1 序論 |
1.1 ロボットとは 1 |
1.2 産業用ロボットの生い立ちと発展 2 |
1.3 ロボット実用化の技術的背景 4 |
1.4 ロボットの構成と機能 5 |
2 ロボットのプラニング |
2.1 ロボットのプラニングとプログラミング 11 |
2.2 作業の表現 14 |
演習問題 17 |
3 物体の幾何学表現 |
3.1 3次元空間における物体のポーズ 18 |
3.2 物体間の同次変換行列 23 |
3.3 ロボットと作業対象 28 |
演習問題 32 |
4 物体の移動 |
4.1 物体の移動の表現 33 |
4.2 物体の並進と回転 34 |
4.3 移動の一般的な表現 38 |
4.4 微小移動の取り扱い 43 |
演習問題 51 |
5 マニピュレータ運動学モデル |
5.1 リンク結合の幾何学表現 52 |
5.2 マニピュレータの運動学問題 58 |
5.3 マニピュレータの逆運動学問題 66 |
5.4 マニピュレータの運動軌道 73 |
演習問題 78 |
6 マニピュレータヤコビアン |
6.1 マニピュレータヤコビアンとは 79 |
6.2 マニピュレータヤコビアンの一般式 85 |
演習問題 89 |
7 ロボットの制御 |
7.1 ロボット制御装置と制御内容 90 |
7.2 ロボット言語とプログラミング 91 |
7.3 マニピュレータの運動制御 97 |
演習問題 104 |
8 感覚センサとセンサ制御 |
8.1 感覚センサの概要 105 |
8.2 力覚センサ 108 |
8.3 力覚制御 112 |
演習問題 119 |
9 触覚制御 |
9.1 触覚センサの分類 120 |
9.2 接触覚センサと探索制御 120 |
9.3 圧覚センサおよび把握力覚センサ 122 |
9.4 分布形およびマトリクス形触覚センサ 124 |
9.5 触覚センサ制御 130 |
9.6 すべり覚センサ 134 |
演習問題 138 |
10 距離覚・近接覚制御 |
10.1 距離覚センサの計測方式 139 |
10.2 近接覚センサ 141 |
10.3 距離覚および近接覚制御 146 |
演習問題 151 |
11 ビジョンセンサと視覚制御 |
11.1 ビジョンセンサ 152 |
11.2 計測のための画像処理 156 |
11.3 視覚制御 164 |
演習問題 167 |
12 ロボットのシステム制御 |
12.1 生産システムにおけるロボットの群制御 168 |
12.2 センシングシステム制御 169 |
12.3 マルチエージェントシステム制御 170 |
12.4 ヒューマンオペレーションシステム制御 171 |
演習問題 172 |
付録 173 |
演習問題略解 182 |
索引 195 |