まえがき |
執筆者・座談会メンバー一覧 |
第Ⅰ部 道路投資のやさしい費用便益分析―理論と適用― |
はじめに 桐越信 3 |
(1)背景と目的 |
(2)構成 |
第1章 費用便益分析の基礎的理論 桐越信・澤田和宏 |
1.1 「費用便益分析マニュアル」による方法 7 |
(1)便益の算定 |
(2)費用の算定 |
(3)比較の方法 |
1.2 費用便益分析の基礎的理論 10 |
(1)費用便益分析の基本的な枠組み |
(2)需要関数 |
(3)供給関数 |
(4)社会的余剰 |
(5)費用 |
(6)社会的割引率 |
(7)純便益(B-C),費用便益比(B/C) |
(8)まとめ |
1.3 「消費者余剰アプローチ」と「総交通費用アプローチ」の関係 56 |
第2章 費用便益分析上の課題と対応策 桐越信・澤田和宏 |
2.1 標準的アプローチ 63 |
(1)1路線の場合 |
(2)部分均衡需要関数と一般均衡需要関数 |
(3)2路線の場合 |
(4)多路線の場合 |
2.2 費用便益分析適用上の課題と対応 88 |
(1)経済学の研究者からの指摘内容と標準的アプローチ |
(2)標準的アプローチが交通需要予測の方法に要求する事項 |
(3)実務における一般的な交通需要予測方法の問題点とこれまでの取り組み |
(4)実務における費用便益分析のための交通需要予測の方法 |
(5)便益の計測レベル |
第3章 実務において実施可能な具体的需要予測手法と費用便益分析 毛利雄一・桐越信 |
3.1 便益計測と需要予測との関係 115 |
3.2 利用者均衡配分の考え方と解法 116 |
(1)確定的利用者均衡配分 |
(2)確率的利用者均衡配分 |
3.3 確定的利用者均衡配分に基づく便益計測 127 |
(1)便益計測における消費者余剰アプローチと総費用アプローチ |
(2)走行時間短縮便益の計測 |
(3)走行経費減少便益の計測 |
(4)交通事故減少便益の計測 |
3.4 実務におけるより理論整合的な便益計測への対応 136 |
(1)便益計測からみた交通量配分モデルの課題 |
(2)高速転換率内生化利用者均衡配分 |
3.5 高速転換率内生化利用者均衡配分に基づく便益の計測 147 |
(1)OD間の期待最小コストの算出 |
(2)高速転換率内生化利用者均衡配分に基づく走行時間短縮便益の計測 |
第4章 時間価値・社会的割引率・評価区間 桐越信・澤田和宏・毛利雄一 |
4.1 時間価値 153 |
(1)時間価値 |
(2)時間価値の計測方法 |
(3)時間価値を使用する場面と用語の定義 |
(4)料金時間換算パラメータ |
4.2 社会的割引率 158 |
(1)社会的割引率の本来的意味 |
(2)社会的割引率の設定方法 |
(3)社会的割引率の設定 |
4.3 評価区間 160 |
まとめ 桐越信 163 |
第Ⅱ部 座談会 道路事業における費用便益分析の現状と課題 桐越 信・森川高行・城所幸弘・毛利雄一・松岡斉 173 |
まえがき |
執筆者・座談会メンバー一覧 |
第Ⅰ部 道路投資のやさしい費用便益分析―理論と適用― |
はじめに 桐越信 3 |
(1)背景と目的 |
(2)構成 |