1.生命物質 -命と物のあいだ- |
1・1 元素と化合物 2 |
生命の必須元素 2 |
宇宙と元素 2 |
有機化合物と水 3 |
1・2 糖質(炭水化物) 4 |
単糖 4 |
少糖 4 |
多糖 5 |
1・3 脂質 6 |
脂肪 6 |
不飽和脂肪酸 6 |
リン脂質 7 |
ステロイド 7 |
1・4 タンパク質 8 |
アミノ酸 8 |
ポリペプチド 8 |
タンパク質 9 |
1・5 核酸 10 |
ヌクレオチド 10 |
核酸 11 |
カフェアリス1 分子と日常をつなぐ魔法の数 12 |
1章のまとめと問題 14 |
2.細胞 -しなやかな建築ブロック- |
2・1 生体膜 16 |
真核細胞と原核細胞 16 |
流動モザイクモデル 16 |
膜タンパク質 17 |
2・2 単膜構造体;内膜系 18 |
小胞体 18 |
リボソーム 18 |
ゴルジ体 19 |
リソソーム 19 |
2・3 複膜構造体 20 |
核 20 |
ミトコンドリア 20 |
葉緑体 21 |
細胞内共生 21 |
2・4 細胞骨格 22 |
微小管 22 |
微小繊維 22 |
中間径フィラメント 23 |
細胞外基質 23 |
2・5 細胞周期 24 |
間期 24 |
分裂期 24 |
細胞周期の制御系 24 |
減数分裂 25 |
カフェアリス2 生命世界のスケーリング 26 |
2章のまとめと問題 28 |
3.代謝 -酵素は縁結びの神さま- |
3・1 酵素 30 |
代謝経路 30 |
酵素とは 30 |
酵素の特徴1;高性能の触媒 30 |
酵素の特徴2;生命の特異性 31 |
3・2 解糖と発酵 32 |
好気的と嫌気的 32 |
発酵 32 |
解糖 32 |
還元当量と酸化還元電位 33 |
3・3 呼吸 34 |
内呼吸と外呼吸 34 |
解糖系やβ酸化系;C6,C18 etc.→C2 34 |
クエン酸回路;C2→CO2 34 |
酸化的リン酸化;還元力→ATP 34 |
3・4 光合成 36 |
明反応;光の吸収 36 |
暗反応;炭酸固定 36 |
C3植物・C4植物・CAM植物 37 |
3・5 生体エネルギー 38 |
自由エネルギー変化 38 |
ΔGの意味 38 |
速度と平衡 38 |
エネルギー通貨 39 |
カフェアリス3 汎酵素的生命観 40 |
3章のまとめと問題 42 |
4.遺伝 -情報化された命綱- |
4・1 染色体と遺伝子 44 |
染色体 44 |
遺伝子;実体の粒子性 44 |
遺伝子;構造の一次元性 45 |
遺伝子;機能のシステム性 45 |
4・2 複製 46 |
複製の基本 46 |
複製の分子機構 46 |
校正と修復 47 |
4・3 転写 48 |
転写と翻訳 48 |
RNAポリメラーゼとプロモーター 48 |
開始・伸長・終結 48 |
転写調節 49 |
4・4 翻訳 50 |
遺伝暗号 50 |
tRNA 50 |
翻訳のしくみ 51 |
4・5 転写後調節と翻訳後の運命 52 |
転写後修飾 52 |
翻訳後修飾 52 |
タンパク質の運命 53 |
カフェアリス4 遺伝子は計算しないとわからない 54 |
4章のまとめと問題 56 |
5.動物性器官 -うごくしくみ- |
5・1 組織の種類 58 |
生体の階層性 58 |
上皮組織 58 |
結合組織 58 |
神経組織と筋肉組織 59 |
5・2 神経系 60 |
神経系の構成 60 |
神経細胞とグリア細胞 60 |
静止電位と活動電位 60 |
シナプス伝達 61 |
5・3 感覚系 62 |
感覚の意味 62 |
化学受容器 62 |
電磁気受容器 62 |
その他の受容器 63 |
5・4 細胞運動 64 |
鞭毛と繊毛 64 |
細胞内輸送 64 |
アメーバ運動 64 |
筋肉運動 64 |
細菌のべん毛 65 |
5・5 運動系(筋肉-骨格系) 66 |
骨格と硬組織 66 |
3種の筋肉 66 |
興奮収縮連関 67 |
カフェアリス5 生命力がまとう衣は膜 68 |
5章のまとめと問題 70 |
6.植物性器官 -身体という迷宮のトポロジー- |
6・1 消化系 72 |
上部消化管 72 |
胃 72 |
小腸 72 |
肝臓 73 |
大腸 73 |
6・2 循環系 74 |
血管系 74 |
心臓 74 |
血液 75 |
6・3 排出系 76 |
腎臓と尿路 76 |
腎単位のはたらき 76 |
窒素排出と進化 77 |
6・4 呼吸系 78 |
気道 78 |
換気 79 |
ヘモグロビン 79 |
6・5 生殖系 80 |
性と生殖 80 |
女性生殖器官 80 |
男性生殖器官 81 |
カフェアリス6 数字で探検する人体 82 |
6章のまとめと問題 84 |
7.ホメオスタシス -にぎやかな無意識の対話- |
7・1 内分泌系 86 |
ホルモン 86 |
視床下部と脳下垂体 86 |
ペプチドホルモン・タンパク質ホルモン 86 |
アミン 87 |
脂溶性ホルモン 87 |
7・2 信号変換 88 |
細胞間信号伝達 88 |
