1 序論 1 |
はじめに 1 |
1-1 地球惑星システムとは 2 |
1-1-1 地球惑星システムの階層性 2 |
1-1-2 サブシステムの相互作用 5 |
1-1-3 システムとは 5 |
1-2 地球環境とは 7 |
1-3 地球・惑星を対象とする学問の進展と地球惑星システム科学 9 |
1-3-1 地質学・地球化学・地球物理学 9 |
1-3-2 新しい地球・惑星・人間観―地球惑星システム科学の成立 12 |
2 地球システムの構成要素 16 |
2-1 流体地球 17 |
2-1-1 大気圏 17 |
2-1-2 水圏 20 |
2-2 固体地球(地圏) 27 |
2-2-1 地球内部構造の推定法 27 |
2-2-2 地殻の組成 30 |
2-2-3 マントルの組成 31 |
2-2-4 コアの組成 33 |
2-2-5 リソスフェアとアセノスフェア 34 |
2-2-6 地球の平均組成 35 |
2-2-7 宇宙存在度 37 |
2-2-8 隕石 39 |
2-2-9 地球固体構成物質 41 |
2-3 生物圏 53 |
3 地球における物質循環 58 |
3-1 流体の循環と相互作用 58 |
3-1-1 多圏間相互作用 60 |
3-1-2 水の循環 61 |
3-1-3 炭素の循環 63 |
3-1-4 グローバル物質循環とボックスモデル 65 |
3-1-5 海水組成の支配要因 74 |
3-2 固体の循環と相互作用 76 |
3-2-1 プレートテクトニクス 76 |
3-2-2 プルームテクトニクス 94 |
4 自然―人間相互作用 98 |
4-1 自然―人間相互作用 98 |
4-2 自然災害 99 |
4-2-1 自然災害の分類 100 |
4-2-2 地震災害 101 |
4-2-3 火山災害103 |
4-3 資源 104 |
4-3-1 資源問題 105 |
4-3-2 資源の開発と環境問題 108 |
4-3-3 鉱物資源 110 |
4-3-4 水資源 116 |
4-3-5 エネルギー資源 117 |
4-4 地球環境問題 122 |
4-4-1 地球温暖化問題 124 |
4-4-2 オゾン層破壊 129 |
4-4-3 酸性雨 131 |
4-4-4 土壌問題 134 |
4-4-5 水質汚染 136 |
4-4-6 廃棄物問題 136 |
4-4-7 地球資源環境問題対策 138 |
5 宇宙・太陽系・惑星 142 |
5-1 宇宙の起源と進化 142 |
5-1-1 ビッグバン宇宙 142 |
5-1-2 恒星の進化 144 |
5-2 原始太陽系の生成 147 |
5-3 太陽系の惑星 152 |
5-3-1 比較惑星学 152 |
5-3-2 月 153 |
5-3-3 地球型惑星 154 |
5-3-4 木星型惑星とその衛星 159 |
5-3-5 小惑星,カイパーベルト天体,彗星 162 |
5-3-6 地球,月,惑星の相違点 163 |
5-4 系外惑星 165 |
6 地球システムの進化 167 |
6-1 地球年代学 167 |
6-1-1 相対年代法 167 |
6-1-2 放射(絶対)年代法 170 |
6-2 地球の起源と進化 172 |
6-2-1 原始地球の生成:46-30億年前 172 |
6-2-2 30-20億年前 182 |
6-2-3 20億年前~現在 186 |
6-2-4 生命の起源 190 |
6-2-5 地球外生命 194 |
6-2-6 地下生物圏 195 |
6-2-7 生物の進化 196 |
6-2-8 生物大量絶滅 200 |
6-2-9 第三紀,第四紀の気候変動 202 |
6-2-10 地球表層環境変動に対する内的作用,外的作用の影響 205 |
6-2-11 地球未来環境の予測 205 |
7 現代の自然・人間観 209 |
7-1 人間中心主義的考え 209 |
7-2 自然中心主義的考え 210 |
7-3 新しい自然・人間観 213 |
7-3-1 地球惑星環境共存型社会 213 |
7-3-2 地球惑星システム科学 214 |
参考文献 217 |
あとがき 225 |
索引 226 |