close
1.

図書

図書
edited by Yoshimi Ito
出版情報: New York : McGraw-Hill, c2010  xx, 214 p. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface
Abbreviations
Nomenclature
Table for Conversation
Fundamentals in Design of Structural Body Components / 1:
Necessities and Importance of Lightweighted Structure in Reduction of Thermal Deformation-Discussion Using Mathematical Models / 1.1:
First-hand View for Lightweighted Structures with High Stiffness and Damping in Practice / 1.2:
Axi-symmetrical Configuration-Portal Column (Column of Twin-Pillar Type) / 1.2.1:
Placement and Allocation of Structural Configuration Entities / 1.2.2:
References
What Is Thermal Deformation? / 2:
General Behavior of Thermal Deformation / 2.1:
Estimation of Heat Sources and Their Magnitudes / 2.2:
Estimation of Heat Source Position / 2.2.1:
Estimation of Magnitude of Heat Generation / 2.2.2:
Estimation of Thermal Deformation of Machine Tools / 2.3:
Estimation of Thermal Deformation in General / 2.3.1:
Thermal Deformation Caused by Inner Heat Sources / 2.3.2:
Thermal Deformation Caused by Both Inner and Outer Heat Sources / 2.3.3:
Heat Sources Generated by Chips and Their Dissipation / 2.4:
Mathematical Model of Chips / 2.4.1:
Thermal Properties of Chips-Equivalent Thermal Conductivity and Contact Resistance / 2.4.2:
An Example of Heat Transfer from Piled Chips to Machine Tool Structure / 2.4.3:
Dissipation of Chips / 2.4.4:
Future Perspectives in Research and Development for Heat Sources and Dissipation / 2.5:
Structural Materials and Design for Preferable Thermal Stability / 3:
Remedies Concerning Raw Materials for Structural Body Components / 3.1:
Concrete / 3.1.1:
Painting and Coating Materials / 3.1.2:
New Materials / 3.1.3:
Remedies Concerning Structural Configurations and Plural-Spindle Systems / 3.2:
Non-Sensitive Structure / 3.2.1:
Non-Constraint Structure / 3.2.2:
Deformation Minimization Structure / 3.2.3:
Plural-Spindle Systems-Twin-Spindle Configuration Including Spindle-over-Spindle Type / 3.2.4:
Future Perspectives in Research and Development for Structural Configuration to Minimize Thermal Deformation / 3.3:
Two-Layered Spindle with Independent Rotating Function / 3.3.1:
Selective Modular Design for Advanced Quinaxial-Controlled MC with Turning Function / 3.3.2:
Various Remedies for Reduction of Thermal Deformation / 4:
Thermal Deformations and Effective Remedies / 4.1:
Classification of Remedies for Reduction of Thermal Deformation / 4.2:
Separation of Heat Sources / 4.2.1:
Reduction of Generated Heat / 4.2.2:
Equalization of Temperature Distribution / 4.2.3:
Compensation of Thermal Deformations / 4.2.4:
Innovative Remedies for Minimizing Thermal Deformation in the Near Future / 4.3:
Appendix
Optimization of Structural Design / A.1:
Finite Element Analysis for Thermal Behavior / 5:
Numerical Computation for Thermal Problems in General / 5.1:
Introduction / 5.1.1:
Finite Element Method / 5.1.2:
Finite Differences Method / 5.1.3:
Decision Making for the Selection of Methods / 5.1.4:
Procedure for Thermal Finite Element Analysis / 5.2:
Discretisation / 5.2.1:
Materials / 5.2.3:
Assembling Components to an Entire Machine Tool Model / 5.2.4:
Boundary Conditions / 5.2.5:
Loadcases / 5.2.6:
Linear and Non-Linear Thermal Computation / 5.2.7:
Determination of Boundary Conditions / 5.3:
Convection Heat Transfer Coefficients / 5.3.1:
Emission Coefficients and View Factors / 5.3.3:
Heat Sources and Sinks / 5.3.4:
Thermomechanical Simulation Process / 5.4:
Serial Processing / 5.4.1:
Coupled Processing / 5.4.3:
Future Perspectives in Research and Development for Thermal FEA / 5.5:
Engineering Computation for Thermal Behavior and Thermal Performance Test / 6:
Tank Model / 6.1:
Bond Graph Simulation to Estimate Thermal Behavior within High-Voltage and NC Controllers / 6.2:
Thermal Performance Testing / 6.3:
Index
Preface
Abbreviations
Nomenclature
2.

