第1部 空間と人間の寸法 1 |
第1章 寸法と設計の原点 3 |
1.1 図面の役割と寸法の重要性 4 |
1.2 寸法の起源と単位 11 |
1.3 人体の寸法 17 |
第2章 寸法の決め方・決まり方 25 |
2.1 意匠・プロポーション 26 |
2.2 モデュール 33 |
2.3 落ち着き感・納まり・視覚的効果 39 |
2.4 機能・使いやすさ・快適さ 43 |
2.5 安全性・高齢者等への配慮 51 |
2.6 変動・変化・変更への対応 56 |
2.7 効率性・経済性・法的規制 62 |
第2部 空間と人間の移動 67 |
第3章 空間移動と安全性 69 |
3.1 群集の危険性 70 |
3.2 群集行動の法則性と制御 74 |
3.3 安全計画・安全設計 83 |
第4章 施設利用における空間移動 95 |
4.1 利用圏把握の必要性 96 |
4.2 移動手段と移動距離 101 |
4.3 施設利用の変化と変動 105 |
4.4 単純な利用圏モデル 112 |
4.5 施設選択モデル 117 |
4.6 施設配置モデル 120 |
第3部 空間と人間の心理 123 |
第5章 空間と人間の知覚 125 |
5.1 空間とは何か 126 |
5.2 空間に関わる心理学 129 |
5.3 空間と知覚 133 |
5.4 ゲシュタルト心理学における知覚 134 |
5.5 錯視と知覚の恒常性 138 |
5.6 生態学的視覚論とアフォーダンス 142 |
第6章 空間と人間のイメージ 145 |
6.1 人間のイメージの研究 146 |
6.2 ケビン・リンチの「都市のイメージ」 147 |
6.3 リンチの調査方法 149 |
6.4 リンチの都市のイメージにおける概念 153 |
6.5 認知地図の特性 156 |
6.6 環境認知の発達段階 161 |
第7章 周知空間と人間の心理 165 |
7.1 プライバシー 166 |
7.2 パーソナルスペース 170 |
7.3 テリトリーとテリトリアリティ 176 |
7.4 犯罪と安全な空間 180 |
第4部 空間と人間の行動 183 |
第8章 建築と科学 185 |
8.1 行為としての建築 186 |
8.2 建築の学 190 |
8.3 建築の過程 194 |
8.4 認識の諸相 199 |
第9章 法則性の認識と適用 201 |
9.1 建築の捉え方 202 |
9.2 法則性と推論 204 |
9.3 原因と目的 206 |
9.4 計画 210 |
9.5 暗黙知 212 |
第10章 空間と行動のモデル 215 |
10.1 環境と行動の法則性と建築 216 |
10.2 行動主義モデル 222 |
10.3 環境の内的投影 225 |
10.4 認知過程のモデル 228 |
10.5 行動モデルから観た建築計画231 |
参考文献 232 |
図表・写真典拠 237 |
索引 242 |