close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Arthur E.Martell編 ; 早川保昌, 城戸英彦共訳
出版情報: 東京 : 内田老鶴圃新社, 1986.11  xi, 679, xxiiip ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : k[f]の[f]は下つき文字
   
総括序文 i
序 iii
訳者序 v
1 錯体の生成と配位子交換の速度論と機構
   1.1 序 1
   1.2 金属イオンの第1配位圏から水分子の置換 5
    1.2.1 水の交換 5
    1.2.2 単座配位子の置換 8
    1.2.3 一般の結論 23
    1.2.4 他の溶媒 29
   1.3 多座配位子錯体の生成反応30
    1.3.1 序 30
    1.3.2 特性水交換反応速度定数から予測される生成反応速度定数 32
    1.3.3 k[f]に対するイオン電荷の効果 35
    1.3.4 内部共役塩基の機構 35
    1.3.5 律速段階の場所 38
    1.3.6 立体効果 53
    1.3.7 大環状の配位子 56
    1.3.8 反応体としてのプロトン化した錯体および反応律速のプロトン移動反応 63
    1.3.9 要約 77
   1.4 金属錯体の解離反応 100
    1.4.1 ポリアミン 100
    1.4.2 大環状配位子錯体 111
    1.4.3 アミノカルボキシラート 112
    1.4.4 CyDTA 114
    1.4.5 多座配位子錯体の部分解離 120
   1.5 水交換反応における付加配位反応速度に及ぼす配位子の効果 125
    1.5.1 金属イオンの水交換反応速度に対する単座配位子の効果 126
    1.5.2 付加的錯体生成に及ぼす多摩配倫子の効果 135
    1.5.3 積層相互作用 162
    1.5.4 結論 165
   1.6 単座配位子の交換反応 169
    1.6.1 単座配位子と交換する多座配位子 169
    1.6.2 多座配位子と置換するか,あるいは置換を促進する単座配位子 172
    1.6.3 単庫配位子と置換する多座配位子 184
   1.7 多座配位子の置換反応 189
    1.7.1 2つの金属イオンの間の配位子の交換 191
    1.7.2 2つの配位子間の金属イオンの交換 202
    1.7.3 多座配位子錯体の二重交換 : 配位鎖反応 220
    1.7.4 触媒作用 223
   APPENDIX 225
   参考文献 230
2 配位子反応-化学反応における金属錯体の効果
   2.1 序 253
   2.2 配位子反応における試薬としての金属錯体 257
    2.2.1 外圏電子移動 257
    2.2.2 ルイス酸効果 257
    2.2.3 官能基の移動を含む酸化-還元反応 258
    2.2.4 炭素化学との類似性 259
    2.2.5 酸化付加反応の機構 265
   2.3 配位子反応における基質の置換基としての錯体の中心金属原子 269
    2.3.1 基質の電子密度の減少-求核剤のマスキング作用 270
    2.3.2 基質の電子密度の減少-求電子剤の反応性の促進 272
    2.3.3 基質の電子密度の減少-新しい求核剤の生成 273
    2.3.4 基質の電子密度の増加-求電子剤のマスキング 275
    2.3.5 基質の電子密度の増加-求核剤の増進 276
    2.3.6 電子密度の増大~新しい求核剤の生成 276
    2.3.7 分子内酸化-還元反応 278
   2.4 配位子反応において出ていく化学種としての金属錯体 282
    2.4.1 配位子のへテロ解離 282
    2.4.2 求核的配位子の引抜き反応 283
    2.4.3 配位子のホモ解離 284
    2.4.4 還元的脱離 285
   2.5 金属イオンの多くの機能に依存する特別の効果 286
    2.5.1 分子内結合-分裂プロセス 286
    2.5.2 キレート環の生成を必要とする配位子反応 297
    2.5.3 立体特異性 310
   2.6 遷移金属触媒による均一オレフィン反応 333
    2.6.1 均一遷移金属触媒によるオレフィンの異性化反応 334
    2.6.2 オレフィンの触媒的水素化反応 343
   2.7 歪みをうけた炭化水素の転位の促進 367
    2.7.1 ビシクロプタンの転位 368
    2.7.2 キュバンとセコキュバンの転位 379
    2.7.3 他の金属触媒による歪みのある炭化水素の転位 386
   2.8 配位状態にある配位子の求電的および求核的反応 392
    2.8.1 配位しているメルカプチドにおける求電子的付加 393
    2.8.2 電荷の非局在化した6員環への求電的付加と置換 401
    2.8.3 σ-アルキル,アルケニルおよびアルキニルに対する求電子的付加 408
    2.8.4 配位している炭素の供与体における求核付加反応 414
    2.8.5 カルバモイルとアルコキシカルボニル錯体の生成 415
    2.8.6 カルバモイル錯体とアルコキシカルボニル錯体の反応 418
    2.8.7 カルベン錯体の生成 419
    2.8.8 カルベン錯体の反応 424
    2.8.9 Pd触媒によるオレフィン-置換基の交換反応 428
    2.8.10 配位している芳香族の配位子における求核剤付加および置換反応 435
    2.8.11 アミノ酸エステルとアミドおよびポリペプチドの求核置換反応 437
   2.9 配位している配位子の酸化 464
    2.9.1 金属化合物による有機物基質の酸化 465
   2.10 遷移金属化合物の触媒による自動酸化 478
    2.10.1 ラジカル鎖反応 480
    2.10.2 Pd(II)触媒による有機物の酸化 487
    2.10.3 他の溶媒中におけるオレフィンの酸化 492