図書

図書
Hilary Glasman-Deal
出版情報: London : Imperial College Press, c2010  xiii, 257 p. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Introduction: How to Use This Book
How to Write an Introduction / Unit 1:
Structure / l.l:
Grammar and Writing Skills / 1.2:
Tense pairs / 1.2.1:
Signalling language / 1.2.2:
Passive/Active / 1.2.3:
Writing Task: Build a Model / 1.3:
Building a model / 1.3.1:
Key / 1.3.2:
The model / 1.3.3:
Testing the Model / 1.3.4:
Vocabulary / 1.4:
Vocabulary for the Introduction / 1.4.1:
Writing an Introduction / 1.5:
Write an Introduction / 1.5.1:
Writing about Methodology / 1.5.2:
Passives and tense pairs / 2.1:
Use of 'a' and 'the' / 2.2.2:
Adverbs and adverb location / 2.2.3:
Testing the model / 2.3:
Vocabulary task / 2.4:
Vocabulary for the Methodology section / 2.4.2:
Writing a Methodology Section / 2.5:
Write a Methodology section / 2.5.1:
Writing about Results / 2.5.2:
Sequence / 3.1:
Frequency / 3.2.2:
Quantity / 3.2.3:
Causality / 3.2.4:
Vocabulary for the Results section / 3.3:
Writing a Results Section / 3.5:
Write a Results section / 3.5.1:
Writing the Discussion/Conclusion / 3.5.2:
Vocabulary for the Discussion/Conclusion / 4.1:
Writing a Discussion/Conclusion / 4.5:
Write a Discussion/Conclusion / 4.5.1:
Writing the Abstract / Unit 5:
Verb tense / 5.1:
Length / 5.2.2:
Language / 5.2.3:
The models / 5.3:
Testing the models / 5.3.4:
Vocabulary for the Abstract / 5.4:
Writing an Abstract / 5.5:
Write an Abstract / 5.5.1:
Creating a Tide / 5.5.2:
Sources and Credits
Useful Resources and Further Reading
Abbreviations Used in Science Writing / Appendix A:
Prefixes Used in Science Writing / Appendix B:
Latin and Greek Singular and Plural Forms / Appendix C:
Useful Verbs / Appendix D:
Index of Contents
Index of Vocabulary
Introduction: How to Use This Book
How to Write an Introduction / Unit 1:
Structure / l.l:
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本バーチャルリアリティ学会編
出版情報: 東京 : 工業調査会, 2010.1  xiv, 384p, 図版 [7] p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
口絵
はじめに
監修者・編集委員・執筆者一覧
第1章 バーチャルリアリティとは
   1.1 バーチャルリアリティとは何か 5
    1.1.1 バーチャルの意味 2
    1.1.2 バーチャルリアリティとその三要素 5
    1.1.3 バーチャルリアリティと人間の認知機構 7
    1.1.4 バーチャルリアリティの概念と日本語訳 8
    1.1.5 道具としてのバーチャルリアリティ 10
   1.2 VRの要素と構成 10
    1.2.1 VRの基本構成要素 11
    1.2.1 VR世界のいろいろ 12
    1.2.3 VRをどうとらえるか 14
   1.3 VRの歴史 16
第2章 ヒトと感覚
   2.1 脳神経系と感覚・運動 24
    2.1.1 脳神経系の解剖的構造と神経生理学の基礎 24
    2.1.2 知覚・認知心理学の基礎 25
    2.1.3 感覚と運動 26
   2.2 視覚 27
    2.2.1 視覚の受容器と神経系 27
    2.2.2 視覚の基本特性 28
    2.2.3 空間の知覚 30
    2.2.4 自己運動の知覚 31
    2.2.5 高次視覚 32
   2.3 聴覚 33
    2.3.1 聴覚系の構造 33
    2.3.2 聴覚の問題と音脈分離(音源分離) 35
    2.3.3 聴覚による高さ,大きさ,音色,時間の知覚 36
    2.3.4 聴覚による空間知覚 38
   2.4 体性感覚・内臓感覚 40
    2.4.1 体性感覚・内臓感覚の分類と神経機構 40