サイトカインと気体 88 |
細胞内信号変換 89 |
7・3 自律神経系 90 |
二重支配 90 |
受容体の種類 90 |
受容体のサブタイプ 91 |
7・4 免疫系 92 |
三重の生体防御 92 |
自然免疫 92 |
免疫グロブリン-ファミリー 92 |
リンパ球発生の3段階 93 |
7・5 がん 94 |
悪性腫瘍 94 |
がん遺伝子 94 |
発がん 94 |
がんの要因と治療 95 |
カフェアリス7 受容体と創薬 96 |
7章のまとめと問題 98 |
8.発生 -兎が飛び出す手品の帽子- |
8・1 胚の初期発生 100 |
受精と卵割 100 |
胚盤胞 100 |
原腸と胚葉 101 |
神経管と原体節 101 |
8・2 発生の機構 102 |
発生の共通性 102 |
発生運命 102 |
位置情報 103 |
形成体 103 |
8・3 ボディープラン 104 |
ショウジョウバエの発生 104 |
ホックス遺伝子 104 |
器官形成 105 |
血管の配置 105 |
8・4 万能細胞 106 |
分化能 106 |
クローン 106 |
幹細胞工学 107 |
iPS細胞 107 |
8・5 植物の発生 108 |
3つの器官 108 |
3つの組織系 108 |
成長 109 |
花の形成 109 |
カフェアリス8 核酸語とタンパク語 110 |
8章のまとめと問題 112 |
9.生物の進化と歴史 -生物が織りなす三千万世界- |
9・1 生物の歴史 114 |
化学進化 114 |
原核生物 114 |
真核化と多細胞化 115 |
9・2 小進化 116 |
突然変異 116 |
有性生殖 116 |
自然淘汰 116 |
遺伝的浮動 117 |
9・3 大進化 118 |
生殖的隔離 118 |
種分化 118 |
新奇性の由来 118 |
9・4 分類と進化 120 |
分類学 120 |
相同と相似 120 |
系統樹 120 |
分子系統学 121 |
9・5 生物の主な系統 122 |
原核生物 122 |
原生生物 122 |
植物 122 |
真菌 123 |
動物 123 |
カフェアリス9 悠久の生物進化 124 |
9章のまとめと問題 126 |
10.ヒトの進化と遺伝 -涸れざる魅惑の源泉- |
10・1 霊長類への道 128 |
脊索動物門 128 |
脊椎動物亜門 128 |
哺乳綱 128 |
霊長目 129 |
10・2 ヒトの進化 130 |
初期の人類 130 |
アウストラロピテクス属 130 |
ヒト属 131 |
ヒト 131 |
10・3 ヒトの遺伝子と調節 132 |
真核生物の遺伝子 132 |
転写調節 132 |
転写後の調節 133 |
エピジェネティクス 133 |
10・4 ヒトゲノム 134 |
ミトコンドリアゲノム 134 |
核ゲノム 134 |
遺伝子ファミリー 134 |
反復配列 135 |
10・5 遺伝病 136 |
遺伝因子と環境因子 136 |
メンデル遺伝する疾患 136 |
多因子疾患 136 |
遺伝子検査 137 |
カフェアリス10 限りないゲノム情報の豊かさ 138 |
10章のまとめと問題 140 |
11.脳と心 -脳内動物園の三猛獣- |
11・1 脳の構造 142 |
脳の基本設計 142 |
脳幹 142 |
小脳と間脳 143 |
大脳 143 |
11・2 感情 144 |
大脳辺縁系 144 |
嗅覚と感情 144 |
感情の影響力 145 |
11・3 知覚と行動 146 |
大脳新皮質 146 |
機能の局在 146 |
機能分化の可塑性… 147 |
行動と錐体路 147 |
11・4 記憶と学習 148 |
記憶の種類 148 |
学習の神経機構 148 |
長期増強 149 |
11・5 知性と意識 150 |
前頭前野 150 |
言語野 150 |
意識の性質 150 |
意識研究 151 |
カフェアリス11 科学革命と生物学 152 |
11章のまとめと問題 154 |
12.生物集団と生態系 -本当のエコとは多様性の価値- |
12・1 地球と生物圏 156 |
歴史的要因 156 |
生物的要因 156 |
非生物的要因 156 |
生物相 157 |
12・2 動物の行動 158 |
行動の要因 158 |
学習と知性 158 |
利他行動と道徳性 159 |
12・3 個体群 160 |
個体の分布 160 |
ロジスティック増殖 160 |
ヒト個体群の増殖 161 |
r 戦略とK 戦略 161 |
12・4 群集 162 |
種間相互作用 162 |
捕食と共生 162 |
食物連鎖と食物網 162 |
撹乱と遷移 163 |
12・5 生態系 164 |
エネルギー流 164 |
生態ピラミッド 164 |
物質循環 165 |
生物多様性 165 |
カフェアリス12 分子から地球へつなぐ回路 166 |
12章のまとめと問題 168 |
参考文献 169 |
章末問題の解答例 172 |
索引 178 |