close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
大屋雄裕著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 2006.11  xi, 224p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに
第 1 章 「法解釈」とは何か
   1.1 問題の所在 1
   1.2 法的判断モデル 8
   1.3 法的判断モデルへの批判 12
   1.3.1 法解釈論争 12
   1.3.1.1 問題提起とその整理 12
   1.3.1.2 通説的整理への疑問 16
   1.3.2 法的判断は必然的か? : 二つの挑戦 18
   1.4 法的判断の定位 22
   1.4.1 法的判断の領域 22
   1.4.2 井上達夫の法命題概念 24
   1.4.2.1 法命題の定位 24
   1.4.2.2 ウィトゲンシュタインの「石工の言語」 25
   1.4.2.3 遂行分析による批判 27
第 2 章 「解釈」とは何か
   2.1 解釈の規約主義モデル 31
   2.1.1 完全に厳格な規約主義 31
   2.1.2 限定的規約主義 34
   2.1.3 オースティンの言語行為論 35
   2.1.3.1 行動主義と情緒説 36
   2.1.3.2 言語行為論 37
   2.2 意味は解釈により示される : ドゥウォーキンとフィッシュ 43
   2.2.1 ドゥウォーキンの構成的解釈 44
   2.2.1.1 解釈の類型論 44
   2.2.1.2 解釈と導出の関係 46
   2.2.2 構成的解釈の問題点 50
   2.2.2.1 テクストの範囲はどう定めるのか 50
   2.2.2.2 整合性は独立か 51
   2.2.2.3 「最善」とはどういう意味か 52
   2.2.3 フィッシュの解釈共同体理論 53
   2.2.3.1 解釈共同体理論の目的 55
   2.2.3.2 説得としての議論 57
   2.2.4 解釈共同体理論の問題点 59
   2.2.4.1 「解釈共同体」とはどのようなものか 59
   2.2.4.2 解釈はどのような基準で選択されるか 63
   2.2.4.3 基礎付け関係と懐疑論 65
第 3 章 「解釈」と実践の探究
   3.1 クリプキの「懐疑的パラドックス」 67
   3.1.1 パラドックスの提示 67
   3.1.2 懐疑的パラドックスの射程 72
   3.1.2.1 ウィトゲンシュタイン理解としてのクリプキ 72
   3.1.2.2 井上達夫の定位とその失敗 75
   3.1.2.3 ビックスの二分法とその失敗 77
   3.1.2.4 クリプキ自身の「懐疑的解決」 80
   3.2 意味は実践のなかに示される : パターソンとヤブロン 82
   3.2.1 ヤブロンの懐疑的解決 83
   3.2.1.1 ドゥウォーキンのプラグマティズム像批判 83
   3.2.1.2 法における懐疑的解決 85
   3.2.2 パターソンの様式理論 89
   3.2.2.1 法におけるポストモダニズム 89
   3.2.2.2 ボビットの様式理論と論証の構造 90
   3.3 懐疑的解決の問題点 94
   3.3.1 懐疑的解決の限界 94
   3.3.1.1 「共同体によるチェック」は可能なのか 94
   3.3.1.2 「一致している」とはどういうことか 96
   3.3.1.3 不可視の基礎付け主義 97
   3.3.2 懐疑的パラドックスの前提 99
   3.4 「懐疑的パラドッス」と法理論 103
   3.4.1 解釈理論の問題点 103
   3.4.1.1 導出の不確定性をどう扱うか 104
   3.4.1.2 対審構造はなぜ必要なのか 106
   3.4.2 実践理論の問題点 109
   3.4.2.1 法的議論はなぜ必要なのか 109
   3.4.2.2 法全体はどうやって正当化されるのか 111
   3.4.2.3 論証と様式の一致はどうやって判定されるのか 112
   3.5 正当化の理論 113
   3.5.1 規範は存在しない : リアリズム法学 113
   3.5.1.1 リアリズムによる批判 114
   3.5.1.2 何が実在するのか? 115
   3.5.1.3 遡及性の問題 116
   3.5.2 普遍的文脈主義 117
   3.5.2.1 対話法的正当化理論 118
   3.5.2.2 規制理念としての普遍的原理 119
   3.5.3 脱構築としての正義 120
   3.5.3.1 デリダ、脱構築としての正義 120
   3.5.3.2 和田仁孝のポストモダニズム 123
   3.5.4 普遍信仰と普遍志向 125
第 4 章 規範物語りと意味
   4.1 二つの懐疑論 127
   4.1.1 懐疑論と生活形式 127
   4.1.2 基盤の循環性 130
   4.2 根元的規約主義 136
   4.2.1 キャロルのパラドックス 136
   4.2.2 論証による意味制作 139
   4.3 正当性に関するデカルト的地平 143
   4.3.1 否定主導語としての「正常」 143
   4.3.2 日常言語ゲームと言語習得ゲーム 150
   4.3.2.1 規則実践と〈我々〉 150
   4.3.2.2 命題の規範的働き 154
   4.4 意味の制作理論 156
   4.4.1 過去と歴史の制作 : 物語り 156
   4.4.1.1 大森荘蔵の想起過去説 156
   4.4.1.2 ダントの物語文概念 160
   4.4.1.3 過去物語りと歴史物語り 162
   4.4.2 意味の制作 : 規範物語り 164
   4.4.2.1 規範物語り 164
   4.4.2.2 意味制作のモデル 166
   4.4.3 法における意味と解釈 168
   4.4.3.1 物語りとしての解釈 168
   4.4.3.2 三人称的記述としての法 170
   4.4.3.3 裁判制度の意味 174
第 5 章 解釈と法
   5.1 補足と展望 177
   5.1.1 私と我々のあいだ 177
   5.1.2 言語と実践的能力 182
   5.1.3 自由とコミュニケーション 187
   5.1.4 批判可能性はどうなるのか? 189
   5.1.4.1 フィッシュの応答とその失敗 190
   5.1.4.2 第三者への援助要請 191
   5.2 運動としての法に向けて 193
   5.2.1 運動としての法 193
   5.2.2 法命題の意味制作 194
おわりに
参考文献
索引
はじめに
第 1 章 「法解釈」とは何か
   1.1 問題の所在 1
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Nathan Sharon, Halina Lis著 ; 山本一夫, 小浪悠紀子訳
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 2006.7  xvi, 388p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき ⅲ
訳者まえがき ⅴ
略語 ⅹⅲ
第1章 序論 1
第2章 歴史 5
   2.1 初期のレクチン研究のパイオニアたち 5
   2.2 血液型特異性 11
   2.3 マイトジェン活性 17
   2.4 癌研究のための手段として 19
   2.5 いろいろなレクチン 21
   2.6 一次構造から三次構造まで 23
   2.7 生物学ならびに医学の研究ツールとしてのレクチンの役割 24
   2.8 生物学的機能への洞察 26
   2.9 最近のレクチン研究 29
第3章 レクチンの発見,分布,単離 31
   3.1 検出 31
   3.2 レクチンの分布 33
   3.2.1 高等植物 33
   3.2.2 下等植物 40
   3.2.3 真菌類(キノコと酵母を含む) 40
   3.2.4 動物 41
   3.2.4.a 脊椎動物 42
   3.2.4.b 無脊椎動物 45
   3.2.5 微生物 48
   3.2.5.a 原生動物 48