    2.4.2 皮膚感覚 40
    2.4.3 深部感覚 44
    2.4.4 内臓感覚 45
   2.5 前庭感覚 46
    2.5.1 前庭感覚の受容器と神経系 46
    2.5.2 平衡機能の基本特性 47
    2.5.3 身体運動と傾斜の知覚特性 48
    2.5.4 動揺病 49
    2.5.5 前庭感覚と視覚の相互作用 51
   2.6 味覚・嗅覚 52
    2.6.1 味覚の受容器と神経系 52
    2.6.2 味覚の特性 54
    2.6.3 嗅覚の受容器と神経系 56
    2.6.4 嗅覚の特性 58
   2.7 モダリティ間相互作用と認知特性 59
    2.7.1 視覚と聴覚の相互作用 59
    2.7.2 体性感覚とその他のモダリティの相互作用 60
    2.7.3 思考、記憶と学習 61
    2.7.4 アフォーダンス 64
第3章 バーチャルリアリティ・インタフェース
   3.1 バーチャルリアリティ・インタフェースの体系 66
   3.2 入力インタフェース 69
    3.2.1 物理的特性の計測 69
    3.2.2 生理的特性の計測 75
    3.2.3 心理的特性の計測 78
   3.3 出力インタフェース 80
    3.3.1 視覚ディスプレイ 81
    3.3.2 聴覚ディスプレイ 86
    3.3.3 前庭感覚ディスプレイ 88
    3.3.4 味覚ディスプレイ 89
    3.3.5 嗅覚ディスプレイ 90
    3.3.6 体性感覚ディスプレイ 90
    3.3.7 他の感覚との複合 94
    3.3.8 神経系への直接刺激 95
   3.4 入力と出力のループ 96
第4章 バーチャル世界の構成手法
   4.1 総論 100
    4.1.1 バーチャルリアリティのためのモデリング 100
    4.1.2 レンダリング,シミュレーションとモデル 102
    4.2.3 処理量とデータ量のトレードオフ 103
   4.2 レンダリング 106
    4.2.1 レンダリングのためのモデル 106
    4.2.2 視覚レンダリングとモデル 107
    4.2.3 聴覚レンダリングとモデル 110
    4.2.4 力触覚レンダリングとモデル 114
   4.3 シミュレーション 118
    4.3.1 シミュレーションのためのモデル 118
    4.3.2 空間のシミュレーション 119
    4.3.3 物体のシミュレーション 124
     剛体のシミュレーション 124
     変形のシミュレーション 128
     流体のシミュレーション 129
    4.3.4 人物のシミュレーション 131
第5章 リアルとバーチャルの融合-複合現実感-
   5.1 複合現実感 138
    5.1.1 概念 138
    5.1.2 レジストレーション技術 139
    5.1.3 実世界情報提示技術 145
    5.1.4 実世界モデリング技術 152
   5.2 ウェアラブルコンピュータ 156
    5.2.1 概念 156
    5.2.2 情報提示技術 157
    5.2.3 入力インターフェース技術 161
    5.2.4 コンテキスト認識技術 166
   5.3 ユビキタスコンピューティング 171
    5.3.1 概念 171
    5.3.2 ユビキタス環境構築技術 172
第6章 テレイグジスタンスと臨場感コミュニケーション 178
   6.1 テレイグジスタンス 178
    6.1.1 テレイグジスタンスとは 178
    6.1.2 標準型テレイグジスタンス 188
    6.1.3 拡張型テレイグジスタンス 190
    6.1.4 相互テレイグジスタンス 196
    6.1.5 テレイグジスタンスシステムの構成 201
   6.2 臨場感コミュニケーション 215
    6.2.1 臨場感コミュニケーションと超臨場感コミュニケーション 215
    6.2.2 臨場感の構成要素 221
    6.2.3 臨場感コミュニケーションのインタフェース 226
    6.2.4 臨場感コミュニケーションシステムの実際 232
    6.2.5 時間を越えるコミュニケーション 238
第7章 VRコンテンツ
   7.1 VRコンテンツの要素 246
    7.1.1 VRコンテンツを構成する要素 246
    7.1.2 VRコンテンツの応用分野 249
    7.1.3 VRコンテンツの日常生活 249
   7.2 VRのアプリケーション 250
    7.2.1 サイバースペースとコミュニケーション 250
    7.2.2 医療 257
    7.2.3 教育・訓練(シミュレータとその要素技術) 264
    7.2.4 エンタテイメント 269
    7.2.5 製造業 274
    7.2.6 ロボティクス 278
    7.2.7 可視化 286
    7.2.8 デジタルアーカイブ,ミュージアム 292
    7.2.9 地理情報システム 297
第8章 VRと社会
   8.1 ヒト・社会の測定と評価 314
    8.1.1 実験の計画 314
    8.1.2 心理物理学的測定 315
    8.1.3 統計的検定 318
    8.1.4 調査的方法とその分析 319
    8.1.5 VR心理学 321
   8.2 システムの評価と設計 323
    8.2.1 VRの人体への影響 323
    8.2.2 福祉のためのVR 327
    8.2.3 感覚の補綴と拡張 330
    8.2.4 運動の補綴と拡張 332
   8.3 文化と芸術を生み出すVR 337
    8.3.1 メディアの進化 337
    8.3.2 高臨場感メディアと超臨場感メディア 338
    8.3.3 体感メディアと心感メディア 339
    8.3.4 かけがえのあるメディアと、ないメディア 340
   8.4 VR社会論 342
    8.4.1 VRの社会的受容 342
