close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本機械学会編
出版情報: 東京 : コロナ社, 2007.8  ix, 242p ; 21cm
シリーズ名: コンピュータダイナミクスシリーズ ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 非線形現象の発生
   1.1 非線形現象とは 1
   1.2 振り子における非線形特性 3
   1.2.1 振り子の振動 3
   1.2.2 非線形復元力の近似 5
   1.2.3 非線形振動系の自由振動 6
   1.2.4 非線形方程式の相平面 8
   1.3 ばね付き振り子の非線形振動 10
   1.3.1 静的安定性 13
   1.3.2 非線形系の動的応答 17
   記号表 22
2 非線形振動の解析法
   2.1 はじめに 23
   2.2 基礎式 24
   2.3 摂動法 25
   2.3.1 自律系の取扱い 25
   2.3.2 非自律系の主共振 27
   2.3.3 非自律系の分数調波共振および高調波共振 29
   2.3.4 摂動法の特徴と注意点 32
   2.4 多重尺度法 34
   2.4.1 自律系の取扱い 35
   2.4.2 非自律系の主共振 36
   2.5 平均法 38
   2.5.1 自律系の取扱い 38
   2.5.2 非自律系の主共振 40
   2.6 調和バランス法(1項近似) 41
   2.7 調和バランス法(多項近似) 43
   2.8 シューテイング法 46
   2.9 非線形振動解析法の特徴 50
   2.9.1 数学的基礎付け 50
   2.9.2 誤差評価 51
   2.9.3 適用対象 51
   2.9.4 オーダリング 53
   2.10 安定判別 53
   2.10.1 振幅 位相方程式を利用する方法 53
   2.10.2 変分方程式を利用する方法 55
   2.10.3 多自由度系に対する安定判別の問題点 63
   2.11 代表的な非線形強制振動の特性 66
   2.11.1 漸硬ばね系ダフィング方程式の周波数応答 67
   2.11.2 漸軟ばね系ダフィング方程式の周波数応答 70
   2.12 おわりに 71
   記号表 72
3 連続体の非線形振動
   3.1 はじめに 73
   3.2 弦-離散質量系の非線形振動 74
   3.2.1 離散振動モデルの非線形運動方程式 74
   3.2.2 非線形方程式の無次元化による評価 78
   3.2.3 弦-離散質量系の静的変形と非線形振動 81
   3.3 薄肉連続体の非線形振動 88
   3.3.1 はりの有限ひずみ 88
   3.3.2 有限ひずみ量の評価 92
   3.3.3 扁平アーチの有限ひずみ 93
   3.3.4 扁平アーチの非線形運動方程式 98
   3.3.5 有限多自由度系への変換 101
   3.3.6 扁平アーチの非線形振動とカオス振動 106
   3.4 おわりに 112
   記号表 113
4 流体関連の非線形振動
   4.1 はじめに 114
   4.2 移動荷重を受けるはりの横振動 115
   4.2.1 解析モデルと支配方程式の誘導 116
   4.2.2 支配方程式の無次元化 122
   4.2.3 移動荷重によるはりの横振動を支配する方程式の解法 123
   4.2.4 解の物理的考察 127
   4.3 内部流による弾性送水管の非線形横振動 128
   4.3.1 解析モデルと支配方程式の誘導 129
   4.3.2 支配方程式の無次元化 133
   4.3.3 内部流による弾性送水管の横振動を支配する方程式の解法 134
   4.4 おわりに 145
   記号表 146
5 力学系選論の基礎
   5.1 はじめに 147
   5.2 平衡点とその安定性 148
   5.2.1 状態方程式と平衡点 148
   5.2.2 平衡点近傍における振り子の運動 149
   5.2.3 平衡点xst_π近傍でのダイナミクス 150
   5.2.4 平衡点xst_近傍でのダイナミクス 153
   5.3 座屈現象とピッチフォーク分岐 156
   5.3.1 圧縮荷重を受ける2リンクシステム 156
   5.3.2 線形解析 158
   5.3.3 非線形解析 162
   5.3.4 分岐現象とその摂動 169
   5.4 自励振動現象とホップ分岐 173
   5.4.1 流体力を受けるばね-質量系 173
   5.4.2 線形解析 175
   5.4.3 非線形解析 178
   5.4.4 分岐現象 182
   5.5 座屈現象と自励振動現象の比較-ゆっくりしたダイナミクスと安定性- 184
   5.6 おわりに 185
   記号表 185
6 カオスの解析と制御
   6.1 はじめに 187
   6.2 強制減衰振り子 188
   6.2.1 カオス振動 188
   6.2.2 ポアンカレ写像とストレンジアトラクタ 193
   6.2.3 リヤプノフ指数とフラクタル次元 196
   6.3 カオスのメカニズム 200
   6.3.1 安定多様体と不安定多様体 201
   6.3.2 馬蹄写像 202
   6.3.3 スメール バーコフのホモクリニック定理 207
   6.3.4 遷移カオスとフラクタル吸引領域境界 208
   6.4 メルニコフの方法 211
   6.4.1 理論 211
   6.4.2 強制減衰振り子への適用 215
   6.5 カオス制御 216
   6.5.1 線形フィードバック : OGY法 216
   6.5.2 0GY法の適用例 218
   6.5.3 遅れフィードバック法 221
   6.6 おわりに 225
   記号表 225
付録 228
引用・参考文献 234
索引 240
1 非線形現象の発生
   1.1 非線形現象とは 1
   1.2 振り子における非線形特性 3
2.

図書

図書
日本機械学会著
出版情報: 東京 : 日本機械学会 , 東京 : 丸善出版 (発売), 2023.7  129p ; 30cm
シリーズ名: JSMEテキストシリーズ
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
日本機械学会編 ; 相澤龍彦 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : コロナ社, 1986.7  xi, 271p ; 22cm
シリーズ名: コンピュータアナリシスシリーズ ; 2
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
日本機械学会著
出版情報: 東京 : 日本機械学会 , 東京 : 丸善出版 (発売), 2023.7  122p ; 30cm
シリーズ名: JSMEテキストシリーズ
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
日本機械学会編
出版情報: 東京 : オーム社, 1987.9  viii, 262p ; 22cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
日本機械学会著
出版情報: 東京 : 日本機械学会 , 東京 : 丸善出版 (発売), 2014.1  129p ; 30cm
シリーズ名: JSMEテキストシリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 序論
第2章 : 力とモーメント
第3章 : 力とモーメントの釣合い
第4章 : 質点の力学
第5章 : 運動量とエネルギー
第6章 : 剛体の力学
第7章 : 機械への応用
第1章 : 序論
第2章 : 力とモーメント
第3章 : 力とモーメントの釣合い
概要: 機械工学を学んでいる学生のための力学の入門的なテキスト。例題を多く取り入れ、練習問題も精査し、わかりやすく記述。最終章では、応用例のうち、宇宙工学やスポーツ工学などの例を挙げて説明している。
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