close
1.

図書

図書
コールマン, ユシケービッチ著 ; 山内一次, 井関清志訳
出版情報: 東京 : 東京図書, 1970-1971  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 数学選書
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
竹内均 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 古今書院, 1970.1-1973.8  3冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中野義映執筆
出版情報: 東京 : コロナ社, 1970.1  xvii, 328p ; 22cm
シリーズ名: 電子通信学会大学講座 / 電子通信学会編 ; 40
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
記号表
1.プラズマ工学基礎
   1・1 ベクトルとテンソル 1
   1・1・1 ベクトルの概念 1
   1・1・2 ベクトルの積 3
   1・1・3 ベクトルの多重積 5
   1・1・4 テンソルの概念および法則 6
   1・1・5 テンソルの積 7
   1・1・6 ダイアディックの法則 8
   1・2 ベクトルとテンソルの微分 9
   1・2・1 ベクトルの時間微分 9
   1・2・2 ベクトルの位置微分 11
   1・2・3 ベクトルの発散とガウスの定理 12
   1・2・4 ベクトルの回転とストークスの定理 13
   1・2・5 積分定理より誘導される諸公式 14
   1・2・6 演算子∇の連続的作用と複合ベクトルに対する作用 15
   1・2・7 微分演算子∇を含むダイアディック 16
   1・3 直交曲線座標におけるベクトル 17
   1・3・1 曲線座標 17
   1・3・2 直交曲線座標 18
   1・3・3 線素片・面素片および体積素片 19
   1・3・4 直交座標系におけるベクトル 19
   1・3・5 円柱座標 22
   1・3・6 球座標 23
   1・3・7 円環面座標 24
   1・4 積分に関連した事項および積分公式 26
   1・4・1 多重積分における変数変換 26
   1・4・2 ヤコビアン 28
   1・4・3 平均値を求める積分 28
   1・4・4 ベクトル・テンソルを含む積分 30
   1・4・5 テンソルに関する積分公式 31
   1・5 積分変換に関する諸定理 33
   1・5・1 ラプラス変換の基礎 33
   1・5・2 ラプラス変換の諸定理 34
   1・5・3 合成関数の数種の例 35
   1・5・4 ラプラス変換表 38
   1・5・5 フーリエ変換 38
2.電磁界中での荷電粒子の運動
   2・1 電磁界中での単一荷電粒子の運動方程式 40
   2・2 粒子の旋回中心の移動 44
   2・2・1 Bに垂直な電界(E⊥)による移動 45
   2・2・2 重力場(g⊥)による移動 46
   2・2・3 磁界の非斉一性(∇⊥B)による移動 47
   2・3 軸対称磁界による荷電粒子の閉込め 51
   2・3・1 ∇rBによる歳差運動 51
   2・3・2 角運動量の不変性 52
   2・4 磁気モーメント 57
   2・4・1 定義 57
   2・4・2 μの不変性dμ/dt=0 58
   2・5 磁気鏡での粒子のふるまい 61
   2・5・1 定義 61
   2・5・2 反射係数 64
   2・5・3 並行断熱不変量 65
   2・6 粒子の加速 66
   2・6・1 電界によるプラズマ粒子の加熱 66
   2・6・2 磁気圧縮によるプラズマ粒子の加熱 66
   2・6・3 Bの増大による直接的加熱 69
   練習問題 70
3.プラズマの巨視的性質
   3・1 電気的中性とデバイ距離 72
   3・1・1 デバイのしゃへい距離 72
   3・1・2 イオンさや(Ion Sheath) 75
   3・2 探極法によるプラズマの測定 76
   3・2・1 探極表面にできるイオンさや 76
   3・2・2 Langmuir,Mott-Smithの探極法 77
   3・3 ボルツマン方程式よりの運動方程式 80
   3・4 プラズマに関する巨視的量の基礎程式 86
   3・4・1 電子とイオンとの輸送方程式 86
   3・4・2 圧力テンソルの発散 86
