はじめに |
第Ⅰ部 雲の世界 |
第1章 観天望気 1 |
1・1 十種雲級 |
1・2 観天望気から雲物理学へ |
1・3 日本の雲物理学研究の礎 |
第2章 雲粒の発生:・I |
2・1 凝結核の役割 |
2・2 雲粒の成長 |
2・3 雲粒の測定 |
2・4 雲を規定するパラメーター |
2・5 水雲(液相の雲)・氷雲(固相の雲) |
第3章 雲の特徴 31 |
3・1 層積雲の雲頂の凹凸 |
3・2 層積雲の雲底の凹凸 |
第4章 最近の雲事情 42 |
4・1 飛行機雲と船舶雲 |
4・2 極(域)成層圏雲 |
第Ⅱ部 霧の世界 |
第5章 日本における霧研究の歴史 49 |
5・1 はじめに |
5・2 霧研究の原点・北海道の海霧の特徴 |
5・3 日本陸軍北部第149部隊による戦時研究 |
5・4 北海道林務部の「防霧林に関する研究」 |
5・5 北海道大学低温科学研究所の霧研究 |
5・6 科学技術庁特別振興調整費による海霧の研究 |
5・7 気象庁気象研究所プロジェクト |
第6章 暖かい霧 66 |
6・1 その名も霧多布 |
6・2 海霧の性質 |
6・3 日本初の海塩核 |
6・4 道東の移流霧と放射霧 |
6・5 ロンドン型とロスアンゼルス型 |
6・6 霧による海難事故 |
第7章 冷たい霧 80 |
7・1 寒冷地で見られる大気光象 |
7・2 ダイヤモンド・ダスト |
7・3 海上の氷霧 |
7・4 極域のダイヤモンド・ダスト |
7・5 南極点基地の晴天降雪 |
7・6 ドライアイスによる氷晶の発生 |
第8章 過冷却の霧 95 |
8・1 樹霜・樹氷・粗氷・着氷 |
8・2 都市域の風向分布 |
8・3 航空機の着氷 |
8・4 ニセコ山頂着氷観測所 |
8・5 着氷防止 |
第9章 霧の人工消散実験 107 |
9・1 霧の人工消散の方法 |
9・2 大型ヘリコプターを使った散水消霧実験 |
9・3 熱的方法による大規模消霧実験 |
9・4 過冷却霧の人工消散実験 |
第10章 最近の霧事情 123 |
10・1 人工消散から霧粒の有効利用へ |
10・2 温排水池からの霧 |
10・3 雪捨て場(雪堆積場)からの霧 |
第Ⅲ部 雨の世界 |
第11章 世界の雨、日本の雨 131 |
11・1 雨滴の形状 |
11・2 雨滴の粒径分布 |
11・3 雨滴の測定 |
11・4 世界の雨、日本の雨 |
第12章 北海道の降雨 145 |
12・1 北海道の降雨量分布 |
12・2 北海道太平洋側と日本海側との降水量分布 |
12・3 北海道オロフレ山系南東斜面の大雨 |
12・4 スィーダー・フィーダー・メカニズムによる降雨の増幅効果 |
第13章 最近の雨事情 159 |
13・1 都市型豪雨 |
13・2 酸性雨 |
おわりに |