はじめに 5 |
第1章 原子の世界 17 |
個人と集団=原子と物体 18 |
量子力学の誕生と多世界解釈 21 |
原子の構造 23 |
原子核 24 |
原子の「大きさ」とは何だろう? 27 |
第2章 量子力学の誕生 29 |
原子はなぜつぶれないのか? 30 |
電磁波の発見 33 |
何かが矛盾している 35 |
もう一つの不思議=量子飛躍 36 |
とびとびのエネルギー 38 |
シュレディンガーによる「形式的な解決」 40 |
電子の波とは何か 42 |
実体のわからない波が二つのミステリーを解決する 43 |
シュレディンガー方程式はいかにみちびかれたか 45 |
「波」が意味するもの 47 |
原子の中の電子の「波」 49 |
第3章 確率解釈と波の収縮 53 |
実体のない波の正体は? 54 |
電子波の観測 55 |
強めあいと弱めあい 58 |
電子の波動性と粒子性 60 |
ミクロの現象は確率的に起こる 62 |
マクロの世界とミクロの世界 65 |
マクロの世界もときに確率に左右される 66 |
「確率解釈」 68 |
実用的な解釈 71 |
「波の収縮」 73 |
コペンハーゲン解釈への疑問 75 |
第4章 量子力学の多世界解釈 79 |
多世界解釈 80 |
状態とは何か 82 |
「波」の性質 84 |
状態(世界)の共存 86 |
電子の波と共存度 88 |
多世界解釈の基本原理(公理) 90 |
多世界解釈とコペンハーゲン解釈の本質的なちがい 93 |
観測者も共存する各状態(世界)の中にいる 94 |
複数の過去をどう考えるか 97 |
第5章 同時進行する複数の世界 101 |
多世界解釈の問題 102 |
電子の状態変化の計算 103 |
ファインマンの理論 104 |
粒子の運動と波の運動 106 |
ホイヘンスの原理 109 |
ホイヘンスの原理と波の歴史 113 |
量子力学における電子の波 114 |
ファインマンの経路積分 116 |
歴史の干渉 121 |
第6章 干渉するミクロの世界・干渉しないマクロの世界 125 |
直進する電子 126 |
直進する電子の量子力学的説明 127 |
二スリットの干渉実験 129 |
一つの電子に二つの過去がある 132 |
人間に複数の過去があるか 133 |
多世界解釈による解答=共存はしているが干渉しない 137 |
第7章 シュレディンガーの猫は死んだのか-修復可能な差、不可能な差 141 |
多世界解釈は「波の収縮」を考えない 142 |
電子の位置の測定 144 |
観測による歴史の痕跡 145 |
もう一つの問題=歴史の辻褄 147 |
多世界の存在 148 |
修復可能な差と修復不可能な差 150 |
シュレディンガーの猫 152 |
人間の意識も自然現象の一つである 156 |
第8章 分離不可能性と不確定性原理 159 |
量子力学の世界 160 |
アインシュタイン=ボーア論争 161 |
分離不可能性 162 |
さわってもいない波が収縮する 164 |
多世界解釈での解答 167 |
不確定性原理 168 |
止まっている粒子とまっすぐ進んでいる粒子 169 |
位置と速度は同時に確定できない 171 |
不確定性原理による現象 175 |
量子力学の正しさ 177 |
「ベルの不等式」も成り立っていないらしい 178 |
第9章 「確率解釈」をみちびく 181 |
確率解釈とは 182 |
確率とは 脇 183 |
確率の計算 185 |
「確率解釈」がみちびかれる 189 |
一般の場合の確率解釈 191 |
量子力学の完全性と人間の限界 193 |
第10章 光の量子力学 197 |
光と電磁波 198 |
光の粒子 199 |
アインシュタインの光量子説 200 |
場の量子論 203 |
素粒子物理学 206 |
力の起源は粒子の交換である 208 |
第11章 宇宙から見た量子力学 211 |
宇宙と多世界解釈 212 |
膨張宇宙 213 |
空間も変化する 215 |
宇宙空間の曲がり 216 |
宇宙のはじまり 217 |
宇宙の変化と量子力学 219 |
干渉が起きる条件 220 |
宇宙の状態変化を計算する 222 |
宇宙の初期条件 224 |
特異点と虚数時間 225 |
多世界の誕生 227 |
第12章 多世界解釈の世界像 231 |
量子力学は完全か 232 |
神様はあくまでサイコロをふらない 234 |
量子力学と確率 235 |
量子力学と実在と意識 237 |
多世界解釈に対する誤解 239 |
謝辞 243 |
さくいん 245 |