close
1.

学位論文

学位
村田誠
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2005
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
リチャード・パワーズ [著] ; 若島正訳
出版情報: 東京 : みすず書房, 2001.12  403p ; 20cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本機械学会編
出版情報: 東京 : 日本機械学会 , 東京 : 丸善 (発売), 2007.8  vii, 283, 10p ; 30cm
シリーズ名: 機械工学便覧 / 日本機械学会編 ; 応用システム編γ2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第Ⅰ部 流体機械一般
第1章 流体機械の分類
   1・1 流体機械の定義と範囲 1
   1・2 分類と名称 1
   1・3 ターボ形流体機械の分類 1
   1・4 容積形流体機械の分類 2
   1・5 真空ポンプの分類 2
   1・6 その他の流体機械 2
第2章 流体機械によるエネルギー変換
   2・1 流体のエネルギー 3
   2・1・1 流体が保有するエネルギー 3
   2・1・2 流体の伝達エネルギー 3
   2・1・3 全エンタルピー 3
   2・2 エネルギー変換の基本関係 3
   2・3 有効仕事の算定 3
   2・3・1 非圧縮性流体の場合 3
   2・3・2 圧縮性流体の場合 4
   2・4 効率の細分化 5
   2・4・1 機械効率 5
   2・4・2 体積効率 5
   2・4・3 流体効率 5
   2・4・4 要素効率と流体効率 6
第3章 流体機械の作動原理と性能
   3・1 ターボ形流体機械 7
   3・1・1 基本構造とエネルギーの授受 7
   3・1・2 速度三角形とオイラーの法則 7
   3・1・3 段全体の働きと反動度 8
   3・1・4 羽根車の働き 9
   3・1・5 ディフューザの働き 12
   3・1・6 戻り流路と渦巻ケーシング 13
   3・1・7 翼の傾斜 : スイープとダイヘドラル 14
   3・1・8 羽根車背面流れと円板摩擦,漏れ流れ 17
   3・1・9 性能 18
   3・2 容積形流体機械・19
   3・2・1 作動原理 19
   3・2・2 吐出し流量 20
   3・2・3 インジケータ線図 20
   3・2・4 効率 20
   3・2・5 吐出し流量の脈動 22
   3・3 真空ポンプの作動原理 22
   3・3・1 ターボ分子ポンプ 22
   3・3・2 クライオポンプ 23
第4章 流体機械の運転と不安定現象
   4・1 負荷曲線と作動点 24
   4・2 連合運転 24
   4・3 不安定現象 25
   4・3・1 作動点の静的安定性 25
   4・3・2 サージ 25
   4・3・3 旋回失速 27
   4・4 管路システムの動的解析 27
第5章 流体機械の振動と騒音
   5・1 振動 29
   5・1・1 流体機械の振動の分類 29
   5・1・2 翼,羽根車の振動 29
   5・1・3 軸系の振動 30
   5・2 騒音 32
   5・2・1 騒音の発生機構 32
   5・2・2 騒音の伝搬 33
   5・2・3 騒音の暴露 34
   5・2・4 騒音計測と評価 34
   5・2・5 予測と低減対策 35
第Ⅱ部 水力機械
第1章 水力機械一般
   1・1 水力機械の特徴 38
   1・2 ターボ形水力機械の流れと性能 38
   1・2・1 用語の説明 38
   1・2・2 羽根車の流れと性能 39
   1・2・3 水力損失および漏れ 41
   1・2・4 相似則と比速度 43
   1・2・5 羽根車に働く力 44
   1・2・6 材料 46
   1・2・7 シール 46
   1・3 性能試験と寸法効果 46
   1・3・1 性能・特性の表示 46
   1・3・2 性能試験 48
   1・3・3 模型試験 48
   1・3・4 実物試験 49
   1・3・5 寸法効果と性能換算 49
   1・4 キャビテーション 50
   1・4・1 キャビテーションとNPSH 50
   1・4・2 キャビテーションの相似則 51
   1・4・3 キャビテーション損傷 53
   1・5 解析技術と性能予測 53
   1・5・1 過渡現象解析 53
   1・5・2 流れ解析 55
   1・5・3 性能予測 56
第2章 水車およびポンプ水車
   2・1 形式と選定 60
   2・1・1 比速度と形式 60
   2・1・2 形式の選定 60
   2・2 ペルトン水車 61
   2・2・1 水の作用 61
   2・2・2 構造 61
   2・2・3 特性 62
   2・3 フランシス水車 63
   2・3・1 水の作用 63
   2・3・2 構造 63
   2・3・3 特性 64
   2・4 斜流水車とプロペラ水車 65
   2・4・1 水の作用 65
   2・4・2 構造 66
   2・4・3 特性 67
   2・5 フランシス形ポンプ水車 67
   2・5・1 水の作用 67
   2・5・2 構造 68
   2・5・3 特性 69
   2・6 斜流形およびプロペラ形ポンプ水車 71
   2・6・1 構造 71
   2・6・2 特性 71
   2・7 小型水車 72
   2・7・1 S形チューブラ水車 72
   2・7・2 貫流水車 72
   2・7・3 マイクロ水車 73
   2・8 付属装置 73
   2・8・1 調速機 73
   2・8・2 入口弁 74
   2・8・3 制圧機 75
   2・9 運転と制御 75
   2・9・1 運転モード 75
   2・9・2 起動・停止 75
   2・9・3 過渡現象 75
   2・9・4 振動・脈動 76
   2・9・5 可変速ポンプ水車 76
   2・10 水力発電設備 77
   2・10・1 貯水池,調整池,逆調整池 77
   2・10・2 発電方式 77
   2・10・3 導水設備 77
   2・10・4 発電所の形式 78
第3章 ターボボンプ
   3・1 分類と選定 79
   3・1・1 分類 79
   3・1・2 仕様 79
   3・1・3 形式の選定 80
   3・1・4 キャビテーション 81
   3・2 遠心ポンプ 82
   3・2・1 構成 82
   3・2・2 形式 82
   3・2・3 設計 83
   3・2・4 性能 86
   3・2・5 実例 89
   3・3 斜流ポンプ 90
   3・3・1 特徴 90
   3・3・2 設計 90
   3・3・3 性能 93
   3・3・4 実例 93
   3・4 軸流ポンプ 93
   3・4・1 特徴 93
   3・4・2 設計 94
   3・4・3 性能 94
   3・4・4 実例 95
   3・5 ポンプ運転とポンプ設備 96
   3・5・1 ポンプ運転点 96
   3・5・2 運転制御 96
   3・5・3 吸込水槽 98
   3・5・4 低騒音化技術 100
   3・5・5 ポンプの据付けと配管 102
   3・5・6 ポンプの過渡現象 103
第4章 容積形ポンプおよび特殊ポンプ
   4・1 往復ポンプ 107
   4・1・1 形式,特徴,用途 107
   4・1・2 設計 107
   4・1・3 性能 109
   4・2 回転容積形ポンプ 110
   4・2・1 ロータリ形ポンプ 110
   4・2・2 スクリュー形ポンプ 111
   4・3 その他のポンプ 111
   4・3・1 渦流ポンプ(再生ポンプ,渦ポンプ) 111
   4・3・2 噴流ポンプ 113
   4・3・3 特殊ポンプ 114
第5章 流体伝動装置
   5・1 流体による動力伝達の分類と特徴 116
   5・1・1 分類 116
   5・1・2 特徴 116
   5・2 流体継手 116
   5・2・1 構造および作用 116
   5・2・2 特性 117
   5・2・3 補助機構 118
   5・3 トルクコンバータ 119
   5・3・1 構造および作用 119
   5・3・2 特性と設計 120
   5・3・3 補助機構 124
   5・4 歯車装置などと組合わせた流体伝動装置 126
   5・4・1 自動変速機 126
   5・4・2 油圧―機械式伝動装置 126
第Ⅲ部 気体機械
第1章 気体機械一般
   1・1 気体機械の分類と選定 129
   1・1・1 分類 129
   1・1・2 選定 130
   1・1・3 比速度と機械の形式 130
   1・2 ターボ圧縮機の軸系 131
   1・2・1 軸系の危険速度 131
   1・2・2 漏れ止め装置 131
   1・2・3 推力釣合い 133
   1・2・4 軸受 134
   1・3 性能試験と性能換算 134
   1・3・1 相似条件と相似パラメータ 134
   1・3・2 性能換算 134
   1・3・3 比熱比だが異なるガスによる性能試験 135
   1・3・4 寸法効果 135
第2章 容積形送風機および圧縮機
   2・1 回転送風機および圧縮機 136
   2・1・1 種類および使用範囲 136
