0 生物学とその歴史 |
0・1 生物学の成り立ち 1 |
0・2 生物学の分野 2 |
0・3 「生物学」のはじまり 3 |
0・4 近代生物学の誕生 5 |
0・5 細胞の発見と細胞説 5 |
0・6 遺伝のメカニズムの解明と分子生物学 7 |
1 人間とはどういう存在か |
1・1 生物とは何か,生物の世界とはどういうものか 11 |
(1) 生物とは何か |
(2) 生物の世界とはどういうものか |
(3) 生物の誕生 |
1・2 生物の多様性と進化 16 |
(1) 生物の分類と階層 |
(2) 界を構成する生物の世界 |
(3) 地球上にはどれくらいの種類の生物がいるか |
(4) 進化論 |
(5) 生物進化の道筋 |
1・3 人間とは何か,生物の世界で人間はどういう存在か 30 |
(1) 生物学的なヒト |
(2) 人間の発祥 |
(3) 人間の進化 |
1・4 人間の骨格,筋肉,循環 35 |
(1) 骨格 |
(2) 筋肉 |
(3) 循環と血液 |
練習問題 41 |
2 人間はどのように生まれてくるのか |
2・1 発生の研究史 43 |
(1) 自然発生説とその否定 |
(2) すべての動物は卵から |
2・2 受精卵から個体まで 47 |
(1) ウニの発生 |
(2) 植物の発生 |
(3) 人間の発生 |
2・3 細胞の構造 52 |
(1) 細胞膜 |
(2) 細胞核 |
(3) ミトコンドリア |
(4) 小胞体,リボソーム,ゴルジ体 |
(5) リソソーム,ペルオキシソーム |
(6) 植物のオルガネラ~葉緑体と液胞~ |
2・4 組織と器官 58 |
(1) 細胞の分化 |
(2) 組織 |
(3) 器官の形成 |
2・5 神経系と脳の発達の仕組み 60 |
(1) 神経細胞と神経の伝達メカニズム |
(2) 神経系 |
(3) 大脳の構造と機能 |
練習問題 66 |
3 人間はなぜ食べなくてはならないのか |
3・1 生態系と食物連鎖の仕組み 67 |
(1) 人間の摂食行動の特徴 |
(2) 生物群集と生態系 |
(3) 生態系,食物連鎖の物質的な意義 |
3・2 生体を構成する物質 73 |
(1) 生物はどのような物質で成り立っているか |
(2) タンパク質とアミノ酸 |
(3) 糖質 |
(4) 脂質 |
3・3 消化吸収と物質代謝 81 |
(1) 胃・腸における消化と吸収 |
(2) 肝臓と膵臓 |
(3) 腎臓 |
(4) 食物からエネルギーを得る方法 |
3・4 植物の成り立ちと光合成 88 |
(1) 植物の組織 |
(2) 植物の器官 |
(3) 光合成の仕組み |
3・5 家畜と人間 93 |
(1) 他の生き物を殺すということ |
(2) 人間と生物の関係の歴史 |
(3) 家畜 |
練習問題 97 |
4 人間はなぜ子を産み,育てるのか |
4・1 性と生殖 99 |
(1) 性とは何か |
(2) 減数分裂と配偶子の形成 |
(3) 性の決定と性徴 |
4・2 受精は生物の一生で最大のイベント 104 |
(1) 受精のために生きる |
(2) 受精の方法 |
4・3 動物の社会と子育て 109 |
(1) 群れ社会 |
(2) 社会性動物 |
(3) 親が子(卵) を守る |
(4) 節足動物の子育て |
(5) 魚類の子育て |
(6) 烏の子育て |
(7) 哺乳類の子育て |
練習問題 115 |
5 人間はどうやって生きているのか |
5・1細胞増殖の仕組み 117 |
(1) 細胞の増殖と細胞周期 |
(2) DNA複製の仕組み |
(3) 細胞分裂の仕組み |
(4) 細胞骨格とモータータンパク質 |
5・2 遺伝子とは何か 125 |
(1) メンデルの遺伝の法則と染色体 |
(2) 遺伝子とDNA |
(3) ヌクレオソームとクロマチン |
5・3 DNAとRNA 131 |
(1) 核酸の発見と,その研究史 |
(2) ヌクレオチドと核酸 |
(3) DNAとRNAの立体構造 |
(4) RNAの種類 |
5・4 遺伝子発現の仕組み 139 |
(1) 遺伝子の転写~RNAポリメラーゼによるmRNA合成~ |
(2) mRNAの成熟過程 |
(3) 遺伝暗号 |
(4) 翻訳~リボソームでのタンパク質合成~ |
(5) タンパク質の輸送 |
5・5 酵素のはたらき 149 |
(1) 酵素反応 |
(2) 酵素の性質 |
(3) リボザイム |
練習問題 154 |
6 人間にはなぜ寿命があるのか |
6・1 単細胞生物と多細胞生物 155 |
(1) 単細胞生物と多細胞生物 |
(2) 単細胞生物から多細胞生物への進化 |
(3) 細胞の集まりと群体 |
(4) 生殖細胞~不死性を託された細胞~ |
6・2 人間はなぜ老化するのか 159 |
(1) 個体の死と生殖細胞 |
(2) 老化にはいくつもの要因がある |
(3) 老化の要因 |
6・3 人間はなぜ病気になるのか 165 |
(1) 病原性微生物による病気 |
(2) 食物と病気との関係 |
(3) 遺伝病 |
(4) がん |
6・4 免疫系 174 |
(1) 自己と非自己の認識 |
(2) 抗体と抗原 |
(3) T細胞 |
(4) 免疫系と病気 |
練習問題 180 |
7 人間と現代生物学 |
7・1 遺伝子技術の発展 181 |
7・2 遺伝子に関する技術と問題 184 |
7・3 食の問題 185 |
7・4 少子化に関する問題 185 |
7・5 環境問題 186 |
7・6 生物学を楽しむこと 189 |
参考書・出典一覧 191 |
人名索引 193 |
事項索引 194 |
コラム |
政治家フィルヒョー 8 |
ミクロのフランケンシュタイン 15 |
ラフレシアの謎 29 |
骨を壊す巨大なモンスター 40 |
日本で最初に「細胞」という言葉を使った学者 46 |
ペロミクサと共生細菌たち 57 |
意識の座は左脳か,それとも右脳か 65 |
人間は他の惑星に入植できるのか 72 |
シアン化物の功罪 80 |
食虫植物はなぜ虫を食べる必要があるか 92 |
家畜とペット,人はなぜ一方を殺し,一方を慈しむのか 97 |
子宮は精子を吸い上げる 109 |
ヒトの子盲て 114 |
1年前のあなたの体と,今日のあなたの体 125 |
利己的な遺伝子 131 |
RNAワールド 138 |
自己複製するリボザイムはつくれるか 153 |
アポトーシス 165 |
がんの研究史 173 |
モノクローナル抗体 179 |
未来の進んだシロアリ社会 190 |