第1章 私たちを取り巻く地球環境 |
1.1 安全,衛生と快適 8 |
安全,衛生と快適を提供する建物 8 |
安全,衛生と快適を脅かす要素 8 |
環境制御の目標と原理 9 |
建物と建築設備による環境制御 10 |
1.2 人間と環境の調和を目指す室内環境設計 13 |
システム 13 |
線形システム 16 |
入力関数の直交関数展開 17 |
知覚 17 |
環境を変える 17 |
1.3 波の性質をもつ音と光 19 |
波の性質1 波の重ね合わせと干渉 20 |
波の性質2 回折と屈折 ホイヘンスの原理 21 |
波としての音 22 |
波としての光 22 |
1.4 熱と風 23 |
熱とは何か 23 |
熱の伝わり方/伝導と対流と放射 24 |
運動の法則 24 |
流れの原理 26 |
1.5 太陽と地球 27 |
太陽位置と地球の公転,自転 27 |
日照と日影 29 |
太陽からの放射と地球放射 30 |
地球の大気と気象 31 |
1.6 建築と地球 33 |
建物にかかわる地球温暖化とオゾン層破壊 33 |
サステイナブルな循環社会 35 |
都市環境 36 |
環境共生建築 37 |
第2章 光の美 光の機能 |
2.1 光の知覚と物理量 40 |
光の知覚 40 |
光の物理量 41 |
2.2 明るさと快適性 43 |
快適な視環境のために 43 |
視環境に影響する諸現象 45 |
光源の種類と特徴 46 |
電灯照明の方式 47 |
昼光照明の方式 48 |
2.3 照明の設計 50 |
照明の設計手順 50 |
電灯照明による室内の明るさ 50 |
昼光照明による室内の明るさ 52 |
2.4 建築の色彩設計 55 |
色の名前 55 |
色彩の心理 57 |
色彩設計 59 |
第3章 熱と空気 |
3.1 暑さ,寒さと人間 64 |
人体の熱収支と快適方程式 64 |
寒さ,暑さに対する人間の反応 65 |
温熱快適性の6要素 66 |
3.2 建築と熱 69 |
熱の流出入と発熱 69 |
断熱と蓄熱 72 |
3.3 湿気と結露 76 |
湿気 76 |
結露と,その防止法 77 |
3.4 室内空気汚染と換気 79 |
室内空気汚染 79 |
換気の目的と必要換気量 80 |
換気の原理と種類 81 |
3.5 気候風土に適応した建築的工夫と建築の熱環境設計 85 |
寒い地方の建築的工夫 85 |
暑い地方の建築的工夫 87 |
これからの建築熱環境設計 91 |
第4章 音を生かす 音を防ぐ |
4.1 音の強さ 94 |
音の物理量 94 |
音の知覚 96 |
音の伝搬 99 |
4.2 音環境の計画 101 |
必要な音と不要な音 101 |
音の評価 103 |
空気音の予測と防止 104 |
環境振動と固体音 111 |
4.3 音の響きと計画 113 |
響きと知覚 113 |
特異現象のいろいろ 116 |
索引 118 |