   3・4・3 電流密度j,風速vなど 89
   3・4・4 連続の式およびマクスウェル方程式 91
   3・5 巨視的速度と微視的速度との比較 93
   3・5・1 巨視的速度と電流密度 93
   3・5・2 巨視的速度と微視的速度との比較対照 93
   3・6 プラズマ中の電流密度j 101
   3・6・1 ステップ状電界印加時のプラズマ中の電流過渡現象 102
   3・6・2 磁界的ないときの電流密度 103
   3・6・3 弱磁界のときの電流密度 104
   3・6・4 強磁界のときの電流密度 108
   3・6・5 磁化プラズマの分極現象 111
   3・7 磁気圧力と粒子圧力 114
   3・7・1 磁気圧力の求め方 114
   3・7・2 磁気圧力と粒子圧力と並存のとき 115
   3・8 磁力線を横切っての物質の運動とプラズマの拡散 116
   3・8・1 運動体の表面を貫通する磁束の変化 117
   3・8・2 強磁界を横切ってのプラズマ拡散 120
   練習問題 127
4 プラズマの中の波動
   4・1 波動の基礎的事項 128
   4・1・1 基礎方程式 128
   4・1・2 波動の種類 129
   4・1・3 分散式と位相速度 130
   4・1・4 波の伝搬 131
   4・2 B=0のときの電磁波 132
   4・2・1 波動方程式 133
   4・2・2 波の性質 135
   4・2・3 比抵抗ηが有限値の場合 136
   4・3 B=0のときの静電波 140
   4・3・1 電子波 140
   4・3・2 イオン波 144
   4・4 磁気流体波 150
   4・4・1 アルベン波(横の磁気流体波) 150
   4・4・2 磁気音波(縦の磁気流体波) 155
   4・4・3 Bに対し斜めに進む波動 157
   4・5 冷プラズマ中の波動 162
   4・5・1 Bに垂直なκを有する波動 162
   4・5・2 Bにθの傾斜のκを有する波動 172
   練習問題 181
5.プラズマ波動の減衰と成長
   5・1 プラズマ振動 183
   5・2 ランダウ減衰 184
   5・2・1 単一粒子の運動的考察よりのランダウ減衰の計算 186
   5・2・2 ランダウの計算 191
   5・3 サイクロトロン減衰 199
   5・4 波動の成長 204
   5・4・1 逆ランダウ減衰 204
   5・4・2 2流束不安定性 205
   練習問題 216
6.プラズマの平衡と安定
   6・1 平衡と安定の原理 217
   6・1・1 平衡条件 217
   6・1・2 安定条件 219
   6・2 プラズマの安定性の数学的解析 221
   6・3 平面系プラズマの平衡と安定 229
   6・3・1 平衡条件 229
   6・3・2 等方的圧力の際の安定性 235
   6・3・3 非等方圧力の際の安定性 240
   6・4 円柱系プラズマの平衡と安定 245
   6・4・1 平衡条件 245
   6・4・2 円柱系プラズマの安定性(1) 251
   6・4・3 円柱系プラズマの安定性(2) 255
   6・4・4 ミラー磁界での交換不安定性 260
   6・5 軸対称系プラズマの平衡 264
   6・5・1 円形磁界の場合の平衡 264
   6・5・2 円形電流の場合の平衡 265
   練習問題 269
7.荷電粒子間の出合いに関する事項
   7・1 出合いの力学 270
   7・1・1 粒子間の相互作用の法則 270
   7・1・2 点中心の斤力の働く分子間の出合いの力学 271
   7・1・3 逆自乗法則の出合い 274
   7・1・4 ローレンツ電離ガスでの偏向角90°の出合い 275
   7・2 速度空間での拡散係数 277
   7・2・1 ローレンツ電離ガスでの速度移行 277
   7・2・2 拡散係数<⊿ω∥>,<(⊿ω∥)2>,<(⊿ω⊥)2>の計算 279
   7・3 緩和時間 283
   7・3・1 tD:偏向時間 284
   7・3・2 tE:エネルギー交換時間 284
   7・3・3 tc:自己衝突時間 286
   7・3・4 ts:減速時間 288
   7・3・5 teq:エネルギー等配時間 290
   7・4 プラズマの比抵抗 292
   7・4・1 弱電離プラズマの比抵抗 292
   7・4・2 ローレンツガスの比抵抗ηL 293
   7・4・3 電子のランナウェイ 295
   練習問題 298
付録 319
索引 323
まえがき
記号表
1.プラズマ工学基礎
4.

