はじめに 3 |
第1章 機械制御の概略 11 |
1 自動制御の考え方 12 |
手動制御と自動制御 12 |
身近な自動制御の例 12 |
2 クローズドループ制御とオープンループ制御 14 |
クローズドループ制御とは 14 |
オープンループ制御とは 15 |
定値制御と追従制御 16 |
3 シーケンス制御 17 |
順序制御 17 |
時限制御 17 |
条件制御 18 |
4 タイムチャート 19 |
過渡状態の表わし方 20 |
5 リレーシーケンス制御 21 |
リレーシーケンス制御 22 |
有接点リレーと無接点リレー 22 |
6 ロジックシーケンス制御 23 |
ロジックシーケンス回路 24 |
7 シーケンサ制御 26 |
シーケンサ制御の特色 26 |
第2章 シーケンス制御機器と記号 27 |
1 シーケンス制御機器の概略 28 |
命令用機器 28 |
表示・警報用機器 28 |
操作用機器 29 |
検出用機器 29 |
制御対象機器 29 |
シーケンス図 30 |
全自動洗濯機に見るシーケンス制御機器 31 |
2 手動スイッチ 32 |
接点の「閉」「開」とは 32 |
接点の運動の種類 33 |
信号用小型スイッチ 34 |
操作用スイッチ 35 |
トグルスイッチ 35 |
タンブラスイッチ 36 |
いろいろな操作形式 37 |
ナイフスイッチ 37 |
スイッチの図記号 38 |
3 ランプ、ブザー 40 |
ランプ 40 |
ランプの図記号 41 |
LEDと定電流ダイオード 41 |
ブザーとベル 42 |
4 電磁リレー 43 |
制御信号用ミニチュアリレー 43 |
電磁リレーの図記号 43 |
電磁接触器 45 |
電磁開閉器 46 |
タイマリレー 47 |
5 検出器 48 |
リミットスイッチ 48 |
近接スイッチ 48 |
圧力スイッチ 50 |
光検出素子 51 |
温度スイッチ 52 |
6 制御対象機器 54 |
モータ 54 |
ソレノイド 55 |
油空圧機器 57 |
制御対象と制御機器 58 |
第3章 シーケンス図と基本回路 59 |
1 シーケンス図の書き方 60 |
縦書きシーケンス図 60 |
横書きシーケンス図 61 |
接点位置の参照方式 61 |
2 タイムチャート 64 |
機器の状態を「高」「低」で表す 64 |
時間遅れは斜線で表す 65 |
3 自己保持回路 67 |
自己保持回路 67 |
リセット優先型自己保持回路 68 |
セット優先型自己保持回路 70 |
4 インタロック回路 72 |
5 タイマ回路 74 |
限時動作瞬時復帰回路 74 |
瞬時動作限時復帰回路 75 |
6 リレー論理回路 77 |
AND(論理積)回路 77 |
OR(論理和)回路 78 |
NOT(論理否定)回路 79 |
NAND(否定論理積)回路 79 |
NOR(否定論理和)回路 81 |
第4章 リレーシーケンス回路の例 83 |
1 2段の手動順序制御回路 84 |
制御対象の概略 84 |
タイムチャートを作る 84 |
制御入力信号を決定する 85 |
シーケンス回路図と回路の動作 86 |
2 記憶処理を必要とする手動操作 89 |
制御対象の概略 89 |
タイムチャートを作る 89 |
制御入力信号を決定する 90 |
シーケンス回路図と回路の動作 91 |
3 3段の手動順序制御回路 92 |
制御対象の概略 92 |
タイムチャートを作る 92 |
制御入力信号を決定する 93 |
シーケンス回路図と回路の動作 94 |
4 センサとタイマを使った自動順序制御回路 97 |
制御対象の概略 97 |
タイムチャートを作る 97 |
制御入力信号を決定する 98 |
シーケンス回路図と回路の動作 98 |
5 三相誘導電動機の運転回路 102 |
制御対象の概略 102 |
タイムチャートを作る 103 |
制御入力信号を決定する 103 |
シーケンス回路図と回路の動作 104 |
6 三相誘導電動機のY-Δ始動回路 107 |
制御対象の概略 107 |