    8.4.2 VRの社会化 344
    8.4.3 VRの乱用,悪用 346
    8.4.4 VRにかかわる知的財産権 346
   8.5 VR産業論 348
    8.5.1 ゲームとVR 348
    8.5.2 アートへの展開 350
    8.5.3 省資源・省エネルギー・安心安全に貢献するVR 353
    8.5.4 「いきがい」を生み出す産業むむけて 358
索引 363
日本バーチャルリアリティ学会とは 384
口絵
はじめに
監修者・編集委員・執筆者一覧
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
英語論文作成研究会編
出版情報: 東京 : 共立出版, 2011.10  viii, 220p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 基礎編 Basic Course
 1.1 英語論文の作成要領 outline for writing scientific papers in English 2
   1.1.1 論文の構成 construction of a paper 2
   1.1.2和文英訳の例 examples of English translation 3
   1.1.3 各章ごとの英作文の具体例 examples of English composition in each chapter 9
 1.2式亜図亜ならびに表の書き方 how to write equations, figures, and tables 47
   1.2.1 式を含む文章の例 examples of sentences including equations 47
   1.2.2 図亜または表を含む文章の例 examples of sentences including figures and tables 59
   1.2.3 式亜図亜ならびに表を含む文章の例 examples of sentences including equations, figures, and tables 69
第2章 応用編 Advance Course
 2.1 光利用の測定システム light measuring system 78
 2.2 生体観測電子顕微鏡 bio-electron microscope 88
 2.3 機械的刺激を印加する細胞培養装置 cell culture system for application of mechanical strain 98
 2.4 血球の検出技術 sensing techniques for blood cells 115
   2.4.1 電気的な検出法 electrical sensing method 116
   2.4.2 光による検出方式 light sensing method 121
 2.5 無線システムの例 examples of wireless systems 124
   2.5.1 通信システム communication systems 124
   2.5.2 GPS システム GPS system 128
 2.6 テレビカラーマネージメントシステムの例 examples of color management systems on TVs 134
 2.7 音声信号処理の例 examples of audio signal processing 146
   2.7.1 音声/話者認識システム speech/speaker recognition systems 147
   2.7.2 音声信号処理 audio signal processing 150
 2.8 Eメールの書き方 how to write E-mails 154
第3章 実践編 Practical Course
 3.1 A Hybrid Sensor for the Optical Measurement of Surface Displacement 164
   3.1.1 Introduction 165
   3.1.2 Both methods and hybrid sensor 168
   3.1.3 Experimental results by means of hybrid sensor 178
   3.1.4 Conclusion 182
 3.2 Noise Analysis and Noise Suppression with the Wavelet Transform for Low Contrast Urinary Sediment Images 184
   3.2.1 Introduction 185
   3.2.2 Noise Analysis 185
   3.2.3 Algorithm for Noise Suppression 188
   3.2.4 Discussion of Experimental Results 193
 3.3 Charge-to-Mass Ratio Sensor for Toner Particles 197
   3.3.1 Introduction 197
   3.3.2Principle and Method 198
   3.3.3 Experimental System 204
   3.3.4 Improvement of the Toner Transportation System 206
 3.4 A Pseudo-Super-Resolution Approach for TV Images 208
   3.4.1 Introduction 208
   3.4.2 Method and System 212
   3.4.3 Experimental Results 217
   3.4.4 Conclusion 219
第1章 基礎編 Basic Course
 1.1 英語論文の作成要領 outline for writing scientific papers in English 2
   1.1.1 論文の構成 construction of a paper 2
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
