監修者まえがき 4次元をあなたに 2 |
本書の構成について 5 |
付属DVD-ROMの動作するパソコン環境 9 |
1章 天体観測 29 |
1 太陽を食らう月の影 日食 30 |
2 皆既日食、部分日食、金環日食 日食の種類 32 |
3 地球の影に隠れる月 月食 34 |
4 満つれば欠くる、欠くれば満つる 月の満ち欠け 36 |
5 太陽系を放浪する化石 彗星 38 |
6 流れ星は彗星の置き土産 流星 40 |
7 真夏の天体ショー ペルセウス座流星群 42 |
8 お母さんは小惑星 ふたご座流星群 43 |
監修者が語るMitakaの見かた |
① 地球から宇宙の果てまで 28 |
② 手描きの渦巻 44 |
③ 育ての親、生みの親 72 |
④ COSMIC VIEW 102 |
⑤ Mitakaのこれから 122 |
2章 太陽系めぐり 45 |
1 太陽をめぐる惑星と小天体 太陽系 46 |
2 太陽に一番近い惑星 水星 48 |
3 厚い雲に覆われた惑星 金星 49 |
4 母なる惑星 地球 50 |
5 生命の可能性を秘めた惑星 火星 52 |
6 小さな天体がつくりだす帯 小惑星帯 56 |
7 太陽系最大のガス惑星 木星 60 |
8 きれいな環を持つ惑星 土星 64 |
9 横倒しの惑星 天王星 68 |
10 太陽系最遠の青き惑星 海王星 69 |
3章 一等星めぐり 73 |
1 春の大三角 アルクトゥルス、スピカ、デネボラ 74 |
2 夏の大三角 アルタイル、ベガ、デネブ 76 |
3 さそりの心臓 アンタレス 78 |
4 冬のダイヤモンド リゲル、アルデバラン、カペラ、ポルックス、プロキオン 80 |
5 一番明るい冬の星 シリウス 82 |
6 南の地平線に光る星 カノープス 83 |
7 アクルックスとベクルックス みなみじゅうじ星 84 |
4章 惑星のある恒星めぐり 85 |
1 太陽型の星に初の惑星 ペガサス座51番星 86 |
2 海のある惑星が存在? グリーゼ581 87 |
3 塵の円盤をまとう星 HD69830 88 |
4 夏の大三角の真ん中の星 HD189733 89 |
5 最初のトランジット惑星 HD209458 90 |
5章 銀河めぐり 91 |
1 渦を巻く円盤 天の川銀河 92 |
2 恒星の大集団 M13 96 |
3 肉眼で見える銀河 アンドロメダ銀河 98 |
4 銀河の大集団 おとめ座銀河団 100 |
6章 宇宙の階層構造 |
1 地上から太陽系へ 103 |
10^7mから10^9mの世界 104 |
10^10mから10^12mの世界 106 |
10^13mから10^15mの世界 108 |
2 太陽系から天の川銀河へ |
10^16mから10^18mの世界 110 |
10^19mから10^20mの世界 112 |
3 天の川銀河から宇宙の大規模構造へ |
10^21mから10^22mの世界 114 |
10^23mから10^24mの世界 116 |
10^25mから10^26mの世界 118 |
137億光年の世界 120 |
7章 付属DVD-ROMの使い方 123 |
使用環境、免責事項と著作権 124 |
付属DVD-ROM収録 「Mitaka Plus Scenario Dictionary」の使い方 125 |
付属DVD-ROM収録 「Mitaka/Mitaka Plus」の使い方 138 |
〔付録〕 Mitaka/Mitaka Plusのマウス/キー操作一覧 169 |
国立天文台4D2Uドームシアターについて 171 |
参考文献 172 |
さくいん 173 |
監修者まえがき 4次元をあなたに 2 |
本書の構成について 5 |
付属DVD-ROMの動作するパソコン環境 9 |
1章 天体観測 29 |
1 太陽を食らう月の影 日食 30 |
2 皆既日食、部分日食、金環日食 日食の種類 32 |