著者について iii |
出版に寄せて v |
まえがき vii |
1 序章 1 |
神経行動学:神経生物学と行動学との融合 1 |
ほどよい単純さを求めて 2 |
行動を定量的に扱う:神経行動学的研究の前提条件 5 |
モデル系として最適なものを見つける 5 |
まとめ 6 |
推薦図書 7 |
問題 8 |
2 動物行動の研究:その歴史 9 |
序論 9 |
動物行動研究のルーツ 9 |
動物行動研究の新世紀 11 |
神経活動を行動に関連づける:神経行動学の確立 19 |
まとめ 25 |
推薦図書 26 |
問題 26 |
3 行動神経生物学の実験手法と概念 29 |
序論 29 |
神経生物学:基本概念と実験的アブローチ 29 |
行動学:基本概念と実験的アプローチ 47 |
まとめ 60 |
推薦図書 62 |
問題 63 |
4 空間的定位と感覚による誘導 65 |
序論 65 |
定位運動の分類 65 |
神経系の関与しない定位運動 66 |
脊椎動物の走地性 72 |
コウモリの反響定位 76 |
まとめ 85 |
推薦図書 87 |
問題 87 |
5 運動出力の神経制御:オタマジャクシの遊泳 89 |
序論 89 |
その行動とは 89 |
遊泳行動研究への生理学的アプローチ 91 |
遊泳を制御する脊髄の回路 92 |
遊泳回路の作動様式 93 |
脊髄の長軸に沿った振動子活動の協調 94 |
まとめ 95 |
推薦図書 96 |
問題 96 |
6 感覚情報の神経処理 97 |
序論 97 |
ヒキガエルによる獲物と捕食者の認知 98 |
メンフクロウの音源定位 106 |
まとめ 120 |
推薦図書 122 |
問題 122 |
7 感覚運動統合:弱電魚Eigenmanniaの妨害回避反応 125 |
序論 125 |
システムとその構成要素 126 |
行動実験 130 |
神経の道具立て 134 |
妨害回避反応の進化への反映 141 |
まとめ 141 |
推薦図書 143 |
問題 143 |
8 神経修飾作用:行動の動機づけによる変化 145 |
序論 145 |
行動の動機づけによる変化の基盤としての神経可塑性 146 |
神経構造の再編成 146 |
生化学的スイッチ 153 |
まとめ 157 |
推薦図書 158 |
問題 158 |
9 大規模ナビゲーション:移動と帰巣 159 |
序論 159 |
移動の様式 159 |
移動行動の遺伝的制御 161 |
帰巣 164 |
動物の移動と帰巣を研究するためのアプローチ 165 |
鳥の長距離定位の機構 165 |
サケの母川回帰 177 |
ウミガメの定位 188 |
まとめ 192 |
推薦図書 194 |
問題 195 |
10 コミュニケーション:コオロギの歌の神経行動学 197 |
序論 197 |
コオロギの歌の生物物理学 198 |
発音の仕組み 199 |
発音の神経機構 200 |
聴覚的コミュニケーションの行動解析 201 |
聴覚信号の受容 202 |
聴覚介在ニューロンによる音の認知 205 |
温度共役 208 |
コオロギの歌によるコミュニケーションにおける遺伝的共役 212 |
まとめ 214 |
推薦図書 215 |
問題 216 |
11 学習と記憶の細胞機構 217 |
序論 217 |
顕在記憶と潜在記憶 217 |
潜在記憶の細胞生物学:Aplysiaの鋭敏化 219 |
顕在記億の細胞生物学:哺乳類の海馬 227 |
新しい記億のための新しいニューロン 232 |
まとめ 236 |
推薦図書 237 |
問題 238 |
参考文献 239 |
図表出典 247 |
訳者あとがき 261 |
索引 263 |