川口春馬監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2010.4  ix, 314p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 351 . ファインケミカルシリーズ||ファイン ケミカル シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
【第1編 微粒子製造と新規微粒子】
第1章 注目の微粒子作製技術
 1. 金属・金属酸化物ナノ粒子のサイズ形態制御(杉本忠夫) 3
   1.1 はじめに 3
   1.2 金属および金属酸化物ナノ粒子の合成系とサイズ形態制御 3
    1.2.1 均一還元反応系 3
    1.2.2 化合物分解系 4
    1.2.3 アルコキサイド加水分解系 4
    1.2.4 金属イオン加水分解系 5
    1.2.5 マイクロエマルション反応系 5
    1.2.6 相転移系 5
   1.3 最近の異方性貴金属ナノ粒子の生成機構とサイズ形態制御機構に関する考察 6
 2. 磁性複合ナノ粒子の放射線や超音波による合成と評価(山本孝夫) 14
   2.1 はじめに 14
   2.2 複合ナノ粒子合成の問題点 14
   2.3 新たな磁性複合ナノ粒子の概要 15
   2.4 合成法の解説(放射線の場合を主として) 16
   2.5 得られた磁性ナノ粒子の材料評価 19
   2.6 得られた磁性ナノ粒子の吸着性能評価 22
 3. 有機-無機ハイブリッド微粒子(岩村武、中條善樹) 25
   3.1 はじめに 25
   3.2 有機と無機のハイブリッド 25
   3.3 有機‐無機ハイブリッド微粒子合成へのアプローチ 25
   3.4 無機微粒子の表面修飾によるハイブリッド微粒子の合成 26
   3.5 有機修飾アルコキシシランを用いた有機‐無機ハイブリッド微粒子の合成 27
   3.6 シルセスキオキサンを用いた有機‐無機ハイブリッド微粒子の合成 28
   3.7 金属ナノ粒子の表面修飾による有機‐無機ハイブリッド微粒子の合成 29
   3.8 おわりに 32
 4. 微粒子合成へのリビングラジカル重合の適用(川口春馬) 34
   4.1 はじめに 34
   4.2 微粒子生成重合 35
    4.2.1 懸濁重合 35
    4.2.2 乳化重合 35
    4.2.3 ミニエマルション重合 35
    4.2.4 分散重合 36
   4.3 リビングラジカル重合概説 36
   4.4 安定ラジカル重合(SFRP)および微粒子系への応用 38
   4.5 原子移動ラジカル重合(ATRP)および微粒子系への応用 39
   4.6 イニファータ法 41
   4.7 Reversible Addition-Fragmentation Chain Transfer 42
   4.8 退化的連鎖移動を利用した重合 44
   4.9 おわりに 44
 5. 微細エマルションの調製技術(福井寛) 46
   5.1 はじめに 46
   5.2 エマルションの調製方法 47
   5.3 界面化学的手法による調製 48
    5.3.1 転相乳化法によるエマルションの調製 48
    5.3.2 HLB温度乳化法によるエマルションの調製 48
    5.3.3 D相乳化法によるエマルションの調製 48
    5.3.4 アミノ酸ゲル乳化によるエマルションの調製 49
    5.3.5 凝集法によるエマルションの調製 49
    5.3.6 マイクロエマルション 51
    5.3.7 超臨界マイクロエマルション 51
   5.4 機械力によるエマルションの調製 52
    5.4.1 高圧ホモジナイザーによるエマルションの調製 53
    5.4.2 膜乳化法によるエマルションの調製 53
   5.5 おわりに 55
第2章 注目を集める微粒子
 1. チタニア粒子の合成と色素増感太陽電池への応用(菊地隆司、星川豊久、江口浩一) 56
   1.1 はじめに 56
   1.2 グリコサーマル法によるチタニア粒子の調製 57
   1.3 色素増感太陽電池の作製および発電性能評価 58
   1.4 結果と考察 59
    1.4.1 GT法により調製したTiO2と市販TiO2を用いた太陽電池の性能比較 59
    1.4.2 GT法で調製したTiO2の結晶子径と発電特性 60
    1.4.3 グリコサーマル法により調製したSi-TiO2を用いた電極の発電特性 62
    1.4.4 TiO2/Si-TiO2混合電極の発電特性 64
   1.5 おわりに 65
 2. 中空粒子(藤正督) 67
   2.1 はじめに 67
   2.2 中空粒子の合成法 67
    2.2.1 有機ビーズテンプレート法 67
    2.2.2 エマルジョンテンプレート法 69
    2.2.3 噴霧熱分解法 72
    2.2.4 静電噴霧法 73
   2.3 素材別にみた中空粒子 74
    2.3.1 酸化ケイ素 74
    2.3.2 酸化チタン 75
    2.3.3 酸化亜鉛 77
 3. バーコード化磁気微粒子(澤上一美、田島秀二) 82
   3.1 はじめに 82
   3.2 マルチプレックス(多重化)・アッセイ 82
   3.3 バーコード化磁気微粒子 83
    3.3.1 磁気微粒子 83
    3.3.2 磁気微粒子のバーコード化 84
    3.3.3 バーコード化磁気微粒子の応用範囲 86
    3.3.4 バーコード化磁気微粒子の検出システム 86
   3.4 バーコード化磁気微粒子を用いる自動化システム 87
   3.5 おわりに 87
 4. 球状超分子(今岡享稔、山元公寿) 90
   4.1 はじめに 90
   4.2 単一構造のナノスケール有機-金属複合体 90
    4.2.1 樹状高分子 90
    4.2.2 無機金属塩との錯形成 91
    4.2.3 金属集積挙動の自在制御 94
   4.3 金属集積構造体を利用した触媒への応用 94
    4.3.1 錯体担持型触媒 94