    2.10.4 遷移金属に配位している配位子の酸化的脱水素反応 496
    2.10.5 オキシゲナーゼ 506
   参考文献 516
3 配位錯体の酸化―還元反応
序 539
   3.1 外圏機構539
    3.1.1 理論539
    3.1.2 Marcusの交差の理論と実験データとの比較 547
    3.1.3 付加的な機構上の詳細についての論義 : 立体特異性,自己交換の計算,および負のΔH 556
    3.1.4 励起状態の電子移動 561
   3.2 内圏機構 567
    3.2.1 電子移動反応 567
    3.2.2 前駆体,分子内電子移動および後続錯体 569
    3.2.3 結合異性体の生成と反応 577
    3.2.4 有機構造単位を通じての架橋 585
    3.2.5 二重架橋 605
   3.3 非架橋の配位子効果 612
    3.3.1 内圏酸化体の効果 612
    3.3.2 外圏酸化体の効果 616
    3.3.3 内圏還元体の効果 618
    3.3.4 外圏還元体の効果 623
   3.4 特殊イオン効果627
    3.4.1 媒体効果 628
    3.4.2 カチオン効果 630
   3.5 分類上明確にきめられない反応 634
   3.6 2電子移動 641
   3.7 非金属種との反応 649
補遣 659
参考文献 664
索引 i~xxiii
   注 : k[f]の[f]は下つき文字
   
総括序文 i
2.

図書

図書
ロナルド・ドゥウォーキン著 ; 木下毅, 小林公, 野坂泰司共訳
出版情報: 東京 : 木鐸社, 1986.1-2001.1  2冊 ; 20-21cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
坂崎利一 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 近代出版, 1986.11-1990.1  3冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1986.9  viii, 245p ; 22cm
シリーズ名: 化学の原典. 第2期 / 日本化学会編 ; 4
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
M.A.ボーデン著 ; 野崎昭弘 [ほか] 監訳
出版情報: 東京 : サイエンス社, 1986.4  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
出版情報: 東京 : シーエムシー, 1986.5  280p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 知識工学の研究開発動向[志村正道]
 1 はじめに 1
 2 エキスパートシステム 2
 3 人工知能における知識工学 3
 4 知識工学の現状と動向 5
   4.1 学習と知識獲得 5
   4.2 エキスパートシステム 6
   4.3 推論 8
   4.4 知識表現 9
 5 ツールの開発状況 10
 6 おわりに 11
第2章 知識工学の基礎
 1 知識の表現と推論[上野晴樹] 12
   1.1 はじめに 12
   1.2 ルール・モデル 13
   1.3 ブラックボード・モデル 16
   1.4 フレーム・モデル 18
   1.5 意味ネットワーク・モデル 22
 2 知的探索[諏訪 基] 24
   2.1 序論 24
    2.1.1 人工知能 24
    2.1.2 知的な探索を必要とする問題 24
    2.1.3 知的探索へのアプローチ 25
    2.1.4 問題の表現法 26
   2.2 探索技法 26
    2.2.1 探索手法の研究の流れ 26
    2.2.2 システマティックな探索アルゴリズム 27
    2.2.3 目標誘導型のヒューリスティクスを用いた探索アルゴリズム 28
   2.3 知的探索の試み 29
    2.3.1 知的探索の条件 29
    2.3.2 拘束条件の利用による探索 29
   2.4 知的探索の応用例 31
    2.4.1 分子構造の推定システムへの応用 31
    2.4.2 画像解釈への応用 31
   2.5 おわりに 33
    2.5.1 今後の展望 33
    2.5.2 結び 33
 3 第5世代コンピュータ[横井俊夫] 35
   3.1 プロジェクトの目標 35
    3.1.1 目標像 35
    3.1.2 基本応用 36
    3.1.3 インタフェース 36
    3.1.4 基礎システム 36
    3.1.5 基本機能 36
    3.1.6 プログラム言語 37
    3.1.7 アーキテクチャ 37
    3.1.8 素子 37
   3.2 目標へのアプローチ 37
    3.2.1 ソフトウェア 38
    3.2.2 ハードウェア 39
    3.2.3 展開 39
   3.3 核言語(第0版)と記号処理 39
    3.3.1 核言語 39
    3.3.2 PSI 40
    3.3.3 SIMPOS 42
    3.3.4 ESP 44
   3.4 核言語(第1版)と並列処理 44
   3.5 知識表現言語と知識ベース 46
   3.6 自然言語と会話 46
   3.7 論理型言語と知的プログラミング 48
   3.8 数学言語と証明 49
第3章 知識工学の応用
 1 グラフィックスにおける知的処理[杉原厚吉] 50
   1.1 はじめに 50
   1.2 形状情報の入力 50
    1.2.1 三面図の解釈 50
    1.2.2 単面図の解釈 52
    1.2.3 軸測投象図からの立体抽出 54
   1.3 形状情報の表現法 54
    1.3.1 座標系に基づいた表現 54
    1.3.2 相互拘束に基づいた表現 56
   1.4 見やすさを重視した表示手法 59
    1.4.1 プリティレイアウト 59
   1.5 おわりに 61
 2 知的CAI[岡本敏雄] 63
   2.1 はじめに 63
