まえがき |
序章 交通と交通計画学 |
(1) 交通 1 |
(2) 交通の発達と社会 1 |
(3) 交通と経済 2 |
(4) 交通とくらし 4 |
(5) 交通工学と交通計画学 5 |
(6) 「地域交通」の計画 5 |
第1章 交通問題と交通施設 |
1.1 交通問題の変遷と対策 7 |
1.1.1 都市交通の混雑とモータリゼーション 7 |
1.1.2 交通事故と交通公害 13 |
1.1.3 モータリゼーションが生んだ社会問題 16 |
1.2 交通施設と交通サービス 18 |
1.2.1 交通の三要素とサービスによる統合 18 |
1.2.2 地域交通の政策的把握 19 |
1.3 交通と社会資本の整備 22 |
1.3.1 近代国家における交通社会資本整備 22 |
1.3.2 交通社会資本整備の制度と議論 24 |
1.3.3 変革期の交通社会資本制度 27 |
第2章 地域の交通計画 |
2.1 計画対象としての地域 33 |
2.1.1 交通圏とその形成要件 33 |
2.1.2 人々の活動・交流レベルと交通体系 33 |
2.1.3 地域における日常交通圏とその状況 34 |
2.1.4 地域が直面している諸問題とその構造 35 |
2.2 市民の生活活動機会保障のためのモビリティ確保 36 |
2.2.1 市民のモビリティの本源的意味 36 |
2.2.2 生活交通という考え方~計画の対象としての生活交通 36 |
2.2.3 生活を支援する地域交通体系の要件 37 |
2.3 持続可能な地域社会の形成 38 |
2.3.1 地球環境問題と交通 38 |
2.3.2 環境にやさしい地域交通体系 39 |
2.3.3 安全で安心な地域交通体系 40 |
2.4 地域交通計画の策定・推進主体 40 |
2.4.1 地域の行政の「市民の足を守る」責務 40 |
2.4.2 公的関与の背景と論拠 41 |
2.4.3 究極の市民参画としての市民の適切な交通行動選択 42 |
2.5 地域交通計画における主要な施策 43 |
2.5.1 交通計画の考え方・施策の変遷 43 |
2.5.2 公共交通の特質と役割 44 |
2.5.3 交通需要マネジメント(TDM)とモビリティ・マネジメント(MM) 44 |
2.6 地域公共交通計画 45 |
2.6.1 地域交通計画(LTP)の経緯 45 |
2.6.2 地域公共交通マスタープランの役割 46 |
2.6.3 地域公共交通計画の策定プロセス 47 |
第3章 総合交通計画の技法 |
3.1 総合交通計画の意義 51 |
3.2 総合交通計画策定システム 51 |
3.2.1 上位計画と関連計画 51 |
3.2.2 計画策定プロセス 52 |
3.2.3 計画の進め方 52 |
3.2.4 計画の各種制約条件 52 |
3.3 都市交通の実態調査技法 53 |
3.3.1 総合都市交通体系調査 53 |
3.3.2 都市交通実態調査 54 |
3.3.3 都市交通マスタープラン策定調査 54 |
3.3.4 パーソントリップ調査の実施方法 54 |
3.3.5 交通量の集計 55 |
3.3.6 パーソントリップの実態調査の設計 59 |
3.3.7 地域の交通実態の事例 61 |
3.4 交通需要推計 70 |
3.4.1 交通需要の段階推計 70 |
3.4.2 発生・集中交通量の推計 70 |
3.4.3 分布交通量の推計 74 |
3.4.4 交通手段別分担交通量の推計 79 |
3.4.5 配分交通量の推計 85 |
3.4.6 非集計分析 91 |
3.4.7 ネットワーク均衡分析 92 |
3.5 計画代替案策定技法と計画評価技法 93 |
3.5.1 計画立案の作業過程 93 |
3.5.2 計画代替案 95 |
3.5.3 計画の評価主体 95 |
3.5.4 計画の評価技法 95 |
第4章 道路の交通工学と計画・設計 |
4.1 自動車交通流の概要 97 |
4.1.1 交通流の特性 97 |
4.1.2 交通流調査 100 |
4.1.3 交通量・速度・交通密度の関係 102 |
4.1.4 その他の自動車交通流の特性 102 |
4.1.5 歩行者の交通流特性 104 |
4.2 交通容量 104 |
4.2.1 交通容量の求め方 104 |
4.2.2 交通容量とサービス水準 104 |
4.2.3 単路部の交通容量 107 |
4.2.4 分・合流部の交通容量 108 |
4.2.5 平面・信号交差点の交通容量 108 |
4.2.6 平面交差点の計画と設計 112 |
4.2.7 信号制御方式 114 |
4.3 道路の計画 116 |
4.3.1 道路の機能上の分類 116 |
4.3.2 道路網計画 116 |
4.3.3 道路網の構成と地区交通 118 |
4.4 道路の設計 122 |
4.4.1 道路の種類 122 |
4.4.2 道路の設計 124 |
4.5 道路交通システム 132 |
4.5.1 ITS(高度道路交通システム) 133 |
4.5.2 駐車のマネジメント 134 |
第5章 地域公共交通の計画 |
5.1 公共交通の体系 137 |
5.1.1 公共交通 137 |
5.1.2 公共交通機関の種類 137 |
5.1.3 公共交通システムと都市規模 140 |
5.1.4 公共交通の政策 140 |
5.2 路線網の計画 142 |
5.2.1 都市の基幹路線網 142 |
5.2.2 一般路線網とフィーダーシステム 142 |
5.2.3 都市の少量即応輸送と短距離大量輸送 143 |
5.3 駅の配置と駅勢圏 144 |
5.3.1 駅の種類と計画 144 |
5.3.2 駅配置の計画 144 |
5.3.3 駅勢圏 146 |
5.3.4 駅の計画 146 |
5.4 駅前広場とバスターミナル 147 |
5.4.1 駅前広場の機能 147 |
5.4.2 駅前広場の計画 148 |
5.4.3 駅前広場面積の算定 148 |
5.4.4 駅前広場の施設配置と設計 150 |
5.4.5 バスターミナルの計画 152 |
5.5 公共交通のサービス計画 153 |
5.5.1 公共交通サービス計画 153 |
5.5.2 公共交通の経営 153 |
索引 155 |