    4.3.2 金属微粒子系触媒 94
    4.3.3 多電子触媒系への応用 95
   4.4 おわりに 97
第3章 微粒子集積技術
 1. 金属ナノ粒子の1次元配列法(鳥越幹二郎、江角邦男) 100
   1.1 はじめに 100
   1.2 ナノ粒子の1次元配列法 101
    1.2.1 テンプレート法 101
    1.2.2 テンプレートフリー法 104
   1.3 おわりに 106
 2. 二次元コロイド結晶(長井勝利) 108
   2.1 はじめに 108
   2.2 最密充填型構造の二次元コロイド結晶 108
    2.2.1 移流集積法 109
    2.2.2 電気泳動デポジション法 110
    2.2.3 ラングミュア・ブロジェット(LB)法 110
   2.3 非最密充填型構造の二次元コロイド結晶 111
    2.3.1 荷電固体表面での単粒子膜形成 112
    2.3.2 疎水性固体表面での単粒子膜形成 112
    2.3.3 化学反応を伴う単粒子膜形成 114
   2.4 パターン化固体表面上での二次元コロイド結晶 114
   2.5 応用と展望 115
   2.6 おわりに 116
 3. 高分子イオンの交互積層多層粒子(須田光広、大久保恒夫) 119
   3.1 はじめに 119
   3.2 高分子イオンの交互積層多層粒子の調製 122
   3.3 交互多層錯体の安定性 124
   3.4 交互多層錯体の機能性 127
   3.5 おわりに 128
【第2編 微粒子・粉体の応用展開】
第1章 レオロジー・トライボロジーと微粒子
 1. 微粒子分散系へのレオロジー(中道敏彦) 133
   1.1 はじめに 133
   1.2 均一粒径の球形剛体粒子分散系の濃度依存性 133
   1.3 非球形粒子および凝集体の濃度依存性 135
   1.4 ラテックス濃厚分散体のレオロジー 137
   1.5 粒径の影響 139
   1.6 ラテックスの配合組成とレオロジー 140
    1.6.1 アミン中和の影響 141
    1.6.2 共溶剤の影響 141
    1.6.3 シックナー、界面活性剤の影響 142
 2. ナノ粒子分散系のエレクトロレオロジー(田中克史) 144
   2.1 はじめに 144
   2.2 マイクロ粒子分散系のER効果と諸問題 144
   2.3 ナノ粒子分散系とER効果 145
   2.4 ナノ粒子分散系におけるER効果の検討例 146
    2.4.1 酸化チタンナノ粒子とその分散系の無電場下におけるレオロジー挙動 146
    2.4.2 酸化チタンナノ粒子分散系におけるER効果 147
   2.5 おわりに 151
第2章 情報・メディアと微粒子
 1. 電子ペーパー(高橋泰樹) 153
   1.1 はじめに 153
   1.2 電子ペーパー 154
   1.3 電子ペーパーの用途・応用例 154
   1.4 電子ペーパーに要求される性能 156
   1.5 微粒子を用いた電子ペーパーの開発例 157
    1.5.1 マイクロカプセル化電気泳動方式 158
    1.5.2 マイクロカップ電気泳動方式 159
    1.5.3 トナーを用いた電気泳動方式(インプレーン) 159
    1.5.4 トナーディスプレイ方式 161
    1.5.5 異方性流体を用いた方式 161
    1.5.6 電子粉流体方式 161
    1.5.7 ツイストボール方式 163
   1.6 おわりに 164
 2. オンディマンド印刷/乾式電子写真対応グロスコート紙の開発-ナノとミクロのクロステクノロジー(木坂隆一、時吉智文) 166
   2.1 はじめに 166
   2.2 オンディマンド印刷について 166
    2.2.1 大量印刷の時代から1部単位の個人情報を提供できるオンディマンド印刷の時代へ 166
    2.2.2 オンディマンド印刷としての電子写真方式の特徴 166
   2.3 電子写真方式で要望される用紙と要求品質について 168
    2.3.1 オンディマンド印刷で要望される用紙 168
    2.3.2 電子写真方式で印刷用グロスコート紙を用いた場合の問題点 168
   2.4 PODグロスコートの開発におけるナノとミクロのクロステクノロジー 169
    2.4.1 ブリスタ(トナー・ペーパー)改善技術 169
    2.4.2 軽量化と定着ロールへの貼り付きの改善 172
   2.5 電子写真画質をオフセット印刷に近づけるPODグロスコート 175
   2.6 おわりに 176
 3. 重合トナー(佐々木一郎) 178
   3.1 はじめに 178
   3.2  トナーへの要求特性 178
    3.2.1 インクジェット法と電子写真法の比較 178
    3.2.2 定着性 178
    3.2.3 電子写真プロセスからの要求 178
    3.2.4 製造コスト 179
   3.3 バインダー樹脂 180
    3.3.1 重合トナーの現状 180
    3.3.2 各種バインダー樹脂の特徴 180
    3.3.3 バインダー樹脂とトナーの定着性/耐オフセット性 180
    3.3.4 重合トナーにおけるバインダー樹脂の動向 180
   3.4 重合トナーの製法 181
    3.4.1 粉砕法と重合法 181
    3.4.2 重合法の分類 182
    3.4.3 懸濁法 182
    3.4.4 エマルション凝集法 183
   3.5 重合トナーの特徴 184
    3.5.1 重合トナーのメリット 184
    3.5.2 重合トナーのデメリット 184
   3.6 今後の重合トナー 185
    3.6.1 トナー製法の本命 185
    3.6.2 球形化処理 185
    3.6.3 押出転相法 185
    3.6.4 結晶性樹脂の活用 186
    3.6.5 環境問題 186
   3.7 おわりに 186
第3章 生体・医療と微粒子
 1. 高分子ミセルやデンドリマーを用いたDDS(横山昌幸) 188
   1.1 高分子ミセルによるDDS 188