   2・1・2 二葉形 136
   2・1・3 ベーン形 136
   2・1・4 ローリングピストン形 137
   2・1・5 ねじ形(二軸形) 137
   2・1・6 スクロール形 139
   2・2 往復圧縮機 139
   2・2・1 種類と特徴 139
   2・2・2 圧縮機の理論と実際 141
   2・2・3 吐出しガス量の容量調整 144
   2・2・4 フレーム構造と材質 146
   2・2・5 シリング構造と材質 148
   2・2・6 吸入弁,吐出し弁 150
   2・2・7 潤滑 152
   2・2・8 圧縮機付属機器 153
   2・2・9 実例 155
   2・3 据付け,運転,振動とその防止法 158
   2・3・1 据付け,運転および保守 158
   2・3・2 振動とその防止法 158
   2・3・3 圧縮機管路の共振とその防止法 160
第3章 ターボ形送風機および圧縮機
   3・1 遠心・斜流送風機および圧縮機の設計 163
   3・1・1 特徴と適用範囲 163
   3・1・2 全体設計 163
   3・1・3 羽根車の設計 164
   3・1・4 ディフューザの設計 165
   3・1・5 旋回失速およびサージング 166
   3・2 遠心送風機および圧縮機各論 166
   3・2・1 多翼ファン 166
   3・2・2 ラジアルファン 167
   3・2・3 後向き羽根ファン 167
   3・2・4 遠心ブロワ 168
   3・2・5 斜流送風機および圧縮機 169
   3・2・6 遠心圧縮機 169
   3・3 遠心圧縮機羽根車の強度 171
   3・3・1 羽根車の応力 171
   3・3・2 羽根車の固有振動数 171
   3・4 軸流送風機および圧縮機の設計 172
   3・4・1 特徴と適用範囲 172
   3・4・2 子午面流れと動翼・静翼の設計 173
   3・4・3 旋回失速,サージングおよびフラッタに対する配慮 174
   3・5 軸流送風機および圧縮機の構造と特性 174
   3・5・1 軸流送風機 174
   3・5・2 軸流圧縮機 175
   3・6 軸流圧縮機の強度 176
   3・6・1 動翼および静翼の構造と強度 176
   3・6・2 ロータおよびケーシングの構造と強度 176
   3・7 特殊送風機 177
   3・7・1 横流送風機 177
   3・7・2 渦流送風機 178
   3・8 据付け,運転,振動および保守 178
   3・8・1 据付け,運転および保守 178
   3・8・2 振動,騒音 179
第4章 軸流タービンおよびラジアルタービン
   4・1 形式と選定 181
   4・1・1 形式 181
   4・1・2 選定 181
   4・2 軸流タービン 182
   4・2・1 性能 182
   4・2・2 構造 184
   4・3 ラジアルタービン 185
   4・3・1 性能 185
   4・3・2 構造 187
第5章 風車
   5・1 風の特徴 189
   5・1・1 風のエネルギー 189
   5・1・2 風の変化 189
   5・2 種類・構造および特徴 190
   5・2・1 発電用風車の歴史と技術革新 190
   5・2・2 風車の種類 192
   5・2・3 構造および風力発電関連技術 193
   5・2・4 諸外国の実例 193
   5・2・5 日本の実例 193
   5・3 性能と出力の算定 193
   5・3・1 風車の性能 193
   5・3・2 変動荷重 195
   5・4 風車の強度 195
   5・4・1 静的強度 195
   5・4・2 動的強度 195
   5・5 風車の制御 196
   5・5・1 トルク制御 196
   5・5・2 偏揺角制御 196
第Ⅳ部 真空機器
第1章 真空機器一般
   1・1 気体分子の運動 198
   1・1・1 希薄気体流 198
   1・1・2 速度分布関数 198
   1・2 固体表面と気体分子の相互作用 198
   1・2・1 固体表面から散乱する気体分子の流束強度・速度分布 198
   1・2・2 適応係数 199
   1・2・3 速度スリップと温度飛躍 199
   1・3 コンダクタンス 199
   1・3・1 コンダクタンスの定義 199
   1・3・2 コンダクタンスの合成 199
   1・3・3 オリフィスの自由分子流コンダクタンス 200
   1・3・4 長い円管の自由分子流コンダクタンス 200
   1・3・5 短い円管の自由分子流コンダクタンス 200
   1・3・6 種々の断面形状配管の自由分子流コンダクタンス 201
第2章 真空計測
   2・1 真空度 202
   2・2 真空計の構造および特徴 202
   2・2・1 マクラウド真空計 202
   2・2・2 隔膜真空計 202
   2・2・3 ピラニ真空計 202
   2・2・4 スピニングロー夕真空計 203
   2・2・5 熱陰極電離真空計 203
   2・3 質量分析器 203
   2・4 分子流れの可視化 203
   2・4・1 アフタグローおよびグロー放電法 204
   2・4・2 電子線蛍光法 204
   2・4・3 レーザ誘起蛍光法 204
第3章 真空ポンプ
   3・1 真空ポンプの性能の表し方 206
   3・1・1 到達圧力 206
   3・1・2 流量 206
   3・1・3 排気速度 206
   3・2 実効排気速度 206
   3・3 真空ポンプの分類 207
   3・4 真空ポンプの構造と特徴 207
   3・4・1 油回転ポンプ 207
   3・4・2 水封式ポンプ 207
   3・4・3 ドライポンプ 207
   3・4・4 蒸気噴射ポンプ 209
   3・4・5 ターボ分子ポンプ 210
   3・4・6 ゲッタポンプ 210
   3・4・7 スパッタイオンポンプ 210
   3・4・8 クライオポンプ 210
   3・4・9 ソープションポンプ 211
第4章 真空システム
   4・1 真室装置の設計 212
   4・1・1 設計項目 212
   4・1・2 真空排気過程 212
   4・1・3 ガス放出量 213
   4・1・4 真空材料 213
   4・1・5 真空計測 214
   4・1・6 真空シール 215
   4・1・7 駆動機構および真空部品 215
   4・2 排気システムの設計 215
   4・2・1 到達圧力 215
   4・2・2 真空ポンプの選定と排気システムの設計 215
   4・2・3 真空配管の設計 217
   4・3 極高・超高真空システム 218
   4・3・1 吸着ガスの挙動と脱ガス処理 218
   4・3・2 真空排気過程 218
第Ⅴ部 フルードパワーシステム
第1章 フルードパワーシステムの特徴
   1・1 油圧システム 221
   1・2 空気圧システム 221
第2章 油圧システム
   2・1 油圧作動油 222
   2・1・1 作動油の種類 222
   2・1・2 作動油の性状 222
   2・1・3 鉱油系作動油 223
   2・1・4 難燃性作動液 223
   2・1・5 生分解性作動油 223
   2・1・6 汚染管理 223
   2・2 油圧ポンプ・モータ 223
   2・2・1 分類と特徴 223
   2・2・2 歯車ポンプ・モータ 223
   2・2・3 ベーンポンプ・モータ 226
   2・2・4 ピストンポンプ・モータ 227
   2・2・5 ねじポンプ・モータ 229
   2・2・6 低速高トルクモータ 230
   2・2・7 油圧ポンプ・モータの騒音 231
   2・2・8 油圧ポンプのキャビテーション 233
   2・3 油圧シリンダおよび揺動形アクチュエータ 233
   2・3・1 油圧シリンダ 233
   2・3・2 揺動形アクチュエータ 235
   2・4 油圧制御弁 236
   2・4・1 分類と機能 236
   2・4・2 弁に働く力 237
   2・4・3 制御弁の特性 238
   2・4・4 圧力制御弁 238
   2・4・5 流量制御弁 239
   2・4・6 方向制御弁 240
   2・4・7 電気操作弁(電気―油圧制御弁) 240
   2・4・8 その他のバルブ 241
   2・5 油圧付属機器 241
   2・5・1 油圧用フィルタ 241
   2・5・2 アキュムレータ 241
   2・5・3 熱交換器 242
   2・5・4 オイルリザーバ 242
   2・5・5 油圧用継手・配管 242
   2・6 油圧向路 242
   2・6・1 油圧源回路 242
   2・6・2 圧力制御回路 243
   2・6・3 速度制御回路 244
   2・6・4 同期制御回路 244
   2・6・5 シーケンス回路 245
第3章 空気圧システム
   3・1 空気圧システムの基本特性 246
   3・1・1 絞り要素を通過する流量 246
   3・1・2 空気圧容器への充てんと放出 246
   3・1・3 空気圧シリンダシステムの特性 247
   3・1・4 空気圧シリンダシステムの設計法 248
   3・1・5 合成有効断面積 249
   3・1・6 アクチュエータの理論動力,空気消費量および効率 249
   3・2 空気圧アクチュエータ 249