   3.2.5.b 細菌 48
   3.2.5.c ウイルス 49
   3.3 レクチンの単離と精製 50
   3.3.1 天然由来レクチン 50
   3.3.2 遺伝子組み換え技術を使って 52
第4章 特異性と親和性 55
   4.1 方法論 55
   4.2 糖結合特異性 58
   4.2.1 単糖類 58
   4.2.1.a マンノース 63
   4.2.1.b ガラクトース/N-アセチルガラクトサミン 66
   4.2.1.c N-アセチルグルコサミン 68
   4.2.1.d フコース 68
   4.2.1.e シアル酸 69
   4.2.1.f 珍しい特異性を持つレクチン 69
   4.2.2 オリゴ糖 70
   4.2.2.a シアル酸を含むオリゴ糖 70
   4.2.2.b ガラクトースを含むオリゴ糖 74
   4.2.2.c N-アセチルグルコサミンを含むオリゴ糖 76
   4.2.2.d グルコースを含むオリゴ糖 76
   4.2.2.e マンノースを含むオリゴ糖 76
   4.2.2.f フコースを含むオリゴ糖 76
   4.2.2.g グリコサミノグリカン 77
   4.2.3 その他の特異性を持つレクチン 77
   4.2.4 二重特異性レクチン 78
   4.3 オリゴ糖の立体配座の役割 78
   4.4 多価の影響 82
   4.5 レクチンと糖の相互作用のエネルギー論 87
   4.6 糖以外のリガンド 90
   4.7 レクザイム 91
第5章 分子の構造 93
   5.1 植物レクチン 93
   5.1.1 マメ科 93
   5.1.1.a 一次構造 94
   5.1.1.b 三次構造 95
   5.1.1.c 四次構造 99
   5.1.2 穀類 102
   5.1.3 ヒガンバナ科などの単子葉植物 105
   5.1.4 クワ科などの植物 108
   5.1.5 ヒユ科 109
   5.1.6 トウダイグサ科およびヤドリギ科 110
   5.1.7 ナス科 114
   5.1.8 シソ科 115
   5.1.9 イラクサ科 116
   5.2 動物レクチン 117
   5.2.1 ガレクチン 117
   5.2.2 C型レクチン 121
   5.2.2.a エンドサイト―シスレクチン 123
   5.2.2.b コレクチン 125
   5.2.2.c セレクチン 128
   5.2.2.d レクチカン 129
   5.2.2.e 他のC型レクチン 130
   5.2.3 P型レクチン 130
   5.2.4 ペントラキシン 134
   5.2.5 シグレツク 135
   5.2.6 カルネキシン,カルレティキュリン,カルメジン 136
   5.2.7 ERGIC-53/MR60/p58 139
   5.2.8 フィコリンとインテレクチン 140
   5.2.9 その他の動物レクチン 140
   5.3 原生動物レクチン 142
   5.4 細菌レクチン 144
   5.4.1 可溶性レクチン 144
   5.4.1.a 緑膿菌PA-IL,PA-IIL 144
   5.4.1.b シアノビリン-N 144
   5.4.2 表面レクチン 147
   5.4.2.a 1型線毛 147
   5.4.2.b P線毛 148
   5.4.2.c IV型線毛 150
   5.4.2.d その他の線毛 150
   5.5 ウイルスヘマグルチニン 152
   5.5.1 インフルエンザウイルス 152
   5.5.2 マウスポリオーマウイルス 152
   5.5.3 手足口病ウイルス 153
   5.5.4 アカゲザルロタウイルス 155
第6章 糖結合部位 1857
   6.1 レクチン糖鎖間の結合様式 157
   6.2 植物レクチン 161
   6.2.1 マメ科レクチン 161
   6.2.1.a 単糖結合部位 161
   6.2.1.b オリゴ糖に対する糖結合部位 168
   6.2.2 疎水性リガンドに対する結合部位 177
   6.2.3 穀類レクチン 177
   6.2.4 ヒガンバナ科などの単子葉植物 181
   6.2.5 クワ科などの植物 184
   6.2.6 ヒユ科 186
   6.2.7 トウダイグサ科 187
   6.2.8 イラクサ科 189
   6.3 動物レクチン 191
   6.3.1 ガレクチン 191
   6.3.2 C型レクチン 193
   6.3.2.a エンドサイトーシスレクチン 195
   6.3.2.b コレクチン 196
   6.3.2.c セレクチン 198
   6.3.2.d その他のC型レクチン 200
   6.3.3 P型レクチン 201
   6.3.4 シグレック 201
   6.3.5 カルネキシン 202
   6.3.6 ERGIC-53/MR60/p58 203
   6.3.7 他の動物レクチン 204
   6.4 細菌レクチン 207
   6.4.1 可溶性レクチン 207
   6.4.1.a 緑膿菌PA-IIL 207
   6.4.1.b シアノビリン-N 207
   6.4.2 表面レクチン 209
   6.4.2.a FimH 209
   6.4.2.b PapG 210
   6.4.3 その他の細菌 211
   6.5 ウイルスヘマグルチニン 211
   6.5.1 インフルエンザウイルス 211
   6.5.2 マウスポリオーマウイルス 213
   6.5.3 手足口病ウイルス 214
   6.5.4 アカゲザルロタウイルス 215
第7章 遺伝学,分子生物学と進化 217
   7.1 遺伝学と分子生物学 217
   7.1.1 植物レクチン 217
   7.1.1.a マメ科レクチン 218
   7.1.1.b 穀類 221
   7.1.1.c ヒガンバナ科などの単子葉植物 223
   7.1.1.d クワ科などの植物 224
   7.1.1.e トウダイグサ科 225
   7.1.2 動物レクチン 225
   7.1.2.a ガレクチン 225
   7.1.2.b コレクチン 226
   7.1.2.c セレクチン 227
   7.1.2.d P型レクチン 227
   7.1.2.e シグレック 227
   7.1.3 細菌レクチン 228
   7.1.4 ウイルスレクチン 231
   7.2 糖結合部位の進化 231
第8章 応用 233
   8.1 原理 233
   8.2 溶液中の複合糖質 234
   8.2.1 糖タンパク質および多糖 234
   8.2.2 糖脂質 245
   8.2.3 他の複合糖質 247
   8.3 細胞表面に結合した糖鎖 249
   8.3.1 動物細胞 249
   8.3.1.a 細胞表面 249
   8.3.1.b 細胞小器官 255
   8.3.2 微生物 258
   8.4 神経経路のマッピング 260
   8.5 細胞の分離 262
   8.6 増殖刺激 265
   8.6.1 一般的性質 265
   8.6.2 活性化のメカニズム 265
   8.7 抗接着療法 268
   8.8 臨床医学への応用 270
   8.8.1 血液型判定 270
   8.8.2 免疫能の評価 271
   8.8.3 核型分析 273
   8.8.4 骨髄移植 273
   8.8.5 酵素補充療法 273
   8.9 診断と標的 274
   8.10その他の応用例 276
第9章 レクチン細胞傷害活性とレクチン耐性細胞 279
   9.1 作用メカニズム 279
   9.2 レクチン耐性細胞 280
   9.2.1 機能欠失型変異株 281
   9.2.2 機能獲得型変異株 285
   9.2.3 細胞表面糖鎖の機能 287
   9.2.4 糖鎖修飾の改変 288
第10章 栄養学的効果 291
   10.1 植物性食品中のレクチン 291
   10.2 腸管における有害な効果 293
   10.3 からだ全体への効果 295
第11章 レクチンの機能 297
   11.1 理論的考察 297
   11.2植物レクチン 299
   11.2.1 植物の窒素固定菌との共生の仲介 300
   11.2.2 植物の生体防御 303