   2.2 知的CAIの機能と枠組み 65
    2.2.1 専門領域(教材)の知識表現 65
    2.2.2 個人指導のための学習者モデル 65
    2.2.3 個別指導戦略 70
    2.2.4 言語インターフェイス 71
   2.3 知的CAIの具体例 72
   2.4 おわりに 73
 3 機械翻訳[辻井潤一] 75
   3.1 はじめに 75
   3.2 翻訳の分野依存性 75
   3.3 人間の介在 76
   3.4 現在のMTの技術レベル 78
   3.5 英作文支援システム 81
   3.6 おわりに 82
 4 知識制御システム[小林重信] 83
   4.1 はじめに 83
   4.2 知識制御システムの事例 83
    4.2.1 原子力プラントの制御 83
    4.2.2 プラントの制御 84
    4.2.3 電力系統の制御 84
    4.2.4 航空管制の支援 84
    4.2.5 計算機OSの対話型制御 85
    4.2.6 集中治療患者の監視 85
    4.2.7 列車の自動運転 85
    4.2.8 物流システムの制御 86
   4.3 連続システムの知識制御 86
    4.3.1 fuzzy推論による制御 86
    4.3.2 知識工学による制御 87
   4.4 離散システムの知識制御 88
    4.4.1 ルールベース制御 88
    4.4.2 分散協調型制御 89
   4.5 おわりに 90
 5 知識と知識ベース[大須賀節雄] 92
   5.1 はじめに 92
   5.2 「知識」の必要性 92
   5.3 知識に基づく処理 93
    5.3.1 知識ベースシステム 94
    5.3.2 エキスパートシステム 96
    5.3.3 知識表現の二,三の例 98
    5.3.4 推論 102
    5.3.5 知識ベースシステムの可能性と限界 103
    5.3.6 知識ベース技術の利用方式 111
   5.4 おわりに 112
第4章 エキスパートシステムの実例
 1 知的CAD-VLSI設計への応用[川戸信明] 114
   1.1 はじめに 114
   1.2 論理装置のCADにおける知識工学技術の必要性 115
   1.3 DDL/SXシステムの概要 116
   1.4 回路合成知識 117
   1.5 ESHELLによるDDL/SXの実現 124
    1.5.1 黒板 125
    1.5.2 知識源 126
    1.5.3 制御機構 128
    1.5.4 システムの動作概要 128
   1.6 DDL/SXシステムの評価 129
   1.7 おわりに 130
 2 日本語質問応答システム[鈴木克志] 132
   2.1 はじめに 132
   2.2 質問応答システムの概念 132
   2.3 質問応答システムの歴史 133
   2.4 論理とデータベース 134
   2.5 日本語質問応答システムの概要 135
   2.6 日本語質問応答システムの文解析処理 136
    2.6.1 辞書 136
    2.6.2 文解析アルゴリズム 139
   2.7 日本語質問応答システムにおける対話 139
    2.7.1 省略語の推定 141
    2.7.2 対話の制御 141
    2.7.3 問い合わせの最適化 141
   2.8 問題点と今後の展望 142
 3 電子炉の異常診断[鴻坂厚夫] 146
   3.1 はじめに 146
   3.2 原子炉異常診断システム DISKET の開発 146
    3.2.1 知識工学的手法の特徴 146
    3.2.2 DISKETシステムの概要 148
    3.2.3 DISKETシステムによる診断例 155
   3.3 まとめと今後の課題 160
 4 医療コンサルテーション[小山照夫] 163
   4.1 医療コンサルテーション・システム研究の経緯 163
   4.2 医療知識ベースシステムの問題点 164
   4.3 専門医の能力に関する研究 165
   4.4 当面の実用医療知識ベースシステム 167
   4.5 おわりに 169
 5 有機化合物の構造推定[阿部英次] 170
   5.1 はじめに 170
   5.2 部分構造推定 171
    5.2.1 heuristic DENDRAL 171
    5.2.2 CHEMICSにおける部分構造推定 173
   5.3 構造組立部 174
    5.3.1 CONGEN,GENOA 175
    5.3.2 結合スタック法 176
   5.4 おわりに 176
6 データベースの知的インタフェース[溝口理一郎] 178
   6.1 はじめに 178
   6.2 システムの概略 179
    6.2.1 要求仕様 179
    6.2.2 処理手順 180
   6.3 構造要素の抽出 180
    6.3.1 構文解析 180
    6.3.2 基本関係の抽出 181
    6.3.3 属性処理 182
    6.3.4 検索主体の検出 182
   6.4 論理構造の設計 183
    6.4.1 値の抽象 183
    6.4.2 冗長性の除去 184
    6.4.3 結果の検証 185
    6.4.4 階層関係の決定 185
    6.4.5 概念スキーマの構成 185
   6.5 データベースのファイル生成 186
   6.6 検討 186
    6.6.1 実現 186
    6.6.2 課題 186
 7 土木・建築問題への応用[小川 均] 188
   7.1 はじめに 188
   7.2 建築法規エキスパートシステム 189
   7.3 基礎形式・工法選択エキスパートシステム 190
   7.4 建築工事災害予知システム 191
   7.5 コンクリート技術相談システム 192
   7.6 建築物安全度査定システム 192
   7.7 石油タンクの腐食管理システム 193
   7.8 おわりに 194
 8 OAへの応用[山崎晴明] 195
   8.1 オフィスシステムとデータベース 195
   8.2 知的オフィスシステムのサービス 197
    8.2.1 文書作成支援サービス 197