   3・2・1 分類 249
   3・2・2 空気圧シリンダ 250
   3・2・3 空気圧モータ 250
   3・2・4 空気圧揺動形アクチュエータ 251
   3・2・5 エアチャック 252
   3・3 空気圧制御弁 253
   3・3・1 分類 253
   3・3・2 方向制御弁 253
   3・3・3 流量制御弁 254
   3・3・4 圧力制御弁 255
   3・4 付属機器・その他 255
   3・4・1 フィルタ 255
   3・4・2 エアドライヤ 256
   3・4・3 ルブリケータ 256
   3・4・4 消音器 257
   3・4・5 配管および継手 257
   3・4・6 シールパッキン 258
   3・4・7 エジェクタ 258
   3・5 空気圧回路 258
   3・5・1 圧力源回路 258
   3・5・2 方向制御回路 259
   3・5・3 速度制御回路 259
   3・5・4 同期制御回路 260
   3・5・5 圧力(出力)制御回路 260
   3・5・6 シーケンス回路 261
   3・5・7 油圧を併用した回路 262
   3・5・8 シリング以外の回路 262
   3・6 空気圧サーボシステム 262
   3・6・1 空気圧サーボ弁 262
   3・6・2 サーボシステムと応用 263
第4章 水圧システム
   4・1 水圧システムの特徴 266
   4・1・1 概説 266
   4・1・2 水圧機器 267
   4・2 水圧回路 268
   4・2・1 水圧回路構成上の留意点 268
   4・2・2 応用回路 269
第Ⅵ部 流体の物性値
第1章 主要液体の物性値
   1・1 水 271
   1・2 油 271
   1・3 その他の液体 274
第2章 主要気体の物性値
   2・1 空気 276
   2・1・1 標準大気 276
   2・1・2 乾き空気の物性と状態式 276
   2・1・3 湿り空気の物性 276
   2・2 その他の気体 279
   2・2・1 各種気体の物性値 279
   2・2・2 実在気体の状態式と圧縮係数 282
   2・2・3 混合ガス 283
索引(日本語・英語) 巻末
第Ⅰ部 流体機械一般
第1章 流体機械の分類
   1・1 流体機械の定義と範囲 1
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
宗宮重行[ほか]編
出版情報: 東京 : 技報堂出版, 2002.8  xv, 384p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
共通基礎データ ⅷ
第Ⅰ編 環境・リサイクル分野
   第Ⅰ-1章 総 論 3
   1.1 はじめに 3
   1.2 環境問題 3
   1.3 材料技術の応用分野 4
   1.4 セラミックスの応用 5
   1.4.1 構造的なメリット 5
   1.4.2 機能的なメリット 6
   1.4.3 セラミックスのデメリット 6
   1.5 おわりに 7
   第Ⅰ-2章 各 論 9
   2.1 ろ過機能 9
   2.1.1 ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF) 9
   2.1.2 高温集塵フィルター 12
   2.1.3 排水処理用セラミックス膜フィルター 19
   2.2 ケミカルセンター 22
   2.2.1 可燃性ガスセンサー 22
   2.2.2 有害ガスセンサー 26
   2.3 セラミックス担体 34
   2.3.1 セラミックスハニカム 34
   2.3.2 バイオリアクター 37
   2.4 表面機能性セラミックス 39
   2.4.1 抗菌部材 39
   2.4.2 親水性部材(半導体の光励起反応を利用した機能薄膜材料) 44
   2.4.3 ゼオライトとNOx分解触媒 54
   2.5 リサイクル関連技術 59
   2.5.1 リサイクルとは 59
   2.5.2 リサイクルの目的 59
   2.5.3 廃棄物総合対策の中でのリサイクルの位置付け 62
   2.5.4 セラミックス産業関連リサイクル 62
   2.6 そ の 他 64
   2.6.1 セラミックス吸音材 64
   2.6.2 セラミックス電波吸収体 69
   第Ⅰ-3章 基礎データ 73
第Ⅱ編 情報・通信分野
   第Ⅱ-1章 総 論 79
   1.1 エレクトロニクスの動向と機能性セラミックスの進歩 79
   1.1.1 エレクトロニクスの動向 79
   1.1.2 機能性セラミックスの進歩 80
   1.1.3 機能性セラミックスの分類と用途 82
   第Ⅱ-2章 各 論 85
   2.1 絶縁性セラミックス 85
   2.1.1 セラミックス多層配線基板 85
   2.1.2 IC基板について 90
   2.2 半導性セラミックス 94
   2.2.1 サーミスター(NTC,PTC) 94
   2.2.2 バリスタ 102
   2.2.3 各種センサー 106
   2.3 イオン導電性セラミックス 113
   2.3.1 リチウムイオン電池 113
   2.3.2 酸素センサー 117
   2.4 圧電性セラミックス 121
   2.4.1 セラミックスフィルター 121
   2.4.2 圧電振動ジャイロ 124
   2.4.3 圧電トランス 129
   2.4.4 薄膜デバイス 133
   2.5 誘電性セラミックス 139
   2.5.1 積層コンデンサー 139
   2.5.2 誘電体フィルター 143
   2.6 磁性セラミックス 147
   2.6.1 MR,GMRヘッド 147
   2.6.2 高周波電源用フェライト 152
   2.7 酸化物化学結晶 157
   2.7.1 固体レーザー 157
   第Ⅱ-3章 基礎データ 167
第Ⅲ編 エネルギー分野
   第Ⅲ-1章 総 論 173
   1.1 はじめに 173
   1.2 物理学の階層構造 173
   1.3 古典場における物理量の相関関係 175
   1.3.1 示強性物理量と示量性物理量 176
   1.3.2 物質定数の定義 176
   1.3.3 物質から材料へ 熱的・機械的機能に及ぼす諸因子 178
   1.4 おわりに 179
   第Ⅲ-2 各 論 181
   2.1 機械的機能 181
   2.1.1 高弾性エネルギー(ばね) 181
   2.1.2 高硬度(工具,コーティング) 185
   2.1.3 耐摩耗性(軸受,摺動部品) 189
   2.1.4 潤滑性(固体潤滑剤) 193
   2.1.5 複合材 198
   2.2 熱的機能 204
   2.2.1 高温強度(タービン用材料) 204
   2.2.2 耐熱性・耐熱衝撃性 207
   2.2.3 断熱性(断熱材) 212
   2.3 耐 食 性 217
   2.3.1 高温耐食性(炉材) 217
   2.3.2 耐薬品性(耐酸性ポンプ) 227
   2.4 エネルギー変換効率 232
   2.4.1 熱電変換 232
   2.4.2 燃料電池 239
   2.4.3 原 子 力 243
   2.5 加工・接合 247
   2.5.1 研削加工 247
   2.5.2 砥粒加工 251
   2.5.3 ビーム加工 254
   2.5.4 接合 259
   第Ⅲ-3章 基礎データ 279
第Ⅳ編 バイオ分野
   第Ⅳ-1章 総 論 287
   1.1 生体修復セラミックスの最新の動向 287
   1.1.1 はじめに 287
   1.1.2 高強度,高耐摩性セラミックス 287
   1.1.3 生体活性セラミックス 288
   1.1.4 吸収性セラミックス 289
   1.1.5 生体活性セメント 289
   1.1.6 生体活性セラミックス金属複合体 290
   1.1.7 生体活性セラミックス高分子複合体 291
   1.1.8 がん治療用セラミックス 291
   1.1.9 おわりに 292
   1.2 生体材料の臨床応用の基礎 293
   1.2.1 生体材料の使用目的 293
   1.2.2 期待する特性 294
   1.2.3 セラミックスと生体内環境 296
   第Ⅳ-2章 各 論 299
   2.1 バイオイナートセラミックス 299
   2.1.1 アルミナセラミックス 299
   2.1.2 ジルコニアセラミックス 306
   2.2 バイオアクティブセラミックス 310
   2.2.1 ハイドロキシアパタイト(HA) 310
   2.3 人口歯・人口歯根 314
   2.3.1 人口歯・人口歯根用セラミックス 314
   2.4 バイオセラミックスコーティング 320
   2.4.1 ハイドロキシアパタイト(HA)コーティング 320
   2.5 バイオアクティブセラミックスの臨床応用 342
   2.5.1 バイオアクティブ結晶化ガラス(A-W) 342
   2.5.2 ハイドロキシアパタイト(HA) 346
   2.5.3 バイオセラミックス複合体 350
   2.5.4 人口歯・人口歯根 354
   2.5.5 ガン治療用セラミックス 362
   第Ⅳ-3章 基礎データ 369
索 引 375
共通基礎データ ⅷ
第Ⅰ編 環境・リサイクル分野
   第Ⅰ-1章 総 論 3
5.

