1. 直流回路 1 |
1.1 直流回路素子 1 |
1.1.1 能動素子としての直流電源 1 |
1.1.2 受動素子である抵抗とオームの法則 3 |
1.2 電圧と電流についての基本法則 4 |
1.3 重ね合わせの理 6 |
1.4 回路素子グループ等価 7 |
1.4.1 電源の等価 8 |
1.4.2 テプナンの定理:等価電圧源の定理 9 |
1.4.3 接続した抵抗の等価-合成抵抗- 11 |
1.4.4 三端子間の抵抗の等価:⊿-Y変換 14 |
1.5 抵抗の消費する電力 15 |
2. 正弦波交流と複素表示 25 |
2.1 正弦波交流 25 |
2.2 正弦波交流の実効値 27 |
2.3 正弦波交流の回転ベクトル 28 |
2.4 ベクトルの直角座標表示と極座標表示 30 |
2.5 回転ベクトルから静止ベクトルへ 31 |
2.6 ベクトルの複素表示 33 |
2.7 正弦波交流信号と複素数との対応のまとめ 34 |
2.8 正弦波交流の時間についての微分積分 35 |
3. 基本となる交流回路素子と法則 40 |
3.1 能動素子としての交流電源 40 |
3.2 交流回路のニ端子受動素子 41 |
3.2.1抵抗 41 |
3.2.2 コイル 42 |
3.2.3 コンデンサ 44 |
3.3 拡張されたオームの法則 46 |
3.4 交流回路におけるキルヒホッフの法則 47 |
3.5 実際のコイルやコンデンサの素子としてのよさの評価 48 |
4. イミタンスと交流回路 51 |
4.1 イミタンス 51 |
4.2 交流回路素子グループの等価 52 |
4.2.1 電源の等価 53 |
4.2.2 テブナンの定理:等価電圧源の定理 53 |
4.2.3 ノートンの定理:等価電流源の定理 54 |
4.2.4 接続したイミタンスの等価-合成イミタンス- 55 |
4.2.5 三端子間のイミタンスの等価:⊿-Y変換・Y-⊿変換 57 |
5. 変成器 64 |
5.1 相互誘導と自己誘導 64 |
5.2 二巻線変成器 69 |
5.3 密結合変成器 70 |
5.4 理想変成器 71 |
5.5 変成器のT形等価回路 73 |
6. 回路方程式 79 |
6.1 回路のグラフ 79 |
6.2 閉路電流法 80 |
6.3 節点電位法 83 |
7. 複素電力 89 |
7.1 電源の供給する電力と実効電力 89 |
7.2 無効電力と複素電力 91 |
7.3 供給電力最大の法則 93 |
7.3.1 可変負荷の場合 94 |
7.3.2 仲介する理想変成器の巻線比が可変の場合 96 |
8. 共振回路と周波数波特性 101 |
8.1 直列共振と並列共振 101 |
8.2 共振回路と電力 104 |
8.2.1 共振回路と電圧源の接続 105 |
8.2.2 共振回路と電流源の接続 107 |
8.3 損失のある共振回路とベクトル軌跡 109 |
8.4 リアクタンスニ端子網 112 |
9. ニ端子対回路と信号伝送 122 |
9.1 基本行列によるニ端子対回路の表現 123 |
9.2 相反定理と基本行列 125 |
9.3 ニ端子対回路の縦続接続と並列接続 128 |
9.3.1 縦続接続 128 |
9.3.2 並列接続 129 |
9.4 ニ端子対回路の動作量 130 |
9.4.1 入出力インピーダンス 130 |
9.4.2 信号の伝送 133 |
9.5 行列表示の種類と相互変換 134 |
9.5.1 Z行列とY行列 135 |
9.5.2 G行列とH行列 136 |
9.5.3 行列の相互変換 137 |
10. 三相交流回路 140 |
10.1 交流の発電 140 |
10.1.1 単相交流の発電 140 |
10.1.2 三相交流の発電 142 |
10.2 三相負荷 145 |
10.3 対称三相回路 146 |
10.3.1 対称三相回路と電力 146 |
10.3.2 回転磁界 149 |
付録:複素数についての基本事項 153 |
A.1 虚数と複素数 153 |
A.2 複素数の幾何的表示:ガウス平面 155 |
A.3 複素数の加減算 157 |
A.4 複素数の乗除算 158 |
A.5 共役複素数と複素ベクトル積 159 |
索引 161 |