   11.3 動物レクチン 305
   11.3.1 ガレクチン 305
   11.3.2 C型レクチン 309
   11.3.2.a エンドサイトーシスレクチン 309
   11.3.2.b コレクチン 311
   11.3.2.c セレクチン 313
   11.3.3 P型レクチン 316
   11.3.4 シグレツク 318
   11.3.5 カルネキシン,カルレティキュリン,およびその関連レクチン 318
   11.3.6 精子のレクチン 320
   11.3.7 CD44 321
   11.4 細菌レクチン 321
   11.4.1 真菌 321
   11.4.2 原生動物 322
   11.4.3 細菌 323
   11.4.4 ウイルス 325
付録A レクチンに結合する単糖 327
付録B レクチンに結合するオリゴ糖 331
参考文献 341
索引 381
まえがき ⅲ
訳者まえがき ⅴ
略語 ⅹⅲ
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
橋本修著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2006.9  vi, 185p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第I部 FDTD法の基礎と実際 1
 第1章 FDTD法の基礎 2
   1.1 概要 2
   1.2 マクスウェルの方程式 4
   1.3 Yeeアルゴリズム 5
    1.3.1 時空間の差分 5
    1.3.2 電磁界の時間配置 6
    1.3.3 電磁界の空間配置 8
   1.4 定式化 8
   1.5 境界条件 12
    1.5.1 電気壁・磁気壁 12
    1.5.2 吸収壁 13
   1.6 解の安定性 25
    1.6.1 空間差分 25
    1.6.2 時間差分 26
   1.7 プログラミング手法 28
    1.7.1 セル配置 29
    1.7.2 初期条件 29
    1.7.3 電磁界成分の計算 30
    1.7.4 プログラムの制作 30
    1.7.5 具体例 31
   参考文献 37
 第2章 FDTD法解析の実際 39
   2.1 領域分割法による解析 39
    2.1.1 解析法 39
    2.1.2 矩形導波管内の反射係数 40
   2.2 改良型Mur吸収境界 46
    2.2.1 解析法 47
    2.2.2 不連続導波管内の伝搬 52
   2.3 円筒座標系における解析 53
    2.3.1 解析法 54
    2.3.2 円筒空洞共振器のQ値 58
   2.4 エネルギー流の解析 66
    2.4.1 解析法 66
    2.4.2 矩形導波管内の伝搬 68
   2.5 異方性媒質中の解析 70
    2.5.1 解析法 71
    2.5.2 伝搬損失 73
   2.6 電力割合の解析 78
    2.6.1 解析法 78
    2.6.2 マイクロストリップ線路の電力割合 78
   2.7 入射波と散乱波の分離解析 82
    2.7.1 解析法 83
    2.7.2 平板の反射特性 86
   2.8 抵抗皮膜の解析 90
    2.8.1 解析法 90
    2.8.2 抵抗皮膜の反射係数 92
   2.9 音響の解析 94
    2.9.1 解析法 95
    2.9.2 皮膜の透過量 99
   参考文献 101
第II部 FDTD法の展開 105
 第3章 FDTD法の熱解析応用 106
   3.1 概要 106
   3.2 SIMPLE法 107
    3.2.1 解析原理 107
    3.2.2 対流および熱伝達 109
    3.2.3 熱伝導 112
   3.3 モンテカルロ法とREAD法 114
    3.3.1 解析原理 114
    3.3.2 形態係数 116
   3.4 アルゴリズムとプログラム例 117
   3.5 解析例 124
    3.5.1 電磁界解析モデル 124
    3.5.2 熱解析モデル 126
    3.5.3 解析結果 128
   参考文献 131
 第4章 FDTD法とCIP法 133
   4.1 概要 133
   4.2 CIP法 133
   4.3 マクスウェルの方程式への適用 135
    4.3.1 移流方程式および非移流方程式の導出 135
    4.3.2 移流方程式の計算 137
    4.3.3 非移流方程式の計算 137
    4.3.4 電気パラメータの取り扱い 138
   4.4 アルゴリズムとプログラム例 139
   4.5 解析例 142
   参考文献 146
 第5章 並列FDTD法 148
   5.1 概要 148
   5.2 システム構築 152
    5.2.1 構成 152
    5.2.2 インストールと設定 152
    5.2.3 動作確認 154
   5.3 システム評価 157
    5.3.1 ベンチマークテスト 157
    5.3.2 LINPACKベンチマークテスト 158
   5.4 プログラミング 160
    5.4.1 アルゴリズム 161
    5.4.2 データ通信方式 164
   参考文献 167
付録 メッセージパッシングプログラム例 168
索引 182
第I部 FDTD法の基礎と実際 1
 第1章 FDTD法の基礎 2
   1.1 概要 2
4.

図書

図書
スリーエーネットワーク編著
出版情報: 東京 : スリーエーネットワーク, 2006.9-  冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : Vocabulario
2 Traducci : ́on
3 Palabras e informaciones de : referencia
4 Notas : gramaticales
Watashi wa Maiku Mira : desu.
Santosu‐san wa gakusei ja : arimasen.
Mira‐san wa kaishain desu : ka.
Santosu‐san mo kaishain : desu.
Kaiwa:Hajimemashite
Kore wa jisho : desu.
Sore wa watashi no kasa : desu.
Kono hon wa watashi no : desu.
Kaiwa:Korekara osewa ni : narimasu
Koko wa shokudo : desu.〔ほか〕
あしたから旅行なんです。
生け花を習いたいんですが、いい先生を紹介していただけませんか。
わたしは日本語が少し話せます。
山がはっきり見えます。
駅の前に大きいスーパーができました。
音楽を聞きながら食事します。
毎朝ジョギングをしています。
地下鉄は速いし、安いし、地下鉄で行きましょう。
窓が閉まっています。
電車に傘を忘れてしまいました。〔ほか〕
1 : Vokabular
2 : ̈Ubersetzungen
3 Zusatzvokabular : &
‐informationen
4 : Grammatik
1 : Vocabulaire
2 : Traduction
3 Vocabulaire de r ́ef ́erence : &
informations
4 Explications : grammaticales
1 Introduction to kanji : 漢字・ひらがな・カタカナ・Roma‐ji / Kanji,hiragana,katakana and Roman characters
漢字はどれですか / Which are kanji?
同じ漢字はどれですか / Identify the same kanji
絵から漢字ができました / Kanji are made from pictures
2 Introductory lessons : 漢字のベーシック・ストローク / Basic strokes of kanji
漢字の読み方 / Kanji recognition practice
漢字を切る! / Divide the kanji!