学位論文

学位
渡邊玄
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2002
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
木ノ内嗣郎著
出版情報: 東京 : 技術書院, 2008.9  xiv, 345p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序 iii
新訂版について iv
謝辞 v
1 原理と歴史
   1.1 原理 1
   1.2 歴史 5
2 電子と物質
   2.1 電子 9
    2.1.1 入射電子 11
    2.1.2 反射電子 16
    2.1.3 二次電子 18
   2.2 X線 23
    2.2.1 特性X線 23
    2.2.2 連続X線 27
    2.2.3 X線の吸収 29
    2.2.4 蛍光X線 32
    2.2.5 X線の回折 34
    2.2.6 ケミカル・シフト 35
   2.3 カソード・ルミネッセンス 36
3 装置の構成
   3.1 全体 38
   3.2 電子光学系 40
    3.2.1 電子銃 40
     3.2.1.1 熱電子放出型電子銃 42
     3.2.1.2 電界放出型電子銃 44
    3.2.2 電子レンズ 45
     3.2.2.1 磁界レンズ  45
     3.2.2.2 収差 46
     3.2.2.3 分解能 49
    3.2.3 偏向・走査装置 51
    3.2.4 非点補正装置 52
   3.3 光学顕微鏡 52
   3.4 電子検出器 54
    3.4.1 二次電子検出器 54
    3.4.2 反射電子検出器 55
   3.5 波長分散型X線分光法(WDS) 56
    3.5.1 構成 56
    3.5.2 波長分散型X線分光器 57
    3.5.3 分光結晶 59
    3.5.4 X線検出器 62
     3.5.4.1 イオン化作用 62
     3.5.4.2 比例計数管 63
    3.5.5 計数装置 68
     3.5.5.1 増幅器 68
     3.5.5.2 単一チャンネル波高分析器 69
     3.5.5.3 計数計・計数率計 70
    3.5.6 不感時間 73
   3.6 エネルギー分散型X線分光法(EDS) 75
    3.6.1 構成 76
    3.6.2 Si(Li)検出器 77
     3.6.2.1 原理 77
     3.6.2.2 構造 79
     3.6.2.3 入射窓 79
     3.6.2.4 エネルギー分解能 80
     3.6.2.5 エスケープ・ピーク 82
     3.6.2.6 内部シリコン蛍光励起 82
     3.6.2.7 検出効率 83
    3.6.3 前置増幅器 84
    3.6.4 比例増幅器 85
    3.6.5 多チャンネル波高分析器 86
    3.6.6 パイル・アップ除去 87
    3.6.7 不感時間 88
   3.7 コンピュータ・システム 89
    3.7.1 WDS/EDSコンバイン型 89
    3.7.2 画像処理 90
    3.7.3 ネットワーク 91
   3.8 真空装置 93
    3.8.1 構成 93
    3.8.2 真空ポンプ 94
     3.8.2.1 泊回転ポンプ 95
     3.8.2.2 油拡散ポンプ 95
     3.8.2.3 スパッタ・イオン・ポンプ 96
    3.8.2 真空計 98
     3.8.3.1 ピラニ真空計 98
     3.8.3.2 ペニング真空計 99
     3.8.3.3 熱陰極電離真空計 99
4 分析の準備
   4.1 試料処理 101
    4.1.1 手順 101
     4.1.1.1 埋込み 103
     4.1.1.2 研磨 105
     4.1.1.3 琢磨 106
     4.1.1.4 洗浄 107
    4.1.2 研磨薄片 107
    4.1.3 導電処理 108
     4.1.3.1 真空蒸着 109
     4.1.3.2 スパッタリング 111
   4.2 分析試料 112
    4.2.1 標準試料 113
    4.2.2 不安定試料 115
   4.3 分析条件の設定 115
    4.3.1 加速電圧 115
     4.3.1.1 分析領域 118
    4.3.2 プローブ電流 121
     4.3.2.1 電子プローブ径 122
     4.3.2.2 温度上昇 123
     4.3.2.3 コンタミネーション 125
   4.4 X線分光器の選択 126
    4.4.1 波長分散型(WDS) 126
     4.4.1.1 分光結晶 126
     4.4.1.2 検出限界 127
    4.4.2 エネルギー分散型(EDS) 128
    4.4.3 WDSとEDSの比較 129
   4.5 分析法 130
5 分析の実際
   5.1 定性分析 131
    5.1.1 WDSによる定性分析 132
     5.1.1.1 定性スペクトルの解析 135
     5.1.1.2 波長の重なり 137
     5.1.1.3 軟X線 139
     5.1.1.4 比例計数管のエスケープ・ピーク 140
     5.1.1.5 比例計数管のガス吸収端 141
     5.1.1.6 定性分析の実例 142
    5.1.2 EDSによる定性分析 148
     5.1.2.1 定性スペクトルの解析 151
     5.1.2.2 サム・ピーク 156
     5.1.2.3 Si(Li)検出器のエスケープ・ピーク 156
     5.1.2.4 内部シリコン蛍光ピーク 157
     5.1.2.5 定性分析の実例 158
   5.2 線分析 160
    5.2.1 WDSによる線分析 160
    5.2.2 EDSによる線分析 162
   5.3 面分析 164
    5.3.1 反射電子像 165
    5.3.2 二次電子像 166
     5.3.2.1 傾斜角効果 166
     5.3.2.2 エッジ効果 167
     5.3.2.3 加速電圧効果 168
     5.3.2.4 原子番号効果 168
     5.3.2.5 非点収差補正 168
    5.3.3 X線像 170
    5.3.4 面分析の実例 172
     5.3.4.1 WDSによる面分析 172
     5.3.4.2 EDSによる面分析 173
   5.4 定量分析 176
    5.4.1 WDSによる定量分析 176
     5.4.1.1 定量分析の手順 177
     5.4.1.2 光学顕微鏡の焦点合わせ 178
     5.4.1.3 不感時間補正 179
     5.4.1.4 バックグラウンド補正 179
     5.4.1.5 定量分析の実例 181
    5.4.2 EDSによる定量分析 183
     5.4.2.1 定量分析の手順 184
     5.4.2.2 定量分析の実例 185
    5.4.3 データ処理 187
     5.4.3.1 分子式の算出 187
     5.4.3.2 H2Oの取り扱い 188
     5.4.3.3 Fe2+とFe3+の取り扱い 190
     5.4.3.4 CO2の取り扱い 191
6 定量分析の補正
   6.1 補正計算 192
   6.2 ZAF補正 195
    6.2.1 原子番号補正 196
     6.2.1.1 阻止能(S) 197
     6.2.1.2 Duncumb‐Reed法によるS値 199
     6.2.1.3 Phi1ibert‐Tixier法によるS値 200
     6.2.1.4 Love‐Cox‐Scott法によるS値 201
     6.2.1.5 Pouchou‐Pichoir法によるS値 202
     6.2.1.6 後方散乱因子(R) 203
     6.2.1.7 Duncumb‐Reed法によるR値 205
     6.2.1.8 Springer法によるR値 206
     6.2.1.9 Love-scott法によるR値 207
     6.2.1.10 Pouchou‐Pichoir法によるR値 207
    6.2.2 吸収補正 208
     6.2.2.1 入射電子の侵入深さ 209
     6.2.2.2 発生関数 209
     6.2.2.3 理論による発生関数 211
     6.2.2.4 Philibert法 215
     6.2.2.5 実験による発生関数 218
     6.2.2.6 モンテカルロ法 219
     6.2.2.7 四辺形モデル法 221
     6.2.2.8 ガウス・モデル法 222
     6.2.2.9 放物線モデル法 223
     6.2.2.10 指数モデル法 225
     6.2.2.11 質量吸収係数 226
    6.2.3 蛍光補正 228
     6.2.3.1 吸収端飛躍因数 229
     6.2.3.2 蛍光収率 231
     6.2.3.3 特性X線による蛍光励起 231
     6.2.3.4 連続X線による蛍光励起 234
    6.2.4 ZAF補正の計算手順 236
    6.2.5 ZAF補正の計算例 237
     6.2.5.1 原子番号補正の計算 227
     6.2.5.2 吸収補正の計算 239
     6.2.5.3 蛍光補正の計算 241
     6.2.5.4 補正計算の結果 246
   6.3 BA補正 247
    6.3.1 原理 247
    6.3.2 α係数 251
     6.3.2.1 α係数の種類 251
     6.3.2.2 実験によるα係数 252
    6.3.3 BA補正の計算例 253
7 保守
   7.1 電子光学系の軸合せ 256
   7.2 タングステン・フィラメント 257
   7.3 電子光学系のクリーニング 258
   7.4 波長分散型X線分光器 259
   7.5 エネルギー分散型X線分光器 260
   7.6 真空装置 262
8 付表
   8.1 元素の原子番号・原子量・密度・融点・沸点 264
   8.2 K系列X線の波長とエネルギー 266
   8.3 L系列X線の波長とエネルギー 267
   8.4 M系列X線の波長とエネルギー 271
   8.5 K・L吸収端と臨界励起エネルギー 272
   8.6 M吸収端と臨界励起エネルギー 274
   8.7 1/UとZを関数とする後方散乱因子 275
   8.8 原子番号によるJ値と蛍光収率 276
   8.9 Kα線の質量吸収係数 278
   8.10 Lα線の質量吸収係数 288
   8.11 Mα線の質量吸収係数 308