    8.2.2 文書の保管,検索支援サービス 197
    8.2.3 メッセージの交換,取り継ぎサービス 197
    8.2.4 知的メールサービス 197
    8.2.5 スケジューリングおよびカレンダーサービス 198
    8.2.6 計画策定,問題解決支援サービス 198
   8.3 開発事例(SD^3システム)の紹介 198
   8.4 おわりに 201
 9 緑内障診断システム[北澤克明] 203
   9.1 はじめに 203
   9.2 緑内障診療支援システムの必要性 203
    9.2.1 緑内障とは 203
    9.2.2 緑内障診療支援システムの必要性 203
   9.3 エキスパートシステムによる緑内障診療支援システム(DG4-Expert) 204
   9.4 DG4-Expertの診断能力 208
   9.5 DG4-Expertの問題点 210
   9.6 今後の緑内障診断システム 210
 10 DIPMETER-ADVISOR(地質探査)[森 俊二] 212
   10.1 はじめに 212
   10.2 ディプメーター 212
   10.3 エキスパートシステム 213
   10.4 傾斜解釈のフロー 216
   10.5 ユーザー・インターフェース 217
   10.6 おわりに 220
 11 新幹線運転整理シミュレーション[池田 宏] 221
   11.1 はじめに 221
   11.2 新幹線の指令設備 221
    11.2.1 列車集中制御装置(CTC : Centralized Traffic Control) 221
    11.2.2 新幹線電力系統制御システム(DECS : D Enryoku Control System) 221
    11.2.3 指令用列車無線電話 221
    11.2.4 通信情報制御監視装置(CIC : Centra1ized Information Control) 222
    11.2.5 自動列車制御装置(ATC : Automatic Train Control) 222
    11.2.6 新幹線情報管理システム(SMIS : Shinkansen Management Information System) 222
   11.3 新幹線の指令体制 222
    11.3.1 列車指令 222
    11.3.2 電車指令 223
    11.3.3 旅客指令 223
   11.4 新幹線運転管理システム(COMTRAC)の概要 223
    11.4.1 運転計画 223
    11.4.2 資源運用管理 224
    11.4.3 運行管理 224
   11.5 プロダクションシステムによる新しい運転管理システムへの試み 225
    11.5.1 現在の運転管理上の問題点 225
    11.5.2 プロダクションシステムの応用 226
   11.6 ルールベースによる新幹線運転整理シミュレーションシステム 226
    11.6.1 システムの構成 226
    11.6.2 作業記憶の設計 227
    11.6.3 ルールの抽出 -228
    11.6.4 プロダクションルールの設計と開発 230
   11.7 おわりに 232
 12 音声認識[干葉成美] 234
   12.1 音声認識へのアプローチ 234
    12.1.1 音声認識の基本原理 234
    12.1.2 音声認識技術の現状 234
    12.1.3 エキスパートシステムの導入 236
   12.2 HEARSAY-Ⅱシステム 236
    12.2.1 ブラックボードモデルによる音声理解システム 236
    12.2.2システムの概要 238
   12.3 阪大産研のシステム 239
   12.4 その他のシステム 240
   12.5 今後の動向 242
 13 エキスパートシステム開発支援ツール 243
   13.1 KEE[田口研治] 243
    13.1.1 はじめに 243
    13.1.2 開発背景 43
    13.1.3 ハイブリッド型について 243
    13.1.4 ハイブリッド型AIシステム KEE 244
    13.1.5 今後の展望 246
   13.2 OPS5 中島昭彦 248
    13.2.1 はじめに 248
    13.2.2 OPS5の構成 248
    13.2.3 OPS5の動き 248
    13.2.4 問題解決の例 248
    13.2.5 おわりに 248
   13.3 ESHRILL[宇佐見仁英] 252
    13.3.1 はじめに 252
    13.3.2 ESHELLの概室要垂 252
    13.3.3 ESHELLの知識表現形式 252
    13.3.4 ESHELLの知識処理方式255
    13.3.5 エキスパートシステム構築状況 257
    13.3.6 おわりに 257
   13.4 Super-BRAINS 岡田二郎 258
    13.4.1 概要 258
    13.4.2 特長 259
    13.4.3 知識表現 259
     (1)ルール表現 260
     (2)フレーム表現 260
    13.4.4 機能 麹260
     (1)開発・実行支援系 261
     (2)トランスレーター 261
    13.4.5 適用分野 261
   13.5 COMEX[田口嘉之] 264
    13.5.1 はじめに 264
    13.5.2 COMEXの概要 264
    13.5.3 COMEXの特長と応用分野 268
    13.5.4 COMEXの今後 268
   13.6 Smalltalk-80[久保木孝明] 270
    13.6.1 はじめに 270
    13.6.2 Smalltalkの概念 271
    13.6.3 エキスパート開発支援ツールとしてのメリツト 274
    13.6.4 知識ベース構築環境HUMRBLE 277
    13.6.5 今後の展望 279
第1章 知識工学の研究開発動向[志村正道]
 1 はじめに 1
 2 エキスパートシステム 2
7.

