はじめに ⅴ |
1 科学をする心 1 |
1.1 科学の存在意義 1 |
1.2 法医工文 4 |
1.3 窮理学,物理学,そして科学 5 |
1.4 古代中国の素粒子論:十干 7 |
1.5 エーテルと宇宙の組成 9 |
2 微視的世界の階層 11 |
2.1 基本物理定数とプランクスケール 11 |
2.2 物質を分割する 15 |
2.3 原子と原子核 18 |
2.4 電磁波と光子 21 |
2.5 電子とコンプトン散乱 24 |
2.6 クォークとレプトン:素粒子の階層 27 |
3 宇宙の階層 31 |
3.1 地球:惑星 32 |
3.2 月:衛星 34 |
3.3 太陽:恒星 35 |
3.4 太陽系:わが惑星系 37 |
3.5 太陽系外惑星系:第二の地球を探して 41 |
電波パルサーPSR1257+12の周りの惑星系の発見 41 |
ペガスス座51番星の周りの惑星の発見 42 |
主系列星HD209458を回るトランジット惑星の発見 43 |
トランジットを用いた系外惑星探査 45 |
3.6 天の川:われわれの銀河系 48 |
3.7 銀河 50 |
3.8 銀河群 53 |
3.9 銀河団 55 |
3.10 銀河宇宙の大構造 59 |
銀河の2次元分布 59 |
銀河の2点相関関数 61 |
宇宙膨張と赤方偏移 62 |
銀河の赤方偏移サーベイ 65 |
3.11 スローンデジタルスカイサーベイ 67 |
3.12 ハッブルディープフィールド 73 |
3.13 宇宙の階層構造のまとめ 74 |
4 微視的世界と巨視的世界をつなぐ 77 |
4.1 物理法則と初期条件 78 |
4.2 木星型(ガス)惑星 79 |
4.3 地球型(岩石)惑星 80 |
4.4 恒星(主系列星) 81 |
4.5 白色矮星 86 |
4.6 中性子星 89 |
4.7 銀河 92 |
4.8 銀河団 95 |
4.9 宇宙の階層と基本物理定数 96 |
5 宇宙の組成 99 |
5.1 古代の宇宙論 100 |
5.2 元素の起源 102 |
XYZからαβγへ 103 |
ガモフの「宇宙最初の3分間クッキング」♪♪ 104 |
ガモフの理論と林忠四郎 106 |
ジョージ・ガモフ 108 |
5.3 暗黒物質の存在 111 |
銀河の周りの暗黒物質 111 |
銀河団の周りの暗黒物質 112 |
5.4 暗黒物質はバリオンか? 116 |
5.5 銀河系暗黒物質とMACHO 119 |
5.6 冷たい暗黒物質パラダイム 121 |
5.7 超新星と宇宙の加速膨張 123 |
宇宙の運動方程式 123 |
Ia型超新星のハッブル図 124 |
5.8 宇宙マイクロ波背景輻射と宇宙の組成 126 |
5.9 加速膨張と宇宙定数 130 |
5.10 宇宙の状態方程式と暗黒エネルギー 131 |
5.11 残された課題 134 |
6 人間原理 137 |
6.1 自然界にあふれた不思議なこと 138 |
6.2 物理屋的世界観 139 |
6.3 自然界の絶妙なバランス 141 |
6.4 条件つき確率と人間原理 144 |
6.5 人間原理と多重宇宙 146 |
6.6 自然界を特徴づける定数 148 |
6.7 物理定数は定数か?―大数仮説 151 |
6.8 多重宇宙 153 |
7 宇宙論の進化 157 |
付録 大きな数と小さな数 163 |
A.1 ものの質量 163 |
微視的階層 163 |
天文学的階層 165 |
A.2 ものの長さ 166 |
微視的階層 166 |
天文学的階層 168 |
A.3 大きい数の単位 169 |
A.4 小さい数の単位 174 |
A.5 宇宙の年齢 175 |
関連図書 177 |
索引 181 |