   8.12 被蛍光励起線がKα線である場合のJ(A)値 318
   8.13 被蛍光励起線がLα線である場合のJ(A)値 319
   8.14 K吸収端の短波長側での質量吸収係数 320
   8.15 L吸収端の短波長側での質量吸収係数 323
   8.16 α係数 326
付録
   付.1 EPMA関連の発達史 328
   付.2 EPMAに関する学会 330
参考文献 332
索引 338
欧文索引 342
序 iii
新訂版について iv
謝辞 v
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本機械学会編
出版情報: 東京 : 日本機械学会 , 東京 : 丸善 (発売), 2005.3  iv, 158, 8p ; 30cm
シリーズ名: 機械工学便覧 / 日本機械学会編 ; 基礎編α8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
電気・電子の基礎
第1章 電気・磁気の基礎
   1・1 電磁気 1
   1・1・1 静電界 1
   1・1・2 定常電流と静磁界 2
   1・1・3 電磁誘導 3
   1・1・4 真空中の電磁界 4
   1・2 物質と電磁界 5
   1・2・1 誘電体 5
   1・2・2 磁性体 6
   1・2・3 物質中の電磁界 7
   1・2・4 超伝導体 7
   1・3 電気回路 7
   1・3・1 線形集中受動回路 7
   1・3・2 分布定数回路 11
   1・3・3 過渡現象 11
   1・3・4 グラフ理論と電気回路,状態方程式 12
   1・4 機械系と電気系の相似性 13
   1・4・1 機械系の要素 13
   1・4・2 電気系の要素 13
   1・4・3 f-e対応とf-i対応 13
   1・4・4 機械・電気混成問題例 14
第2章 電子デバイスと電子回路
   2・1 半導体デバイス 15
   2・1・1 半導体の基礎 15
   2・1・2 半導体接合 15
   2・1・3 トランジスタ 16
   2・1・4 集積回路 17
   2・2 アナログ回路 18
   2・2・1 アナログ集積回路の特徴 18
   2・2・2 増幅回路 19
   2・2・3 A-D,D-A変換器 21
   2・2・4 フィルタ 22
   2・2・5 高周波回路 23
   2・2・6 アナ・デジ混載集積回路 24
   2・3 ディジタル回路 24
   2・3・1 論理回路 24
   2・3・2 メモリ回路 26
   2・3・3 演算回路 28
   2・3・4 ディジタル信号処理回路 30
   2・4 マイクロプロセッサと応用 31
   2・4・1 マイクロプロセッサの動向と概要 31
   2・4・2 SoC概要 31
   2・4・3 応用システムの実例 32
   2・5 表示デバイス 36
   2・5・1 表示デバイスの種類と動向 36
   2・5・2 液晶ディスプレイ 36
   2・5・3 プラズマディスプレイ 39
   2・5・4 その他の表示装置 : 発光型ディスプレイ 41
   2・5・5 その他の表示装置 : 投写型ディスプレイ 43
第3章 電気機器とパワーエレクトロニクス
   3・1 電気機器一般 46
   3・1・1 静止機器 46
   3・1・2 回転機 48
   3・2 電動機の種類と特徴 52
   3・2・1 回転機の種類 52
   3・2・2 電動機の原理 52
   3・2・3 直流機 53
   3・2・4 誘導機 54
   3・2・5 同期機 56
   3・3 各種電動アクチュエータ 58
   3・3・1 電動アクチュエータの特徴 58
   3・3・2 回転運動型アクチュエータ 58
   3・3・3 直線運動型アクチュエータ 62
   3・4 半導体電力変換装置 64
   3・4・1 パワー半導体デバイス 64
   3・4・2 電力変換の概要 66
   3・4・3 整流装置 66
   3・4・4 直流変換装置 67
   3・4・5 インバータ 68
   3・4・6 交流変換装置 69
   3・4・7 電力変換装置の応用 70
   3・5 各種ドライブシステム 70
   3・5・1 ドライブシステムと制御系の構成 70
   3・5・2 ドライブシステムの構成要素 71
   3・5・3 ドライブシステムの変遷 72
   3・5・4 直流ドライブ 72
   3・5・5 交流ドライブ 73
   3・5・6 ベクトル制御の原理 74
   3・5・7 モータドライブの応用事例 75
第4章 電気計測
   4・1 電気・磁気量の測定 77
   4・1・1 電圧・抵抗・電流 77
   4・1・2 キャパシタンス・インダクタンス・交流抵抗 78
   4・1・3 電力 79
   4・1・4 磁気計測 79
   4・1・5 磁化特性測定 80
   4・2 トランスデューサ 80
   4・2・1 スイッチとポテンショメータ,ロータリエンコーダ 80
   4・2・2 熱電対,サーミスタ,白金測温抵抗体 82
   4・2・3 ひずみゲージ 82
   4・2・4 超音波マイクロホン 83
   4・2・5 磁界センサ 84
   4・2・6 磁気を利用した機械量センサ 84
   4・3 電気信号の取込み 85
   4・3・1 フィルタ 85
   4・3・2 アンプ 86
   4・3・3 A-D変換 86
   4・3・4 シールドとグランド 87
   4・3・5 インピーダンスマッチングとリーク 88
   4・4 計測システム・測定器 88
   4・4・1 PC応用計測システムの構築 88
   4・4・2 代表的な測定器 88
第5章 電気エネルギーシステム
   5・1 社会生活と電気エネルギー 91
   5・1・1 高効率な電気エネルギー 91
   5・1・2 電気エネルギーの発生 92
   5・1・3 将来の電気エネルギー 92
   5・2 電力ネットワーク 93
   5・2・1 電力ネットワークの発展 93
   5・2・2 電力システムの計画と運用・制御 94
   5・3 需要家システム 96
   5・3・1 工場の電源システム 96
   5・3・2 ビルの電源システム 98
   5・3・3 需要家システムの最近の動向 100
   5・4 分散型電源・電力貯蔵 100
   5・4・1 自然エネルギー発電 100
   5・4・2 高効率エネルギー利用 102
   5・4・3 電力貯蔵 103
   5・4・4 電力供給システムの高機能化 104
化学の基礎
第1章 化学反応の基礎
   1・1 化学反応の平衡と速度 107
   1・1・1 化学反応の種類 107
   1・1・2 化学平衡 : 反応進行の方向 107
   1・1・3 反応速度論 108
   1・2 触媒反応 109
   1・2・1 触媒反応機構 109
   1・2・2 触媒の探索・改良への指針 111
   1・2・3 活性劣化 111
   1・2・4 複合触媒とその機能 111
   1・2・5 表面積,細孔構造 111
   1・2・6 細孔構造と活性・選択性 112
   1・2・7 触媒反応装置 112
   1・3 重合反応 112
   1・3・1 重合反応の種類 113
   1・3・2 重合反応様式 113
   1・3・3 重合反応機構と速度式 114
   1・3・4 重合装置と装置内流体流れ 115
   1・3・5 重合反応操作形式 116
   1・4 薄膜・微粒子生成反応 116
   1・4・1 合成法の分類 116
   1・4・2 合成反応の基礎 116
   1・4・3 気相合成反応 117
   1・4・4 液相合成反応 118
   1・4・5 固相合成反応 119
   1・4・6 微粒子特性の評価法 119
第2章 分離操作
   2・1 分離操作の概要 122
   2・1・1 はじめに 122
   2・1・2 分離操作の例 122
   2・1・3 分離操作の分類 123
   2・1・4 分離操作の選択法 123
   2・1・5 分離装置の設計と運転 123
   2・2 蒸留 124
   2・2・1 気液平衡 124
   2・2・2 蒸留の原理 125
   2・2・3 2成分系蒸留操作 126
   2・2・4 多成分系連続蒸留 127
   2・3 ガス吸収 128
   2・3・1 ガス吸収の基礎 128
   2・3・2 ガス吸収操作 129
   2・3・3 ガス吸収装置 130
   2・3・4 ガス吸収プロセス 132
   2・4 抽出 133
   2・4・1 抽出の基礎 133
   2・4・2 抽出平衡の表現法 133
   2・4・3 抽出操作 134
   2・4・4 拍剤の選定法 135
   2・4・5 金属イオンの抽出プロセス 135
   2・4・6 抽出装置 136
   2・5 晶析 137
   2・5・1 品析の特徴 137
   2・5・2 晶析に関する基礎事項 138
   2・5・3 核発生および結晶成長 140
   2・5・4 結晶粒度分布 142
   2・5・5 結晶形状および多形の制御 143
   2・5・6 晶析装置 144
   2・6 吸着・イオン交換およびクロマトグラフィー操作 144
   2・6・1 操作方法と固定層カラムの用語と定義 145
   2・6・2 吸着平衡 146
   2・6・3 分離操作の設計 147
   2・6・4 生産性 150
   2・6・5 連続クロマトグラフィー分離 151
   2・6・6 流動層吸着操作 151
   2・6・7 回分吸着操作 151
   2・6・8 数学モデルの分類と物性値の推算方法 152
   2・6・9 まとめ 152
   2・7 膜分離 153
   2・7・1 分離膜の選択性の発現と膜の機能 153
   2・7・2 膜分離プロセスの種類 153
   2・7・3 分離膜の種類 153
   2・7・4 分離膜モジュール 154
   2・7・5 逆浸透,ナノろ過,限外ろ過の膜プロセス 155
   2・7・6 精密ろ過の膜プロセス 156
   2・7・7 透析法・電気透析の膜プロセス 156
   2・7・8 ガス分離の膜プロセス 156
   2・7・9 蒸気透過による膜プロセス 157
   2・7・10 浸透気化による膜プロセス 157
索引(日本語・英語) 巻末
電気・電子の基礎
第1章 電気・磁気の基礎
   1・1 電磁気 1
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
相良紘著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2008.6  viii, 210p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
プロローグ 1
第1章 固体の混ざったものを分離する 5
   1.1 固体の混ざり方を眺める 5
   1.2 固体どうしの混ざったものを分離する 6