図書

図書
柄谷行人著
出版情報: 東京 : 講談社, 1986-1989  2冊 ; 20cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
佐多敏之, 田中良平, 西岡篤夫著
出版情報: 東京 : 森北出版, 1986.5  viii,279p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1編 総説
第1章 序論 1
   1・1 現代社会と工業材料 1
   1・2 工業材料の動向 2
   1・3 工業材料の分類 4
第2章 化学結合 6
第3章 流動と成形 8
第4章 材料物性 11
第5章 複合材料 21
   ≪宇宙航空機器と複合材料≫ 23
第6章 工業材料の信頼性 24
   文献 26
第2編 金属材料
第1章 金属材料とは? 28
   1・1 金属と合金 28
   1・2 金属材料の工業生産 29
第2章 金属材料の性質 30
   2・1 物理的性質 30
   ≪超伝導材料の開発と応用≫ 32
   2・2 金属・合金の結晶構造 34
   ≪アモルファス合金≫ 36
   2・3 格子欠陥 37
   2・4 機械的性質 38
   2・5 化学的性質 43
   2・6 核的性質 49
第3章 金属材料の製造と加工 51
   3・1 金属の製錬 51
   3・2 金属材料の成形方法 51
   ≪超塑性とその応用≫ 55
第4章 金属材料の強化機構 56
   4・1 固溶強化 57
   4・2 加工強化 58
   4・3 結晶粒微細化による強化 58
   4・4 マルテンサイト変態による強化 58
   4・5 析出硬化 59
第5章 鉄鋼材料 60
   5・1 鉄鋼材料の分類 61
   5・2 炭素鋼の平衡状態図と組織 62
   5・3 鋼の熱処理 65
   ≪形状記憶合金≫ 66
   5・4 炭素鋼と合金鋼 69
   5・5 機械構造用鋼 70
   5・6 高張力鋼と超強力鋼 71
   5・7 工具鋼 74
   5・8 ステンレス鋼 76
   5・9 耐熱鋼 79
   5・10 鋳鉄 79
   ≪防振合金≫ 81
第6章 非鉄金属材料 84
   6・1 銅とその合金 84
   6・2 アルミニウムとその合金 87
   ≪水素貯蔵合金≫ 91
   6・3 チタンとその合金 91
   6・4 ニッケルとその合金 94
   6・5 コバルトとその合金 95
   6・6 亜鉛とその合金 97
   6・7 鉛およびスズとそれらの合金 97
   6・8 半導体 98
   文献 99
第3編 セラミックス材料
第1章 序論 100
   1・1 無機材料における元素の組合せ 100
   1・2 セラミック工業 101
第2章 材料の組成と構造 101
   2・1 化学組成 101
   2・2 材料の構造 107
   2・3 キャラクタリぜーション 113
第3章 セラミックスの製造プロセス 114
   3・1 セラミックスの形状 115
   3・2 粉粒体の製造 115
   3・3 粉体の成形と乾燥 116
   3・4 焼結 118
   3・5 ホットプレス 119
   3・6 溶融 119
   3・7 水熱法 122
   3・8 気相を介してのセラミックス製造 122
   3・9 加工 124
   3・10 複合材料 124
   3・11 接合 125
第4章 セラミックスの材料物性 126
   4・1 熱物性 126
   4・2 機械物性 131
   ≪自動車用セラミックス≫ 137
   4・3 電磁気物性 138
   ≪センサセラミックス≫143
   4・4 光物性 144
   4・5 核物性 148
   4・6 化学的性質 149
第5章 セラミックス各論 150
   5・1 SiO2(シリカ)材料 151
   ≪光通信ファイバ≫152
   5・2 Al2O3(アルミナ)材料 153
   5・3 SiO2-Al2O3系材料 154
   5・4 ケイ酸塩 155
   5・5 粘土類(Al2O3-SiO2-H2O系) 156
   5・6 アルカリおよびアルカリ土類元素とSiO2,Al2O3との系 157
   5・7 陶磁器(K2O-Al2O3-SiO2系) 158
   5・8 ガラス 159
   5・9 ガラス中に結晶を析出させた材料 163
   5・10 sセメント(CaO-Al2O3-SiO2系) 163
   5・11 MgO-Al2O3-SiO2系材料 165
   ≪ゴーディエライトハニカム≫ 166
   5・12 遷移元素酸化物材料 167
   ≪ジルコニアセラミックス≫ 168
   5・13 耐火物 172
   5・14 陰性元素酸化物 174
   5・15 ホウ素およびホウ化物 175
   5・16 炭素材 175
   ≪合成ダイヤモンド≫ 176
   5・17 炭化物材料 178
   5・18 窒化物材料 180
   ≪窒化ケイ素セラミックス≫ 182
   5・19 III-V半導体 182
   5・20 ケイ化物材料 183
   5・21 カルコゲン化物 183
   5・22 ハロゲン化物 184
   文献 185
第4編 高分子材料
第1章 高分子工業材料の現状 186
   1・1 高分子材料の用途 186
