はじめに |
第1章 エネルギー・環境の現況 1 |
1 環境とエネルギーが注目されている理由 2 |
(1)地球温暖化の仕組み |
(2)南北問題 |
(3)対策の方向性 |
2 エネルギー源の特徴 8 |
(1)化石エネルギーの特徴 |
(2)新エネルギーの特徴 |
3 エネルギーセキュリティ 10 |
(1)化石エネルギーへの依存度 |
(2)エネルギー資源量 |
(3)エネルギー価格 |
4 日本のエネルギー消費の実態 15 |
(1)産業部門 |
(2)運輸部門 |
(3)住宅・建築物部門 |
(4)機械器具部門 |
5 電気の特徴 19 |
(1)電気の需要と供給 |
(2)電圧維持の重要性 |
(3)オームの法則の呪縛 |
(4)交流と直流 |
(5)周波数維持の重要性 |
第2章 省エネルギー関連法 25 |
1 エネルギー政策基本法 26 |
(1)基本方針 |
(2)事業者および個人の責務 |
(3)エネルギー基本計画 |
2 省エネルギー法(エネルギーの使用の合理化に関する法律) 29 |
(1)省エネルギー法の目的 |
(2)工場・事業場部門 |
(3)事業者(企業)単位の管理 |
(4)運輸部門 |
(5)建築物・住宅部門 |
(6)機械器具部門 |
3 新エネルギー法(新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法) 47 |
(1)新エネルギー法の目的 |
(2)果たすべき役割 |
(3)導入目標 |
4 RPS法(電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法) 51 |
(1)RPS法の目的 |
(2)新エネルギーの利用目標 |
第3章 省エネルギーに関する制度 53 |
1 京都メカニズム 54 |
(1)共同実施(JI:Joint Implementation) |
(2)クリーン開発メカニズム(CDM:Clean Development Mechanism) |
(3)国際排出量取引(International Emissions Trading) |
2 カーボン・オフセット 58 |
(1)カーボン・オフセットの仕組み |
(2)カーボン・オフセット年賀状 |
(3)カーボン・オフセット旅行 |
(4)カーボンパス |
(5)カーボン・オフセットガソリン |
3 グリーン電力 61 |
(1)グリーン電力証書 |
(2)グリーン・エネルギー・マーク制度 |
(3)グリーン電力基金 |
4 環境・省エネルギー関連の活動 65 |
(1)チームマイナス6% |
(2)グリーンコンシューマリズム |
(3)環境家計簿 |
(4)エコアクションポイント事業 |
(5)カーボンフットプリント |
(6)Cool Earthエネルギー革新技術計画 |
(7)建築物総合環境性能評価システム(CASBEE) |
(8)住宅性能表示制度 |
(9)ロハス(LOHAS) |
5 グリーン購入 74 |
(1)グリーン購入の主旨 |
(2)グリーン購入法(国等による環境物品等の調達の推進に関する法律) |
6 ESCO(Energy Service Company)事業 76 |
(1)ESCO事業の仕組み |
(2)ギャランティード・セイビングス契約 |
(3)シェアード・セイビングス |
7 グリーン・ニューディール政策 81 |
第4章 発電側における省エネルギー技術 83 |
1 発電側の状況 84 |
(1)電力会社の状況 |
(2)電力の昼夜間格差 |
(3)電力平準化対策 |
2 需要側の対策 93 |
(1)コージェネレーション |
(2)太陽光発電 |
(3)風力発電 |
3 蓄電技術 110 |
(1)ニッケル水素電池 |
(2)リチウムイオン電池 |
(3)電気二重層キャパシタ |
(4)ナトリウム硫黄(NaS)電池 |
(5)レドックスフロー電池 |
4 その他のエネルギー発生技術 118 |
(1)小形水力発電 |
(2)回生ブレーキ |
(3)その他の手法 |
5 電力系統 122 |
(1)分散形電源と系統連系 |
(2)マイクログリッドシステム |
第5章 負荷側の省エネルギー技術 125 |
1 空調熱源および給湯 126 |
(1)ヒートポンプ |
(2)蓄熱装置 |
(3)全熱交換器 |
(4)インバータ技術 |
2 照明設備 134 |
(1)照明の用語 |
(2)蛍光灯による省エネルギー技術 |
(3)LED照明 |
(4)エレクトロルミネッセンス(EL) |
3 IT設備 150 |
(1)IT設備の現状 |
(2)事務所ビルにおけるコンセント負荷 |
(3)グリーンIT |
(4)待機電力削減 |
4 監視制御技術 158 |
5 エネルギー消費の軽減策 161 |
(1)断熱性能の強化 |
(2)緑化の効果 |
6 自動車の対策 163 |
(1)二酸化炭素排出量削減ステップ |
(2)ハイブリッド車 |
(3)電気自動車 |
(4)燃料電池車 |
第6章 省エネルギー対策 167 |
1 省エネルギー対策の対象 168 |
(1)住宅 |
(2)産業分野 |
2 設備の維持管理 170 |
(1)保全の種類 |
(2)耐用年数 |
3 設備の更新管理 176 |
(1)更新方針 |
(2)環境対応 |
(3)投資判断手法 |
4 助成制度 180 |
(1)税制による優遇策 |
(2)省エネルギー助成措置 |