    1.2.1 分離法を概観する 6
    1.2.2 ふるい分け 7
    1.2.3 風力分級 9
    1.2.4 水力分級 11
    1.2.5 起泡分離 13
    1.2.6 磁気分離 15
    1.2.7 静電分離 16
   1.3 固体と液体の混ざったものを分離する 18
    1.3.1 分離法を概観する 18
    1.3.2 沈降分離 19
    1.3.3 ろ過 23
    1.3.4 精密ろ過 27
    1.3.5 限外ろ過 30
   1.4 固体と気体の混ざったものを分離する 35
    1.4.1 分離法を概観する 35
    1.4.2 エアフィルター 36
    1.4.3 バグフィルター 38
    1.4.4 サイクロン 39
    1.4.5 スクラバー 42
    1.4.6 電気集じん 44
第2章 液体に含まれる成分を分離する 47
   2.1 液体の混ざり方を眺める 47
   2.2 蒸留で分離する 48
    2.2.1 分子間力と沸点 48
    2.2.2 気液平衡と比揮発度 52
    2.2.3 異種分子間力と沸点変化 55
    2.2.4 単蒸留 56
    2.2.5 フラッシュ蒸留 58
    2.2.6 再蒸留とバッチ精留 60
    2.2.7 連続精留 61
    2.2.8 共沸蒸留 68
    2.2.9 抽出蒸留 70
    2.2.10 水蒸気蒸留 72
    2.2.11 反応蒸留 73
    2.2.12 その他(気体や固体の分離精製) 74
   2.3 晶析で分離する 75
    2.3.1 結合力と融点 76
    2.3.2 固体の溶解度 78
    2.3.3 液体の凝固点降下 79
    2.3.4 固液平衡 80
    2.3.5 共晶型混合物と固溶体型混合物 82
    2.3.6 再結晶法 84
    2.3.7 溶融結晶化法 85
    2.3.8 帯溶融法 86
    2.3.9 異性体の分離 87
    2.3.10 連続晶析と結晶精製 89
   2.4 液液抽出で分離する 93
    2.4.1 分子間力と溶解性 93
    2.4.2 溶解性とエントロピー 94
    2.4.3 溶媒和と配位結合 96
    2.4.4 液液平衡と分配係数 98
    2.4.5 単抽出 100
    2.4.6 連続多段抽出 103
    2.4.7 芳香族の抽出 106
    2.4.8 酢酸の分離 109
    2.4.9 ウランの濃縮 109
   2.5 膜で分離する 110
    2.5.1 分離法を概観する 110
    2.5.2 膜透過のメカニズム 111
    2.5.3 半透膜と浸透圧 113
    2.5.4 逆浸透と逆浸透膜 115
    2.5.5 浸透気化と浸透気化膜 117
    2.5.6 電解質水溶液とイオン交換体 119
    2.5.7 イオン交換膜とイオン交換透析 120
    2.5.8 液体膜とエマルションの安定化 123
    2.5.9 逆浸透膜による海水の淡水化 126
    2.5.10 浸透気化膜によるアルコールの脱水 127
    2.5.11 イオン交換膜による海水の濃縮 128
    2.5.12 液体膜による金属の回収 129
   2.6 液相吸着で分離する 130
    2.6.1 吸着相互作用 130
    2.6.2 化学吸着と物理吸着 132
    2.6.3 吸着剤の構造と吸着特性 133
    2.6.4 吸着平衡と吸着等温線 134
    2.6.5 固定層吸着と吸着速度 136
    2.6.6 吸着帯と破過曲線 137
    2.6.7 液体クロマトグラフィー 139
    2.6.8 移動層吸着 141
    2.6.9 擬似移動層吸着装置 142
    2.6.10 イオン交換樹脂による純水の製造 143
   2.7 包接化で分離する 145
    2.7.1 尿素の包接化合物 145
    2.7.2 直鎖状炭化水素の分離 146
    2.7.3 チオ尿素の包接化合物 147
    2.7.4 分枝状化合物の分離 147
    2.7.5 無機錯化合物による芳香族化合物の分離 149
第3章 気体に含まれる成分を分離する 151
   3.1 ガス吸収で分離する 151
    3.1.1 気体の溶解度 151
    3.1.2 物質移動と二重境膜モデル 153
    3.1.3 吸収操作と吸収装置 155
    3.1.4 吸収塔の必要高さ 158
    3.1.5 吸収プロセス 161
   3.2 膜(気体分離膜)で分離する 163
    3.2.1 気体透過のメカニズム 164
    3.2.2 2成分系混合気体の分離 165
    3.2.3 気体分子の径 167
    3.2.4 水素の分離 168
   3.3 気相吸着で分離する 169
    3.3.1 圧力スイング吸着 169
    3.3.2 窒素と酸素の吸着等温線 170
    3.3.3 窒素と酸素の吸着速度 171
    3.3.4 空気分離プロセス 172
    3.3.5 ガスクロマトグラフィー 173
   3.4 昇華(逆昇華)で分離する 174
    3.4.1 昇華現象と昇華圧 175
    3.4.2 昇華法の長所と短所 176
    3.4.3 無水フタル酸の製造 177
    3.4.4 テレフタル酸の製造 178
    3.4.5 高機能性膜の製造 178
第4章 固体に含まれる成分を分離する 181
   4.1 固液抽出で分離する 181
    4.1.1 固液抽出装置 181
    4.1.2 植物油脂の採油 184
    4.1.3 香料の抽出 185
   4.2 超臨界流体抽出で分離する 185
    4.2.1 臨界温度と臨界圧力 186
    4.2.2 超臨界流体 187
    4.2.3 超臨界流体抽出プロセス 188
第5章 ウランの同位体を分離する 191
   5.1 わずかな差を見分ける 191
   5.2 分離の原理と方法を概説する 193
    5.2.1 ガス拡散法 193
    5.2.2 熱拡散法 195
    5.2.3 遠心分離法 197
    5.2.4 ノズル分離法 198
    5.2.5 化学交換法 200
エピローグ 203
参考図書 205
索引 207
プロローグ 1
第1章 固体の混ざったものを分離する 5
   1.1 固体の混ざり方を眺める 5
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
柴田里程著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2001.5  x, 171p ; 22cm
シリーズ名: データサイエンス・シリーズ / 柴田里程 [ほか] 編集委員 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 データサイエンス
   1.1 データサイエンスがめざすもの 1
   1.2 データの上流から下流まで 2
   1.2.1 データサンプリング 2
   1.2.2 データとその記述の一体化 3
   1.2.3 DandDルール 6
   1.2.4 データのブラウジング 7
   1.2.5 データに含まれる情報量 7
   1.2.6 データモデリング 8
   1.2.7 モデルヴァリデーション 10
   1.2.8 ソフトウェア 11
   1.3 データエンジニアリング 12
   1.3.1 データの同化 12
   1.3.2 データマイニング 13
   1.3.3 データ学習アルゴリズム 13
   1.4 データリテラシー 14
   1.4.1 データの型 14
   1.4.2 データの属性と構造 14
   1.4.3 日時の表現 15
   1.4.4 背景情報 18
   1.4.5 ランダム性と非ランダム性 19
   1.4.6 変量 22
   1.4.7 平均,分散,標準偏差 22
   1.4.8 相関と関係 24
   1.4.9 偏差値 25
第2章 データ
   2.1 データベクトル 27
   2.1.1 値 29
   2.1.2 属性 30
   2.2 データベクトルの構造化 44
   2.2.1 配列形式 45
   2.2.2 関係形式 46
   2.2.3 その他の形式 53
   2.3 特別な意味をもつ構造 54
   2.3.1 グラフ,関連度表 55
   2.3.2 並べ替え 56
   2.3.3 時系列 56
   2.3.4 点過程データ 57
   2.3.5 意図しない観測打切り 57
   2.3.6 制約 58
   2.3.7 区間 59
   2.3.8 基数系 59
   2.3.9 座標 61
   2.4 データ取得計画 64
   2.4.1 ランダム化 64
   2.4.2 システマティックな抽出,意図的な抽出 69
   2.4.3 実験計画 72
   2.5 背景情報 76
   2.5.1 改訂の記録 77
   2.5.2 参考文献 77
第3章 データの浄化と組織化
   3.1 事例研究 79
   3.1.1 実験データ 79
   3.1.2 地震データ 82
   3.1.3 気象観測データ 86
   3.1.4 マーケティングデータ 92
   3.1.5 給油記録データ 95
   3.1.6 高血圧症研究データ 98
   3.1.7 商品先物取引データ 100
   3.2 データの浄化 105
   3.2.1 人為的なミスの訂正 105
   3.2.2 表現の統一 105
   3.2.3 1次データへの絞り込み 106
   3.2.4 冗長な変量の削除 106
   3.2.5 単位の統一 106
   3.2.6 コーディング 106
   3.3 データの組織化 107
   3.3.1 新たな変量の導入 107
   3.3.2 関係形式と配列形式 107
   3.3.3 時間の扱い 107
   3.4 背景情報の記述 109
   3.4.1 データベクトルの属性 109
   3.4.2 関係形式や配列形式の背景情報 109
   3.4.3 文章での記述 110
第4章 データのブラウジング
   4.1 データを数値として眺める 112
   4.2 データをグラフィカルに眺める 113
   4.2.1 散布図 114
   4.2.2 時系列図 119
   4.2.3 箱型図 128
   4.2.4 累積分布図 134
   4.2.5 Q-Qプロマット 137
   4.3 関係を探る 143
   4.3.1 補間と平滑化 144
   4.3.2 独立性と無相関 146
   4.4 データを変換する 149
   4.5 データを分解する 149
第5章 データの流通と蓄積
   5.1 データの源泉 151
   5.2 データの公開 153
