子機器廃棄物の輸入禁止(76) |
④国際規制のインパクト 76 |
第3章一大気汚染 79 |
1工業公害 79 |
①前史 79 |
②大気汚染防止法 85 |
Caluemu28水環境(88) |
Caluemu29化学物質(89) |
③工場公害と大気汚染公害訴訟 90 |
2排気ガス 92 |
①田大気汚染防止法と排気ガス 92 |
②都市型大気汚染公害訴訟と排気ガス 93 |
Claumu30京大気汚染第1次訴訟判決の過失論(94) |
③自動車による大気汚染に対する近時の法規制 94 |
3地球温暖化 97 |
①田気候変動枠組条約 98 |
②京都議定書 99 |
③日本の温暖化対策法 102 |
幕間1国内法のルール 106 |
1国のルール 106 |
①憲法と法律 106 |
②法律と行政立法 106 |
2地方公共団体のルール |
①条例 107 |
3行政の内部規範 108 |
①要網 108 |
②行政処分の基準 109 |
4自主規制,協定 109 |
幕間2国際法のルール 110 |
1枠組条約方式 110 |
2環境条約の国内実施 110 |
①国内実施借置の採用 111 |
②国内実施借置の厳守および執行 111 |
③国内実施借置の報告 112 |
第2幕環境法の基礎知識 |
第4章環境法の基礎原則 114 |
1持続可能性 114 |
2予防原則 119 |
Caluemu31ECホルモン牛肉輸入制限事件(122) |
Caluemu32日本における「予防原則」の確立(125) |
3汚染者負担原則 125 |
Caluemu33外部不経済の内部化(126) |
Caluemu34コースの定理(127) |
Caluemu35田子の浦ヘドロ事件(129) |
Caluemu36過去の汚染の費用負担(129) |
4環境権 130 |
Caluemu37ストーンの「樹木の当事者適格」(134) |
5情報公開・市民参加 135 |
Caluemu38市民の声を環境行政へ(137) |
Caluemu39ヨーロッパ人権条約と環境権(139) |
6アセスメント 140 |
第5章環境保護の担い手 151 |
1行政機関(国・地方自治体) 151 |
1国 151 |
2地方自治体 154 |
Caluemu40紀伊長島町水道水源保護条例事件(156) |
Caluemu41横浜市環境創造局(157) |
2市民(NPO,個人,事業者) 158 |
①NPO 158 |
Caluemu42ウップランド財団(159) |
Caluemu43紫波みらい研究所(160) |
②個人 160 |
③事業者 163 |
3担い手の連携 165 |
①国,地方自治体の連携 165 |
②民間を含めた連携 166 |
Caluemu44日本チョウ類保全ネットワーク(167) |
第6章環境保全の手法 170 |
1基準の設定と遵守の確保一命令監督手法 170 |
Caluemu45裾切り(172) |
Caluemu46規制執行の不全(173) |
Caluemu47環境基準の法的性質(174) |
Caluemu48水質総量規制(176) |
2土地利用規制を用いた手法 177 |
Caluemu49都市計画ということ(178) |
Caluemu50都市における生物多様性の確保(179) |
Caluemu51財産権保護との調整(180) |
Caluemu52ナショナルトラスト運動(180) |
3経済的手法と情報手法 181 |
Caluemu53ガソリン税と軽油取引税(182) |
Caluemu54環境税(182) |
Caluemu55開発権の取引(183) |
Caluemu56経済的手法と情報手法(185) |
4その他の手法 186 |
Caluemu57環境基本計画(187) |
Caluemu58汚染対処費用の支払能力証明(190) |
第7章環境紛争とその解決方法 192 |
はじめに 192 |
1環境と民事紛争 194 |
1民事紛争の解決方法 194 |
2損害賠償訴訟 197 |
Caluemu59疫学的因果関係(202) |
3差止訴訟 207 |
Caluemu50国道43号線事件(208) |
4環境民事訴訟の具体例 209 |
Caluemu51危険への接近(213) |
Caluemu東海村のJCO臨界事故(217) |
2環境行政訴訟 217 |
①環境行政訴訟の役割と類型 217 |
Caluemu63宝塚パチンコ事件(218) |
②行政事件訴訟法に基づく訴訟 219 |
Caluemu64環師政講の審理方法(220) |
Caluemu65行政事件訴訟法の改正(222) |
Caluemu66自治体のごみ焼却場設置を争う方法(224) |
Caluemu67公権力の行使と国家賠償法(224) |
③国家賠償法に基づく訴訟 224 |
Caluemu68水俣病(225) |
Caluemu69大阪空港訴訟上告審判決(226) |
④地方自治法に基づく訴訟 227 |
3国際環境紛争の解決 228 |
①多様な解決方法 228 |
②伝統的な紛争解決の方法 229 |
③国際裁判による実際の紛争解決 231 |
Caluemu70トレイル熔鉱所事件・伸裁判決(231) |
Caluemu71ラヌー湖事件・仲裁判決(231) |
Caluemu72チェルノブイリ事故(232) |
Caluemu73ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件・国際司法裁判所判決(232) |
④条約機関による義務履行の確保 233 |
Caluemu74みなみまぐろ事件・国際海洋法裁判所,仲裁裁判所(235) |
Caluemu75MOX燃料加工工場事件・国際海洋法裁判所(235) |
環境年表 239 |
事項索引 248 |
判例索引 260 |
序暮環境法への誘いⅰ |
1環境法を学ぶ意義 1 |
Caluemu①ハキリアリの生活(3) |
2所有権への抵抗 |
Caluemu②奄美「自然の権利」訴訟が訴えかけたもの(5) |
3味の感覚 5 |