   1・2 工業生産 187
   1・3 高分子材料の特徴 188
   ≪プラスチック光ファイバ≫ 189
第2章 高分子材料の構造と物性 190
   2・1 高分子と高分子材料の分類 190
   2・2 Tg,Tmと プラスチック,ゴム,繊維の関係 195
   2・3 分子量と分子量分布 198
   ≪コンタクトレンズ≫ 198
   2・4 高分子鎖の構造と形態 199
   2・5 ガラス転移温度Tg 200
   2・6 融点Tm 204
   2・7 結晶化 205
   2・8 ゴム弾性 207
   2・9 粘性 208
   2・10 粘弾性 211
   2・11 劣化 213
第3章 高分子材料の成形加工 215
   3・1 成形加工法の分類 215
   3・2 主な一次成形加工法 216
   3・3 その他の成形加工法 221
   ≪RIM≫ 223
第4章 実用プラスチック材料 224
   4・1 汎用樹脂 224
   4・1・1 熱可塑性樹脂 224
   ≪LLDPE≫ 229
   4・1・2 熱硬化性樹脂 230
   4・2 エンジニアリングプラスチック(エンプラ) 233
   4・3 プラスチックの改質 239
   4・4 プラスチック複合材料 241
   4・5 機能性高分子 245
   ≪プラスチック蓄電池≫ 252
第5章 ゴム,繊維および接着剤 253
   5・1 ゴム 253
   ≪熱可塑性エスとラマ≫ 256
   5・2 繊維 257
   5・3 接着剤 261
   文献 267
   さくいん 269
第1編 総説
第1章 序論 1
   1・1 現代社会と工業材料 1
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
志村正道著
出版情報: 東京 : 昭晃堂, 1986.6  310p ; 22cm
シリーズ名: 人工知能シリーズ ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 人工知能とコンピュータ
   1.1 序 1
   1.2 人工知能 2
   1.3 コンピュータと頭脳 6
   1.4 人工知能の流れ 8
   1.5 人工知能における解決法 13
   1.6 解決の過程 16
2 一般問題解決システム
   2.1 問題の解決 19
   2.2 問題の表現 20
   2.3 GPSの例 23
   2.4 GPSの手法 26
   2.5 構成と動作 27
   2.6 差異と関係表 30
   2.7 GPSの概念 37
3 命題論理
   3.1 定理証明 39
   3.2 命題 40
   3.3 真理関数 41
   3.4 命題式 44
   3.5 標準形 48
   3.6 解釈 50
   3.7 推論 52
4 術後論理
   4.1 命題論理と述語論理 57
   4.2 1階述語論理 58
   4.3 述語計算の基礎 60
   4.4 限定作用素 63
   4.5 述語論理の性質 66
   4.6 前置標準形 77
   4.7 スコーレム関数 79
   4.8 節形式と定理証明 83
   4.9 エルプラン空間 84
   4.10 充足不可能性 90
5 導出原理とその手法
   5.1 導出と導出形 95
   5.2 代入と単一化 97
   5.3 完全性 99
   5.4 導出原理の手法 102
   5.5 意味的導出法 106
   5.6 超導出 109
   5.7 支持集合導出 110
   5.8 順序付け意味的導出 111
   5.9 指標付け導出 112
   5.10 線形導出 114
   5.11 入力導出(単一導出) 115
   5.12 順序付け線形導出 116
6 導出原理の応用
   6.1 種々の応用 122
   6.2 定理の証明 122
   6.3 問題解決 124
   6.4 プログラミング 129
7 自動プログラミング
   7.1 背景と歴史 135
   7.2 自動プログラミング 136
   7.3 ループなしのアルゴリズム 139
   7.4 ループありのアルゴリズム 144
   7.5 順序があるプログラミング 146
8 問題木の探索
   8.1 問題解決と木探索 150
   8.2 木とグラフ 152
   8.3 線形探索法 155
   8.4 縦形探索法 157
   8.5 均一コスト探索法 161
   8.6 探索の効率 163
   8.7 発見的手法 164
9 発見的探索法
   9.1 発見的情報 170
   9.2 グラフトラバーサ 171
   9.3 HPAとA* 176
   9.4 探索の実行可能性 181
   9.5 探索の最適性 185
   9.6 その他の手法 190
   9.6.1 双方向探索法 190
   9.6.2 FD法 192
10 ゲームと発見的探索
   10.1 ゲームとパズル 194
   10.2 ミニ・マックス法 195
   10.3 α-β手続 199
   10.4 探索順序 202
11 学習
   11.1 学習と学習機能 207
   11.2 パズルにおける学習 208
   11.2.1 学習と評価関数 208
   11.2.2 学習方法 213