   5.2.1 データ公開の形式 156
   5.2.2 データの著作権 156
   5.2.3 データの価値 157
   5.3 インターデータベース 158
   5.3.1 フローティングDandDインスタンス 159
   5.3.2 データの蓄積 160
   5.3.3 モデルの蓄積 161
   5.4 データの流通と蓄積のもたらす未来 161
参考文献 163
索引 165
第1章 データサイエンス
   1.1 データサイエンスがめざすもの 1
   1.2 データの上流から下流まで 2
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
岡部哲夫, 藤田広志編集
出版情報: 東京 : 医歯薬出版, 2004.10  xv, 331p ; 26cm
シリーズ名: 医用放射線科学講座 ; 14
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   第2編 ディジタル画像論
第1章 ディジタル画像の生成(藤田広告)
   1 ディジタルラジオグラフィ(DR) 45
   1.1 定義と分類 45
   1.2 DRシステムの基本構成 46
   2 ディジタル化 47
   2.1 標本化 47
   2.2 量子化 47
   2.3 ディジタル化と画質 48
   2.4 ディジタル化パラメーター 49
   2.5 三次元画像 52
   3 標本化定理とエリアシング 52
   3.1 標本化定理 52
   3.2 ナイキスト周波数とエリアシング 54
   4 ディジタル画像のデータ量と圧縮 56
   4.1 データ量 56
   4.2 画像圧縮 57
第2章 ディジタルラシオグラフィの画質(藤田広志)
   1 画質に影響する因子 59
   2 代表的な画質評価法 60
   2.1 特性曲線 60
   2.1.1 DR系の粋趾曲線の定義 60
   2.1.2 DRの特性曲線の例 61
   2.1.3 特性曲線の有用性 62
   2.1.4 特性曲線の測定法 63
   2.1.5 ディジタル曲線の測定例 63
   2.2 MTF 64
   2.2.1 DR系におけるMTF 64
   2.2.2 基礎解析 66
   2.2.3 プリサンプリングMTFの測定法 68
   2.2.4 オーバーオールMTF 70
   2.2.5 クレア 71
   2.3 ウィーナースペクトル(WS) 71
   2.3.1 DR系におけるWS 71
   2.3.2 基礎解析 72
   2.3.3 WSの測定法 74
   2.3.4 DSAにおけるWSの測定例 75
   4 SN比 76
   2.4.1 NEQとDQE 76
   2.4.2 知覚系の内部雑音を考慮したSN比 77
   2.5 C-Dダイアグラム 78
   2.6 ROC曲線 78
   2.6.1 必要なピクセル寸法のROC解析 79
   2.6.2 画像処理効果のROC解析 80
   3 CR画像の画質 80
   3.1 画像読み取り部の構造 81
   3.2 画像形成過程と画質 81
   3.2.1 解像特性 81
   3.2.2 ノイズ特性 83
   4 FPD画像の画質 84
   4.1 FPDによる画像形成 84
   4.2 画質の測定例 85
   第3編 画像処理と医学への応用
第1章 画像処理の基礎(石田隆行)
   1 画像の拡大・縮小 89
   1.1 座標変換 89
   1.2 濃度補間 90
   2 階調処理 91
   2.1 LUTを用いた階調処理 81
   2.2 ウィンドウズ処理 92
   2.3 濃度値ヒストグラムを用いた階調処理 92
   2.3.1 ヒストグラム平坦化(均等化) 92
   3 空間フィルタ処理 93
   3.1 画像の平滑化 94
   3.1.1 局所オペレータを用いた平滑化処理 94
   2 画像の鮮鋭化 96
   3.2.1 ボケマスク処理 97
   3.2.2 ラブラシアン 98
   4 エッジ検出 99
   4.1 一次微分処理 99
   4.2 二次微分処理 100
   5 空間周波数フィルタ処理 101
   5.1 畳み込み積分とフーリエ変換 101
   5.2 空間周波数フィルタ処理 102
   6 画像の2値化 104
   7 ラベリング 105
   8 モルフォロジカルフィルタ 107
   8.1 膨張と収縮 107
   8.2 オープニングとクロージング 108
   9 画像間演算 108
   9.1 四則処理 108
   9.2 論理演算 110
第2章 三次元画像表示法(佐野耕-,及川道雄)
   1背景 113
   2 三次元画像処理の概要 113
   3 三次元抽出法 114
   4 三次元表示法の概要 115
   4.1 多面体モデル 115
   4.2 Zバッファシェーディングボクセルモデル 116
   4.3 三次元シェーディンブボクセルモデル 116
   4.4 ボリウムレンダリング 116
   5 ボリウムレンダリング法 116
   6 三次元画像の利用方法 118
   6.1 三次元データの取得 118
   6.2 ハードウェア 118
   6.3 ソフトウェア 119
   7 診断・治療への応用 119
   7.1 仮想内視鏡 119
   7.2 治療計画支援 119
   7.3 手術シュミレーション 119
   7.4 手術ナビゲーション 120
   7.5 実手術モニタ 120
   7.6 テレオペレーション 120
   7.7 手術支援ロボット 120
第3章 医用画像への応用
   1 ディジタルX線 (杜下序次,藤田広志) 121
   1.1 画像の変換と強調 121
   1.1.1 階調処理 121
   1.1.2 非線形な写真濃度補正 122
   1.1.3 ダイナミックレンジの圧縮処理 123
   1.2 画像の鮮鋭化のための処理 125
   1.3 サブトラクション処理 128
   2 CT 131
   1 CTスキャノの種類(沈 雲) 131
   2 CT再構成の原理(FBP) 132
   2.2.1 投影再構成理論とフィルタ補正逆投影法 132
   2.2.2 シングルスライスCTでのヘリカルスキャンの再構成処理 133
   2.3 マルチスライスシステムにおける再構成処理(市川勝弘) 136
   2.3.1 マルチスライスCTの検出器 136
   2.3.2 180°補問再構成 137
   2.3.3 フィルタ補間処理 137
   2.3.4 コーノ角の補正 138
   2.3.5 マルチスライスCTの画質 139
   2.3.6 マルチスライスCTの画像 139
   2.4 マルチスライスCTにおける心臓専用再構成処理(沈雲) 140
   2.4.1 cardiac segment algorithm (心臓ハーフ再構成法,CHR) 141
   2.4.2 cardiac multi sector algorithm (マルチセクタ再構成法, MSR) 142
   2.5 CT画像の表示処理 143
   2.5.1 ウィンドウズ処理 143
   2.5.2 統計処理 144
   2.5.3 画像表示と三次元処理 144
   3 MRI(紀ノ定保臣) 148
   3.1 MRIの撮像パラメーターと画質 148
   3.1.1 MRIの撮像パラメーターと画質の関係 148
   3.1.2 MRI における画質改善 150
   3.2 MRIによく用いられる画像処理 153
   3.2.1 画像間演算処理とSAS 153
   3.2.2 ray tracing algorithm 156
   3.2.3 MR angiography と三次元表示手法 158
   3 MRIにおけるサーフェイスレンダリング手法の応用 151
   4 DSA(梅田徳男) 164
   4.1 種類 164
   4.2 原理 164
   4.3 画像のノイズとその処理 165
   4.3.1 画像テータ取得時のノイズ 165
   4.3.2 画像作成時の問題 165
   4.3.3 積算処理 165
   4 処理の基本ルーチン 166
   4.4.1 撮影 166
   4.4.2 画像差分法 166
   4.4.3 オート位置合わせ 167
   4.4.4 補間処理 168
   4.5 濃度補正 168
   4.6 多重処理 168
   4.7 医用画像への応用 169
   4.7.1 脳血管への応用例 169
   4.7.2 三次元血管撮影法 169
   5 超音波(長渾 亨) 170
   5.1 医療における超音波の応用 170
   5.1.1 超音波診断装置の特徴 170
   5.2 超音波の物理的性質 170
   5.2.1 パルス波 170
   5.2.2 縦波と横波 171
   5.2.3 波長と音速 171
   5.2.4 反射,屈折,減衰 171
   5.2.5 音場,超音波の伝達特性 172
   5.2.6 方位分解能と距離分解能 172
   5.2.7 帯域幅 172
   5.2.8 ビームプロファイル 173
   5.3 超音波診断装置の構成 173
   5.3.1 パルスエコー法の基本原理 174
   5.3.2 Aモード表示 174
   5.3.3 Bモード表示 174
   5.3.4 Mモード表示 175
   5.3.5 ドブラ法 176
   5.3.6 ハーモニックイメージング法 177
   5.3.7 走査方式 177
   5.4 ブローブ(探触子) 179
   5.5 アーチファクト 179
   5.6 信号処理と画像構成 180
   5.6.1 走査と時間 180
   5.6.2 装置の調整 181
   6 核医学(前田壽登,伊藤網郎) 181
   6.1 Bull's-eye表示法 182
   6.2 ファンクショナルイメージング 184
   6.2.1 位相解析法 186
   6.2.2 デコンボリューション解析 187
   6.2.3 因子分析法 189
   7 医用バーチャルリアリティ(VR)(服部麻木,鈴木直樹) 192
   7.1 VRとは 182
   7.2 リアルタイムイメージング 184
   7.3 VRに用いる入出力装置 193
   7.3.1 ステレオ画像 193
   7.3.2 ヘッドマウントディスプレイ(HMD 193
   7.3.3 力説提示装置 194
   7.4 応用例 194
   7.4.1 四次元的可視化による動態解析 194
   7.4.2 手術ノミュレーノョノノステム 196
   7.4.3 data fusion による画像誘導手術 197
   第4編 医用画像解析
第1章 心機能解析
   1 DSAによる画像解析(浜田正行) 203
   1.1 心機能解析(1)-左心室駆出率 203
   1.1.1 ドッヂ法(area-length法) 203
   1.1.2 シンプソン法 205