図書

図書
A.S.テテルマン, A.J.マッケビリー,Jr.共著 ; 宮本博訳
出版情報: 東京 : 培風館, 1970  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報:
1:破壊の巨視的様相と微視的様相
2:破壊各論
1:破壊の巨視的様相と微視的様相
2:破壊各論
5.

図書

図書
ブルバキ [著] ; 齋藤正彦編 ; 齋藤正彦訳
出版情報: 東京 : 東京図書, 1970.4-1973.6  2冊 ; 22cm
シリーズ名: ブルバキ数学原論 / ブルバキ [著] ; [第32, 38]
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
出版情報: 東京 : 総理府統計局, 1970-1973  冊 ; 26cm
シリーズ名: 国勢調査報告 / 総理府統計局編 ; 昭和45年 第5巻
所蔵情報: loading…
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
H.F.Mark[ほか]編 ; 石川欣造, 温品謙二共訳
出版情報: 東京 : 丸善, 1970-1971  3冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.繊維形成ポリマーの構造(S.M.Atlas,H.F.Mark)
   1.1 概論 1
   1.2 各論 4
   1.2.1 ポリアミド 4
   1.2.2 ポリエステル 7
   1.2.3 ビニルポリマーとアクリルポリマー 8
2.紡糸工程の物理的基礎(Andrzej Ziabicki)
   2.1 序論 11
   2.2 紡糸工程の一般的原理 11
   2.3 液体の可紡性 13
   2.4 紡糸のレオロジー 19
   2.5 紡糸の力学 30
   2.5.1 口金内流路での流動 30
   2.5.2 口金出口域 33
   2.5.3 自由吐出流の仲長 39
   2.6 固化の動力学 47
   2.6.1 一般的原理 47
   2.6.2 熱伝達および紡出糸中の温度分布 48
   2.6.3 拡散 52
   2.6.4 相転移および関連過程 55
   2.7 繊維構造の生成 60
   2.7.1 分子配向 60
   2.7.2 結晶性 65
   2.7.3 顕微鏡的構造 70
   記号のまとめ 72
   引用文献 73
3.湿式紡糸溶液の基礎(F.Siclari)
   3.1 化学的および物理的概念 81
   3.1.1 高分子溶液 81
   3.1.2 ホモポーラーポリマー 82
   3.1.3 ヘテロポーラーポリマー 85
   3.2 溶液中のポリマーの構造 88
   3.3 セルロースザンテート 90
   3.3.1 セルロースザンテートの製造と化学的性質 91
   3.3.2 ザンテーション過程の速度論的考察 93
   3.3.3 工業用ビスコース 99
   3.3.4 セルロースザンテートの溶液の状態 100
   3.3.5 ザンテーションの化学的および物理的考察 101
   3.3.6 セルロースザンテート溶液の構造 103
   3.4 補遺 105
   引用文献 107
4.乾式紡糸の基礎(J.Corbiere)
   4.1 序論 111
   4.2 紡糸溶液(原液)の調整 114
   4.2.1 溶解 114
   4.2.2 添加剤 115
   4.2.3 濃度 116
   4.2.4 ろ過 116
   4.3 吐出 118
   4.3.1 紡糸頭 118
   4.3.2 口金 118
   4.4 紡糸 121
   4.4.1 従来型紡糸筒 123
   4.4.2 閉回路型紡糸筒 125
   4.4.3 繊維形成の理論 126
   4.4.4 巻取 130
   4.5 延伸 133
   4.5.1 紡糸時の引き伸ばし 133
   4.5.2 延伸 135
   4.6 特殊繊維 137
   4.7 結論 138
   4.8 補遺 140
   一般文献 142
   引用文献 142
5.溶融紡糸の原理(Andrzej Ziabicki)
   5.1 溶融紡糸の一般的特徴 145
   5.2 繊維形成溶融体のレオロジー的挙動と紡糸に及ぼす効果 147
   5.3 冷却条件と紡糸糸道にそう温度分布 152
   5.4 張力の成分 155