同じ形がありますか(Identify the same : component)
漢字・ひらがな・カタカナ
漢字はどれですか
同じ漢字はどれですか
絵から漢字ができました1
絵から漢字ができました2
漢字のベーシック・ストローク
漢字の読み方
漢字を切る!1
漢字を切る!2
同じ形がありますか
3 Zusatzvokabular : &
‐informationen
1 : Vocabulary
2 : Translation
3 Useful Words and : Information
4 Grammar : Notes
第1部 『みんなの日本語 初級1 第2版』について : 『みんなの日本語 初級1 第2版』教材の構成と内容
授業の進め方
復習のしかた
用語
第2部 : 各課の教え方
第1部 『みんなの日本語 初級2 第2版』について : 『みんなの日本語 初級2 第2版』教材の構成と内容
『初級1』との違い
動詞の活用
第2部 : 各課の教え方—第26課〜第50課
1 : Vocabulario
2 Traducci : ́on
3 Palabras e informaciones de : referencia
概要: 本書は『みんなの日本語 初級1 第2版』を使って教える教師のための指導書です。
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
大谷昭仁, 古川浩著
出版情報: 東京 : 電波新聞社, 2006.3  226p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 光通信の概要 11
   1.1光通信はどこで使われている? 12
   1.2なぜ、光通信? 15
   1.3光通信システムの仕組み 17
   1.3.1で字テル信号の多重化 17
   1.3.2光信号の送信 18
   1.3.3光信号を伝達する 21
   1.3.4光信号を受信する 24
   1.3.5その他の多重化方法 24
   1.4光通信における信号劣化の要因 27
   1.5光通信と上位レイヤ 37
第2章 光通信用測定器 39
   2.1光源 41
   2.1.1光源の用途を決める五つの特性 41
   2.1.2各種光源の概要 42
   2.1.2.1発光素子での分類
   2.1.2.2機能で分類した光源 44
   2.1.3市販のレーザ光源 47
   2.1.4光源の使用上の注意点 49
   2.2光パワーメータ 51
   2.2.1光パワーメータの原理について 51
   2.2.1.1光パワーメータの高感度化、高リターンロス化 52
   2.2.1.2光パワーメータのPDL低減 54
   2.2.1.3光パワーメータの高確度化 54
   2.2.2光パワーメータの使用上の注意 55
   ・用語解説 60
   2.3光波長計(光周波数カウンタ) 61
   2.3.1ITU-Tグリット 61
   2.3.2波長・周波数測定法の原理について 62
   2.3.3市販品の測定器について 65
   2.3.4光波長計(光周波数カウンタ)の仕様所の注意 66
   ・用語解説 67
   2.4光スペクトラムアナライザ 68
   2.4.1分光技術の基礎的な原理 68
   2.4.2光スペクトラムアナライザの光通信方式へのかかわり 72
   2.4.3市販品の光スペクトラムアナライザ 77
   2.4.4光スペクトラムアナライザの基本的使い方 78
   ・用語解説 79
   2.5線幅測定器 81
   2.5.1遅延自己ヘテロダイン/ホモダイン法の原理と構成 81
   2.5.2遅延自己ヘテロダイン/ホモダイン法の理論分解能 83
   2.5.3ヘテロダイン法とホモダイン法の違い 84
   2.5.4線幅測定器の使用上の注意と誤差要因とその補正方法 85
   2.5.4.1誤差要因 85
   2.5.4.2測定条件①について 85
   2.5.4.3測定条件②について 86
   2.5.4.4測定条件③について 88
   2.5.4.5単一モード発信いている半導体レーザの線幅とコヒーレント関数の関係 89
   2.6OTDR 91
   2.6.1光パルスを用いたOTDR技術 91
   2.6.2超長距離光伝送路監視用C-OTDR(Coherent‐OTDTR)
   技術の基礎 94
   2.6.3実際に市販されている製品について 95
   ・用語解説 97
   2.7OCDR(高分解能リフレクトメータ) 98
   2.7.1測定原理 98
   2.7.2市販の測定器の例 99
   2.7.3測定上の注意 100
   2.8波長分散測定器 101
   2.8.1測定原理 101
   2.8.2波長分散測定器の例 104
   2.8.3波長分散測定器の使用上の注意 104
   2.9偏波モード分散測定器 105
   2.9.1PMD測定での重要な用語 105
   2.9.2PMD分散測定の原理 106
   2.9.2.1ジョーンズマトリックス法 106
   2.9.2.2その他のPMD測定器について 108
   2.9.3市販のPMD測定器について 108
   2.9.4PMD測定器の使用上の注意 109
   2.10光サンプリング測定器 110
   2.10.1光サンプリングの原理 112
   2.10.2市販の光サンプリングオシロスコープ 116
   2.10.3光サンプリングオシロスコープを用いた応用測定例 117
   2.10.4光サンプリングオシロスコープの使用上の注意 119
   ・用語解説 120
   2.11パルスパターン発生器、誤り検出器 121
   2.11.1パルスパターン発生器 121
   2.11.1.1疑似ランダムパターン 121
   2.11.1.2パルスパターン発生器の動作原理 124
   2.11.1.3市販のパルスパターン発生器 125
   2.11.1.4パルスパターン発生器の使用上の注意 128
   2.11.2誤り検出器 129
   2.11.2.1誤り検出器の動作原理 129
   2.11.2.2市販の誤り検出器 130
   2.11.2.3誤り検出器の使用上の注意 132
   2.12上位レイヤの測定器 133
   2.12.1SDH/SONET/ATM用測定器 133
   2.13あると便利な光機器 137
   2・13・2光減退器 138
   2.13.3光チャンネルセレクタ 138
   2.13.4偏波制御器 139
第3章 光通信用測定の例 143
   3.1光受動部品の測定 144
   3.1.1損失特性 144
   3.1.1.1WDM用デバイスの波長特性評価システム構成例 144
   3.1.1.2挿入損失測定のシステム構成例 146
   3.1.1.3偏波依存性損失測定のシステム構成例 147
   3.1.1.4リターンロス測定システム構成例 148
   3.1.2波長分散測定 149
   3.1.2.1OTDR法による波長分散測定 149
   3.1.2.2位相シフト法による波長分散測定 152
   3.2光能動ぶひんの測定 155
   3.2.1半導体レーザ、フォトダイオードの特性 155
   3.2.2E/O変換器、O/E変換器の評価 157
   3.2.2.1ビット誤り率による評価 157
   3.2.2.2アイダイアグラムによる評価 160
   3.2,2,3その他の評価法 163
   3.3光増幅器の測定 166
   3.3.1光増幅器固有の測定項目 166
   3.3.2利得とNFの測定法 168
   3.3.3測定の実務に関して 174
   3.4長距離光伝送と周回実験系 175
第4章 光通信用測定器の校正と測定方法の標準化 179
   4.1光測定器の校正 180
   4.2光通信と測定法の標準化 182
   4.3安全性 186
   4.4.1人体の安全の確保 186
   4.3.2光通信機器への影響 187
   4.3.3レーザ機器のクラス分け 188
   4.3.4レーザによる事故を防ぐために 189
   演習問題 191
   索引 213
コラム一覧
   光の不思議な性質 14
   光通信と日本人 36
   光ファイバを用いない光通信 37
   技術的に光通信網はどこまで大容量化できるの? 50
   単位の前につく接頭語をどの位知っているか? 60
   光と色の関係はどうなっているの? 76
   釣り人が愛用する偏光サングラスは何故、水中が見えるの? 80
   「標準」「勧告」「規格」の違いは? 181
第1章 光通信の概要 11
   1.1光通信はどこで使われている? 12
   1.2なぜ、光通信? 15
6.

