1. GISを支える技術の全体像 [柴崎亮介] 1 |
1.1 地理空間情報とは 1 |
1.2 GISの発展に見る技術の動向 2 |
1.3 GISを支える技術の全体構成―本書全体のイントロダクションにかえて― 11 |
2. 地理空間データの取得技術と計測方法1―ジオマティックスⅠ― [土居原 健] 19 |
2.1 地理空間データの情報源 19 |
2.2 マップデジタイズ 20 |
2.3 写真判読 22 |
2.4 リモートセンシング 27 |
3. 地理空間データの取得技術と計測方法2―ジオマティックスⅡ― [土居原 健] 40 |
3.1 写真測量 40 |
3.2 地上における各種の測量 47 |
3.3 数値地形モデルの取得 53 |
4. 地理空間データの取得技術と計測方法3―衛星測位― [久保信明] 61 |
4.1 衛星を利用した測位システム 61 |
4.2 衛星測位の概要と誤差要因 62 |
4.3 代表的な測位計算の種類 68 |
4.4 フィールドデータの取得および解析手法と代表的な受信機およびその特徴 71 |
4.5 近未来の衛星測位システム 73 |
5. 地理空間データの取得技術と計測方法4―センサネットワーク― [瀬崎 薫] 75 |
5.1 センサからセンサネットワークへ 75 |
5.2 センサネットワークと位置情報 76 |
5.3 ルーティング 79 |
5.4 省電力化のための技術 84 |
6. 空間データベースの技術 [有川正俊] 92 |
6.1 空間データベースとは何か 92 |
6.2 空間クエリ 100 |
6.3 空間インデックスと関連高速化手法 105 |
6.4 空間概念モデリングとデータベース 114 |
7. 地理空間データの視覚的表現技術 [田中浩也] 123 |
7.1 新しい表現に向けて 123 |
7.2 認知地図研究 127 |
7.3 デジタル写真群を用いた空間表現―PhotoWalker― 131 |
7.4 空間表現と環境学習 134 |
7.5 デザイン・スキーマと場所の構造 136 |
7.6 GPSと万歩計による身体表現―GeoWalker― 139 |
7.7 空間表現研究の未来 143 |
8. GISソフトウェアのプログラミング [古橋大地] 147 |
8.1 プログラミングする人としない人 147 |
8.2 GISソフトウェアとプログラミング 148 |
8.3 プログラミングの具体的な利用方法 152 |
8.4 ドメイン固有言語と汎用プログラミング言語 161 |
9. GISの計画・設計,導入と運用 [今井 修] 169 |
9.1 GISの捉え方 169 |
9.2 空間的思考 171 |
9.3 実世界のモデル化 174 |
9.4 GISの計画・設計 176 |
9.5 GISの導入 179 |
9.6 GISの運用 185 |
9.7 GISの利用拡大に向けて 187 |
10. 空間データの相互運用性と地理情報標準 [政木英一] 189 |
10.1 空間データの相互運用性 189 |
10.2 空間データの発見段階 190 |
10.3 空間データを共用する段階 192 |
10.4 地理情報標準 195 |
10.5 地理情報標準による相互運用の枠組み 197 |
10.6 メタデータの標準化 198 |
10.7 スキーマの標準化 200 |
10.8 サービスインターフェースの標準化 202 |
索引 207 |
1. GISを支える技術の全体像 [柴崎亮介] 1 |
1.1 地理空間情報とは 1 |
1.2 GISの発展に見る技術の動向 2 |
1.3 GISを支える技術の全体構成―本書全体のイントロダクションにかえて― 11 |
2. 地理空間データの取得技術と計測方法1―ジオマティックスⅠ― [土居原 健] 19 |
2.1 地理空間データの情報源 19 |