はじめに 3 |
悲観論から楽観論へ 3 |
戦車からエネルギーを生み出すという発想 4 |
第一章 環境戦略とは何か |
1 環境問題とは何か 19 |
時代の終わり 19 |
種の絶滅 20 |
「坑道のカナリア」 22 |
環境問題と自然破壊 23 |
環境問題とは「時間座標軸でみた変化」 26 |
2 環境問題拡大の背後に 28 |
公害の時代 28 |
公害から環境問題へ 30 |
酸性雨 31 |
地球温暖化 33 |
オゾン層の破壊 35 |
イースター島化する地球 37 |
3 戦略とは何か 41 |
戦略の定義 41 |
「行われなかった戦い」を考察する 43 |
社会の分業と大戦略の登場 46 |
4 環境と戦略を結ぶために 50 |
骨格としての戦略概念 50 |
変化しない傾向線 51 |
戦術的対応 53 |
戦略的環境政策 54 |
第二章 環境戦略の考え方 |
1 環境思想の現状 59 |
戦略と思想の問題 59 |
環境思想の歴史と多様化 60 |
2 環境思想と戦略の関係 64 |
環境思想の二区分法 64 |
二区分法の問題 68 |
対立の激化 69 |
3 エコセントリズムの政策 71 |
思想的視点からみた戦略 71 |
戦略論としての可否 73 |
エコセントリズムからの出発 75 |
4 環境問題の根幹とは 77 |
識者の対立 77 |
環境問題の根幹 79 |
ヨーロッパ思想の背後に 81 |
自然克服思想こそがヨーロッパの思想 84 |
産業革命の本質は地下資源の利用 85 |
ヨーロッパの覇権 87 |
5 私的環境戦略と基本的考え方 90 |
発想の転換 90 |
傾向線を変える―東洋型の発想 91 |
個人への利益還元 93 |
固定観念を排除する 94 |
「べき論」を排除する 96 |
本質からみていく 97 |
VAの意義 98 |
山での遭難時に真に必要なのは 99 |
機能から見直す 101 |
シューマッハの思想 102 |
第三章 太陽と空間によるシステム |
1 自然エネルギーのとらえ方 109 |
太陽の力 109 |
自然エネルギー利用の盲点 111 |
旧来思考の限界 113 |
おそまつな終末論 115 |
変化しない傾向線 117 |
2 自然エネルギーの直接利用 121 |
エネルギーの総量とスモールの応用 121 |
家庭発電所 124 |
資源大国日本 127 |
3 空間の利用―農地の限界を突破する 131 |
日本農業の問題 131 |
緑地・安保・財産の混在 132 |
食糧安保 132 |
マンションの発想 136 |
ホームハイポニカとコンポスト 138 |
農家の課題 140 |
インド人等量の問題 142 |
発展途上国のモデルとして 144 |
4 スモール・イズ・ビューティフル 147 |
身の丈に合った経済 147 |
環境思想の公約数 149 |
小規模化への批判 152 |
ゲリラ戦争の視点として 154 |
5 モデルとしてのエコシステム 156 |
草原の経済学 156 |
強力なシステム 158 |
種の多様性 161 |
社会と家庭のエコンステム化 163 |
経済効果としてのエコシステム 165 |
6 原野主義との対峙 167 |
原野主義とは何か 167 |
里山のエコロジー 168 |
原野主義のアンチ・テーゼ 169 |
家庭の里山化 171 |
第四章 簡議環境戦略の波及効果―全体を変える戦略的思考 |
1 環境戦略と安全保障 177 |
鉄と穀物の同盟 177 |
ソ連脅威論とシーレーン防衛 179 |
『孫子』的攻守と籠城策 182 |
外交的自律 184 |
2 多重危機と負の循環 186 |
予想される困難 186 |
国内危機拡大の予兆 187 |
負の相互作用―「少子化」と「高齢化」を迎えて 190 |
3 正の循環への移行 195 |
負の相互作用から正の循環へ 195 |
余暇利用 197 |
政治への波及 199 |
4 波及効果としての思想的変化と新しい経済学 202 |
思想的変化への期待 202 |
新しい経済学 204 |
エコトピアの登場 |
アートマーケットとフリーマーケット 209 |
結論にかえて 212 |
あとがき 216 |