学位論文

学位
山崎章徳
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2006
所蔵情報: loading…
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
福井泰好著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2006.7  viii, 195p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 信頼性工学の概要
   1.1 信頼性工学とは 1
    1.1.1 信頼性工学の起源 1
    1.1.2 信頼性工学の枠組み 2
    1.1.3 信頼性への要求 4
    1.1.4 製造物責任と安全性 6
   1.2 信頼性技術 8
    1.2.1 信頼性の概念 8
    1.2.2 信頼性の評価基準 9
    1.2.3 信頼性設計 10
   1.3 信頼性の特性値 11
    1.3.1 信頼度の定義 11
    1.3.2 保全度の定義 12
    1.3.3 故障率の定義 12
    1.3.4 アベイラビリティの定義 14
   演習問題[1] 14
第2章 確率と統計学の基礎
   2.1 事象と確率 15
    2.1.1 数学的確率 15
    2.1.2 統計的確率 16
    2.1.3 順列と組合せ 17
    2.1.4 独立試行の確率 18
    2.1.5 確率の加法定理 20
    2.1.6 確率の乗法定理 21
   2.2 資料の整理 24
    2.2.1 標本調査 24
    2.2.2 度数分布 25
    2.2.3 代表値 26
    2.2.4 散布度 28
    2.2.5 平均値と標準偏差の関係 30
   2.3 確率分布 33
    2.3.1 二つの変数の和の平均値と標準偏差 33
    2.3.2 連続変数 36
   演習問題[2] 38
第3章 信頼性測度の基礎
   3.1 信頼性と故障 39
    3.1.1 故障曲線 39
    3.1.2 寿命と故障対策 41
    3.1.3 耐久性と故障 41
   3.2 信頼性の基本式 43
    3.2.1 信頼性の基本関数 43
    3.2.2 確率分布関数と信頼度関数 43
    3.2.3 故障率関数 45
    3.2.4 累積確率の推定 47
    3.2.5 点推定と区間推定 49
   3.3 信頼性の指標 51
    3.3.1 総動作時間 51
    3.3.2 時間推移のいろいろ 53
   演習問題[3] 56
第4章 信頼性関数の基礎
   4.1 離散型分布 57
    4.1.1 二項分布 57
    4.1.2 ポアソン分布 59
   4.2 連続型分布 61
    4.2.1 指数分布 62
    4.2.2 正規分布 64
    4.2.3 対数正規分布 67
    4.2.4 ワイブル分布 70
    4.2.5 3母数ワイブル分布 73
   演習問題[4] 74
第5章 信頼性データの統計的解析
   5.1 回帰分析 76
    5.1.1 相関係数 76
    5.1.2 線形回帰分析 77
    5.1.3 正規分布の場合 78
    5.1.4 対数正規分布の場合 80
    5.1.5 2母数ワイブル分布の場合 82
    5.1.6 3母数ワイブル分布の場合 83
   5.2 最尤法 84
    5.2.1 最尤推定値 84
    5.2.2 指数分布の場合 85
    5.2.3 正規分布の場合 86
    5.2.4 対数正規分布の場合 87
    5.2.5 2母数ワイブル分布の場合 87
   5.3 分布のx^2適合度検定 89
    5.3.1 基本的な考え方 89
    5.3.2 判定基準と有意水準 90
   演習問題[5] 92
第6章 アイテムの信頼性
   6.1 信頼性設計の手順 94
    6.1.1 設計の基本事項 94
    6.1.2 安全性の考慮 96
    6.1.3 デザインレビュー 97
   6.2 信頼性予測 98
    6.2.1 予測方法 99
    6.2.2 信頼度水準 99
   6.3 冗長系と信頼性 101
    6.3.1 冗長性 101
    6.3.2 直列系 102
    6.3.3 並列冗長系 103
    6.3.4 系並列冗長系と要素並列冗長系 104
    6.3.5 待機冗長系 105
    6.3.6 多数決冗長系 106
    6.3.7 各種冗長系の信頼度比較 108
   6.4 FMEAとFTA 110
    6.4.1 故障解析 110
    6.4.2 FMEAとFMECA 111
    6.4.3 FTA 113
   演習問題[6] 115
第7章 アイテムの保全性
   7.1 保全方式 116
    7.1.1 予防保全と事後保全 116
    7.1.2 保全性設計 118
   7.2 保全度関数 119
   7.3 アベイラビリティ 121
    7.3.1 アベイラビリティの基礎 122
    7.3.2 瞬間アベイラビリティ 122
    7.3.3 機器アベイラビリティ 124
    7.3.4 使命アベイラビリティ 126
    7.3.5 アベイラビリティの評価 127
   7.4 保全方策 128
    7.4.1 指数分布の場合の最適点検周期 128
    7.4.2 ワイブル分布の場合の最適点検周期 128
   演習問題[7] 130
第8章 信頼性の抜取試験
   8.1 抜取方式の種類 131
   8.2 OC曲線 132
    8.2.1 ロット合格率 132
    8.2.2 抜取試験の信頼水準 134
   8.3 抜取試験方法 137
    8.3.1 計数1回抜取方式 137
    8.3.2 指数分布型計数1回抜取方式 138
    8.3.3 計量1回抜取方式 140
    8.3.4 計数逐次抜取方式 141
    8.3.5 計量逐次抜取方式 144
   演習問題[8] 146
第9章 信頼性物理と構造信頼性
   9.1 信頼性物理の目標と役割 147
    9.1.1 故障物理 147
    9.1.2 信頼性試験 148
    9.1.3 加速試験 150
   9.2 寿命(故障)とストレスの関係 151
    9.2.1 アレニウスモデル 152
    9.2.2 アイリングモデル 154
    9.2.3 マイナー則(線形損傷則) 156
   9.3 構造信頼性の評価 156
    9.3.1 最弱リンクモデル 157
    9.3.2 束モデル 157
    9.3.3 ストレス-強度モデル 158
    9.3.4 安全余裕と故障確率 160
    9.3.5 安全係数と故障確率 162
   演習問題[9] 163
   演習問題の解答 164
付録
   A.1 ガンマ関数 178
   A.2 方程式の数値解法 178
   A.3 Excelによる例題の計算例 180
   付表1. 標準正規分布の上側確率 185
   付表2. 標準正規分布のパーセント点 186
   付表3. ガンマ関数 187
   付表4. X^2分布のパーセント点 188
参考図書 190
索引 191
第1章 信頼性工学の概要
   1.1 信頼性工学とは 1
    1.1.1 信頼性工学の起源 1
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
ディジタル映像表現編集委員会監修
出版情報: 東京 : 画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会), 2006.3  235p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 写真撮影
   1-1 写真撮影による表現 8
   1-1-1 写真撮影の基礎 8
   1-1-2 構図による表現 13
   1-1-3 画像効果 16
   1-2 ライティング 20
   1-2-1 ライティングの基礎 20
   1-2-2 ライティングによる表現 22
2 動画撮影
   2-1 映像の種類と手法 32
   2-1-1 映像表現と映像作品 32
   2-1-2 映像作品の種類 32