タイムチャートを作る 108 |
制御入力信号を決定する 108 |
シーケンス回路図と回路の動作 109 |
制御入力信号を決定する 110 |
回路の改善 111 |
7 三相モータの正逆転回路 112 |
制御対象の概略 112 |
タイムチャートを作る 114 |
制御入力信号を決定する 114 |
シーケンス回路図と回路の動作 115 |
動力回路と制御回路の電源 117 |
8 荷役エレベータの制御 118 |
制御対象の概略 118 |
タイムチャートを考える 119 |
制御入力信号を決定する 119 |
シーケンス回路図と回路の動作 120 |
リレーシーケンス制御の用語 122 |
第5章 ロジックシーケンスの基礎 123 |
1 ロジックICと信号処理 124 |
トランジスタと無接点シーケンス 124 |
ロジックIC 124 |
センサ信号の扱い方 126 |
接点入力と負荷の駆動法 126 |
2 IC基本論理回路 128 |
IC回路図の書き方・川 128 |
EX-OR(排他的論理和)回路 129 |
3 組み合せ論理回路の設計法 130 |
多数決論理回路 130 |
論理式とカルノー図 130 |
論理式とブール代数 132 |
4 いろいろなデジタルIC 134 |
ICの集積度 134 |
RSフリップフロップ 134 |
Tフリップフロップ 136 |
Dフリップフロップ 137 |
JKフリップフロップ 138 |
カウンタ 140 |
デコーダ・ドライバIC 141 |
エンコーダ回路 144 |
第6章 ロジックシーケンス回路の例 145 |
1 自己保持回路による小型モータの制御 146 |
制御対象の概略 146 |
シーケンス回路図と回路の動作 146 |
2 室内照明の自動点滅 149 |
制御対象の概略 149 |
タイムチャートを作る 149 |
制御入力信号の決定と制御回路の設計 150 |
回路の動作と回路の改善策 151 |
3 電動シャッターの開閉制御回路 153 |
制御対象の概略 153 |
タイムチャートを作る 153 |
制御入力信号を決定する 154 |
制御回路の設計 154 |
回路の動作 155 |
4 条件制御回路の例 157 |
入力信号の条件 157 |
論理式を作る 157 |
論理式を簡略化する 158 |
ロジック回路を作る 159 |
5 順序制御回路の例 161 |
順序制御の内容 161 |
制御入力信号を決定する 162 |
ロジック回路を作る 162 |
6 カウンタ制御回路の例 165 |
1ダースをカウントする回路例 165 |
カウンタ回路のタイムチャート 166 |
制御信号を決定する 167 |
ロジック回路を作る 167 |
第7章 空気圧シーケンス制御回路 169 |
空気圧制御の概略 170 |
空気圧技術とは 170 |
空気圧シーケンス制御とは 171 |
空気圧の発生する力 174 |
2 空気圧制御機器 175 |
コンプレッサ 175 |
空気調質機器 175 |
制御弁 176 |
空気圧アクチュエータ 178 |
弁のノーマル状態 178 |
3 空気圧制御の設計法 179 |
タイムチャートを作る 179 |
入力信号用機器 180 |
操作用機器 181 |
メータアウト 182 |
4 1本シリンダの制御 183 |
全空圧制御手動前後進回路 183 |
電空制御手動前後進回路 184 |
全空圧制御自動後進回路 186 |
全空圧制御タイマ復帰回路 187 |
電空制御タイマ復帰回路 188 |
5 2本シリンダの制御 189 |
全空圧制御による交互運動 189 |
電空制御による交互運動 191 |
全空圧制御による同時復帰 192 |
電空制御による同時復帰 193 |
練習問題解答例 196 |
図記号一覧 222 |
索引 229 |
はじめに 3 |
第1章 機械制御の概略 11 |
1 自動制御の考え方 12 |
手動制御と自動制御 12 |
身近な自動制御の例 12 |
2 クローズドループ制御とオープンループ制御 14 |