   1.2 心機能解析(2)-局所左心室壁運動の評価 205
   1.2.1 局所駆出率 205
   1.2.2 curved perimeter法 205
   1.2.3 radial法(Daughters & Ingels法) 206
   1.2.4 centerlme法(Sheehan法) 208
   1.3 位相解析 208
   1.4 冠動脈径およひ狭窄率の測定 211
   1.5 機能画像 212
   2 X線CTによる心機能解析(岡部哲夫) 213
   2.1 X線CTによる心臓検査の動向 213
   2.2 ヘリカルCT 213
   2.3 心臓撮影法 214
   2.4 CT-anglography(CT-A) 214
   2.5 CT-ventriculography(CT-V) 214
   2.6 画像再構成法 216
   2.7 心機能解析 216
   3 MRIによる心機能解析(田中良一) 217
   3.1 心臓領域て用いられる撮像法と機能解析 217
   3.1.1 形態診断に用いられる撮像法 217
   3.1.2 機能診断に用いられる撮像法 219
第2章 脳機能解析(中田カ)
   1 fMRI 225
   1.1 原 理 225
   1.1.1 磁化率と磁化率効果 225
   1.1.2 賦活試験と機能画像 226
   1.1.3 fMRIの信号 226
   1.2 実践 228
   1.2.1 撮像装置と解析ソフト 228
   1.2.2 課題設定 230
   2 拡散不等方性解析 230
   2.1 原理 203
   2.1.1 拡散強調画像における信号強度 230
   2.1.2 DWI を用いた拡散テンソル解析 231
   2.2 実践 232
   2.2.1 テンソル画像 232
   2.2.2 軸索画像(MRX) 232
第3章 コンピュータ支援診断
   1 コンピュータ支援診断とは(松原友子) 233
   1.1 コンピュータ支援診断の定義・目的 233
   1.2 システム構成 233
   1.3 コンピュータ支援診断の現状 234
   1.4 コンピュータ支援診断システムの性能評価 236
   1.5 コンピュータ支援診断の将来 236
   2 コンピュータ支援診断の技術(真田 茂) 237
   2.1 乳房X線画像を対象としたCAD 237
   2.1.1 乳房領域およひ乳頭の抽出 237
   2.1.2 微小石灰化陰影の検出と良・悪性鑑別 238
   2.1.3 腫瘤状陰影の検出と良・悪性鑑別 238
   2.2 胸部正面X線画像を対象としたCAD 240
   2.2.1 肺野領域の抽出 240
   2.2.2 時系列画像の差分処理による病巣陰影の強調 241
   2.2.3 結節状陰影の検出 245
   2.2.4 同質性浸潤影の定量 242
   2.2.5 心縁辺縁の検出 243
   2.2.6 線状陰影の検出 244
   2.3 胸部CT画像を対象としたCAD 245
   2.3.1 賄野領域の抽出 245
   2.3.2 結節状陰影の検出と良・悪性鑑別 246
   2.4 DSA血管像を対象としたCAD 248
   2.4.1 血沈の解析 248
   2.4.2 血管狭窄率の解析 248
   2.4.3 血管走行の追跡 248
   2.5 骨X線画像を対象としたCAD 248
   2.6 CAD の性能評価 246
第4章 ニューラルネットワークとガジ推論を用いた画像支援診断
   1 ニューラルネノトワーク(藤田広志) 251
   1.1 ニューラルネットワークの基礎 251
   1.1.1 ニューロコンピュータ 251
   1.1.2 ニューロンのモデル 251
   1.1.3 ハーセプトロン 253
   1.1.4 ニューラルネットワーク 253
   1.2 パターン認識への応用 254
   1.2.1 ブラックボックス 254
   1.2.2 ニューラルネットワークの実行手順 254
   1.2.3 パターン分類 255
   1.3 医療支援診断システムヘの応用 255
   1.3.1 応用の現状 255
   1.3.2 デシジョンサポートの例 257
   1.3.3 ブルズ・アイ画像の支援診断の例 258
   1.4 ニューラルネツトワークの将来 258
   2 ファジィ推論(内山明彦) 260
   2.1 ファジィ集合とは 260
   2.2 ファジィ論理 261
   2.3 ファジィ推論 262
   2.4 脱ファジィ化 264
   2.5 画像診断の実例 264
   第5編 画像関連機器
第1章 画像ワークステーションの仕組み(岡部哲夫)
   1 画像ワークステーションとは 269
   2 ハードウェアの構造 270
   2.1 マザーボードとチップセット 270
   2.2 パス 271
   2.3 中央演算処理装置(CPU) 272
   2.4 DMAコントローラ 273
   2.5 画像演算処理装置(IP) 273
   2.6 記憶装置 273
   2.6.1 半導体メモリ 273
   2.6.2 可般型記憶装置 273
   2.7 表示装置ディスプレイ 274
   2.8 画像ワークステーションの選定 274
第2章 画像入力と装置(加野亜紀子)
   1 ディジタイザの必要性 277
   2 ディジタイザの種類 277
   3 フィルムディジタイザの基本構成 278
   3.1 レーザービームディジタイザ 278
   3.2 CCDスキャナ 279
   4 フィルムディジタイザの画質特性 279
   4.1 フィルムディジタイザに要求される性能 279
   4.2 空間分解能 279
   4.3 濃度分解能 280
   5 その他のディジタイズ手段 280
   6 フィルムディジタイズの応用技術 281
   6.1 ディジタルデュープシステム 281
   6.2 患者情報自動認識システム 281
第3章 画像のソフトコピーとハードコピー
   1 CRTディスプレイ(坂野秀和 283
   1.1 CRTディスプレイの構造と動作原理 283
   1.2 CRTディスプレイの諸特性 284
   1.2.1 表示画素数と電子回路抒吐との関係 284
   1.2.2 表示画像の解像度 285
   1.2.3 表示画像の輝度とコントラスト 287
   1.3 医療用モノクロCRTディスプレイの要求条件と現状 288
   2 液晶ディスプレイ 289
   2.1 液晶ディスプレイの構造と動作原理 290
   2.1.1 TN液晶の光変調原理 290
   2.1.2 液晶の駆動方式 291
   2.1.3 液晶ディスプレイの電子回路 293
   2.2 液晶ディスプレイの諸特性と現状 293
   2.2.1 液晶ディスプレイの諸特性 293
   2.2.2 高精細液晶ディスプレイの現状 294
   2.2.3 CRTと液晶ディスプレイの比較 295
   3 レーザープリンタ(鈴木俊昭) 296
   1 レーザープリンタの原理および構成 296
   3.2 画像信号処理系 297
   3.2.1 入力画像信号 297
   3.2.2 A/D変換処理 297
   3.2.3 補間処理 298
   3.2.4 階調処理 298
   3 レーザ走査系 299
   4 レーザープリンタ用フィルムと現像処理系 300
   3.4.1 ウェット処理方式 300
   3.4.2 ドライ処理方式 300
   5 レーザープリンタの今後 302
第4章 画像伝送(津坂昌和)
   1 ネットワーク技術に必要な基礎知識 303
   I IPアドレスとMACアドレス 303
   1.1.1 MACアドレス 303
   1.1.2 IPアドレス 303
   1.1.3 IPアドレスと4つのクラス 304
   2 グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス 304
   1.2.1 グローバルIPアドレス 304
   1.2.2 プライベートIPアドレス 305
   1.2.3 IPv6 305
   1.3 ネットワークマスク(ネットマスク) 305
   1.4 サブネット 306
   1.5 バーチャルLAN(VLAN) 307
   1.5.1 VLANの基本技術 307
   1.5.2 コリジュン・ドメイン 307
   1.5.3 ブロードキャスト・ドメイン 307
   1.5.4 VLANてサブネットを分割 307
   1.5.5 VLANの種類 308
   1.5.6 マルチレイヤスイッチ 308
   1.6 アドレス変換 309
   1.6.1 NAT 309
   1.6.2 NAPT 309
   1.7 VPN 309
   2 イーサネット技術 310
   2.1 CSMA/CD方式のイーサネットLAN 310
   2.2 IEEE802.3規格のイーサネット 310
   2.1 10BASE-5 310
   2.2 10BASE-2 311
   2.3 10BASE-T 311
   2.3 リピータ(共有型)ハブ 311
   2.4 ブリッジ 311
   2.5 イーサネットスイッチ(L2スイッチ) 312
   2.6 ルータ 313
   2.7 高性能なイーサネットスイッチ 314
   3 インターネット技術 315
   3.1 通信プロトコル 315
   3.1.1 OSI参照モデル 315
   3.1.2 第1層(L1) : 物理層 315
   3.1.3 第2層(L2) : データリンク層 315
   3.1.4 第3層(L3) : ネットワーク層 316
   3.1.5 第4層(L4) : トランスポート層 316
   3.1.6 第5層(L5) : セッション層 317
   3.1.7 第6層(L6) : プレゼンテーション層 317
   3.1.8 第7層(L7) : アプリケーション層 317
   3.2 TCP/IP 317
   3.2.1 TCP/IP とは 317
   3.2.1 TCP/IPによる通信 318
   3.2.2 ローカル不ットワーク内の通信 318
   3.2.4 ARP 318
   3.2.5 ARPによりMACアトレス情報を得る 319
   3.2.6 アプリケーション間の通信とは 319
   3.2.7 ポート番号 319
   3.2.8 TCPの役割 320
   3.2.9 信頼できる通信とは 320
   3.2.10 UDPの役割 320
   3.3 研究室のネットワーク築事例 321
   3.4 ネットワーク構築に便利なコマンド 322
   参考文献 325
   和文索引 329
   欧文索引 332
   第2編 ディジタル画像論
第1章 ディジタル画像の生成(藤田広告)
   1 ディジタルラジオグラフィ(DR) 45
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