   5.5 ポリマー吐出流のプロフィールと速度分布 162
   5.6 分子配向 167
   5.7 結晶性 173
   5.8 未延伸糸の挙動に及ぼす配向と結晶性の効果 178
   5.9 非定常紡糸条件と不均一糸 181
   5.10 特殊紡糸法 191
   記号のまとめ 195
   引用文献 196
6.エマルジョン・サスペンジョン紡糸の原理(H.F.Mark,S.M.Atlas)
   引用文献 202
7.転移現象と繊維構造に対するその重要性(Kurt Ueberreiter)
   7.1 序論 203
   7.2 液体状態における転移 203
   7.2.1 繊維形成とガラス状ポリマー 203
   7.2.2 溶融体または溶液における転移 203
   7.3 結晶化 204
   7.3.1 核生成と成長 204
   7.3.2 核生成 205
   7.3.3 表面の成長 207
   7.3.4 結晶成長 208
   7.4 結晶形態学 209
   7.4.1 モノマー 209
   7.4.2 ポリマー 210
   7.4.3 ポリマーの結晶 211
   7.5 繊維と結晶形態学 213
   7.6 結晶形態に影響する因子 214
   7.6.1 核生成 214
   7.6.2 成長 216
   7.7 結晶化度 217
   7.8 モノマーの融解 218
   7.8.1 溶融過程 218
   7.8.2 融点降下 218
   7.8.3 融解温度域 220
   7.9 ポリマーの融解 220
   7.9.1 末端が対を作る結晶 220
   7.9.2 融点降下 220
   7.9.3 融解温度域 221
   7.10 融解と再結晶 222
   7.10.1 結晶格子の変化を伴わない転移 222
   7.10.2 結晶格子の変化を伴う転移 223
   7.11 溶媒中における結晶の融解 224
   7.12 ポリマーの融点 225
   7.12.1 融点の決定法 225
   7.12.2 融点と結晶構造・液体構造との関係 226
   7.13 ガラス転移 228
   7.13.1 ガラス形成液体の構造 228
   7.13.2 液体の格子 228
   7.13.3 ガラスの格子 229
   7.13.4 ガラス転移における体積変化 229
   7.13.5 ガラスひずみ 230
   7.13.6 ガラスひずみとエンタルピー 230
   7.13.7 ガラスひずみと比熱 231
   7.13.8 ガラスの準安定性 233
   7.13.9 ガラス転移と繊維形成 234
   補足文献 234
   引用文献 234
8.繊維中の高分子鎖の折りたたみの役割(A.Peterlin)
   8.1 序論 237
   8.2 広角および小角X線散乱 239
   8.3 繊維の電子顕微鏡観察 246
   8.4 非晶成分の性質 249
   8.5 ふさ状ミセルモデル 253
   8.6 折りたたみ鎖結晶 257
   8.7 伸びた鎖からなる結晶 262
   8.8 紡糸過程での結晶化 264
   8.9 半結晶性固体の塑性変形 266
   8.10 延伸ポリマーの熱処理 275
   8.11 折りたたみ鎖を取り入れたふさ状フィブリルモデルの改良 278
   引用文献 282
9.合成繊維の形態学についての今日の考え方(O.Szabolcs,I.Szabolcs)
   9.1 序論 287
   9.2 一次的な高次構造 288
   9.2.1 ミセル 288
   9.2.2 ミクロフィブリル 289
   9.2.3 ミクロフィブリルにそっての周期性 290
   9.3 繊維のミクロ形態学 297
   9.3.1 ミクロフィブリル構造 ふさ状フィブリル構造 297
   9.3.2 マクロフィブリル 299
   9.3.3 球晶 299
   9.3.4 構造要素からなる繊維構造 302
   9.3.5 規則性の度合および配向 303
   9.3.6 繊維の構造要素の大きさ 305
   9.4 繊維形態学 305
   9.4.1 繊維の層状構造 305
   9.4.2 トランスクリスタル中間層 309
   9.4.3 空孔 311
   9.5 結論 312
   引用文献 312
10.コンジュゲート繊維(E.M.Hicks,E.A.Tippetts,J.V.Hewett,R.H.Brand)
   10.1 構成の原理 317