   11.2.3 学習例 215
   11.3 ゲームにおける学習 216
   11.3.1 評価関数と学習 216
   11.3.2 学習方法 217
   11.3.3 自己学習 220
   11.3.4 ゲームにおける学習例 221
12 コンピュータゲーム
   12.1 種々のゲーム 223
   12.2 ゲームの評価関数 224
   12.2.1 チェス 225
   12.2.2 連珠 227
   12.2.3 オセロゲーム 227
   12.2.4 将棋 230
   12.3 アルゴリズム 231
13 ゲームのプログラム
   13.1 チェス 234
   13.2 ドミノゲーム 238
   13.3 連珠(五目並べ) 242
   13.4 将棋 248
   13.5 オセロゲーム 254
   13.5.1 局面における評価値を用いた場合(OTHERO1) 254
   13.5.2 静的評価関数を用いない場合(OTHERO2) 256
14 人工知能とコンピュータ言語
   14.1 人工知能用言語 257
   14.2 リストとリスト構造 260
   14.3 LISP 262
   14.4 LISPプログラム 267
   14.4.1 再帰関数 267
   14.4.2 PROG形式 268
   14.5 PROLOG 271
15 人工知能の発展
   15.1 コンピュータ 274
   15.2 人工知能の問題点 275
   15.3 知識と人工知能 279
   15.4 人間の知能 280
付録 パズルの説明 285
参考文献 287
索引 307
1 人工知能とコンピュータ
   1.1 序 1
   1.2 人工知能 2
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
西田俊彦, 安田榮一編著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 1986.8  vii, 240, viip ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 弾性率
   1.1 弾性定数と原子間力 1
   1.2 等温弾性係数と断熱弾性係数 4
   1.3 弾性率の測定法 5
   1.3.1 静的弾性率 5
   1.3.2 動的弾性率 9
   1.4 その他の注意事項 12
2.硬度
   2.1硬度測定法 15
   2.1.1 ピッカース硬さ 15
   2.1.2 微小硬さ 17
   2.1.3 ロックウェル硬さ 19
   2.2 測定値の相関 20
   2.3 高温硬さ 20
   2.4 硬度と他の材料特性との関係 22
3. 強度
   3.1 強度試験 25
   3.1.1 曲げ強さ 25
   3.1.2 引張り強さ 28
   3.1.3 圧縮強さ 30
   3.1.4 円輪の圧裂強さ 30
   3.1.5 ねじり強さ 31
   3.1.6 回転強さ 33
   3.2 強度測定における共通事項 35
   3.2.1 試験片の加工 35
   3.2.2 高温試験 35
   3.2.3 破面の観察 37
4. 強度データの統計的評価
   4.1 強度のばらつき 41
   4.2 最弱リンク説と極値統計 42
   4.3 ワイブル分布の基本的性質(単一モード) 43
   4.4 混合・複合・多重モード・ワイブル分布 45
   4.4.1 混合ワイブル分布 45
   4.4.2 複合ワイブル分布 46
   4.4.3 多重モード・ワイブル分布 47
   4.4.4 曲げ試験の解析(多重モード) 49
   4.5 パラメータの推定法(単一モード) 50
   4.5.1 ランク法 50
   4.5.2 ワイブル確率紙による方法 50
   4.5.3 最小二乗法 51
   4.5.4 最尤法 52
   4.6 パラメータの推定法(多重モード) 53
   4.6.1 破滅原因データの材料設計へのフィードバック 53
   4.6.2 ジョンソンランク法 54
   4.6.3 多段最尤法 56
   4.6.4 EMアルゴリズムー破裂原因不明データの再生ー 57
   4.6.5 パラメータの推定量の分布とサンプル数 60
5. 破壊力学特性
   5.1 セラミックスの破壊と破壊力学による取り扱いの基礎 63
   5.1.1 セラミックスの脆性破壊 63
   5.1.2 線形破壊力学 64
   5.1.3 臨界応力以下でのクラック成長 66
   5.2 破壊力学特性評価技術 68
   5.2.1 破壊力学試片を用いる直接的方法 68
   5.2.2 コンプライアンス法 79
   5.2.3 インデンテーション法 80
   5.2.4 強度測定による間接的方法 85
   5.2.5 アコースティックエミション(AE)法の併用 87
   5.3 破壊力学特性評価における問題点 88
   5.3.1 測定法の選択および試片の大きさ 88
   5.3.2 プレクラックの導入 88
   5.3.3 靱性評価 90
   5.3.4 K1-V特性評価 92
6.破壊エネルギー
   6.1 セラミックスの破壊エネルギーの内容 97
   6.2 破壊エネルギーの測定 100
   6.2.1 破壊靱性値よりの算出 100