    1.1.1 DDS用薬物キャリヤーとしての特徴 188
    1.1.2 研究の歴史 190
    1.1.3 目的別分類 193
   1.2 デンドリマー 194
    1.2.1 DDS用薬物キャリヤーとしての特徴 194
    1.2.2 運搬する対象による分類 195
 2. 磁性ナノ粒子を用いた新しいガン治療法の開発(小林猛、井藤彰、本多裕之) 197
   2.1 はじめに 197
   2.2 マグネタイトナノ粒子を用いた磁場誘導加温型温熱療法 197
   2.3 温熱療法とガン免疫における熱ショックタンパク質の役割 200
   2.4 温熱療法によるガン細胞の免疫原性の亢進 202
   2.5 温熱療法によるガン細胞の壊死に伴うHSPワクチン放出 203
   2.6 今後の展望 207
 3. 金コロイドとその修飾体(佐倉武司、長崎幸夫) 210
   3.1 はじめに 210
   3.2 金ナノ粒子の調製 210
   3.3 バイオディテクションのための金ナノ粒子 211
   3.4 安定金ナノ粒子の分子設計 213
   3.5 安定金ナノ粒子による分子認識 215
   3.6 将来性 216
   3.7 おわりに 217
 4. 創薬に向けた磁気アフェニティビーズの創製(壺内信吾、西尾広介、池田森人、成松宏樹、郷右近展之、半田宏) 219
   4.1 はじめに 219
   4.2 SGビーズの開発 220
   4.3 ラテックス磁気ビーズの開発 225
   4.4 アフェニティクロマトグラフィを利用した薬剤設計と今後の展開 228
第4章 光と微粒子
 1. 高輝度液晶ディスプレイ(小池康博、多賀谷明広) 231
   1.1 はじめに 231
   1.2 光散乱ポリマー導光体と液晶ディスプレイバックライト 232
    1.2.1 高輝度光散乱ポリマー導光体の実現 233
    1.2.2 色むら解消 237
    1.2.3 シートレス光散乱ポリマー導光体バックライトの提案 237
   1.3 おわりに 240
 2. ゲル粒子の調光材料としての応用(明石量磁郎、筒井浩明) 241
   2.1 刺激応答性高分子ゲルとは 241
   2.2 刺激応答性高分子ゲル粒子とその応用 241
   2.3 着色ゲル粒子からなる新規調光材料 242
   2.4 高分子ゲル調光材料の設計と特性 243
    2.4.1 ゲル粒子の合成 244
    2.4.2 特性評価 245
   2.5 調光特性の評価と応用 246
    2.5.1 調光特性の評価 246
    2.5.2 調光ガラスへの応用検討 247
   2.6 今後の展開 249
 3. 酸化チタンによる環境浄化(竹内浩士) 251
   3.1 はじめに 251
   3.2 酸化チタン上での化学反応 251
   3.3 ナノ粒子の重要性 252
    3.3.1 表面積 252
    3.3.2 その他の要因 254
   3.4 具体的な材料 254
   3.5 環境浄化への応用 256
    3.5.1 空気の浄化 256
    3.5.2 水質汚濁物質の分解 257
    3.5.3 防汚(セルフクリーニング)機能 257
    3.5.4 抗菌作用 257
   3.6 今後の展開 257
第5章 ナノテクノロジーと微粒子
 1. 半導体ナノ粒子(神谷格) 259
   1.1 はじめに 259
   1.2 半導体ナノ構造 260
   1.3 半導体ナノ粒子の液相合成 261
   1.4 半導体ナノ粒子の電子物性と応用 264
   1.5 配位子と物性 267
   1.6 おわりに 268
 2. 3次元フォトニック結晶(三澤弘明、松尾繁樹) 270
   2.1 はじめに 270
   2.2 フォトニック結晶の構造と作製技術 270
   2.3 マクロ形状制御による面心立方格子コロイド結晶の作製 272
   2.4 おわりに 275
第6章 産業用微粒子
 1. 燃料電池電極材料としての複合微粒子(福井武久) 277
   1.1 はじめに 277
   1.2 SOFC電極の性能と微細構造 279
   1.3 SOFC電極開発と構造制御 280
   1.4 複合微粒子を原料とする電極微細構造制御 281
    1.4.1 LSM‐YSZ複合微粒子を用いた空気極の微細構造制御 282
    1.4.2 NiO‐YSZ複合微粒子を適用した燃料極の微細構造制御 283
    1.4.3 機械的手法を適用した電極微細構造制御 284
   1.5 おわりに 284
 2. 磁性流体(藤田豊久) 287
   2.1 はじめに 287
   2.2 磁性流体の製造方法 287
    2.2.1 フェライト粒子分散型磁性流体 287
    2.2.2 金属強磁性粒子分散型磁性流体 288
   2.3 粒子の分散安定化 288
   2.4 磁性流体の磁気特性 290
   2.5 磁性流体の力学的特性 290
   2.6 磁性流体の応用 292
    2.6.1 磁性流体シール 292
    2.6.2 磁性流体中の非磁性体あるいは磁性体に作用する力を利用した応用 294
    2.6.3 プリンタへの応用 296
    2.6.4 磁性流体の磁化の温度依存性を利用した応用 296
    2.6.5 光学への応用 297
    2.6.6 バイオ関連への応用 298
   2.7 他の機能性流体との比較 299
 3. 自動車排ガス中の微粒子計測・除去技術(後藤雄一) 302
   3.1 自動車排ガス中の微粒子の現状 302
   3.2 微粒子計測技術 304
   3.3 粒子除去技術 309
    3.3.1 酸化触媒 309
    3.3.2 DPF 309
    3.3.3 NOx吸蔵触媒(LNT;Lean NOx Trap) 311
    3.3.4 尿素SCR(Urea SCR) 311
    3.3.5 連続再生式DPFと尿素SCRを組み合わせたシステム(SCRTTM) 311
   3.4 今後の動向 312
【第1編 微粒子製造と新規微粒子】
第1章 注目の微粒子作製技術
 1. 金属・金属酸化物ナノ粒子のサイズ形態制御(杉本忠夫) 3
6.