   10.1.1 羊毛に関する古典的研究 317
   10.1.2 ビスコースレーヨン2成分繊維 318
   10.1.3 可逆けん縮合成繊維,Orlonアクリル2成分繊維 321
   10.1.4 自己けん縮合成繊維,Cantreceストレッチナイロン 325
   10.2 物理的性質 330
   10.3 コンジュゲート繊維の染色 336
   10.3.1 Orlon2成分繊維の染色 336
   10.3.2 Cantreceナイロンの染色 337
   10.4 コンジュゲート繊維の力学的原理 338
   10.4.1 けん縮曲率の基礎 338
   10.4.2 けん縮パラメーターの定義 339
   10.4.3 けん縮伸長率あるいは振幅に影響する要因 341
   10.4.4 けん縮力 342
   10.4.5 コンジュゲート繊維の荷重-伸長曲線 344
   引用文献 345
索引 347
1.繊維形成ポリマーの構造(S.M.Atlas,H.F.Mark)
   1.1 概論 1
   1.2 各論 4
8.

図書

図書
村橋俊介, 井本稔, 谷久也編集
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1970-1975  5冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
荒木透 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1970-1971  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 鉄鋼工学講座 ; 4,5
所蔵情報: loading…
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
谷口雅男, 井口昭洋, 木村寛治共著
出版情報: 東京 : オーム社, 1970  251p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 物質の状態
1・1 状態の変化 1
   1.物質の三態 1
   2.融解と凝固 1
   3.気化と液化 3
   4.昇華 5
1・2 気体 5
   1.理想気体の状態式 5
   2.気体の密度と分子量 8
   3.実在気体の状態式 9
   4.気体混合物 10
   5.気体混合物の組成 11
   6.濃度と分圧 12
1・3 物質を構成する粒子 14
   1.分子と原子 14
   2.気体分子の運動 14
   3.分子間力 16
   4.イオン 17
1・4 固体と液体 17
   1.結晶 17
   2.液体の構造 19
   3.粘性 20
   4.蒸気圧 22
1・5 純物質の状態図 25
   1.臨界状態 25
   2.圧力-体積-温度の関係 26
   3.クラウジウス-クラペイロンの式 28
   練習問題 30
第2章 溶液と相変化
2・1 溶解度 31
   1.固体の溶解度 31
   2.気体の溶解度 32
   3.理想溶液 35
   4.液体の相互溶解度 36
   5.てこの原理 37
2・2 溶液の状態図 38
   1.全圧と組成の関係 38
   2.沸点図 40
   3.共沸溶液 42
   4.融点図 45
   5.三成分溶液の状態図 48
2・3 相律 52
   1.相 52
   2.自由度 53
   3.相律の式 53
2・4 溶質の分子量の測定 55
   1.沸点上昇 55
   2.凝固点降下 57
   3.浸透圧 59
   練習問題 61
第3章 化学反応とエネルギー
3.1 反応熱とエンタルピー 63
   1.熱化学反応式 63
   2.定圧反応と定容反応 64
   3.エンタルピーと内部エネルギー 65
3・2 熱化学 67
   1.ヘスの熱量加算の法則 67
   2.反応熱の種類 70
   3.反応熱の測定 73
3・3 等温反応と不等温反応 75
   1.比熱 75
   2.等温反応 77
   3.不等温反応 78
3・4 化学反応のおこる方向と自由エネルギー 80
   1.自発的変化 80
   2.自由エネルギーの説明のための実験 82
   練習問題 83
第4章 化学反応速度
4・1 化学反応の分類 87
   1.均一反応と不均一反応 87
   2.可逆反応と不可逆反応 88