   6.2.2 直接測定法(ワーク・オブ・フラクチャー法) 100
   6.3 破壊の安定性とシェプロンノッチ 102
   6.3.1 ポテンシャルエネルギーの変化の条件 102
   6.3.2 破壊開始の条件 103
   6.4 破壊エネルギー評価の重要性 106
7. 非線形破壊現象
   7.1 セラミックスの非線形破壊現象 109
   7.1.1 非線形破壊 109
   7.1.2 プロセスゾーンとプロセスゾーンウェイク 110
   7.2 非線形破壊力学パラメータ 112
   7.2.1 線形破壊力学パラメータの拡張,Keff 112
   7.2.2 エネルギー論に基づく非線形破壊力学パラメータ 113
   7.3 非線形破壊力学パラメータの測定法 116
   7.3.1 Keffの測定法 116
   7.3.2 Jcの測定法ーRiceの簡便式を用いる方法 117
   7.3.3 負荷ー除荷法 118
   7.3.4 荷重ー変位曲線の重ね合わせ法 119
   7.3.5 無次元荷重ー変位汎曲線を用いる方法 121
   7.4 非線形破壊現象定量化の問題点 123
8. クリープ
   8.1 セラミックスのクリープ現象 125
   8.2 クリープ試験法 126
   8.3 クリープ理論ー変形速度式ー 131
   8.3.1 拡散クリープ 132
   8.3.2 累乗則クリープ(転位クリープ) 137
   8.3.3 その他のクリープ機構 139
   8.4 酸化物についての測定結果の例ーフェライトの場合ー 144
   8.5 補足ー非酸化物の場合ー 148
9. 摩擦・磨耗
   9.1 摩擦と磨耗 153
   9.1.1 摩擦係数と非磨耗量 153
   9.1.2 磨耗量の測定 154
   9.1.3 摩擦・磨耗の原因 156
   9.1.4 凝着磨耗のモデル 157
   9.1.5 アブレーシブ磨耗のモデル 158
   9.2 摩擦・磨耗に影響する因子 158
   9.3 セラミックスの摩擦・磨耗試験法 160
   9.3.1 セラミックスの特性 160
   9.3.2 ピンオンディスク法 161
   9.3.3 サバン式試験法 164
   9.3.4 アムスラー式試験法 165
10. アコースティックエミッション(AE)
   10.1 AE計測の目的 169
   10.2 AE計測技術 169
   10.2.1 AE波の発生と伝播 169
   10.2.2 AE変換子 171
   10.2.3 増幅器とフィルタ 171
   10.2.4 信号処理 172
   10.2.5 位置標定 173
   10.2.6 AE原波形解析 174
   10.3 セラミックスのAE特性 175
   10.3.1 破壊機構とAE 175
   10.3.2 AE事象率 176
   10.3.3 AE振幅分布 177
   10.3.4 AE原波形解析の例 178
   10.4 材料試験への応用 179
   10.4.1 強度試験 179
   10.4.2 熱衝撃試験 180
   10.4.3 圧子圧入試験 180
   10.5 N.D.Eへの応用 181
   10.5.1 微小欠陥の検出 181
   10.5.2 プロセス管理 182
11. 静疲労・定負荷速度試験と寿命保証
   11.1 セラミックスの構造信頼性 185
   11.2 亀裂進展則による寿命および強度の予測(決定論的解析) 187
   11.2.1 静疲労試験 187
   11.2.2 定負荷速度試験 188
   11.3 保証試験 189
   11.4 静疲労寿命分布 192
   11.5 静的強度分布(定負荷速度試験) 194
   11.5.1 均一応力場における解析 194
   11.5.2 不均一応力場における解析 195
   11.5.3 曲げ試験の解析と実験例 198
12. 繰り返し疲労
   12.1 疲労破壊のモデル 205
   12.2 疲労試験法 209
   12.2.1 平面曲げ疲労試験 209
   12.2.2 回転曲げ疲労試験 210
   12.2.3 引張り一圧縮疲労試験 211
   12.2.4 円環圧縮疲労試験 211
   12.3 疲労データのばらつきを抑える実験例 212
   12.3.1 予負荷試験片を用いた疲労試験 214
   12.3.2 人口欠陥導入試験片を用いた疲労試験 214
   12.4 セラミックスの繰り返し疲労特性 216
13. 熱応力破壊
   13.1 熱応力破壊の考え方 222
   13.1.1 熱衝撃破壊抵抗 222
   13.1.2 熱衝撃損傷抵抗 224
   13.1.3 熱疲労破壊抵抗 225
   13.2 熱応力破壊の統一理論 226
   13.2.1 熱応力破壊抵抗パラメータと破壊力学の結合 226
   13.2.2 測定例 229
   13.3 熱応力破壊の評価 230
   13.3.1 熱伝達係数 231
   13.3.2 熱衝撃破壊 232
   13.3.3 熱疲労破壊 236
英文索引 巻末
1. 弾性率
   1.1 弾性定数と原子間力 1
   1.2 等温弾性係数と断熱弾性係数 4
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