1 港湾の役割と特徴 |
1.1 港をつくるとは [新井洋一] 1 |
1.1.1 港とは 1 |
1.1.2 港湾技術者の活躍する風景 6 |
1.2 日本の港湾の変遷 [山根隆行] 10 |
1.2.1 日本の港湾の特色 10 |
1.2.2 古代から近代国家形成期の港湾 11 |
1.2.3 経済高度成長期の港湾 15 |
1.2.4 経済安定成長期の港湾 19 |
1.3 日本の港湾の特徴と将来 [山根隆行] 22 |
1.3.1 港湾を特徴づけることがら 22 |
1.3.2 港湾を取り巻く環境の変化と将来 25 |
1.4 港湾の管理,計画,整備 [村田利治] 28 |
1.4.1 港湾における活動と港湾管理 28 |
1.4.2 港湾計画 31 |
1.4.3 港湾の整備制度と事業評価 42 |
2 港湾を取り巻く自然 |
2.1 海象 [高山知司] 49 |
2.1.1 潮汐 49 |
2.1.2 長周期波と副振動 53 |
2.1.3 波浪 55 |
2.1.4 沿岸の流れ 68 |
2.2 地盤と地震 70 |
2.2.1 地盤 70 [小林正樹] |
2.2.2 地震 75 [野田節男] |
2.2.3 地盤の液状化 80 |
2.2.4 土圧および水圧 82 |
3 港湾施設の計画と設計 [山本修司] |
3.1 港湾施設の計画 87 |
3.1.1 外郭施設の計画 87 |
3.1.2 水域施設の計画 91 |
3.1.3 係留施設の計画 95 |
3.2 港湾施設の設計 102 |
3.2.1 設計の基本 102 |
3.2.2 防波堤の設計 106 |
3.2.3 係留施設の設計 110 |
4 港湾施設の建設 |
4.1 築造工事 [大内久夫] 115 |
4.1.1 防波堤 115 |
4.1.2 岸壁 122 |
4.2 浚渫と埋立 [寺内 潔] 130 |
4.2.1 浚渫 130 |
4.2.2 埋立 136 |
4.3 地盤改良[柳生忠彦] 138 |
4.3.1 サンドドレイン工法 139 |
4.3.2 サンドコンパクションパイル工法 142 |
4.3.3 深層混合処理工法 144 |
5 港湾と防災 |
5.1 高潮・高波対策 [高山知司] 147 |
5.1.1 高潮の発生原因 147 |
5.1.2 過去の高潮災害の特徴 148 |
5.1.3 大阪湾における高潮対策の歴史 153 |
5.1.4 これからの高潮・高波対策 156 |
5.2 津波対策 [高山知司] 159 |
5.2.1 津波の発生原因と伝播 159 |
5.2.2 津波の増幅 160 |
5.2.3 津波災害の特徴 163 |
5.2.4 津波対策 166 |
5.3 海岸保全 [高山知司] 168 |
5.3.1 漂砂 168 |
5.3.2 海浜変形予測 171 |
5.3.3 飛砂 172 |
5.3.4 侵食軽減対策 174 |
5.4 大規模地震対策 [野田節男] 178 |
5.4.1 港湾に求められる防災機能 179 |
5.4.2 大規模地震対策施設の整備 179 |
6 港湾と環境 [細川恭史] |
6.1 環境からみた港湾の特性 183 |
6.1.1 港の地理的特徴 183 |
6.1.2 環境の検知 184 |
6.1.3 水質を左右する要素 189 |
6.2 港湾における環境配慮 196 |
6.2.1 水質を左右する要素と水質改善の手法 196 |
6.2.2 底質の改善 200 |
6.2.3 景観やアクセスの改善 206 |
6.3 港湾における生物との共生 208 |
6.3.1 港湾における生物生息場とその劣化 208 |
6.3.2 劣化環境の修復技術 215 |
6.3.3 干潟の造成事例 220 |
7 港湾技術者の役割 [新井洋一] |
7.1 建国以来続く港づくり 225 |
7.1.1 中世:平清盛の本格的人工港築造 225 |
7.1.2 近世:日本の海のネットワークを作った河村瑞賢の着想 227 |
7.1.3 近代:港湾技術の開祖,広井勇 228 |
7.1.4 近代:浅野総一郎の偉業 230 |
7.1.5 現代:高度経済成長生みの親,鈴木雅次 232 |
7.1.6 日本の港づくり 233 |
7.2 港湾技術者に必要な資質 235 |
7.2.1 リーダーシップの能力・プロフェッショナルの自覚 235 |
7.2.2 信頼を得る能力・倫理規定の実践 236 |
7.2.3 職人への回帰能力・個別課題への適応 238 |
付録 |
1. 混成堤の設計事例 [山本修司] 241 |
2. 矢板式係船岸の設計事例 248 |
索引 263 |