図書

図書
岡村浩著
出版情報: 東京 : 丸善出版, 2011  2冊 ; 21cm
シリーズ名: パリティ物理教科書シリーズ / 家泰弘 [ほか] 編
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
安藤隆雄著
出版情報: [枚方] : [安藤隆雄], 2013.1  46p ; 30cm
シリーズ名: 幻想の24時 / 安藤隆雄著 ; 第2部
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
奥村晴彦著
出版情報: 東京 : 技術評論社, 2010.8  xiii, 433p ; 23cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
伊藤宏司著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2010.2  vii, 225p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 序論 1
   1.1 ニューロン 1
   1.2 ニューロダイナミクスモデル 4
    1.2.1 静的モデル 5
    1.2.2 動的モデル 9
   1.3 ネットワーク構造 11
   1.4 どんな問題に? 14
    1.4.1 パターン識別 14
    1.4.2 クラスタリング 15
    1.4.3 関数近似 16
    1.4.4 システム同定 17
    1.4.5 フィルター 18
    1.4.6 制御 20
第2章 ダイナミカルシステム 23
   2.1 ダイナミカルシステムと状態空間 23
    2.2.1 線形化 26
    2.2.2 線形システムの解 26
    2.2.3 対角化 29
    2.2.4 2次系の平衡点と状態軌道 32
   2.2 線形システム 35
   2.3 非線形システム 39
    2.3.1 平衡点 39
    2.3.2 流れ 41
    2.3.3 閉軌道とリミットサイクル 45
    2.3.4 中心多様体 50
    2.3.5 分岐 53
   2.4 安定性とリアプノフ関数 58
    2.4.1 安定性の定義 58
    2.4.2 リアプノフ安定 60
   2.5 入出力応答 65
    2.5.1 インパルス応答 65
    2.5.2 伝達関数 67
第3章 学習アルゴリズム 72
   3.1 学習方式 73
   3.2 誤差修正法 74
   3.3 ヘブ学習 76
   3.4 強化学習 78
   3.5 最適化法 82
    3.5.1 最急降下法 83
    3.5.2 ニュートン(ラプソン)法 84
    3.5.3 準ニュートン法 85
    3.5.4 共役勾配法 85
第4章 フィードフォワード・ニューラルネットワーク 87
   4.1 線形適応フィルター 88
   4.2 パーセプトロン 89
   4.3 多層ニューラルネットワーク 92
    4.3.1 誤差逆伝播法 93
    4.3.2 学習率 97
    4.3.3 関数近似 99
    4.3.4 汎化 100
第5章 自己組織化マップ 103
   5.1 正規化理論 103
    5.1.1 近似関数と正規化ネットワーク 104
    5.1.2 動径基底関数 105
   5.2 自己組織化マップ(SOM) 109
   5.3 感覚-運動マップ 113
    5.3.1 視覚-運動マップ 114
    5.3.2 タスク指向マップ 118
第6章 リカレントネットワーク 124
   6.1 ネットワーク構造 124
   6.2 ホップフィールドネットワーク 127
    6.2.1 連続型ホップフィールドネットワーク 127
    6.2.2 離散型ホップフィールドネットワーク 131
    6.2.3 連想記憶 131
   6.3 リカレントネットワークの学習法 133
    6.3.1 BPTT法 133
    6.3.2 RTRL法 136
   6.4 階層リカレントネットワーク 138
   6.5 多形神経回路モデル 141
第7章 ネットワークダイナミクス 143
   7.1 ニューラルネットワーク 143
    7.1.1 ネットワークタイプ 143
    7.1.2 加法ニュートラルネットワーク 145
   7.2 分岐ダイナミクス 147
    7.2.1 鞍点-結節点分岐 148
    7.2.2 安定性交替型分岐 149
    7.2.3 熊手型分岐 150
    7.2.4 ホップ分岐 151
   7.3 ニューロンモデルと分岐 155
    7.3.1 Hodgkin-Huxleyモデル 155
    7.3.2 BVPモデル 158
   7.4 分岐ニューラルネットワークモデル 163
    7.4.1 嗅球ネットワークモデル 163
    7.4.2 動的連想記憶モデル 167
第8章 ニューラルオシレータ 177
   8.1 Wilson-Cowanモデル 177
   8.2 緩和振動子モデル 180
   8.3 位相振動子モデル 182
    8.3.1 位相方程式 182
    8.3.2 弱結合ニューラルオシレータ 185
    8.3.3 オシレータの相互引き込み 187
    8.3.4 オシレータ連鎖 188
    8.3.5 オシレータネットワーク 191
   8.4 ニューラルオシレータの構成 193
    8.4.1 勾配系のシステム記述 194
    8.4.2 ニューラルオシレータによる歩行パターン生成 200
    8.4.3 環境変動に対する歩行パターン適応 203
付録 ジョルダン標準形式と二次形式 205
   A.1 ジョルダン標準形式 205
   A.2 二次形式 207
参考文献 209
索引 216
第1章 序論 1
   1.1 ニューロン 1
   1.2 ニューロダイナミクスモデル 4
10.

図書

図書
イマヌエル・カント [著] ; 熊野純彦訳
出版情報: 東京 : 作品社, 2012.1  xiii, 863p ; 22cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