   3.複合反応 88
4・2 反応速度式 90
   1.反応の次数と分子数 90
   2.一次反応 92
   3.二次反応 94
4・3 速度定数 97
   1.速度定数の単位 97
   2.速度定数の温度による影響 98
   3.頻度因子と活性化エネルギー 99
4・4 触媒のはたらき 102
   1.触媒反応 102
   2.固体触媒の性質 103
   3.触媒と化学工業 105
   練習問題 105
第5章 化学平衡
5・1 平衡定数 107
   1.質量作用の法則 107
   2.平衡定数の相互関係 109
   3.平衡定数の組合せ 111
5・2 平衡状態における組成 113
   1.解離度 113
   2.平衡転化率 114
5・3 化学平衡と反応条件 118
   1.濃度の影響 118
   2.圧力の影響 119
   3.温度の影響 121
   4.ルシャトリエの法則 122
5・4 不均一系の化学平衡 124
   1.不均一系の平衡定数 124
   2.解離圧 126
5・5 化学平衡と自由エネルギー 126
   1.標準自由エネルギー 126
   2.平衡定数と自由エネルギー 128
   練習問題 129
第6章 電解質溶液と電気化学
6・1 電離 131
   1.電解質と非電解質 131
   2.電離定数 134
   3.電離度に及ぼす共通イオンの影響 136
   4.溶解度積 137
6・2 酸と塩基との平衡 139
   1.水の電離 139
   2.酸と塩基の定義 140
   3.酸と塩基の強弱 143
   4.水素イオン濃度指示薬 145
   5.加水分解 146
6・3 電解と電気伝導 149
   1.ファラデーの電解の法則 149
   2.電解質溶液の電気伝導 151
   3.イオンの移動と輸率 154
6・4 電池と起電力 156
   1.電極電位差 156
   2.標準電極 158
   3.電池の種類 160
   4.分解電圧 163
   練習問題 164
第7章 光化学
7・1 光化学の法則 165
   1.ランバート-ベールの法則 165
   2.光化学当量の法則 166
7・2 光化学反応 167
   1.吸収エネルギーの変化 167
   2.けい光とりん光 168
   3.光化学反応の例 169
7・3 放射線化学 170
   1.放射線化学の特長 170
   2.放射線化学反応の例 171
   練習問題 172
第8章 界面化学とコロイド
8・1 固体による吸着 173
   1.吸着と吸着等温式 173
   2.物理吸着と化学吸着 175
8・2 液相の界面現象 177
   1.界面張力 177
   2.界面活性剤 178
8・3 コロイド 180
   1.コロイドの分類 180
   2.ゾルの性質 182
   3.ゲル 185
   練習問題 186
第9章 高分子の化学
9・1 高分子物質 187
   1.高分子物質の分類 187
   2.高分子の生成反応 189
9・2 固体高分子の性質 196
   1.高分子の構造 196
   2.融点とガラス転移点 197
   3.力学的性質 198
9・3 高分子物質の分子量 202
   1.高分子の溶液 202
   2.高分子の分子量の測定 204
   練習問題 208
第10章 原子と分子
10・1 原子の構造 209
   1.原子核と電子 209
   2.原子のスペクトルと模型 210
   3.周期律 212
10・2 原子核と放射能 214
   1.同位体 214
   2.原子核の壊変 216
   3.原子核反応と人工放射 217
10・3 化学結合 218
   1.イオン化エネルギーと電気陰性度 218
   2.イオン結合 220
   3.共有結合 221
   4.共有結合の方向性 224
   5.電気陰性度の影響 226
   6.配位結合 227
   7.金属結合 227
   8.水素結合 228
10・4 分子構造と分子の相互作用 229
   1.分子構造の決定方法 229
   2.極性分子と無極性分子 230
   練習問題 231
   「問」および「練習問題」の答 233
   索引 247
   人名索引 252
第1章 物質の状態
1・1 状態の変化 1
   1.物質の三態 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