   2-1-3 映像手法の位置付け 33
   2-2 カメラワーク 34
   2-2-1 カメラの高さとカメラアングル 34
   2-2-2 ショットサイズ 34
   2-2-3 イマジナリーライン 38
   2-2-4 レンズワーク 41
   2-2-5 撮影スピード 45
   2-2-6 カメラオペレーション 47
   2-2-7 動画表現とライティング 52
3 映像編集
   3-1 映像編集の基礎知識 54
   3-1-1 映像編集の目的 54
   3-1-2 モンタージュ理論 55
   3-1-3 連続性の維持 56
   3-2 映像編集の実際 60
   3-2-1 映像編集と演出 60
   3-2-2 カットをつなぐ基本的手法 60
   3-2-3 演出のための映像編集手法 62
   3-3 映像と音声 68
   3-3-1 音声の使用目的 68
   3-3-2 音声の種類 69
   3-3-3 音声と画の同期 70
   3-3-4 各音声のバランス 70
   3-4 映像編集のシステム 71
   3-4-1 リニア編集とノンリニア編集 71
   3-4-2 オフライン編集とオンライン編集 73
4 モデリング
   4-1 モデリングの基礎知識 76
   4-1-1 座標系 76
   4-1-2 グループ化と階層構造 77
   4-1-3 モデリング要素 78
   4-2 モデリングの実際 81
   4-2-1 モデリングの手順と注意点 81
   4-2-2 モデリング手法 83
   4-2-3 マテリアル・テクスチャを考慮したモデリング 89
5 マテリアル
   5-1 マテリアル表現の基礎知識 92
   5-1-1 色のしくみ 92
   5-1-2 基本パラメータ 93
   5-1-3 マッピング 97
   5-1-4 マッピングの適用方法 98
   5-2 マテリアル表現の実際 101
   5-2-1 マテリアル設定のポイント 101
   5-2-2 より効果的なマテリアル表現のために 104
6 アニメーション
   6-1 アニメーション手法 108
   6-1-1 アニメーション 108
   6-1-2 CGアニメーション手法 108
   6-1-3 CGアニメーションの対象 117
   6-2 キャラクターアニメーション 121
   6-2-1 キャラクターアニメーションの基本概念 121
   6-2-2 キャラクターアニメーションのセオリー 123
   6-3 フェイシャルアニメーション 131
   6-3-1 フェイシャルエクスプレッション 131
   6-3-2 リップシンク 134
7 シーン構築 レイアウト/ライティング/レタリング/合成
   7-1 シーンのレイアウト 140
   7-1-1 シーンの設定 140
   7-1-2 ステージング 140
   7-1-3 ライティング 141
   7-1-4 カメラポジション 142
   7-2 ライティング 143
   7-2-1 ライティングにおける演出とストーリーテリング 143
   7-2-2 ライト特性 143
   7-2-3 HDRIライティング 146
   7-2-4 レンダリングとの関係 147
   7-3 レンダリング 148
   7-3-1 シェーディングアルゴリズム 148
   7-3-2 マテリアル・マッピング・シェーダ 148
   7-3-3 高度なレンダリングアルゴリズム 149
   7-3-4 HDRIレンダリング 151
   7-4 合成 152
   7-4-1 合成とは 152
   7-4-2 合成の実際 152
   7-4-3 合成素材の作成 158
   7-4-4 合成時の注意 161
8 プロダクションワーク
   8-1 映像制作に関わるスタッフ 164
   8-1-1 映像制作のスタッフ 164
   8-1-2 コミュニケーションの重要性 166
   8-2 映像制作のワークフロー 167
   8-2-1 アニメ制作における代表的なワークフロー 167
   8-2-2 ライブ3Dアニメ制作におけるワークフロー 169
   8-2-3 ミュージックビデオ制作における代表的なワークフロー 172
   8-2-4 CM制作における代表的なワークフロー 174
9 数理造形
   9-1 数理造形 176
   9-1-1 ディジタルイメージの範囲 176
   9-1-2 ディジタルイメージによる造形の特徴 177
   9-2 造形の手法 178
   9-2-1 形と法則 178
   9-2-2 手続き的造形手法 184
   9-3 動きと変化 189
   9-3-1 時間との関係 189
   9-3-2 動きと変化の手続き型表現 190
10 映像制作を支える技術
   10-1 映像制作に必要な機材とソフトウェア 200
   10-1-1 映像制作に必要な機材 200
   10-1-2 光学系の知識 201
   10-1-3 映像制作に必要なソフトウェア 202
   10-2 各種フォーマットの知識 206
   10-2-1 テレビ放送の映像フォーマット 206
   10-2-2 フィルムのスクリーンフォーマット 210
   10-2-3 ビデオの記録媒体 211
   10ー2-4 ディジタルビデオフォーマットと圧縮方式 212
11 知的財産権
   11-1 知的財産権の概要 216
   11-1-1 知的財産権とは 216
   11-2 著作権 217
   11-2-1 著作権法 217
   11-2-2 著作物の利用 222
   11-2-3 著作権侵害 225
   11-2-4 (マルシーマーク)の著作権表示 226
   11-3 産業財産権と不正競争防止法 227
   11-3-1 産業財産権 227
   11-3-2 不正競争防止法 227
参考図書 228
写真撮影 ・提供/画像制作 ・提供一覧 229
index 230
1 写真撮影
   1-1 写真撮影による表現 8
   1-1-1 写真撮影の基礎 8
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本機械学会編
出版情報: 東京 : 日本機械学会 , [東京] : 丸善 (発売), 2006.5  iv, 174, 9p ; 30cm
シリーズ名: 機械工学便覧 / 日本機械学会編 ; 応用システム編γ6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 全体概要
   1・1 交通システムの計画と政策 1
   1・1・1 緒論 1
   1・1・2 交通需要の予測 2
   1・1・3 交通プロジェクトの評価 3
   1・2 交通機械と環境・エネルギー 4
   1・2・1 交通機械の恩恵と,環境・エネルギー問題 4
   1・2・2 環境問題 4
   1・2・3 エネルギー問題 5
   1・2・4 廃棄物問題 5
   1・2・5 交通機械と環境問題 5
   1・2・6 交通機械とエネルギー問題 6
   1・2・7 交通機械と廃棄物問題 6
   1・3 交通機械と安全(事故) 6
   1・3・1 交通機関別の事故死者数等の推移 6
   1・3・2 自動車 7
   1・3・3 鉄道 8
   1・3・4 航空機 9
   1・3・5 船舶 9
   1・4 交通機械とバリアフリー 9
   1・4・1 交通と人間 9
   1・4・2 社会の変化とバリアフリー 9
   1・4・3 交通バリアフリー法 10
   1・4・4 福祉車両 10
第2章 自動車
   2・1 自動車一般 11
   2・1・1 自動車の定義 11
   2・1・2 自動車の種類 11
   2・1・3 自動車の諸元 11
   2・1・4 自動車の環境・エネルギー問題 11
   2・1・5 自動車の安全問題 14
   2・1・6 自動車の情報,ITS,LAN 16
   2・2 自動車の性能 18
   2・2・1 自動車に作用する力 18
   2・2・2 タイヤ特性 18
   2・2・3 空力性能 20
   2・2・4 動力性能・燃費 21
   2・2・5 制動性能 22
   2・2・6 操縦性・安定性 24
   2・2・7 乗り心地性能 27
   2・2・8 振動騒音 30
   2・3 自動車の構造 33
   2・3・1 動力伝達装置 33
   2・3・2 ハイブリッドシステム 36
   2・3・3 ブレーキ 38
   2・3・4 サスペンション 41
   2・3・5 ステアリング 44
