1.構造解析と分析 |
1.1 分子構造解析の手法 2 |
1.2 さまざまな機器分析 3 |
NMR |
質量分析 |
元素分析 |
ESR |
ESCA |
原子吸光分析とICP発光分析 |
蛍光X線分析 |
粉末X線解析 |
X線吸収分光 |
各種分光分析法 |
単結晶X線解析 |
電子顕微鏡 |
演習問題 |
1.3 理論計算による分子構造の推定 10 |
分子力学法 |
分子動力学法 |
分子軌道法 |
演習問題 14 |
2.分光分析 |
2.1 種々の分光法 15 |
2.1.1 紫外・可視吸光光度法 17 |
2.1.2 蛍光光度法 18 |
2.1.3 赤外分光スペクトルとラマンスペクトル 19 |
2.1.4 電子スピン共鳴(ESR) 21 |
ESRの原理 |
ESRの生化学への応用 |
2.1.5 旋光度測定法 24 |
旋光度 |
円二色性 |
旋光分散 |
演習問題 32 |
3.質量分析 |
3.1 質量分析の概略 34 |
3.1.1 イオン源 35 |
3.1.2 イオン化法 36 |
電子イオン化EI |
高速原子衝突FAB |
MALDI |
ESI-MS |
3.1.3 分析部 42 |
磁場・電場型質量分析計 |
四重極型質量分析計(QMS) |
飛行時間(TOF)質量分析計 |
フーリエ変換型(FT)質量分析装置 |
3.2 測定の実際 47 |
3.2.1 スペクトル解析 48 |
3.2.2 精密質量分析 49 |
3.3 生体への応用 50 |
3.3.1 さまざまな生体質量分析 50 |
3.3.2 ペプチドの質量分析 52 |
3.3.3 スプレーイオン化とMALDIによる生体質量分析 53 |
演習問題 56 |
4.X線結晶解析 |
4.1 X線結晶解析法の原理 58 |
4.1.1 X線の本質 59 |
4.1.2 X線と物質の相互作用 61 |
4.1.3 回折と構造解析 63 |
4.1.4 逆格子と逆空間 66 |
4.1.5 位相問題 69 |
4.2 結晶学 71 |
4.2.1 結晶の対称性 72 |
4.2.2 晶系と格子定数 72 |
4.2.3 ブラベ格子,ラウエ群,点群および対称操作 73 |
4.2.4 回折実験 74 |
4.2.5 構造解析 80 |
4.3 解析結果の応用 80 |
4.3.1 結晶の対称性 80 |
対称中心と反転 |
回転 |
鏡映 |
らせん |
映進 |
4.3.2 空間群の決定 86 |
消滅則と空間群 |
4.3.3 絶対配置の決定とX線解析の応用 90 |
不斉と半面像的結晶 |
絶対構造の決定 |
X線解析の利用 |
4.3.4 生体分子への応用 96 |
演習問題 99 |
5.核磁気共鳴 |
5.1 核磁気共鳴の原理 101 |
5.1.1 核スピンとゼーマン分裂 102 |
5.1.2 核磁気共鳴装置 104 |
5.2 パルスFT-NMR分光法 106 |
5.2.1 FT-NMRの基本原理 106 |
5.2.2 FT-NMR装置 108 |
5.3 NMR測定 110 |
5.3.1 NMRスペクトル解析 111 |
5.3.2 NMRによる構造解析 111 |
5.4 13C-NMR 115 |
5.4.1 13C-NMRスペクトル解析 115 |
5.4.2 ケミカルシフトと構造 118 |
5.5 主要測定技術 118 |
5.5.1 デカップリング 118 |
5.5.2 化学平衡と温度 120 |
5.5.3 NOE 121 |
5.5.4 緩和 122 |
5.5.5 パルス系列 122 |
5.5.6 イメージング 124 |
5.5.7 固体NMR 125 |
5.5.8 生体分子へ応用 126 |
演習問題 129 |
6.連携機器分析と構造解析の未来 |
6.1 分離分析と大型機器の連結 131 |
移動ベルト・ワイヤー法 |
直接溶液導入法 |
粒子ビーム法 |
溶離ジェット法 |
フリット法 |
スプレー法 |
6.2 単独機器分析の壁と機器分析の連携 136 |
6.3 質量分析-X線解析-核磁気共鳴 137 |
X線解析 |
核磁気共鳴 |
演習問題 144 |
さらに勉強したい人たちのために 145 |
演習問題解答 147 |
索 引 151 |
Column |
化学分析の始まりは錬金術? 13 |
CDを用いて絶対構造が決められる? 30 |
ネオンの同位体を発見したのは誰か? 55 |
ブラッグ親子とブラッグ条件の真?の意味 98 |
1つの発見か,それとも2つか? 127 |
地球大気圏外から飛来したアデニン 143 |