   2・3・6 シャシ制御装置 47
   2・3・7 車体構造 50
   2・3・8 装備品 52
   2・3・9 規格・法規 54
   2・4 大型車,連結車,特殊車,バス 56
   2・4・1 大型車 56
   2・4・2 連結車 59
   2・4・3 特殊車 60
   2・4・4 バス 60
   2・5 二輪自動車 61
   2・5・1 原動機 61
   2・5・2 変速機 62
   2・5・3 フレーム 62
   2・5・4 懸架装置 63
   2・5・5 ホイールおよびブレーキ 63
第3章 鉄道
   3・1 鉄道一般 66
   3・1・1 社会的背景 66
   3・1・2 車両一般 66
   3・1・3 基本性能 69
   3・1・4 レール,架線との相互作用 70
   3・1・5 環境問題 72
   3・1・6 鉄道法規 72
   3・2 動力発生装置と制御装置 73
   3・2・1 駆動電動機 73
   3・2・2 電気車の制御装置 74
   3・2・3 リニアモータ 75
   3・2・4 機関およびトルクコンバータ 76
   3・2・5 駆動装置 79
   3・2・6 集電装置 81
   3・3 ブレーキ性能 81
   3・3・1 鉄道車両のブレーキシステム 81
   3・3・2 ブレーキの種類 82
   3・3・3 ブレーキ性能と制御 83
   3・3・4 粘着力と滑走再粘着制御 84
   3・4 乗り心地性能とサスペンション 85
   3・4・1 台車 85
   3・4・2 空気ばね 85
   3・4・3 防振理論 86
   3・4・4 制御サスペンション 87
   3・4・5 車体傾斜 87
   3・5 走行性能と走り装置 88
   3・5・1 蛇行動安定性 88
   3・5・2 曲線通過性能 89
   3・5・3 脱線に対する安全性 90
   3・5・4 車輪踏面形状 90
   3・5・5 操舵台車 90
   3・5・6 特殊な台車 91
   3・6 車体 91
   3・6・1 車体構造 91
   3・6・2 車体振動および車内騒音 94
   3・6・3 空力特性 95
   3・6・4 連結装置 95
   3・6・5 旅客車の室内設備 96
   3・7 運転保安システム 98
   3・7・1 自動列車停止装置 98
   3・7・2 自動列車制御装置 98
   3・7・3 自動運転装置 98
   3・8 車両の保守 99
   3・8・1 検査体系と検査手法 99
   3・8・2 モニタリング装置 99
   3・8・3 輪重管理 99
   3・9 新技術 100
   3・9・1 鉄道の新技術 100
   3・9・2 リニアモータ駆動小型地下鉄 100
   3・9・3 軌間可変電車 100
   3・9・4 デュアルモードシステム 101
第4章 航空機
   4・1 航空機一般 103
   4・1・1 航空機の分類 103
   4・1・2 大気 103
   4・1・3 航空機の飛行原理 103
   4・1・4 技術的変遷 105
   4・2 航空機の性能 107
   4・2・1 運動方程式(質点) 107
   4・2・2 推力と性能 107
   4・2・3 巡航性能 109
   4・2・4 離着陸性能 110
   4・2・5 へリコプタ・STOL/VTOLの性能 110
   4・3 操縦・安定性・飛行性 111
   4・3・1 運動方程式 111
   4・3・2 安定,性と釣合い 112
   4・3・3 運動モードと操舵応答 113
   4・3・4 飛行性と操作性 113
   4・3・5 飛行制御 114
   4・3・6 へリコプタ 115
   4・4 機体・製造技術 116
   4・4・1 空力 116
   4・4・2 構造 118
   4・4・3 装備 119
   4・4・4 設計製造技術 121
   4・5 運航・安全 123
   4・5・1 航空に関するおもな条約と法律 123
   4・5・2 航空機の運航 126
   4・5・3 航空機の安全性 130
第5章 船舶
   5・1 船舶一般 131
   5・1・1 物流における船舶の役割 131
   5・1・2 船舶の定義と種類 131
   5・1・3 船型と主要目 132
   5・1・4 おもな商船の船型 133
   5・1・5 船舶の計画・設計 135
   5・1・6 船舶と環境 135
   5・2 船体の形状・構造・建造 136
   5・2・1 船体の形状 136
   5・2・2 推進性能 137
   5・2・3 船体の構造 140
   5・2・4 船体の建造 141
   5・2・5 船体の検査 142
   5・3 推進器と動力伝達装置 143
   5・3・1 プロペラ 143
   5・3・2 プロペラの性能 143
   5・3・3 動力伝達装置および軸系 144
   5・3・4 プロペラのキャビテーション 145
   5・3・5 特殊推進装置 145
   5・4 運動性能 145
   5・4・1 操縦性能 146
   5・4・2 停止性能 147
   5・4・3 安定性能 147
   5・4・4 耐航性能 148
   5・5 船舶の乗り心地 149
   5・5・1 乗物と乗り心地 149
   5・5・2 乗物酔い発症に影響する要因 149
   5・5・3 船舶の乗り心地評価と船酔い対策 149
   5・6 装備品 151
   5・6・1 オートパイロット 151
   5・6・2 レーダプロッティング装置 152
   5・6・3 電波航法システム 152
   5・6・4 ドップラーソナー 153
   5・6・5 広域海難安全システム 153
第6章 その他の軌道交通システム
   6・1 一殿 155
   6・1・1 新交通システム開発の背景 155
   6・1・2 新交通システムの分類 155
   6・1・3 ゴムタイヤ式新交通システム(AGT) 155
   6・1・4 リニアモータ駆動システム・磁気浮上式鉄道 155
   6・1・5 ライトレールシステム 158
   6・2 ゴムタイヤ式新交通システム(AGT) 158
   6・2・1 一般 158
   6・2・2 案内方式 159
   6・2・3 分岐方式 159
   6・2・4 電気方式,その他 162
   6・3 磁気浮上式鉄道 162
   6・3・1 超伝導(超電導)磁気浮上式鉄道 162
   6・3・2 常伝導(常電導)磁気浮上式鉄道 164
   6・4 モノレール 165
   6・4・1 こ(跨)座型モノレール 165
   6・4・2 懸垂型モノレール 166
   6・5 索道 167
   6・5・1 索道の種類と方式 167
   6・5・2 国内で使用されている一般的な索道 168
   6・5・3 新しい形式の索道 168
   6・6 エレベータ,エスカレータ 169
   6・6・1 エレベータ 169
   6・6・2 エスカレータ 171
   6・7 その他の新しい交通システム 172
   6・7・1 ガイドウェイバス 172
   6・7・2 スカイレール 173
索引(日本語・英語) 巻末
第1章 全体概要
   1・1 交通システムの計画と政策 1
   1・1・1 緒論 1
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2006.1  xv, 422p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 30
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1化学物質の安全な取扱い 1
2化学物質の潜在危険性 5
   2.1はじめに 5
   2.2化学物質の潜在危険性による分類 7
   2.2.1国連危険物分類 7
   2.2.2その他 12
   2.3発火・爆発性物質 15
   2.3.1発火と爆発 15
   2.3.2発火・爆発性物質 34
   2.3.3引火性・可燃性物質 39
   2.3.4酸化性物質 41
   2.4高圧ガス 42
   2.4.1高圧状態のガスの危険性 43
   2.4.2可燃性ガス 44
   2.4.3支燃性ガス 45
   2.4.4分解爆発性ガス 46
   2.5有害性物質 46
   2.5.1毒性 46
   2.5.2化学物質の生体への侵入経路 47
   2.5.3化学物質の生体への影響 49
   2.5.4毒性試験法と基準値 50
   2.5.5関連法規 52
   2.6特殊材料ガス 54
   2.6.1発火・爆発危険性 54
   2.6.2毒性 57
   2.7腐食性物質 59
   2.7.1腐食性 59
   2.7.2腐食性物質 60
   2.8放射性物質 63
   2.8.1放射線とその人体への影響 63
   2.8.2放射性物質 69
   2.9バイオハザード関連物質 72
   2.9.1生物系実験とバイオハザード 72
   2.9.2遺伝子組換え生物など 74
   2.9.3放射性物質 75
   2.9.4化学変異剤および発がん剤など 76
   2.9.5有機溶媒 76
   2.9.6その他 77
   2.10環境汚染物質 77
   2.10.1化学物質と環境汚染 77
   2.10.2環境汚染物質 79
3化学反応の潜在危険性 83
   3.1はじめに 83
   3.2単位反応と潜在危険性 84
   3.2.1単位反応 84
   3.2.2単位反応の潜在危険性 84
   3.3混合危険と混触発火 86
   3.3.1混合危険・混触発火とは 86
   3.3.2混合危険・混触発火の例 88
4化学物質および化学反応の事故例と教訓 91
   4.1はじめに 91
   4.2化学物質による事故例 93
   4.2.1爆発性物質 93
   4.2.2自然発火性物質 96
   4.2.3自己発熱性物質 96
   4.2.4禁水性物質 97
   4.2.5引火性・可燃性物質 98
   4.2.6酸化性物質 99
   4.2.7高圧ガス・特殊材料ガス 101
   4.2.8有害性物質 101
   4.2.9腐食性物質 104
   4.2.10放射性物質 104
   4.2.11バイオハザード関連物質 105
   4.2.12環境汚染物質 105
   4.2.13その他 105
   4.3化学反応の事故例 110
   4.3.1単位反応 110
   4.3.2混合による発火・発熱 117
   4.3.3誤混合による有害性物質の発生 118
   4.4事故例による教訓と事故防止 119
   4.4.1化学物質の潜在危険性に関する知識 119
   4.4.2化学物質の純度 120
   4.4.3使用容器の強度材質 121
   4.4.4実験規模 121
   4.4.5ガラス器具 121
   4.4.6その他 123
5化学物質の安全な取扱い 125
   5.1はじめに 125
   5.2化学物質の潜在危険性調査 126
   5.2.1発火・爆発危険性 126
   5.2.2有害危険性 140
   5.2.3環境汚染性 143
   5.3化学反応の潜在危険性調査 150
   5.3.1単位反応 150
   5.3.2混合危険反応 160
   5.4化学物質各論 164
   5.4.1発火・爆発性物質 164
   5.4.2高圧ガス 171
   5.4.3有害性物質 173
   5.4.4特殊材料ガス 178
   5.4.5腐食性物質 181
   5.4.6放射性物質 183
   5.4.7バイオハザード関連物質 194
   5.4.8環境汚染物質 198
   5.5化学反応各論 199
   5.5.1単位反応 199
   5.5.2混合危険反応 206
6化学物質の安全な廃棄 211
   6.1はじめに 211
   6.2化学物質の廃棄における危険性 211
   6.2.1発火・爆発危険 211
   6.2.2環境汚染危険 220
   6.2.3放射性廃棄物 223
   6.2.4バイオ関連廃棄物 225
   6.3減量化(不要・不明薬品) 226
   6.4廃棄物と排ガスの安全な取扱いと処理 227
   6.4.1分別収集 227
   6.4.2処理 232
   6.4.3環境汚染防止のための分析 239
7予防と救急 241
   7.1はじめに 241
   7.2衛生管理 242
   7.2.1健康管理 242
   7.2.2環境管理(作業環境管理) 244
   7.2.3作業管理 247
   7.2.4保護具 248
   7.3救急措置 252
   7.3.1救急隊・病院への連絡 253
   7.3.2事故の報告 253
   7.3.3応急処置の一般的注意事項 253
   7.3.4薬品による傷害のある応急処置 254
   7.3.5外傷の処置 256
   7.3.6熱傷 256
   7.3.7骨折・ねんざ 257
   7.3.8感電 257
   7.3.9酸素欠乏 257
   7.3.10心肺蘇生法 258
8実験環境の安全 259
   8.1はじめに 259
   8.2安全管理 260
   8.3安全教育 263
   8.3.1安全教育の目的 263
   8.3.2法的要求 263
   8.3.3実施方法 264
   8.3.4実施内容とマニュアル 265
   8.4安全点検 266
   8.5実験室の安全設計 268
   8.5.1リスク低減を考慮した実験室の設計 269
   8.5.2化学物質の貯蔵と使用 270
   8.5.3その他 272
   8.6実験室の安全設備 272
   8.6.1薬品の貯蔵と保管 272
   8.6.2防災器具と機材 275
   8.7実験室の安全作業環境 277
   8.7.1作業環境管理 278
   8.7.2作業管理 279
   8.7.3健康管理 279
   8.8化学物質の安全管理システム 280
   8.8.1薬品管理体制 281
   8.8.2薬品の性状把握 281
   8.8.3薬品管理システム 282
   8.9防火と消火 283
   8.9.1可燃物の管理 283
   8.9.2着火源の管理 284
   8.9.3消防用設備と消防訓練 284
   8.10地震対策 286
   8.10.1地震と薬品出火 286
   8.10.2化学物質の地震対策 289
   8.10.3高圧ガスボンベの地震対策 291
   8.10.4避難 292
   8.11緊急時の措置 292
   8.11.1人命救助 292
   8.11.2通報連絡 293
   8.11.3被害拡大阻止二次災害発生防止 293
9化学物質関連法規 295
   9.1はじめに 295
   9.2消防法危険物 295
   9.2.1消防法危険物 295
   9.2.2試験方法 298
   9.3労働安全衛生法危険物 303
   9.4毒物・劇物 306
   9.4.1毒物及び劇物取締法 306
   9.4.2保管管理方法 306
   9.4.3管理体制 307
   9.5高圧ガス・特殊材料ガス 308
   9.5.1高圧ガス保安法 308
   9.5.2特殊材料ガス 312
   9.6火薬類 312
   9.7放射性物質 313
   9.7.1放射線防護の原則 313
   9.7.2電離放射線に関する法令・規則 314
   9.7.3実効線量限度および組織の等価線量限度 315
   9.7.4場所による外部放射線の線量限度 315
   9.7.5その他 316
   9.8バイオハザード関連物質 317
   9.8.1旧組換えDNA実験指針の法制化 317
   9.8.2遺伝子組換え生物等規制法 317
   9.8.3二種省令 318
   9.9化審法対象物質 321
   9.9.1対象化学物質 321
   9.9.2試験方法 322
   9.10PRTR法対象物質 322
   9.10.1PRTR法の概要 323
   9.10.2実験室におけるPRTR法 326
   9.10.3PRTR法と他の法律などとの関連 327
   9.11水質汚濁防止法対象物質 327
   9.12大気汚染防止法対象物質 328
   9.13化学物質安全管理の国際動向 328
   9.14化学物質関連法規の調査 330
付表 335
   付表1高圧ガスの諸性質 335
   付表2引火性・可燃性物質の火災・爆発危険性 339
   付表3危険性物質の取扱い方法 346
   付表4有害物質の許容濃度 363
   付表5発がん物質 377
   付表6感作性物質 381
   付表7法律により規制されている化学物質の例 383
   付表8PRTR法対象物質 396
索引 413
1化学物質の安全な取扱い 1
2化学物質の潜在危険性 5
   2.1はじめに 5
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